2020年04月20日

美人率100%のPOSSE COFFEEカウンター @三国町

自粛で外に出れない(出ない)たつやですが、
過去の写真をいろいろ見ていたら、
おかげさまで楽しいことがたくさん詰まっています。

三国というエリアはたつやにとって、
とっても魅かれる町です。
それはお店だったり、人だったり、
文化や歴史だったり・・・

ブログで三国のことを書いていることも多いと思います。

93837428_252657359465932_5174809162109943808_n.jpg

さて今日の思い出のブログは、
たつや超ラッキーという内容です。
いい年して・・・
アホやな〜と思われても仕方ないかもしれませんが^^;

去年の8月のある日のことでした。
夏生まれのたつやはこの暑い時期になると、
家でじっとしていることが出来なくて、
ひとりで好きなまちへ出かけます。
この日は何となく海の気分でした。

93317238_233274924695294_6838667260513484800_n.jpg

気が付くと三国に向かっています。
いつもこちらに来ると立ち寄る
野菜の産直マーケットで、
スイカやメロン、夏野菜を買い込みました。

そこからフルーツラインと呼ばれる
三国の丘陵地の中を走る気持ちのいい道を
海に向かって走っていくと、
右手に大きな向日葵畑があり、
今、まさに満開という感じです。
クルマを停めて、
記念写真を撮っている人たちもたくさんいました。

93771028_802163373647058_6372062631951335424_n.jpg

向日葵!
まさに夏を象徴するような大きな元気な花です。
しばし向日葵畑に見とれていると、
若い女の子のグループの集合写真を頼まれました。
観光地とかでよく頼まれるたつやですが、
「あなたは僕に頼んでラッキーですね」
と心の中でつぶやきます。
だって絶対に全員が楽しそうに笑っている写真を撮る
自信と経験があるからです。

たつやも一緒に撮ってもらいました♪







93290874_1347552872102569_8209741793445543936_n.jpg

さてその日の幸運は更に続くのです。

あまりの暑さにちょっとアイスコーヒーでも・・・
と思ってPOSSE COFFEEに行きました。
こちらのお店のイケメンマスターは
オープンする前から知り合ったこともあって、
三国方面に行くときは、よく利用します。

93254651_912233399225844_472232057922125824_n.jpg

ちょうどお盆前ということもあって、
駐車場はいっぱいで、店内も混んでいました。

たつやを見たマスターが、
「たつやさん、すいません。今いっぱいなんです」
と申し訳なさそうに言います。

「お一人ですか?」
そうだと答えると、
「カウンター1席だけなら空いていますが」

「あ、全然大丈夫だよ〜」と言って、
カウンターに座って、
出されたお水を全部飲み干して、
水出しのアイスコーヒーをオーダーしました。

93193029_273020980378627_6991593170270158848_n.jpg

92664878_347371962899454_5175076382090199040_n.jpg

POSSE COFFEEのカウンターは
店奥の4席しかありません。
座ってから気が付いたのですが、
たつやの右に一人の若い女性が、
たつやの左にも若い女の子が二人座っていました。

チラッと右側の女の子を見ると、
え〜、超かわいい♡

チラッと左側の女の子を見ると、
え〜、めっちゃ美人!♡

ちょっとカウンター奥に乗り出して、
一番左奥の女の子を見ると、
え〜、めっちゃかわいい♡

たつやは一人テンションが上がっていました。
美人率100%のPOSSE COFFEEのカウンターです。
こんなラッキーなことは滅多にない!と
マスターにお願いして、4人で写真を撮ってもらいました。

93407262_276220056713944_7443760906216931328_n.jpg

その後もいろいろとお話をして、
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

というある日の夏の想い出でした♪

早くこんな風な日常に戻ることを
心から願っています。







やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2975回目
posted by たつたつ・たつや at 23:49| Comment(2) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

西福寺の鬱金桜@敦賀市

一年前のスマートフォンで撮った写真を見ていたら、
敦賀市にある古刹、西福寺の
鬱金桜(うこんさくら)の写真が出てきた。

93061663_2882745988508879_2662702040722964480_n.jpg

92711824_291776755145370_3610944727060316160_n.jpg

あの日はめちゃめちゃお天気が良くて、
突き抜けるような青空に黄色の桜の花びらが、
実に見事に咲いていた。
西福寺にこんな黄色の桜の花があることを知ったのは、
5年ほど前のころだろうか。
地元の新聞にこの桜が紹介されていて、
いつかはその花を観たいと思った。

93072108_647368512663372_4003209544812462080_n.jpg

93375715_237318010658503_4700465462041903104_n.jpg

93659796_233193961224403_3900767101559767040_n.jpg

その後、何回か観に行ったが、
昨年の桜がもっとも美しいと思った。
お天気も良かったが、
訪れたタイミングがピッタリだったのだろう。
穏やかな気持ちで、
のんびり花を愛でて、
西福寺の中のお茶席で美味しいお抹茶を
いただいたのは、まだ1年前のことなのだ。

92946876_1692321787600334_1866327499596627968_n.jpg

93407170_211618050254301_696934206999101440_n.jpg

93006978_534966997205054_3108513341035773952_n.jpg

あぁ、きっと今頃、西福寺の鬱金桜も
今がちょうど見頃なのだろうなぁ・・・
と思っていたら、
お友だちから『今日のうこん桜です』と、
写真が送られてきた。

92952410_152098102886104_3006938803299418112_n.jpg

桜は毎年、当たり前のように花を咲かせてくれる。
去年も今年も同じ。
それこそ何十年も前から、この黄色のうこん桜は
花を咲かせて、しばらくすると何事もなかったかのように、
散っていく・・・。
なんて美しいのだろう。

93407170_211618050254301_696934206999101440_n.jpg

92964101_2970861752937016_2940467415525359616_n.jpg

今の世の中、何にも変わってないのだ。
困っているのは・・・
右往左往しているのは人間だけだ。
植物も虫も鳥も、何も変わらない。
今、人がどう生きるのかを試されているような気がする。







やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2974回目
posted by たつたつ・たつや at 22:49| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月08日

気比の桜

今年もいつもと変わらず桜が咲きました。

桜は例年に比べるとちょっと早く咲いて、
ちょっと早く散り始めました。

92693173_676459376518452_2397532791387455488_n.jpg

92471371_153886292645371_6229554852565876736_n.jpg

しばし桜の花を眺めて、心を落ち着かせます。
気比神宮の後ろにそびえるピラミッドのような
とても存在感のある手筒山は、
きっと古代から特別な山として
あがめられていたのだと思います。

92200412_891147678013263_7521168586396663808_n.jpg

92281012_2826714587382680_7687506678291365888_n.jpg

92438664_2272201729747485_5626182616869765120_n.jpg

当たり前だと思っていたことが、
いかに幸せなことだったかを知る毎日です。
生きていること、
生かされていることに感謝する日々です。

たつやのブログはしばらくは
リアルタイムではないものが今後は続きます。
一年前、半年前がいかに幸せだったかを
再確認して綴っていこうと思います。

92509299_506606916684217_9090912612631183360_n.jpg

92622591_542334293350145_6681798162757189632_n.jpg

神恩感謝
気比神宮は今日も優しい波動です。








やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2969回目
posted by たつたつ・たつや at 23:09| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

春の飯盛寺@小浜市

久しぶりに飯盛寺(はんじょうじ)を訪ねた。
世の中は不安になることばかりになることばかりが
ニュースから流れてきて、
知らず知らずにうちに何処かしら胸の奥に、
重いものがずっしり入ってしまいそうだ。

91575776_247035583364556_8137430319595782144_n.jpg

少し前、高浜のブルーライトヨコヤマさんを訪れた
帰り道、同僚のU先生と飯盛寺に立ち寄ることにした。
U先生とは何度かこのお寺を訪れたことがあって、
その素晴らしさは二人ともよく分かっていてのことだった。

27号線から小浜線の下をくぐり、
集落を抜けていくと、やがて山道となる。
杉の中の暗い道を上がっていくと、
いきなり世界が広がる。
毎回、同じことを感じるのだが、
この辺りに近づくと、
空気感がガラリと変わる。

92443115_669912747091452_1705310721857814528_n.jpg

受付で拝観料400円を払った。
何度も訪れているたつやだが、
ご住職はまったく覚えていないようだ。
いろいろと説明をしていただいたが、
全部、把握していた。
訪れた日は曇り空で、少し雨が降っていて、
春先とは言え、まだまだ寒い日だった。

92188708_1378841188968643_8095790371142893568_n.jpg

参道をまっすぐあがると、
石段がある。
古い石で苔生している。
その石段の途中、右手には
何百もの小さな墓石が並べられている。
江戸時代のものらしい。
石仏も長年の年月に顔カタチが
消えているものもあれば、
顔立ちが残っているものもある。

92566268_205615924209249_3704206441494609920_n.jpg

石段を上がっていくと、山門の間から、
飯盛寺の本堂の特徴的な屋根が見える。
たつやが初めてここを訪れた時は、
ちょうど屋根の吹き替え工事をしていた。

その後、屋根だけがやたら新しい本堂になったが、
あれから6年が経って、いい色合いに変わっていた。
本堂へは入ることが許されている。

92243130_649026539194658_2270701754301546496_n.jpg

アプリを使って調べてみると、
飯盛寺は冬至の日の出が
本堂の真後ろから昇ります。
なので夏至の夕陽は正面に沈むのでしょう。

91887926_823163734842728_213537879807229952_n.jpg

この中、驚くほど温かい。
温かい感じがするのだ。
寒いはずなのに、なぜかこの中の
心地よさは理屈では表すことが出来ない。

「あ〜、なんてこの中気持ちいいんやろ」

U先生も同じように感じていたようで、
黙ってうなずいていた。

91809264_233371364481454_5658945937368678400_n.jpg

向かって右手には、
十一面千手観世音菩薩様が、
正面奥には閉ざされているが
逗子の中に薬師如来様が
その前には弥勒菩薩様がいらっしゃって、
それぞれの仏さまへの
真言が書かれてあった。

92225465_222673288828298_4501400836043177984_n.jpg

91810590_689964045142847_7339922349484933120_n.jpg

91904501_215733356358209_7585058174839816192_n.jpg

それにしても本当に気持ちがいい。
このまま畳の上でお昼寝したくなるような
穏やかな波動に包まれている。

帰る前に、不動の滝へ。
この滝の前にある石は、
何回見ても普通じゃない。
一説にはこの石を踏み台にして、
龍が空に駆け上がったという。
雨に濡れてしっとりした石。

92495521_505012170171334_2579165485161512960_n.jpg

この辺りはさっきの本堂と
あまり気温は変わらないはずなのに、
とても寒く感じた。

帰るころには、心の中にあった不安がなくなり、
エネルギーを分けていただいた感じがするのだった。

飯盛寺へは何度か訪れていますが、
本当に素晴らしいお寺だと思います。
若狭に来られる際には、
お立ち寄りください。
たつやが言ってることが、
わかると思いますよ。

92023750_596370564634309_205972213310947328_n.jpg

深山 飯盛寺 (高野山真言宗)
福井県小浜市飯盛145-1








やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2965回目
posted by たつたつ・たつや at 22:43| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

お彼岸の舟津神社@鯖江市

3月20日春分の日。
3連休の初日だからか朝早く目覚めた。
布団の中でスマホで時間を確認すると
午前5時40分。
いつもならそのまま再度寝てしまうが、
春分の日ということに気が付いて、
朝日を見ようとベッドから出た。
カーテンを開けると外は曇り空・・・。
日の出は無理かなぁ。

90595535_2861535863961382_4929823213933821952_n.jpg

今の時間から行ける場所は限られている。
まだかなり冷えている感じだったので、
厚手のダウンジャケットを着て、
近所にある舟津神社へ向かった。

舟津神社は鯖江に古くからある延喜式の神社で、
後には王山古墳群がある王山があり、
正面には鯖江と今立に跨る三里山がある。
以前から、この神社の日の出は、
春分秋分の日には三里山の正面から登ることを
予想していたので今日は検証だ。

90924315_2337411559885092_670608655929835520_n.jpg

最近はスマートフォンのアプリを使うと、
日の出、日の入りの方向が地図上で示されたり、
カメラを開くと、その日の太陽の軌道が分かるものまである。
しかも日付を変えることで、
別の日の太陽の動きもわかるという優れモノだ。

90825488_213055436420892_8891969087530336256_n.jpg

舟津神社の参道はほぼまっすぐで、
本殿の手前で少し曲がっている。
このほんの少し角度が変わるのは、
もしかすると三里山の仰角で
太陽が正面に登る方向なのではないかと
思っている。
残念ながら、参道の周りには大きな木があるので、
それを肉眼で確かめることは出来ない。

91147777_1564769890355508_6414162691660709888_n.jpg

最初に本殿でお参りをした。
日の出前でまだ少し暗い感じで、
誰一人としていない境内は
気温以上に肌寒く感じた。
たつやにとって舟津神社はちょっと怖いかも・・・。

右手にあった桜の花がきれいに咲いていて、
それを見ると心が落ち着いた。

90733662_605968356798213_2294581257071230976_n.jpg

90595069_1593749504134431_2332983697831100416_n.jpg

参道を戻り、鳥居の前で日の出を待った。
日の出時間は午前5時58分。
三里山のシルエットがより鮮やかになってくるが、
肝心の太陽が昇るところには
厚い雲があって、太陽は見えない。
アプリで確認してみると、
想像通り、三里山の中央辺りから太陽は登る。

90821677_231083514946380_3103715020752551936_n.jpg

91182613_624464515065939_2206037194844405760_n.jpg

元々、この王山古墳群は、
白山の夏至冬至のレイライン上に位置する。
もっと平たく言えば、ここは
夏至の日の出は、白山から登る。
寄って王山古墳群は白山と三里山を
意識して作られたのだろう。

90704318_2604238253018125_8729577787112816640_n.jpg

帰りにたつや家の墓参りに行った。
この王山古墳群の一角に位置するお墓だが、
この辺りの墓石は同じ方向を向いている。
それは白山を正面にしている。
ということは夏至の日は正面から太陽が昇る。
考えてみたら最高の場所にあることがわかった。

91114367_602466273684549_2655957803901911040_n.jpg

これから段々暖かくなり、
明るい昼の時間が長くなっていく。
桜の季節もすぐそこまで来ている。






やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2956回目
posted by たつたつ・たつや at 22:21| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

長谷寺(ちょうこくじ)敦賀市

敦賀南スマートインターチェンジを降り、
いつもなら右折するのだが、
なんとなく左に行く道を選んだ。
この辺りは敦賀の高台になっていて、
とても景色の良いエリアだ。

89352269_192472135503545_4913054368825081856_n.jpg

道に沿って降りていくと、
右手に小さな神社とお寺が並んでいるのが見えた。
ちょうど西日が野坂山に沈みかけた頃で、
ふたつの建物は正面から太陽のスポットライトを
浴びているように見えた。

間もなく春分の日を迎えるので、
この神社とお寺は真西を向いているのだろうと
気になって、車を停めた。

89630332_192655568694644_4995554295374938112_n.jpg

こじんまりとした村の神社といった感じだが、
五社神社、ちょっと珍しい名前の神社で、
とてもいい雰囲気のお宮さんだった。
お迎えしてくれる狛犬は、
敦賀では結構見かける一角獣だった。

89994837_3812715252079493_7265580739083632640_n.jpg

そのままお寺をちょっと覗いてみることにした。
雰囲気からして真言宗のお寺かも?
お詣りをして、中を覗き込んでいると、
ちょっと気になるものを見つけた。
それはかなり古いと思われる昆布を
刈り取るための鎌。
昆布消費地でもある敦賀と、
刃物を作っていた武生に纏わる
もしかすると貴重な資料かも知れない。

89195444_205030550908258_100321231919644672_n.jpg

89438935_623629838487747_234160066494726144_n.jpg

お寺の正面の戸は完全に開いていて、
真ん中には大きな木の柱が置かれていた。
時折見かける梵字が書いてあったり、
お寺の記念行事の文字が書いてあり、
お寺の境内に建てられている木の柱で、
それはまさに新品でこれから建てられるものだ
ということは容易に想像が出来た。

90104756_2828331000593165_5747347913487417344_n.jpg

しばらくするとたつやを見かけた
ご住職が隣の建物から出て来られた。

「どうぞどうぞ良かったら中へお入りください」

「ありがとうございます。失礼します」

真言宗のお寺ですか?と尋ねると、
元々はやはり真言宗だったそうで、
後に曹洞宗のお寺になり、今に至るのだそう。
お寺の右手には古い木製の手や足のカタチをしたものが
かけられていた。
若狭にある三方石観音でも見たものと同じだったが、
ここにはあまり残っていないらしい。

90164427_569215107016710_7891072137958522880_n.jpg

ご本尊は十一面千寿観世音菩薩で秘仏。
しかしながら33年に一度だけ御開帳されるとのこと。
ちょっと気になって、次回はいつですか?と聞くと、
こんな答えが返ってきて驚いた。

実は来月5日の予定だったんです。
でもコロナウイルスの関係で秋に延期になったんです。

2回前の御開帳の写真がありました。
66年前です。

89519332_569897926955058_1133338790199296000_n.jpg

まさか33年に一度の御開帳の24日前に、
偶然通りかかったお寺で出会えるなんて・・・。
きっとこれは何かのお導きかもしれない。
秋の御開帳の際には、
秘仏である十一面千寿観世音菩薩さまに
お目にかかりたいと思う。

89343026_232984494402596_938225783220994048_n.jpg

お寺の奥の左右には畳4枚分ほどの大きな掛け軸が。
ご住職の話によるとこれは明の時代のもので、
大変珍しいものとのこと。
絵と漢字を見てると、
何となく言わんとすることがわかったりするのも興味深い。

90058787_650324822434417_597758271058608128_n.jpg

90050329_659137638154837_7292994527491522560_n.jpg

長谷寺の山本道興さんは、
いつもこの石の上で座禅をされているとのこと。
たつやも座らせてもらったら、
何と正面は野坂山!
ここだったら悟りも開けるかも^^
アプリで調べてみると、
想像通り、冬至の太陽は野坂山の山頂に沈む。

90140632_492080984807805_5595830319212134400_n.jpg

89506912_3542238205846666_5817446581531574272_n.jpg

89506912_3542238205846666_5817446581531574272_n.jpg

改めて正面から見るとお寺の後ろにある
小高い山は完全な古墳だと確信した。
この地に住んでいた豪族は、
ちゃんと太陽の動きを見て、
この場所に古墳を作ったのではないだろうか。

お彼岸の一週間前に、
偶然、出会ったお寺。
これはとてもありがたいご仏縁と
感謝しています。







やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2949回目
posted by たつたつ・たつや at 00:31| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

くらしつむぐあとりえ@三国町

なぜ巡り合うのかを
わたしたちは何も知らない〜♪

縦の糸はあなた、横の糸はわたし
織りなす布はいつか誰かを
暖めうるかもしれない♫

82475327_576506629839985_976133937669603328_n.jpg

中島みゆきの糸の歌詞ですが、
ここへ来てみて、
経糸と横糸で布が出来る様子を
感じることが出来ました。




三国にある『くらしつむぐあとりえ』の
嘉村さんとのご縁があって、
何度かお伺いすることがあります。
お話を聴けば聴くほど、
その工程を見れば見るほど、
その絹織物がいかに素晴らしいかを
知ることが出来ます。

82521153_2706194246154713_1927992483959013376_n.jpg

普段、普通に生活していると、
織物がどのように出来ているのか?
また絹織物とはどんなものかさえ、
知らずに過ぎてしまいます。
しかしながら、こうして現場を見せていただくと、
日本でも少なくとも1500年以上前から、
このような工程を経て、
織物が作られてきたということを
否が応でも意識させられます。

81865838_1205494779840946_4103994478581252096_n.jpg

こちらで織っている布は、
すべて養蚕家で育てられた玉繭、
しかも希少種である玉小石と呼ばれる
日本原産の蚕で、
通常の繭よりも小さめの繭の糸だけで作られます。

82414323_996347957407565_1419584706776662016_n.jpg

82310550_516856628955294_2392811415443341312_n.jpg

この繭は福井県内の養蚕家さんで作ってもらい、
嘉村さんはその繭を仕入れています。
まず汚れた繭や変形している繭を取り除き、
いい繭だけを鍋で茹でます。
茹でることで繭の糸が紡ぎやすくなります。
熱いお湯の中から繭の糸を引っかけて、
繭数個分の糸を合わせて、丈夫な糸にして、
巻きとって行くのです。
これが基本の絹糸となります。

81789887_2501611696778379_3445845759000313856_n.jpg

この絹糸をそのまま使うか、
また色をつけて織機にかけます。
天然の素材を使った草木染で色を付けるのですが、
それは外注するのだそうです。

当たり前のことですが、
経糸は1本1本織機にセットします。
たつやが訪れた時は、
経糸は3色の糸がセットされていました。
美しい黄色と紫色、そしてほんの数本だけが、
赤色の糸です。

82934728_457429361616746_4786713318788169728_n.jpg

織機に座って、今度は経糸に横糸を通します。
木製の船のような形をしたものに
やはり糸がセットされています。
玉小石から作った糸は絡みやすいため、
引っかからないように、
一本一本を手で摘み、調整します。
そしてようやく糸を手前に揃える板を引っ張り、
また横糸を通して、織っていくのです。
一日中織っても、20〜30センチくらいなのだそうです。

81819139_454313285264203_13112165787500544_n.jpg

たつやにすれば、その工程一つ一つが、
気の遠くなるような手間暇に思えて、
いかにこの絹織物が貴重なものかが、
伝わって来るのです。

81605086_826597347750540_1492531968930217984_n.jpg

嘉村さんは自分がこうして絹織物に
関わらせてもらっていること自体が、
なんだか不思議な感じがすると言います。
それに、先人たちや蚕への畏敬の念をいただいたり、
何も考えずに無心に布を織っている時が、
至福の時間でもあるとおっしゃっていました。

81805012_1207669022776251_4268654784451444736_n.jpg

82391829_764522694031153_2052919772496003072_n.jpg

81854514_775917922885571_6833035935618170880_n.jpg

今までに織った布を何枚か見せていただきましたが、
実に品のある美しい織物です。
また触った感じがとても柔らかで、温かいのです。
間違いなく世界で一枚だけ。
どれだけの時間と手間暇がかかっているのかを、
知ってしまったからかもしれませんが、
愛しささえ感じてしまう素晴らしい織物。

81760135_3294316047309885_7739788499141787648_n.jpg

82048047_2516831298634565_7542600675067166720_n.jpg

くらしつむぐあとりえさんは、普段は見学が不可能ですが、
3月には数日間、一般開放の予定だとのことです。
ご興味のある方は、是非その機会に覗いてみてください。
たつやもその日にはお伺いしたいと思っています。

興味ある人はこの動画を見ると絹織物のことが良くわかります。











やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2914回目
posted by たつたつ・たつや at 22:21| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月17日

吉野家公式通販サイトで販売している若狭塗箸

福井県内にはたくさんの伝統工芸がありますが、
小浜市を中心としたエリアは若狭塗箸の産地です。
たつやもここ数年、小浜市へ通う機会が増えて、
必然的にお箸関係の方たちとのご縁も増えてきました。

62206358_843133076065698_8125986482314805248_n.jpg

62382066_617077878789924_3910078882715271168_n.jpg

近年、かなり機械化もされてきている塗箸ですが、
今でも伝統的な作り方をしている職人さんがいます。
牛丼の吉野家の公式通販サイトで、限定販売されている
若狭塗の夫婦箸はこちらで作られました。

62445060_1764287403717932_7970686237327491072_n.jpg

62558743_2077162912583800_5141769207062462464_n.jpg

62238326_538672973333387_1926334965885173760_n.jpg

一膳一膳、すべて手作業で作られます。
この本あわび貝を使った箸を製造できる職人さんは、
今ではもう数人になってしまっているとのことでした。

ご夫婦2人だけの作業場に伺った時は、
お二人ともがカットしたアワビ貝を一つ一つ
筆を使って箸の原木に糊付けしていました。
箸の原木は4面あるため、アワビ貝も4面に貼り付けます。
一面当たり3個のアワビ貝を使うので、
一膳では24枚の貝を貼り付けることになります。
これだけでも大変な作業です。

62123777_416685025842710_8143004976692592640_n.jpg

64230606_189648145315418_1159982594050228224_n.jpg

手慣れた様子で箸の原木に接着剤を塗り、
筆の先に付けたカットされたアワビ貝を
ひとつひとつ貼り付けて行きます。
角度がずれると箸の面と面一にならないため、
慎重かつスピーディーに貼り付けます。

見ていると大変な作業をしているので、
たつやが、これは大変ですね〜と声をかけると、
お二人にとってはこれが当たり前の作り方なので、
昔からこのやり方だからね〜と笑っていました。

62212839_2368478963427176_2088984307937837056_n.jpg

80636132_2703032173065339_1283335360461406208_n.jpg

その後は塗りの工程に入ります。
その昔はすべて色漆を塗り重ねていたのですが、
現在はアクリル塗料が使われます。
色を塗り、乾燥。
また違う色を塗り乾燥・・・と10回ほど繰り返します。

そこから研ぎ出します。
当たり前ですが、それも一本一本研ぐのです。
当然、粗い目のベルトサンダーからどんどん細かくします。

これはアワビ貝の箸ではなく卵の殻を使った塗箸ですが、
その工程を表しています。

62194691_441767959706144_2637936507674951680_n.jpg

80679880_2455566321232139_1084222794037723136_n.jpg

一体どれだけの手間と時間をかけて、
アワビ貝付きに若狭塗箸が完成するのでしょう・・・
全行程を終えるのには数か月かかると言います。
こうして一膳一膳、すべて模様の違うお箸が完成するのです。









80400080_1073274903018543_8271493841089986560_n.jpg

吉野家の外販事業部の方たちは、
この伝統的若狭塗箸を敢えて採用してくださいました。
もちろん他の箸に比べると高価になるのですが、
大量生産できないアワビ貝付き研ぎ出しの夫婦箸を、
限定100セット、現在も通販サイトで販売しています。
箸の頭の部分にさりげなく吉野家のオリエンタルマークが入っています。
ご興味のある方はこのサイトをご覧ください。

79126693_1055435118150566_9132109891689775104_n.jpg

80294868_513060782885586_3909321795945103360_n.jpg

吉野家公式通販サイト
https://e-shop.yoshinoya.com/

この夫婦箸がセットになってるギフト商品です。
https://e-shop.yoshinoya.com/shop/g/g666214/








やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2903回目
posted by たつたつ・たつや at 23:33| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

宝慶寺@福井県大野市

福井県の池田町から上池田を抜けて、大野市の宝慶寺へ行く道は、
ダム建設を控えて、上池田の集落はなくなってしまった。
この道も数年後にはダムの底に沈んでしまう。
上池田は平成16年7月の福井豪雨の際に、
土砂が流れ込んだ住宅の泥出しのボランティアにも行ったこともあり、
この集落がなくなってしまうのは、とても悲しいと思った。

72721477_396202904384840_5306070608285532160_n.jpg

ちょうど一年前の10月の晴れた日に何となくこの道を走ろうと思い、
クルマで出かけた。

途中の集落にあった神社さえ、鳥居が撤去され、
建物も取り壊しされている(移転してるのかもしれないが)
様子が目に入るのは、とても辛かった。
この村には何百年、何千年と人々が暮らした歴史や文化、
それに自然豊かな山々、美しい風景、河川・・・が
数年後にはダムの底に沈んでしまう。

たつやにはこの地に本当にダムが必要なのかは、
わからないが、岐阜県の徳山村の資料館を思い出して、
胸が痛くなった。

73068817_458239744779450_7531081044498317312_n.jpg

上池田から更に上がっていくと、
左手の日本の名滝百選にも選ばれている龍双ケ滝がある。
ここへはバイクやクルマで何度も来ているが、
この日は敢えて素通りして、山越えをした。

大野市の降りていくと古刹『宝慶寺』がある。
それこそ中学生の頃に、たつやが大好きだった昆虫の先生と一緒に、
この辺りで蜂の採集をしたことがある程度で、
お寺の中に入ったことはなかった。

72112720_962005594147401_4007286581172895744_n.jpg

日曜日だったにも関わらず、お寺を訪れる人はほとんどいない。
宝慶寺は誰でも中に入ることも出来る。
立派な山門を目指して石段を上がっていくと、
左手に牛と犬の石像がある。
これは御開山・寂圓禅師が宝慶寺を開いた際に、
一匹の牛と犬が来て、
禅師の身を外敵なら守ったと言われている。

72912648_727554137710470_7190649189154422784_n.jpg

宝慶寺の中に入ると、一際目立つ大きな木造の十一面観世音菩薩がある。
これは滋賀県向源寺・渡岸寺の十一面観世音菩薩を模して
新しく作られた観音様で、目の前で見ることが出来る。
この観音様を作るのには11年の歳月を要したというから、
いかにこの仕事が大変だったかを知ることが出来る。

72839148_1249478705260345_6834673357540032512_n.jpg

撮影の許可もいただいて、360度からじっくり拝見することが出来た。
十一面とはいったいどんなお顔をしているのだろう?
左右から眺めて、最後に一番後ろの顔を見てギョッとした。
笑っているのだ。
でも心の底から笑っている顔ではなく、
むしろ諦めてしまった時のようなちょっと怖い笑顔に思えた。

72623439_471440063455906_678651295724208128_n.jpg

72172960_450725339169938_7419168932797349888_n.jpg

72084809_1030336147136868_8211003972664688640_n.jpg

宝慶寺の新聞を読んでみて、その謎は解けた。

人は幼い頃からの夢を達成しようと努力します。
しかし大半の人は夢破れて、
自分自身を泣き笑いする暴悪大笑面のような側面を抱えながら、
一生を終えるのが現実です。

この十一面観世音菩薩の後頭部にある一面は、
泣き笑いだったのだ。

72478297_513872746001839_2847895803551285248_n.jpg

あらためて、顔の大切さを教えてもらえた気がしました。
宝慶寺は素晴らしいお寺です。
ご興味のある方は是非一度足をお運びください。

72309928_984382125231476_2676098125323567104_n.jpg

72413415_1365427516958635_3829489490762661888_n.jpg

宝慶寺
〒912-0434 福井県大野市寶慶寺1-2
0779-65-8833
境内自由
無休

深い杉木立に覆われた曹洞宗の名刹で、
大本山永平寺に次いで日本曹洞第二道場としても知られる。
開山は中国宋時代の高僧・寂円禅師。
今も道元、寂円の心を脈々と受け継ぎ、
雲水が修行に励んでいる。
座禅体験もできる。















やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2871回目
posted by たつたつ・たつや at 00:21| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月07日

オレンジドリーム号@箸まつり

8月4日は箸の日。
若狭塗箸の産地、小浜市では毎年8月4日に箸まつりを開催しています。
今年は吉野家さんと若狭塗箸のコラボ商品が出来た関係から、
吉野家さん側から産地の盛り上げの一つとして、
吉野家の移動販売車『オレンジドリーム号』を出せたらいいね!
というご提案をいただきました。

67933319_312071459567663_6008575340622905344_n.jpg

67696897_1382947485179280_4047531614442356736_n.jpg

ただ8月の第一日曜日は日本全国でイベントや祭りが開催されていて、
それらの要請をやりくりしないと小浜には来ることは出来ないみたいでした。
その後、何度もやり取りをして、何とか都合をつけてもらい、
大阪から関西には一台しかないオレンジドリーム号を出してもらうことが出来ました。

67790387_2624158357596899_8498804396820267008_n.jpg

67900306_435075260425994_6299102867147980800_n.jpg

たつやにすれば、いろんなご縁がつながったことから、
夢のような出来事が連続していたのですが、
まさにドリームがやってきているかのようでした。
たつやのラッキーカラーはオレンジなので、
オレンジドリーム号が来ることは、
本当の夢がやってくるのと同じことだったのです。

お祭りということで、
空くじなしの抽選会もありました。
牛丼を一つ買うと一回抽選が出来るシステムです。

68384063_2287075808210312_4860099973275975680_n.jpg

特等はゴールドの箸箱とゴールドの若狭塗箸のセット。
一等は吉野家のキャラクター茶碗
二等は吉野家のキャラクター皿
三等は吉野家のキティーちゃんハンカチ
四等は吉野家の味噌汁とけんちん汁のセット
残念賞はキティーちゃんの保存袋

67827008_542779443132607_6071817484221022208_n.jpg

67689555_498778564215133_6583563176841838592_n.jpg

かなりの確率でいい商品が当たります。
中には2回抽選して、特等と一等を出したラッキーな女の子もいました。

この日の小浜市の気温は37℃
猛暑の中でしたが、
たつやは嬉しくて、吉野家の法被を借りて、
お客様の呼び込みと、抽選会のお手伝いをさせてもらいました。
ホント、幸せだったな〜。

67767214_379456172757745_128225123340648448_n.jpg

67662882_853946194976248_2478643442045943808_n.jpg

それにこの日食べた牛丼がホント美味しかったです。
このオレンジドリーム号の中でご飯を炊くのだそう。
なので炊き立てのアツアツのご飯で牛丼を提供してくれます。
朝一で到着して、ご飯少な目の大盛牛丼を、
そして午後2時半頃にご飯はさらに少なくしてもらっての大盛牛丼をいただきました。

またブログがご縁で友達になった小浜在住のK子さん、
体調があまり優れない中をわざわざ食べに来てくれて、
本当にありがとうございました。
乾電池がなくなりそうならいつでも持っていくからね^^

67882092_363953851189533_7467872143947071488_n.jpg

たつやと吉野家の橋渡しをしてくださった元吉野家社員の牧野さんも、
わざわざ福井から駆けつけて、やっぱり牛丼を食べてくれました。
オレンジドリーム号をしみじみと眺めながら、「
「懐かしいな〜!僕は牛丼を盛り付けるための特製お玉を
自分用に改造していたんですよ」
なんていう思い出話も聞かせてもらいました。

67969909_559850057885046_2606062863881601024_n.jpg

オレンジドリーム号
いい名前です。
こんな風にやってきたたつやのオレンジドリーム。
最高の60歳の夏を迎えています♪






やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

福井県ランキング


記事2835回目
posted by たつたつ・たつや at 22:38| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

桃源郷の勝原駅

桃源郷って良く耳にするけど、たつやは行ったことがありません。
それにたつやの知り合いでも桃源郷に行った人は知りません。
でもね、
もしこの世に桃源郷があるとすればこんなところじゃないの?
と思えるようなところへ行ってきたんです。

DSC_0564.jpg

数年前からその存在は知っていて、
行こうと思えば、すぐに行ける距離でありながら、
何となくその季節を通り過ごしてしまっていた感じです。

DSC_0620.jpg

大野市へ行くと、必ずと言っていいほど立ち寄るカフェがあります。
モモンガコーヒー
なんせマスターの人柄に惚れてしまったので、
たつやのブログでも2回に分けて、紹介しているほどです。
気になった方はココを覗いてみてね。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/426194900.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/426247305.html

DSC_0631.jpg

久しぶりに会う友だちと大野まで美味しい珈琲を飲みに、
モモンガコーヒーまで来ました。
十数時間かけてじっくり水出ししたアイスコーヒーを飲んだのですが、
さすが名水の町大野の水と、モモンガコーヒーの自家焙煎の豆が
奏でるハーモニーは素晴らしい!
感動の美味しさに浸っていると、マスターから
「今日は勝原駅に来たんですか?」と聞いてきました。

DSC_0600.jpg

時計を見ると午後5時。
ココからなら30分もかからないと言うので、
会計を済ませて、勝原駅を向かうことにしました。
5月に入って、陽も長くなったので、
何とか明るいうちに、勝原駅に到着しました。

DSC_0608.jpg

ちょうど夕陽がかなり傾いて、駅の一部が日陰に入りそうなタイミング。
駅のホームに沿って、花桃がずらっと咲いているのです。
ピンクと濃いピンクと白。
そして黄色の菜花が咲いていて、
駅のまわりにはたくさんの花が植えられています。
ホント、桃源郷や!

DSC_0603.jpg

駅から少し離れた橋の上から見ると、
まさに桃源郷にいるようです。
(行ったことないですが^^;)

DSC_0655.jpg

DSC_0591.jpg

あまりの美しさにカメラを持ってあちこち歩き回りました。
越美北線は一日に運行される列車は片手で数えられるくらいです。
ここに電車(気動車ですが)が来たら、絵になるだろうなぁと思っていたら、
何と夕陽が沈むギリギリのタイミングで、大野方面から青い車両が来たのです。
この時間帯だったので、そんなに鉄ちゃんはいませんでしたが、
最近は全国から、この勝原駅に写真を撮りに来るマニアが増えているようです。

DSC_0629.jpg

たつやは夕陽が沈むまで、
ずっと勝原駅の周りを楽しませていただきました。
この地区の方たちが、いかに花を愛し、
日頃から手間暇をかけて、この桃源郷を創り出したのか・・・。
それを想うと、ただただ感謝しかありません。

DSC_0610.jpg

花桃の季節はまた来年までの楽しみとなりましたが、
ここへは近いうちに再訪したいと思っています。
いや〜、福井県内には美しいところがたくさんありますね♪







北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2712
ラベル:鉄道 風景
posted by たつたつ・たつや at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

比島駅(越前鉄道)

中学生の頃から駅が好きです。
それもローカル線の無人駅のような小さな駅。
たつやが中学生の頃、蒸気機関車を追っかけて、
東北や山陰、そして北海道を回っていた頃に、
駅の入場券を集めていました。

DSC_0542.jpg

中学3年生まで入場券は30円でした。
降りた駅は勿論、すれ違いで列車を待つ間に、
ダッシュで駅まで行って、入場券だけを買って、
また列車に飛び乗るなんてことをやっていました。
その頃の切符は硬券と呼ばれる堅くて分厚い切符に
駅名が印刷されたもので、購入した後、
駅員さんが日付をスタンパーのようなもので入れるものでした。

DSC_0539.jpg

入場券マニアの間では、いわゆる『ハサミを入れる』派と、
入れない派に分かれていましたが、
たつやはあまり気にしませんでした。
ハサミとは駅員さんが切符切りで、入場券の一部をカットすることで、
駅に寄って、いろんなカタチがあったのです。
今になって思えば、どの駅がどんな形のハサミを作るか?というのは、
いったい誰が支持して作っていたのか疑問に思います。

DSC_0548.jpg

バイクや車の免許を取ってからも、
駅があると立ち寄って、入場券を求めることもありましたが、
段々、自動販売機のペラペラの入場券に変わっていったり、
価格が60円、80円、90円、110円とどんどん高くなっていったことで、
たつやの入場券集めは、ピリオドを打ちました。
最近ではネットオークションとかで、当時の入場券が、
結構いい値段で売りに出てたりもするので、
出品してみようか、なんて考えたりもします。







さて、そんな癖がやっぱり大人になっても抜けないものです。
誰もいない駅のホームに立って、景色を眺めたり、
待合室に入って、古いベンチに座ってみたり、
電車が来るのを待って、写真を撮ったりします。

DSC_0536.jpg

少し前に勝山へ行った時に、立ち寄った駅が比島駅です。
ちょうど八重桜が満開で、その前に地元の方たちが大切に育てた
チューリップや菜花がきれいに咲いていました。
どうやらこの近くに比島観音様があるようです。

DSC_0538.jpg

説明文を読んでみると、
集落から登山道を30分ほど登ると、
観音堂があり、その正面に白山がくっきり見えるとのこと。
この辺りは白山信仰の影響があちこちに残っていますが、
この比島観音も例外ではないようです。
この千手観音様にも会ってみたいと思います。
後から調べてみると、この観音様は泰澄大師が作られたとのことです。
だからいつもこの観音様は白山を見ていらっしゃるのですね。

DSC_0535.jpg

この登山道は比島駅から勝山駅までを山の上を歩くコースとなっていて、
(バンビラインという名前がついています)
標高300m程度なのに、ブナが生い茂り、
場所によってはかたくりの群生が見られるとのことでした。
今度行く時はトレッキングシューズですね。









北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2709
ラベル:勝山市 鉄道
posted by たつたつ・たつや at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

味真野小学校にて2017(その5)

5日間に渡って、味真野小学校の桜の下で、
たつやが撮影させていただいた方たちを紹介しました。
全部で40組くらいでしょうか。
今日が最終日です。
同じようなブログが続いてしまいましたが、
お許しくださいね。
どうしてもご紹介したくて^^

DSC_0183.jpg

こうしてずっと眺めていると、その日の様子が鮮明に思い出されます。
どんな会話をしたかまで、結構覚えているものです。
普段は人の名前や顔をすぐに忘れてしまうにも関わらず、
こうして撮影した人の顔は映像として記憶されるためか、
はっきり覚えています。

DSC_9949.jpg

今年は『4月15日の2時〜6時くらいまで、ここで撮影しています』
ということをフェイスブック上でお知らせしていたこともあって、
何組かはそれを知っていて来てくれました。
昨年、偶然撮らせてもらい、今年はたつやの撮影日に合わせて、
来てくれたご家族もいました。
こんな風に家族写真を一年毎に、撮影して行けたら、
何十年後とかに、家族の記録集が出来るかもしれませんね。

DSC_0039.jpg

たつやに撮影して欲しいと来てくれる人が、
少しずつ増えて来たら、それはまた楽しいことです。
偶然の出会いと、リピーターが半々が理想かも^^

味真野小学校の桜がこのほんのひと時だけ、
たくさんの人をここに集めてくれます。
たつやもそこで誰かの想い出の一枚を残せていけたら、
とても幸せなことです。

DSC_0304.jpg

撮影させてくださいました方々、
ブログ掲載をオッケーしてくださった方々に
心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。



DSC_0175.jpg



DSC_0083.jpg



DSC_9979.jpg



DSC_0233.jpg



DSC_0114.jpg



DSC_0367.jpg










北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2708
posted by たつたつ・たつや at 20:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月30日

味真野小学校にて2017(その4)

味真野小学校の桜に関しては、wikipediaにも掲載されている。

味真野小学校は、小学校であると共に、
校庭の桜の木が越前市の観光スポットの一つとなっている。
桜の種類はエドヒガンで、高さ約15m、幹回り約3m、
枝張りは南北約17m、東西に約20m、樹齢は約150年とされる。
平日、授業が行われている時間は校内での見学不可である。

DSC_9944.jpg

1905年(明治38年)旅順要塞攻略に伴う戦勝記念として、
現在の味真野小学校の前身となる清雅小学校の校庭へと移植された。
1929年(明治42年)には味真野小学校の移築に伴い現在の場所へと移された。
この時、桜の木は校舎の横に立っていたが、
1978年(昭和4年)の新校舎竣工に伴い旧校舎が取り壊されたため、
校庭の中央に位置することとなった。
1978年(昭和53年)11月1日、武生市(のちに越前市に合併)により
味真野のサクラとして文化財(天然記念物)に指定された。

DSC_0296.jpg

樹齢が150年ということなので、このエドヒガン桜は
明治・大正・昭和・平成というそれぞれの時代を見続けてきたのでしょう。
当たり前のことなのかもしれませんが、
毎年春になれば、臼ピンクの美しい花を一杯に咲かせたのだと思います。
それも一度も休むことなく、150回繰り返したのだと思うと、
自然が持つ不思議な力を感じます。





150回のうち、たつやが訪れたのは、ほんの十数回。
こうして撮影をするのは、たったの3回。
だけど、人それぞれの物語が、150年間あったということでもあります。
撮影した方々、それぞれの物語が、
この写真の中にわずかでも表現出来たら幸いです。

DSC_0329.jpg



DSC_0100.jpg



DSC_0186.jpg



DSC_0395.jpg



DSC_9999.jpg



DSC_0144.jpg



DSC_0216.jpg



DSC_0045.jpg














北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2707
posted by たつたつ・たつや at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

味真野小学校にて2017(その3)

世の中、ゴールデンウィークに突入しましたね。
たつやも今日、明日お休みで、1.2日がお仕事。
そして3日から7日まで5日間お休みです。
休みになれば、何処かへ遊びに行くのは毎年のことなのですが、
渋滞や人混みが苦手なので、有名観光地には行ったことがありません。

DSC_9937.jpg

自分のブログは今までの自分の記録でもあるので、
時折、何年前のゴールデンウィークは何処へ行ったのだろう?
と思って、紐解いてみると、年だけはとっていっても、
行ってるところとか、やってることって、ほとんど変わらないものですね。

多少変わったと言えば、神社仏閣へ行くことが増えたことくらいかなぁ。
名もない土地や、普通の田舎の風景がたまらなく好きで、
そんなところを行き当たりばったりの旅がやっぱり好きです。

DSC_0294.jpg

ずっとブログをさぼっていたので、ちょっとしたネタは結構たまっているので、
そういうのも、タイムラグはあるのですが、
少しずつ紹介していこうと思っています。







さて味真野小学校の第三弾。
たつやにとって、人物を撮ることが一番好きで、
またその写真を撮った人が、すぐにではなくても、
あの時、たつやに写真を撮っておいてもらって良かったな、
と思ってもらえることが一番幸せなことです。
自分でもいい写真だなぁ〜♪って自画自賛しています。


DSC_0360.jpg



DSC_0049.jpg



DSC_0322.jpg



DSC_0404.jpg



DSC_0428.jpg



DSC_0149.jpg



DSC_0236.jpg



DSC_0215.jpg



DSC_0091.jpg


相手は確実にカメラを持ったたつやを意識しています。
こんな笑顔を向けてもらえるなんて、
本当にうれしいこと!
ありがたいこと!
幸せなこと!です♪








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2706
posted by たつたつ・たつや at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

味真野小学校にて2017(その2)

人生で出会える人の数は限りがあるよ。
たつやくん、日本人の平均でいったい何人と人と知り合えると思いますか?
2000年にアメリカのロスで出会った日本人経営者の方に聞かれました。
たかだか100年の人生の中で出会える人の数は決まっているんだよ。
それは小学校の時に隣の席に座っていた子でも、
顔と名前が一致するといった感じでいいんだ。

DSC_9930.jpg

教えてあげよう。
3000人なんだ。
たつやくんのような人はもう少し多いかもしれないけど、
たったの数千人なんだよ。

DSC_0314.jpg

日本に帰って来た後で、
その人が言っていた数字を思い出していました。
3000・・・。
3000・・・。
3000か。。。

その当時、世界の人口は約60億ということを聞いたことがありました。
何となく気になって、たつやは
6,000,000,000÷3,000
という計算をしてみることにしたのです。
0を三つ消去して・・・
2,000,000
え!?ニヒャクマン!!

ということは単純に考えると、人生で出会える人の数は、
二百万分の一


DSC_0257.jpg

その日から、たつやは、今までに出会った人と、
これから出会える人とのご縁を大切にしようと思いました。






味真野小学校で出会える人は、
もしかすると一期一会。
それでもご縁があって、
こんな写真を撮らせてもらえたことが幸せです。
ご自身の写真をここで見つけたら、
是非、メールください。
お写真、お送りします。


DSC_0028.jpg



DSC_0068.jpg



DSC_0200.jpg



DSC_0382.jpg



DSC_0346.jpg



DSC_0340.jpg



DSC_0273.jpg



DSC_0157.jpg









北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2705
posted by たつたつ・たつや at 19:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

味真野小学校にて2017(その1)

1999年から毎年、桜の咲く時期にこの小学校を訪れます。
最初にこの桜のことを教えてくれたのは、カメラ好きだった父でした。
校庭のど真ん中にそれは立派な大きな一本桜がある・・・。

DSC_9845.jpg

初めて、この桜と対面した時には、言葉を失いました。
圧倒的な存在感ととてつもない量の薄ピンク色の花に、
上から覆いかぶされる感覚の中で、
しばらくその場を動くことが出来なくなりました。

DSC_9888.jpg

以来、桜の季節には必ずココに来ています。
毎年この場所で写真を撮っているのですが、
何故かここでは自分でもお気に入りの写真を撮ることが出来るのです。
撮ってきた写真をパソコンの画面で、父に見せて、
その写真を撮った状況をあれこれ話したものです。
残念ながら、その父も4年前に他界し、
たつやの写真を見てもらうことは出来なくなってしまいました。

DSC_9842.jpg

でもやっぱりここで写真を撮ることはやめることはありませんでした。
この桜が持っている不思議な力が、
見ている人の心を温かくしてくれるのか、
優しく見守られ、癒してくれるのか、
本当に笑顔いっぱいの素敵な一枚になるのです。

DSC_9891.jpg

3年前からは、この桜に会いに来た人たちに声をかけて、
写真を撮ることを始めました。
昨年とかは、『あなたと桜の写真、撮らせてください』
という手作り看板を持って、見ず知らずに人に声をかけて、
許可をもらって撮影をしました。







今年も味真野小学校の桜が満開になるのを待っていました。
数日、通って今年もたくさんの笑顔に出会うことが出来ました。
これから数日に渡って、写真を紹介していこうと思います。

DSC_9841.jpg



DSC_9901.jpg



DSC_9882.jpg



DSC_9856.jpg



写真01665.jpg



DSC_9879.jpg








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2704
posted by たつたつ・たつや at 21:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

銀杏観音@若狭町

舞鶴若狭自動車道が開通してからは、
27号線や若狭梅街道を走る機会がぐんと減ってしまった。
もっとも、時間に制限があって、
急ぐ場合には高速道路は便利なのだが、
寄り道の楽しみはまったくなくなってしまう。

DSC_9196.jpg

たつやは旅先では敢えて、旧街道を走ったり、
まったく知らない道を選ぶことが多いのだが、
先日、久しぶりに若狭町を走っていて、
いつもと違う道を選んで走っていたら、
迷ってしまった。

そのうち小さな看板を見つけた。
『銀杏観音⇒』
え!?もしや・・・

DSC_9199.jpg

何年も前に、たまたまテレビのスイッチを入れると、
大きな銀杏の木そのものに観音様が彫られているお寺がある
というニュースを放送していた。
ニュースの途中だったので、そのお寺がどこにあるのかは、
わからないままだった。

あ、ここ何処だろう? 行ってみたい!
と思ったことはよく覚えている。

DSC_9194.jpg

もしかするとこの看板に沿って走れば、
あの大きな銀杏の木の観音様に会えるのではないだろうか!?
若狭町の小さな集落の細い道を看板に従って、
何度か曲がると、一番奥に立派なお寺があった。
広い駐車場には、まだ雪が残っている。
夕方だったので、陽が傾いてお寺の右側だけに光が当たっていた。

17021721_1479504082084432_5517524490883290333_n.jpg

まっすぐの石段を登っていくと、
寺門の手前の大きな銀杏の木の一番下の太い部分に、
十一面観音さまが彫られていた。
穏やかな表情で、木の真ん中に佇んでいた。
長年の風雪に耐えて、お顔の辺りは彫ったノミの跡まで残っている。
銀杏の木の保存のためだろう。
足の下の空洞だった部分にはセメントが埋められていた。

DSC_9192.jpg

胸の辺りには変形の五角形の穴のようなものがあり、
その中に木が埋め込まれている。
もしかすると中に何か入っているのかもしれない。

かなり古い時代に作られたのだろうか?
本堂にお邪魔して、お寺のパンフレットを一部いただいた。
パンフレットに寄ると、こう書かれている。

DSC_9204.jpg

DSC_9206.jpg

お寺の名前は
『城谷山 諦應寺(たいおうじ)』

銀杏観音(町指定文化財)
イチョウの大木に十一面観音立像が彫られている。
いわゆる立木仏でいつ彫られたのかははっきりとはしていないが、
同寺30世住職(仏山恵隆和尚、嘉永3年1850年〜安政元年1853年)
が彫刻されたと言い伝えられている。樹齢約450年


DSC_9214.jpg

旅先では後から考えたら、お導きされたとしか考えられない
偶然が積み重なって、ご縁のある場所を訪れることが多いたつやですが、
今回もそんな感じで連れて行ってもらえたような気がします。
それにしても若狭地方では、有名ではありませんが、
素晴らしい神社仏閣があり、歴史と文化の宝庫だと思います。

16938441_1479504158751091_5805477053950067356_n.jpg

テレビで見たのは、もう10年くらい前かも知れません。
あの時に行きたい!と願ったことが、
先日、実現したのですから、
願うこと、口に出して言うことって、とても大事なのだと思います。







北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2701

posted by たつたつ・たつや at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

百合子ばあちゃんの畑にて

10年前、若狭を車で走っていた時、
向こうから歩いてきたおばあちゃんが
あまりにもフォトジェニックだった。

写真01329.jpg

ひ孫を台車に乗せて、ニコニコ笑いながら歩いてくる姿が、
本当に素敵だったので、お願いして写真を撮らせてもらった。
その時の一枚がたつやにとっての最高の一枚で、
その後10年も写真を撮っているのに、
未だにその写真を超えられる一枚が撮れない。

10年間は、そのおばあちゃんが何処の誰だか知らなかった。
だけど今年の春に、とある写真コンテストにこの写真を出すことになり、
人物写真の場合は本人の許可を得ることという条件が付いていたため、
たつやはこのおばあちゃんを探す旅に出た。

DSC_6735.jpg

詳しくはその時の様子を4日間のブログに書いているので、
興味があったら是非見てください。
連作の力作です^^
この話はNHKのラジオ深夜便でも話しました。
すごい反響があって、びっくりしました。

あのおばあちゃんにもう一度会いたい(前編)
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/433977141.html
あのおばあちゃんにもう一度会いたい(中編)
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/434022512.html
あのおばあちゃんにもう一度会いたい(後編)
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/434049551.html
百合子ばあちゃんとの感動の再会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/434094077.html

結局、そのおばあちゃんには10年ぶりに会うことが出来たのだが、
やっぱりとてもフォトジェニックで、最高の笑顔を見せてくれたのだった。
10年間、ずっとあの一枚の写真を超えることが出来なかったけど、
やっとそれに匹敵するくらいの一枚がこれです。

写真01341.jpg

さて、たつやはその後も、時々、百合子ばあちゃんを訪ねている。
少し前に家のすぐ近くで会った時に、
お友だちが作ったマフィンを百合子ばあちゃんにプレゼントしたのだが、
とっても喜んでくれて、早速お仏壇にお供えしたのだそうだ。
百合子ばあちゃんは、たつやにあげるものが何にもないと、
ポケットや乳母車の中を探して、申し訳なさそうな顔をしていたので、
たつやも思い切って、お願いしてみることにした。

「ほんなら、百合子ばあちゃんが作ったお野菜が欲しいな!」

「あげる、あげる、ホウレンソウも小松菜も、いろいろ作ってる」

「ほんとか〜^^ うれしいな。今度また来るで、そん時お願いね」

DSC_6691.jpg

小春日和のある日、百合子ばあちゃんの畑を訪ねた。
百合子ばあちゃんの畑はきれいに手入れがされていて、
毎日、ここへ来ているのだろう。
畑の写真を撮ってクルマに戻って来たら、
何と百合子ばあちゃんは、その隣の納屋の中で、
黒豆と青豆の皮を剥いていた。

DSC_6700.jpg

よっこらしょ、と立ち上がって、
乳母車を押して、たつやを畑へと案内してくれた。
納屋から畑まではすぐ近くなのだけれど、
道から畑に降りるには、結構急な坂を下りなければならない。
坂のところまで来たら、
「あら、杖を忘れた・・・」

「納屋ん中か?取ってくるわ」

DSC_6699.jpg

杖を渡すと、その坂をゆっくり降りて、
その先にある板で作った階段みたいな上で立ち止まって、
下に置いてあったプラスチックの箱の上に杖をついて、
上手に降りて行く。
危なっかしいので、たつやが手を持とうとしたが、
「大丈夫や、慣れてるさけ」

DSC_6694.jpg

畑に降りると、ちゃんとそこに畑用の車があって、
その上にバケツ、洗面器、小さな移植ごてが乗せられている。
それを押しながら、畑を案内しながら、いろんな野菜を取ってくれる。

DSC_6715.jpg

「大根はまだ小さいなぁ、カブももう少しやけど、
好きなだけ持ってってね」
と言いながら、次から次へと畑から抜いて、
たつやに手渡してくれる。

写真01345.jpg

「もう、これも採らなあかんやつや」
と言ってサツマイモを掘り出した。
「あ、これはモグラが食べたやつや」
小さな移植ごてを上手に使って、次から次へと芋を掘り出す。
たつやが手伝おうとすると、手が汚れるからいいと言う。

DSC_6724.jpg

DSC_6709.jpg

結局、ホウレンソウ、小松菜、大根、カブ、
サツマイモ、ネギなどをたっぷり持たせてもらった。
あまりにも量が多いので、途中から車の中にあった
段ボールの箱を持ってきたくらいだ。

DSC_6704.jpg

野菜は良く買うから、少しでもいいからお金を払いたいと言ったけど、
「そんなもんは要らん!食べてもらえるのがうれしいんや
ほやけど薬振ってないから虫食いだらけやよ」

DSC_6693.jpg

ありがとう!百合子ばあちゃん。
まさか10年前に会った見知らぬおばあちゃんと仲良しになって、
こんな風に畑を連れて行ってもらい、
丹精込めて作ったお野菜をいただく・・・
こんなにありがたいことはありません。

DSC_6728.jpg

たつやの人生の中で、こんなにも心温まる出会いがあることが、
本当に幸せで幸せで幸せで・・・
とってもラッキーなことだと感謝しています。







北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2692
posted by たつたつ・たつや at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

雨の日の散歩道

いいお天気とは晴れとは限らない。
雨の日には雨の日にしか出会えない風景がある。
秋の終わりを感じさせるある日、
短い時間だったけど、敦賀市内の裏通りを歩いた。

DSC_5696.jpg

DSC_5703.jpg

カメラを持って、ぶらぶら歩くのは好きだけど、
傘を差して、雨に濡れないように歩くのは、
それなりに気を遣う。
こんな風に日常の何気ない景色を見て歩くのは、
意外なことに久しぶりのような気がする。

DSC_5689.jpg

DSC_5706.jpg

写真01648.jpg

たつやには夢があって、
日本中を旅しながら、きままな写真を撮りたい。
人物だったり、食べ物だったり、風景だったり・・・。
旅先で知り合った人で次の行先が決まるような旅がいいな。

DSC_5689.jpg

DSC_5698.jpg

DSC_5683.jpg

いつも見ているようで、
見逃してしまっている日常の風景。
雨の日だから、
秋の終わりだから、出会えた風景。

DSC_5693.jpg








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2688
ラベル:敦賀市 風景
posted by たつたつ・たつや at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

里の秋

少し前に若狭町を走っていて、道に迷ってしまったのですが、
その時、ナビを見ていたら、近くに神社マークがあったので、
行ってみることにしました。
その神社は信主神社(しんしゅじんじゃ)という変わった名前の神社でした。

DSC_2601.jpg

たまたま道に迷った時に立ち寄れた神社へは、
時間さえあれば、大抵お詣りすることにしています。
信主神社のことは、また少し調べて
別の日のブログに書きたいと思っています。

DSC_2574.jpg

DSC_2595.jpg

その辺りを歩いてると、その集落にお寺があることがわかり、
ついでにお寺を見に行くことにしました。
神社からそのお寺までは車で5分ほどでした。

DSC_2582.jpg

DSC_2581.jpg

駐車場に車を停めると、
村の人たちが何人か集まって稲刈りをしているのが見えました。
よくよく見ると、皆が鎌を持って稲刈りをしているのでした。
たつやが子どもの頃には、当たり前に見かけた風景なのですが、
機械などは一切使わずに、皆さんが鎌を持って、
手刈りをして、それをバケツリレーならぬ、
稲わらリレーをして軽トラの荷台に運んでいました。

DSC_2613.jpg

DSC_2605.jpg

田んぼの奥には、はさばがあって、
刈った稲わらが天日干しされています。
たつやが子どもの頃はそう呼んでいましたが、
 地方によっては違う言い方をするのかもしれません。

DSC_2600.jpg

珍しいなぁ・・・
この地区では今でも、こんな風にしてお米を作っているんだ

と感動しながら、シャッターを切りました。
もう少し近くで撮りたいと思ったので、
「写真撮ってもいいですか〜?」
と近くにいたおじさんに声をかけると、
意外な言葉が帰って来たのです。

DSC_2608.jpg

「珍しいやろ、こんな田んぼ、
今回だけ昔ながらの米を作ろうと皆でやってみてるんや。
だけど、これはキツイ!多分もうやらんわ」

額の汗をぬぐいながら、笑って答えてくれました。
続けて、おじさんは、
「これ誰か高く買うてくれんかな、
農薬も化学肥料も何にも使ってない米やけどな・・・」

と言ってました。

DSC_2610.jpg

この辺りの環境は最高に良さそうです。
何より、たつやが大好きな若狭彦神社・姫神社とは、
山をひとつ隔てているだけです。

あの、お米少しでいいから食べてみたいなぁ^^








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2677
ラベル:若狭町
posted by たつたつ・たつや at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

地元の白山神社と、国中神社

いろいろと取り組まなければならないことがあって、
ここ一ヶ月、まったくブログを更新出来ませんでした。
見に来ていただいた方が、また昆虫のブログ?と
思われた方がたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。
それなのに、ランキングの応援もしてくださっていたこと、
飽きずにご訪問いただいたこと、心より感謝いたします。
また少しずつ、復帰していくつもりです。






たつやは今までブログの中で、レイラインについて何度か書いてきました。
レイラインとは、光のラインという意味で、
簡単に言えば、聖地と呼ばれる山や歴史ある神社やお寺などを
結んだ線のことで、それは驚くべき規則性があったりします。
一番、有名なレイラインはこの地図に現れる近畿の五芒星かもしれません。

10821967_855237001185958_1436832136_o.jpg

たつやはこの地図を見てからというもの、
聖地と呼ばれる場所に行ってみたくなり、
ここ数年はそういうところを旅していました。

DSC_7824.jpg

さて、先日レイラインハンターの著者で聖地学研究者の
内田一成さんが、鯖江に来られました。
たつやが住む鯖江市近辺の小さな神社を内田さんと一緒に
歩いてみることにしました。
と言いますのも、あの近畿の五芒星の地図を見てからというもの、
お寺や神社へ行くとこの神社は何処の方向を向いているのだろう?
と気になるようになってしまって、
地元にある小さな白山神社へ行ってみたかったのです。
この神社は鯖江市の戸の口という小さな集落にあるのですが、
参道が真っ直ぐ伸びていて、その奥が山に向かって石段があり、
鳥居を二つ、そして拝殿があります。
上まで上って下を見ると
二つの鳥居とまっすぐ伸びた参道がはっきり見えます。

DSC_7827.jpg

2ヶ月ほど前に行った時に、
正面には三里山という山が見えるのですが、
この方向がまっすぐ冬至の太陽の沈む方向を向いているのではないか?
と磁石を見て思ったのです。
それを確かめたくて内田さんをお誘いしました。

DSC_7824.jpg

最近はスマートフォンのアプリで便利なものがあって、
日の出と日の入りの方向が、今いる地点でわかるものがあります。
カレンダー機能がついていて、それを使うことで、
夏至や冬至、春分・秋分の日の出や日の入りの方向もわかります。

写真01542.jpg

白山神社の前に立って、
そのアプリを使うと真っ直ぐの参道が差す方向と
冬至の日の入りの方向がほぼ一致したのです。
ほんの少しずれているのは、三里山の仰角を考えると、
冬至の夕陽はこの参道の正面に冬至の夕陽が沈むのだと思います。

写真01541.jpg

もうひとつ驚いたことは、白山神社の真後ろ方向とぴったり一致して、
遥か霊峰白山があることがわかったのです。
つまりここでお詣りをすれば白山にお詣りしていることにもつながるのです。
そこでたつやは錆びついた頭の中から
小学校の理科で習ったことを引っぱり出してきました。
確か冬至の日の入りの方向は、夏至の日の出の方向と正反対になるということです。
ということはこの白山神社からもし白山を見ることが出来たなら、
夏至の日の出は白山の山頂から登るのです。
一年で一番エネルギーのある太陽が白山山頂から登る・・・
それを知った時、鳥肌が立つほど興奮しました。

隠された、いや実は知らないだけでまったく隠れていないのでしょうが、
秘密を解き明かしたようか気分になり、私はドキドキしたのです。
そんなこともあって、地元に対しても益々興味を持つようになりました。






14138462_1289701454398030_363815999_n.jpg

14193772_1289701401064702_718370540_n.jpg

そしてもう一か所、鯖江の隣町、旧今立町でもとても面白い発見をしました。
国中という集落の中にある国中神社の参道は、
まっすぐ夏至の日の出方向を見ていることがわかりました。
それだけなら普通のことなのでしょうが、
その後、となりの中津川地区に行ったら、もう一つ國中神社があったのです。

写真01540.jpg

写真01538.jpg

もうひとつの国中神社の参道は夏至の日の入り方向を見ていました。
実はこの二つの神社は上宮、下宮とされ、
越国霊彦神(こしのくみたまひこのかみ)、
越国霊姫神(こしのくにたまひめのかみ)
を祭神としていることも知りました。
近くに住んでいながらまったく知りませんでした。

14138397_1289701387731370_409326113_n.jpg

14137683_1289701437731365_1929128300_n.jpg

内田さんのお話しよると、男女二つの神さまを祀っていることで、
それが永遠の命や、輪廻、そして宇宙の循環を表すように
二至を指しているのではないかということでした。

古代からの浪漫を感じた一日でした。

写真01539.jpg

たつや、益々レイラインに興味が湧いてきました。
実は、レイラインハンターの著者で聖地学研究者の
内田一成さんから、レイラインハンター009の称号を
いただきました^^






もしよろしければ〜
北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2670


posted by たつたつ・たつや at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

妙祐寺の枝垂れ桜@小浜市

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位(只今2位です)をいただき、
ありがとうございます。

人気ブログランキングへ







3月中旬辺りから、南の方から桜の開花のニュースが流れてきます。
今年の福井は例年よりも1週間ほど早く
満開になったところが何か所かあります。
開花宣言から満開までの間がとても短かったようです。

毎年、ニュースや新聞で見るだけで、
一度も行ってみたことがなかった小浜市の代表的な桜、
妙祐寺の枝垂れ桜を今年は愛でることが出来ました。
しかも満開の時期にです。

写真00042.jpg

妙祐寺は小浜市から名田庄を目指して、
南川沿いを上流に上がった山奥にあります。
そこまでの道のりがまた素敵な景色の連続です。
この日はほんの少しですが雨がぱらついていたのですが、
それでも時折はっとするくらい美しい田舎の風景に出会えます。

写真00035.jpg

妙祐寺までは、いろんなところに
矢印の看板が出ているので、そこまで迷うことはありません。
やがてかなり狭い道を右折し、集落の奥へと入っていくと、
山裾に大きな桜の木が見えます。
ホントに大きな枝垂れ桜なので、花の時期であれば、
遠くから見ても、その存在感は絶大です。

写真00034.jpg

空き地が駐車場になっていて、
せいぜい10台も停めればいっぱいになってしまいますが、
きっと村の人がこの桜を見学に来る人たちのために、
この駐車場を用意しているのでしょう。
たつやもありたがく停めさせてもらいました。

写真00036.jpg

枝垂れ桜は威風堂々と咲き誇っていました。
下から仰ぎ見ると、無数に垂れ下がる枝の花が、
まるでオーロラのカーテンのようです。

写真00039.jpg

嶺南地方ではよく見られるのですが、
古いお墓や無縁仏などを一か所に集めて、
大きな塚を成しています。
枝垂れ桜を見下ろすような位置です。

写真00037.jpg

その上にはまた大きな木があり、
小さな神社と観音堂が並んでいました。
ここにも神仏習合の名残がしっかりと残っています。
どちらも同じような造りで、
どちらにも古い狛犬が置かれています。

写真00041.jpg

この位置から見ると、
眼下に枝垂れ桜を見ることが出来、
遠く山々を見渡すことが出来ます。
さっきまで近所の小学校の女の子が3人で、
ここに座って何やら楽しそうに話しをしていました。

写真00040.jpg

こんな素敵な桜がすぐ近所にあっていいな〜と言うと、
少し恥ずかしそうに「はい」と返事をしてくれました。
長年、見たかった妙祐寺の枝垂れ桜、
ようやく念願叶って出合うことが出来ました。

写真00038.jpg

わかさ小浜観光協会HPより抜粋

小浜市中井の妙祐寺にあります「しだれ桜」は、
小浜市の天然記念物に指定されている若狭地方屈指の銘木であり、
目通り2.45m、樹高 約17mになります。 
今から120年程前に、山梨県身延山久遠寺から
本寺にもたらされたものと言われています。

妙祐寺
福井県小浜市中井13-60








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2626



posted by たつたつ・たつや at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

飯盛寺・・・旅日記

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位をいただき、
ありがとうございます。

人気ブログランキングへ







飯盛寺(はんじょうじ)の何処がいいかと聞かれたら、
全部!と答えるかも知れません。

山に上がっていく道から好きですし、
到着してクルマから降りた瞬間の空気感が好き。
不動明王が崖の上から見下ろす不動の滝。
その滝の手前にある大きな岩。

※たつやの友だちが撮った一枚です。
12895420_1180070905361086_995589749_n.jpg

特にこの岩の写真を撮ると 
不思議な光がしょっちゅう写ります。
これほどの存在感のある石を
今まで見たことがありませんでした。

DSC_3310.jpg

今回、初めてご住職の奥さんから
こんな話を聞きました。

特に名前が付いているわけではないのですが、
古くから、この石を蹴って、龍が天に昇った
言われているのだそうです。

そう言われたから、
そんな風に感じるのかもしれませんが、
その石の周りや空はやたらと明るいのです。

DSC_3315.jpg

梅の木畑の景色は、
電線や鉄塔さえ見えないので、
ここで写真を撮ると、
いつの時代かわからないかもしれません。

DSC_3324.jpg

DSC_3327.jpg

本堂へ上がっていく石段もとても風情があります。
途中、右手には古い古い野仏が並んでいます。
長い年月の間に、風化で顔の彫りも浅くなって、
より穏やかな表情に映ります。

DSC_3318.jpg

登る石段に並行して白い布が下がっています。
たどって昇っていくと、その白い布は、
本堂の鐘の横につながっていました。

DSC_3330.jpg

石段を登りきると、飯盛寺の全貌が明らかになります。
実に美しい屋根を持つ気品溢れる建築物です。
屋根のカタチだけを見れば、
それはまさに神社の造りです。
千木が施され、
形は違うけど鰹木のようなものもあります。

DSC_3332.jpg

屋根の真下には、梵字が飾られています。
本堂に入ると入り口の手前で、
石段の下から続いていた白い布は、
ここで赤い布と結ばれていました。

DSC_3362.jpg

本堂の中は、まるで宇宙です。
(行ったことはありませんが(^^;;)

あの赤い布はご本尊の薬師如来の逗子まで
繋がっていました。
石段を昇る時、白い布に触れれば、
自分と仏さまがつながっているということだったのです。

DSC_3355.jpg

ちょうどお彼岸までのご開帳の時期で、
ご本尊の薬師如来さま。
脇本尊の十一面千手観世音菩薩さま。
日光菩薩さま、月光菩薩さまを
身近に観ることが出来ます。

DSC_3343.jpg

他の地域ではあまり見られないかも知れませんが、
若狭のお寺では、ご本尊の前に、鏡があります。
それは神社に置いてあるものと同じものです。
こういった辺りにも神仏習合の名残りが
色濃く残っていることがわかります。

DSC_3346.jpg

お彼岸でしたが、他に参拝に来られる方は、
ほとんどいなかったので、
本堂の中で一時間ほど過ごしました。

今年は特に穏やかで落ち着いたいいお彼岸を
過ごすことが出来たことを、
本当に幸せに想い、感謝したいものです。







北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2622



posted by たつたつ・たつや at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

百合子ばあちゃんを訪ねて

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位をいただき、
ありがとうございます。

人気ブログランキングへ







10年ぶりに会った百合子ばあちゃんの
お気に入りの写真をパネルにして、
三度、百合子ばあちゃんを訪ねた。

DSC_1143.jpg

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/434094077.html

ピンポーン。
中から人の気配がして、
しばらくすると中の襖が開いたような感じがして、
玄関の戸を開けた。

「あ、あぁ、ふじたじゅんいちさん。」

今回も百合子ばあちゃんは、たつやのフルネームを
完璧に覚えてくれていた。

12900185_1176354269066083_1260647667_n.jpg

ちょうどお彼岸の午後で、
ご家族は連休でお出かけされていて、
百合子ばあちゃんだけがお留守番をしていた。

「あのぅ、この前撮った写真を持ってきたんやけど・・・」

A5サイズくらいの写真立てに、
百合子ばあちゃんの最高の笑顔の写真を入れて、
持ってきたのだ。

12476189_1176354295732747_1789479377_n.jpg

百合子ばあちゃんは、自分の写真を見て、
「あらぁ、よう肥えてるわぁ」
と言って、また写真と同じくらい笑っている。
それも何度も見直して、また笑う。
なんて素敵な笑顔なんだろ・・・。

12910989_1176354165732760_755544827_n.jpg

「あっ、ほうや、おはぎ食べなはらんか?
ちょうどお彼岸でもらったのがあるんや。
お仏壇にお供えしたるの、持ってくるわ」

少し足の悪い百合子ばあちゃんは、
ゆっくり立ち上がると、奥の部屋へ行って、
パックに入ったおはぎを持って来てくれた。

12421707_1176354149066095_1161748050_n.jpg

「ありがと〜、ひとついただくわ」

「みっつとも食べなさい」
(そ、そんなには食べられません)

その場で、ひとつ食べることにした。
おはぎは大きくて、餡子の粒々がたっぷりついていて、
田舎のおばあちゃんが作る懐かしい味だ。

12476533_1176354309066079_1066166106_n.jpg

「お茶も飲みなさらんか?飲むじゃろ?」

また立ち上がって、別の部屋へと行く百合子ばあちゃん。
なんだか申し訳ない。
そのうち、百合子ばあちゃんは真っ赤な小さな水筒を持って来て、
たつやの前に座った。
お盆に湯呑みを乗せ、その赤い水筒からお茶を入れてくれる。
その様子がとても印象的だった。
百合子ばあちゃんがとっても可愛くて仕方ない感じ・・・

「ちょっとぬるいかもしれんけど・・・」

12910758_1176354249066085_1699742374_n.jpg

ありがたい時間だった。
あの日の、おはぎとちょっとぬるかったお茶の味は、
きっと忘れないだろうな。

最初に撮った写真を百合子ばあちゃんに届けるには、
10年の歳月を要したが、
2回目に撮った写真は1ヶ月後に届けることが出来た。

またあの最高の笑顔に会いに行きたいと思っています。










北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2621

ラベル:旅の想い出
posted by たつたつ・たつや at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

飯盛寺の火渡り行

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位をいただき、
ありがとうございます。

人気ブログランキングへ








柴燈護摩法要で護摩焚きが終わるとすぐに
火渡り行の準備が始まります。
やぐらに組んだ杉の丸太からは煙があがっています。
それらを竹の棒で、崩して、一本の道を作ります。

DSC_3229.jpg

さっきまでものすごい勢いで火が燃えていた跡地なので、
地面からはもうもうと煙があがり、
時折、炭になった燃えカスから火も上がっています。
それらを修験者たちが、青竹を使って、
地面を何度も叩き、火を消していきます。

DSC_3274.jpg

渡る前と渡り終えた場所には、柴の葉っぱが敷き詰められていました。
青竹で叩くのは道の真ん中辺りで、
左右の丸太の部分からは、ずっと煙が出ています。
どう見ても、まだ熱そうな感じですが、
最初は7人の修験者さんたちが、裸足で渡る準備をしています。

DSC_3279.jpg

渡る前に一礼して、最初の修験者さんが渡ります。
さすがにすっと歩いて行く・・・
と思いきや、最後の一歩のところで表情が変わり、
急いで柴の上に乗ったのを見逃しませんでした。

DSC_3286.jpg

続いて修験者さんたちは全員渡り終えると、
錫杖をシャンシャンと鳴らしながら、
その場で左右に分かれて、真言を唱え続けます。

これからが一般の人たちの火渡りが始まります。
たつやは7.8番目に並びました。
ちょうど3人目に渡った小学校3年生くらいの男の子が、
一旦、渡り出して、3歩目に
あ、あっつ〜、あつ!
と言って、戻ってきました。

これを見て、住職さんも修験者さんたちも
そして見物している人たちも皆、笑っていました。

DSC_3293.jpg

たつやも一礼して、歩き始めました。
時間にすれば3秒ほどでしょう。
裸足で待っていて、足が冷えたことや、
少し足元が濡れていたこともあってか、
熱さをあまり感じることなく、渡り切ることが出来ました。

DSC_3281.jpg

渡り切ると7人の修験者さんたちに囲まれて、
真言を唱える中で、皆さんが錫杖で身体のあちこちを
さすってくれます。
こうすることで、無病息災が約束されるのだそうです。
たつやも昨年のお彼岸に火渡りを体験し、
そして今年も無事にまた火渡りをさせていただけたことに、
あらためて感謝の念が湧いてきました。

DSC_3269.jpg

渡り終えた後は、何だかとっても清々しい気持ちになれます。
タライの水で足を洗い、タオルで拭いて靴を履きます。
その頃には、美味しい粕汁とぜんざいが準備されていて、
帰る前に皆に振る舞ってくださいました。

DSC_3303.jpg

火渡りの後、青空の下で食べる温かい粕汁とぜんざい、
何と贅沢な時間なのでしょう。
あまりにも美味しくて、
粕汁2杯とぜんざいも2杯いただいてしまいました^^;

飯盛寺さんでは、
宗派に関係なく、誰でもこの火渡りに参加できるので、
もっとたくさんの方に来てほしい
とおっしゃっていました。
また来年、是非一緒に参加しましょう!







北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2619


posted by たつたつ・たつや at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

飯盛寺の柴燈護摩供養法要

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位をいただき、
ありがとうございます。

人気ブログランキングへ







たつやのブログでは何度か登場している小浜市加斗にある
古刹、飯盛寺(はんじょうじ)ですが、
今年も3月20日のお彼岸の日に合わせて、
柴燈護摩供養法要が執り行われました。

DSC_3245.jpg

DSC_3111.jpg

飯盛寺さんが作られた案内にはこんな風に書かれています。

10時より1時間、前年のお札や御守、卒塔婆など焼尽の為、
飯盛寺にて執り行いますので、各家庭での燃尺希望の物を
持ってどぞ参拝ください。


DSC_3112.jpg

とかく小浜には古くから伝わる神事や法要がたくさんあるのですが、
明治以前の神仏習合の名残りを残しています。
神社で言えば、左義長のようなカタチが、
この護摩法要に当たるのかも知れません。

DSC_3140.jpg

DSC_3159.jpg

たつやはやはり小浜で毎年3月2日に開催される
「お水送り」神事にて、やはり大きな護摩焚きが行われます。
若狭神宮寺は天台宗のお寺ですが、
まさに火祭りです。
ここ飯盛寺は、高野山真言宗のお寺ですが、
柴燈護摩供養法要というのは、やはり火祭りという印象です。

たつやも時々、書いていますが、東経135度45分辺りの線上にだけ、
火祭りが残っている
というのも不思議な感じがするのです。
具体的に言えば、若狭のお水送り、鞍馬の火祭り、奈良のお水取り、
そして熊野の火祭りなどです。

DSC_3174.jpg

さて、飯盛寺の柴燈護摩供養法要は、
ご住職と若州修験道の山伏さん7人に寄って執り行われます。
10時と共に、修験者たちは、列を作り、ホラ貝を鳴らしながら、
護摩焚きの場所へとやってきます。

DSC_3197.jpg

中央に護摩が用意され、その正面にご住職が座ります。
護摩の前で、宣言文のようなものを読み上げ、
まさかりで、東西南北そして中央を切り付け、悪を払います。
続けて、弓矢を使い、同様東西南北、中央に弓を放ち、
穢れを払う儀式が続きます。
5本放たれた矢のうち、紫色の一本をいただきました。
昨年は白い矢をいただいて帰ったのですが、
飯盛寺での破魔矢は競争率が低いので、
ありがたいです。
これがお水送りの矢だったら、すごい競争率ですから。

DSC_3207.jpg

やがて護摩に火が放たれます。
柴が燃える時に、最初はすごい量の煙が出るのですが、
風向きが最初は修験者さんの方に向いて、
途中からはご住職の方に向いて、
見ていてちょっとかわいそうな気がしました。

DSC_3214.jpg

やがて修験者たちが般若心経や真言宗のお経を唱え始めます。
住職は願い事を書いた木片を火の中に投げ入れていきます。
こちらまでは聞こえませんが、願い事や名前を唱えてくれているようです。
その後は、この地区の人たちが、お札や御守り、
そして卒塔婆などを護摩の中に入れてもらい、お祈りをします。

DSC_3262.jpg

訪れていた人は30人くらいでしょうか。
厳かな柴燈護摩供養法要は、予定通り約1時間で終了しました。

そしてこれから『火渡りの行』が始まるのです。








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2618


posted by たつたつ・たつや at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月12日

平成28年のお水送り

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位をいただき、
ありがとうございます。只今1位です!

人気ブログランキングへ









3月12日に奈良東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて、
毎年3月2日に行われる小浜市神宮寺の「お水送り」は、
奈良と若狭が昔から深い関係にあったことを物語る歴史的な行事です。

奈良のお水取りが終わると春が来る。
関西の人々は、毎年この春の兆しを待ちわびます。
この奈良東大寺二月堂のお水取り(修ニ会の「お香水」汲み)は
全国にも有名な春を告げる行事ですが、
その「お香水」は、若狭鵜の瀬から10日間かけて
奈良東大寺二月堂「若狭井」に届くといわれています。
(小浜市のHPより)

DSC_2235.jpg

今年も若狭に春の訪れを告げる神事『お水送り』に行って来ました。
お水送りは毎年3月2日に行われる若狭神宮寺の神事です。
一昨年、昨年、そして今年と3年連続の参加でした。
三方五湖水月湖の畔にある湖上館パムコさん主催の
『お水送りツアー』です。
ここでお水送りの水先案内人をされているのが、
聖地学研究者で「レイラインハンター」の著者、内田一成さんです。

DSC_2100.jpg

DSC_2262.jpg

内田さんには、近畿の五芒星の地図を見た時から、
一度お会いしたいとずっと思っていて、
それが実現したのが一昨年のお水送りツアーでした。
その後もいろいろとご縁が繋がって、
昨年には鯖江で講演会を開いていただきましたし、
今年も秋口に、まちかど歴史浪漫コンサートの歴史講演会の
講師を内田さんにお願いする予定です。

DSC_2251.jpg

DSC_2195.jpg

内田さんが研究している聖地を結ぶラインはいくつもあるのですが、
代表的なのが、北緯135度45分のラインです。
このお水送りに関連する若狭姫・彦神社、若狭神宮寺、鵜の瀬と、
お水取りの奈良東大寺二月堂も同じ線上に位置するのです。
北は若狭常神半島の御神島、平安京、平城京、飛鳥京、熊野本宮、
南は串本とすべてが直線上に位置するのです。

DSC_2099.jpg

DSC_2178.jpg

さて今年の3月2日は平日ということもあって、
参加者は例年よりは少ないのではないかと思っていたのですが、
すごい数のツアーバスが来ていて、
気がつけば神宮寺の境内は、いっぱいの人で埋め尽くされました。

写真01366.jpg

DSC_2193.jpg

辺りが暗くなる頃に、修験者や山伏たちが白装束という装いで、
ホラ貝を鳴らしながら、神宮寺に集まってきます。
履いている下駄は一枚刃でした。

写真01367.jpg

その後は1時間近く暗がりの中で待ちます。
中からはお経を唱える声が聞こえてきます。
そのうち床を踏み鳴らすドンドンドンドンドンという音が響き、
次第にその音が大きくなっていきます。
そしてお寺の中が真っ赤に染まったかと思うと、
赤い装束に身を包んだ修験者が、巨大松明を持って現れます。
バチバチと火の粉をまき散らしながら、左右を走り回り、
お寺の屋根を清めるようです。

DSC_2142.jpg

やがてその松明の火は受け継がれ、
外に作られた巨大な護摩に移されるのです。
最初は煙だけがもくもくと上がってくるのですが、
そのうち空さえ焼き尽くすのではないかと思えるくらいの
炎が空に向かって、渦を巻くように登って行きました。
遠く離れていても、その熱の温かさが伝わってきます。
昨年撮った写真の炎はまさに龍に見えたのですが、
今年のそれはまるで火の鳥でした。

写真01368.jpg

巨大松明、中松明、そして手松明に火が灯され、
神宮寺から遠敷川沿いを歩いて鵜の瀬まで歩くのです。

DSC_2284.jpg

写真01369.jpg








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2612


posted by たつたつ・たつや at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月07日

勝山左義長まつり(3)

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位をいただき、ありがとうございます。

人気ブログランキングへ







勝山の左義長まつりは『おもてなし』の心を強く感じます。
観光地化されている祭りは、
どこもお金につなげようとする傾向にあるように感じるのですが、
勝山では、当たり前のように櫓の周りで、
時間帯によっては、お餅やちょっとした食べ物が振る舞われます。
例え飲食テントであっても、とても良心的な価格です。

DSC_1701.jpg

DSC_1744.jpg

また地元の人たちが楽しんでいることが、
そのままダイレクトに訪れた観光客も楽しむことが出来ます。
今年は雪が少なく、勝山市内でさえ、
たくさん積もることはなかったみたいです。
2月に入っても、ほとんど降らずにいたのですが、
左義長の前日にちょっとした雪が降りました。

DSC_1604.jpg

DSC_1606.jpg

その雪が降ったから、芳野地区には、
雪だるま?や雪人形、雪地蔵などが作られていて、
観光客を歓迎してくれていました。
きっと恵みの雪に、前日になって地区の人たちが集まって、
夜を徹して作ったのではないのでしょうか。

12773399_1156262797741897_1995050335_o.jpg

DSC_1762.jpg

もうひとつ、たつやが密かに楽しみにしているのは、
左義長の行燈に描かれた川柳と絵です。
思わず笑っちゃったり、なるほど〜と共感したり、
どんな方が作っているのか想像したりするのが好きです。
これも作ってる人たちも楽しんでいることなのでしょうが、
見てるお客さんも楽しめます。

12596266_1156262831075227_594537771_n.jpg

12767589_1156262814408562_1434159241_n.jpg

こんな風に、勝山の左義長は地元の人たちが、楽しんでいることを、
お客さんが一緒になって楽しませてくれるという
『おもてなし』の心意気を強く感じた左義長でした。

DSC_1915.jpg

こんな風に一般のお店がお茶を出してくれる休憩所がありました。

DSC_1733.jpg

来年こそ、夜のどんど焼きまで見たいと思います。









北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2608


ラベル:勝山市 まつり
posted by たつたつ・たつや at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月06日

勝山左義長まつり(2)

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位をいただき、ありがとうございます。

人気ブログランキングへ







日本人にとってのおまつりは、神事が伴い、信仰が伴う
太古の昔から続いてきたのだと思います。
そういうまつりが町に残っているところは、
だんだん少なくなって来ているのではないでしょうか。

DSC_1699.jpg

各地で、まつりと称したイベントがありますが、
そこに信仰心はありません。
残念ながら、やはり薄っぺらい感じがしてしまいます。
その点、勝山左義長は長い歴史と文化が息づく
本物のまつりだと思います。

DSC_1731.jpg

DSC_1717.jpg

DSC_1901.jpg

まつりって、何かいいって、人々の表情なんだと思います。
櫓で歌って踊る子どもや大人たちを、
下から見守る人たちが、とってもあったかい顔をしていました。

DSC_1620.jpg

DSC_1732.jpg

DSC_1867.jpg

お孫さんを見守る人。
携帯で写真を撮る人。
教え子を応援する先生。
近所のおばちゃんが陽だまりの中で櫓を見上げています。

DSC_1709.jpg

DSC_1750.jpg

DSC_1601.jpg

今年の左義長は春を思わせる温かい日でした。
上着を着て歩いていたのですが、
途中で車の中へ戻したほどです。
例年の勝山左義長は雪が舞う日が普通です。

12498444_1156262801075230_1765737149_n.jpg

思わず笑ってしまう雪だるま?があちこちにありました。
左義長って、どこかぷっと笑わせてくれるエッセンスがあるのが、
とってもいいですね。

DSC_1690.jpg













北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2607


posted by たつたつ・たつや at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月05日

勝山左義長まつり(1)

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の人気ブログランキングの上位をいただき、ありがとうございます。

人気ブログランキングへ









DSC_1587.jpg

何年かぶりに勝山の左義長まつりに行って来ました。
ブログを始めた頃には、何年か続けて行っていたのですが、
しばらくはなんだかんだと用事が重なり、
今年は久しぶりの勝山左義長まつりでした。

DSC_1651.jpg

DSC_1689.jpg

10年ほど前に比べると、
勝山の人が左義長に対する想いが、
ぐっと強くなった感じがしました。
それぞれの区に櫓が建ち、
その上で、地区の人たちが太鼓と笛、そして歌と踊りを、
披露してくれるのですが、
大人は勿論、子どもたちまでが、
心底この左義長を楽しんでいることが、
よく伝わってきました。

DSC_1564.jpg

写真01354.jpg

何カ月も前から、ずっとこの日のために、
練習を重ねてきたのでしょう。
交代とは言え、櫓での歌や踊りは、ずっと続くのですが、
特に子どもたちは得意げな表情で、
太鼓や踊りを披露してくれるのです。

DSC_1569.jpg

雪深い勝山ですが、
左義長の前日には雪が降って、道は真っ白になったのですが、
翌日には雨で溶けて、たつやが訪れた日曜日は、
お天気に恵まれ、まさに春の陽気を
しっかり感じることが出来る日でした。

まずは勝山左義長、櫓の上の子どもたちです。

写真01356.jpg

DSC_1897.jpg




勝山市の「左義長」は小笠原公入部以来300年以上の歴史を誇っており、
毎年小正月の行事として、旧暦の1月14日に行なわれていました。
現在は、観光客や祭り主催者の利便を考慮して、
2月の最終土曜、日曜に開催しています。
勝山市街地の各町内に12基の櫓を建て、
その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供を交え独特のおどけ仕草で
三味線、笛、鉦による軽快なテンポの囃子にのって浮かれます。
この様は全国で「勝山左義長」だけの特徴であり、人々はこれを奇祭と呼んでいます。
日曜日の夕方になると、各町内の御神体が弁天桜で有名な弁天河原に運び込まれ、
「ドンド焼き」の準備が進みます。
午後8時30分、神明神社で採火した御神火が各区の松明によって、
弁天河原のドンド焼き会場に運ばれ9時の狼煙を合図に一斉に点火され、
冬空美しく雪に映えて燃え盛る炎の競演とともに祭りのフィナーレを迎えます。
この「ドンド焼き」で神を送り、五穀豊穣と鎮火を祈願しながら
2日間にわたる火祭りの行事が全て終了します。
「勝山左義長まつり」は、奥越地方に春を呼ぶ祭りと言われ、
これを境に勝山に春の足音が聞こえてきます。

DSC_1855.jpg









北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2606


posted by たつたつ・たつや at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

百合子ばあちゃんとの感動の再会

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
北陸の一位をいただき、ありがとうございます。
天使のような笑顔の百合子ばあちゃん!を味方に
北陸の人気ブログランキング1位です。

人気ブログランキングへ










12746573_1151987191502791_2132647515_n.jpg

おばあちゃんの名前はS百合子さんと聞きました。
やはりたつやはどうしても百合子ばあちゃんに会いたくて、
再び小浜を目指すことにしました。

DSC_1115.jpg

もう迷うことなく百合子ばあちゃんの家に直行です。
ピンポーン
ドキドキ
中からお嫁さんが出てこられて、
ほんの今しがたお友だちのお寺の下のうちに行きましたよ
と言われました。

DSC_1116.jpg

お寺の下と言われても土地勘のないたつやにはよくわからないけど、
きっと近所にお寺があるのだろうと探しました。
お寺はすぐに見つかりました。
その手前の家の辺りの何処かで人の話す声が聞こえてきます。
路地をそーっと覗いたら、おばあちゃんの後姿が見えました。

一目見て、百合子ばあちゃんに間違いない
と確信しました。
初恋の人に会うみたいな感じでドキドキしました(笑)

写真01343.jpg

一旦、道に戻って深呼吸をして、
一緒にいたお友だちにこの再会のシーンを撮ってもらえるようにお願いして、
そっと近づき百合子ばあちゃんに声をかけました。

写真01347.jpg

百合子おばあちゃんやね?と声をかけると、
ああ、あの写真の…ふ、ふじたさん…ふじたじゅんいちさん
そう、はっきりおっしゃったのです。
めちゃくちゃ嬉しくて涙が出そうになりました。
置いていった名刺を見て、覚えていてくれたのでしょう。

写真01345.jpg

写真01346.jpg

百合子ばあちゃんは、
あの日のことを事細かに覚えていてくれました。
あの台車に乗っていた男の子は京都に住むひ孫さんで、
今は小学校6年生になっていること、
台車でのお出かけが、大好きだったこと、
百合子ばあちゃんのご家族の話、大好きな畑のこと、
これから植える花や野菜の種を注文する話、
お寺の下の家の仲良しのおばあちゃんの話、

写真01342.jpg

若くして亡くなった旦那さんのこと、
この前会った百合子ばあちゃんの従姉妹さんの話、
87歳になったから、いつでもお迎えに来てもいいという話、
たつやがお土産で持って行ったお菓子を
みんなで分けて食べて美味しかったという話
たつや専属のモデルになって欲しいと申し出たこと・・・などなど。
短い時間でしたが、いろんな話をしました。

一緒に写真を撮ったり、握手したり…
たつやにとっても、きっと百合子ばあちゃんにとっても、
本当に幸せな時間を過ごしました。

写真01344.jpg









たつやはたった一度、
通りがかりに出会った百合子ばあちゃんとのご縁が
何故だかとても大切で有り難いことのような気がします。

DSC_1143.jpg

百合子ばあちゃんは今回も、
天使のようなあの最高の笑顔をたつやに向けてくれました。
あの最高の一枚にも負けない一枚になりました。

生きてるっていいな!
人生って素晴らしい!








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2597

posted by たつたつ・たつや at 17:36| Comment(18) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

あのおばあちゃんにもう一度会いたい(後編)

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
ありがとうございます。
皆さまのお蔭でホント、久しぶりの北陸の人気ブログランキング1位です。

人気ブログランキングへ








川を渡ると向こう側の左手があのおばあちゃんの畑だ。
綺麗に整備された畑だったが人影は見えなかった。
ただほんの少し前までは、そこにおばあちゃんがいたのではないか
という気配を感じることができた。

12166063_1150315838336593_668733211_n.jpg

風は冷たかったけど、太陽の光が眩しくて、
日向を歩けばポカポカと暖かく気持ちが良かったので、
のんびり散策することにした。
そのうち帰ってくるだろう。

12746518_1150315851669925_1887608140_n.jpg

たつやが少し前におばあちゃんを探していると訪ねた交番は
その畑からは、すぐ目と鼻の先だった。
ぐるりと回ると再び車を停めた神社の前に出た。

そうか、ちゃんと土地の神様にご挨拶してからの方がいいのだ。
村の小さな神社は鳥居があっても本殿はなかったが、
その横には立派な能舞台があった。
きっと歴史ある由緒正しい神社なのだろう。
そしてそのすぐ裏手がお墓がズラリとならんでいた。

12746492_1150315871669923_2101482522_n.jpg

DSC_0763.jpg

もともと若狭には神仏習合の名残があちこちに残っているが、
もしかするとここもその歴史の名残を示しているのかも知れない。
何百年も前はきっとこの集落の中の中だけで、
すべての冠婚葬祭や人生そのものが完結したのではないだろうか。
木々の間から降り注ぐ太陽の光に
すごいパワーを感じたのは気のせいではないと思う。

12746290_1150315898336587_1212793285_n.jpg

お詣りを済ませた後、再びおばあちゃんの家を訪ねたが、
やはり誰もいなかった。
もう一度畑を覗きに行こうとした時に、
橋の上で自転車に乗ってきたおばちゃんと出会った。

DSC_0770.jpg

こんにちは〜、
おばちゃんは自転車から降りて笑顔でこんにちはと返してくれた。
たつやは再び写真を取り出し、「10年前に…」と言うと、
「あぁ、私の従姉妹です。それにしてもいい写真やなぁ。
こんないい写真があったんやねぇ」
とつぶやいた。
写真のおばあちゃんは今89歳で、今でも毎日畑に出かけているけど、
3日前に集会所で会った時に風邪を引いたと言ってたので、
病院にでも行ったのかしら?と教えてくれた。

12746213_1150316138336563_1821847494_n.jpg

もう一度、おうちを訪ねたがやっぱりお留守のようだった。
おばあちゃんとおばちゃんの家はホントに目と鼻の先だった。
それにしてもおばちゃんの家、半端ない豪華な造りで驚いた。
神社仏閣のような造り方で、柱には象?の彫り物がされているし、
土壁にはベンガラが施されていた。

804716_1150316168336560_865943000_n.jpg

12746252_1150316231669887_637333686_n.jpg

雨戸を仕舞う戸袋の細工にも驚かされた。
しばらくおうちの様子を見せてもらい、失礼することにした。

僕はおばあちゃんに会えたら渡そうと思っていた2枚の写真と、
お土産で持ってきたお菓子と名刺を、そのおばちゃんに託すことにした。

12516281_1150316195003224_822009093_n.jpg

12735530_1150316245003219_580018792_n.jpg

またいつかこの畑に
あのおばあちゃんが元気に野菜の世話をしている光景に会えるに違いない。
その日を楽しみにしている。









北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2596

posted by たつたつ・たつや at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

あのおばあちゃんにもう一度会いたい(中編)

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
ありがとうございます。
皆さまのお蔭でホント、久しぶりの北陸の人気ブログランキング1位です。

人気ブログランキングへ






舞鶴若狭自動車道は当時は小浜西からしかなく、
あのおばあちゃんとひ孫ちゃんの台車でお散歩のシーンは、
三方から小浜西の間に間違いはない。
それに当時は27号線ではなく、若狭梅街道を好んで通っていたから、
その道沿いということもわかっていた。

DSC_0762.jpg

たつやの記憶を手繰っていくと、ある映像シーンが蘇ってくるのだが、
それが本当なのかどうかは自信がなかった。






10年前にはなかった舞鶴若狭自動車道を走り、
若狭三方インターで降り、27号線から梅街道へとハンドルを切った。
しばらくは田んぼの中を通る道が続く。
2月とは思えないような青空が広がっている。
あぁ、気持ちいいなぁ〜〜
少し窓を開け、外の冷たい空気を入れると、
キュッと心も身体も引き締まった感じはあったけど、
だんだんウキウキしてきた。

写真01330.jpg

小さな集落ということは間違いない。
それに両側にお家があった。
唯一の手がかりは写真の片隅に写っていたカーブミラーと周りの家だ。

DSC_0766.jpg

たつやには、1ヶ月ほど前にここじゃないか?と仮説を立てていた集落があった。
近くにあった交番で聞いてみたが、
「この辺りのおばあちゃんは皆、こんなんですわ」
と言われ、確かにそうだと納得した。

DSC_0761.jpg

十村駅を過ぎてからは、注意深くカーブミラーを見て、
時折、停まって写真と比べてみたが、同じ場所は見つからなかった。
そしてたつやは以前に仮説を立てたこの集落にたどりついた。
左手にある小さなお宮さんの空き地に車を停めた。

う〜ん、やっぱりここなのだろうか?
だけど、こんなに広い幹線道路だったのだろうか?
反対側を見るとカーブミラーがある。
携帯電話に入れておいた写真と比べてみた。

12714226_1150316595003184_1099185468_n.jpg

写真01340.jpg

似てる!

ここかな?

多分ここだ!

ここだ!

12735620_1150315918336585_242238910_n.jpg

ちょうど神社の横を通りがかった女の人に、
「すいません、つかぬことをお伺いしますが…
実は10年前にこの写真を撮ったのですが、
このおばあちゃんご存知ないですか?」
と聞いてみた。
彼女は一目見るなり
「あぁ、知ってますよ。今日いると思いますけど」

あぁ、お元気だったんだ!ホント良かった!!

何と第一村人であっさり発見です(笑)
そしておうちまで案内してくれた。
道すがらこの場所で写真を撮ったのだろうという場所も特定できた。

DSC_0755.jpg

写真01331.jpg

少しドキドキしながらチャイムを鳴らした。2度、3度…
応答はなかった。

あっ!あの台車、発見(笑)

12714091_1150315925003251_1155310656_n.jpg

「もしかすると畑かもしれませんね」
と案内してくれた彼女が言うので、畑の場所を教えてもらって、向かった。

DSC_0757.jpg

教えてもらった畑は小さな川向こうにあった。
その橋の真ん中から眺める風景は美しくて、優しくて・・・
もうそこまで来ている春を感じさせてくれた。

続く〜〜(笑)

DSC_0759.jpg

写真01335.jpg









北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2595



posted by たつたつ・たつや at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月18日

あのおばあちゃんにもう一度会いたい(前編)

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
ありがとうございます。
皆さまのお蔭でホント、久しぶりの北陸の人気ブログランキング1位です。

人気ブログランキングへ









amarube8.jpg

amarube4.jpg

2006年の10月。
たつやは餘部鉄橋の最後の勇姿を見に行くべく、
若狭梅街道を西に向かって走っていた。
もう直ぐ小浜という辺りで
向こうから台車を押して歩いてくるおばあちゃんが見えた。
しかも台車の上には小さな男の子が乗っていた。

うわぁ〜〜、なんかめっちゃ絵になる〜!

DSC_0039.jpg

たつやは直ぐUターンした。
そしてそのおばあちゃんを追い越し、
車を右手の空き地に停めて、カメラを持って外に出た。


しばらく待っていると向こうからおばあちゃんがやってきた。
驚かさないようにと、ニコニコしながら、
乗せていた男の子に、かわいいですね〜〜と声をかけた。
おばあちゃんはたつやの何十倍もの笑顔で、
ニコニコしながらこっちへ歩いてきた。

おばちゃん、写真撮らせての〜


この頃はまだ最初のデジタル一眼レフを持って間もない頃で、
普通のズームレンズでオートばかりで撮っていた。
この日のおばあちゃんとひ孫さんの一枚はたつやにとっての最高傑作になった。

写真01336.jpg

その後はもっと高性能なカメラに代わり、
レンズもいいものも使うようになり、
数十万枚という写真を撮ったけど、
たつやにとって、この写真に勝るものは、未だに撮れていない。

何処のおばあちゃんか知らないけど、
いつかはこの写真を届けたいと思っていて、
気がついたらもう10年の月日が流れていた。
おばあちゃんもあのひ孫ちゃんも、
そしてたつやもあれから10歳年を取ったのだ。








12325108_1150315815003262_121988791_n.jpg

DSC_0756.jpg

先日、たつやは一大決心をして、
この写真を撮った場所を探す旅に出かけた。
何しろ10年も前のことだし、
記憶の片隅にだいたいあの辺りだろうという予測はあって、
以前もその辺りを歩いてみたが、確信は持てなかった。

何かしら特定できるものはないかと、当時撮った写真を全部見直して見たら、
たった一枚、おばあちゃんの後ろ側に、
カーブミラーと民家が写っているものを発見した。

手がかりになりそうなのはこの一枚しかない。

12714226_1150316595003184_1099185468_n.jpg

続く〜








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2594





posted by たつたつ・たつや at 19:48| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

甘棠園(かんとうえん)@敦賀市

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
ありがとうございます。
皆さまのお蔭でホント、久しぶりの1位です。
嬉しくってまた更新してます^^

人気ブログランキングへ







旅先では、昭和の街並みを歩いたり、
その地でしか食べられない名物を食べるのが好きですが、
歴史や文化を感じることが出来るところも好きです。
ただ、あまり観光地化されたところや、
昔の建物を今風に建て直したところは、
何となくですが敬遠してしまいがちです。
しかしながら、有名ではないのに、時折びっくりするくらい
素晴らしい建築物や街並みに出会うことがあります。

DSC_5558.jpg

敦賀市粟野地区には、柴田氏庭園「甘棠園(かんとうえん)」
という素晴らしい庭園があります。
7.8年前にも行ったことがあるのですが、
その当時は建物の一部が朽ちかけていたり、
庭自体も荒れていたりしたのですが、
ここ何年かの間に、古い蔵を解体したり、
母屋に手を入れて、手直ししたことで、
見違えるように綺麗になりました。

DSC_5543.jpg

DSC_5544.jpg

普段は管理している人はなく、中へ入ると、
自動音声で、お庭や柴田氏に関する案内が流れます。

DSC_5528.jpg

出来れば、この母屋の縁側に座って、美しい着物女性が淹れてくれた
美味しいお抹茶でも飲みながら、お庭を眺めたいのですが、
残念ながら、普段は中に入ることが出来ません。
その代わりと言ってはなんですが、
縁側の真ん中辺りに、とても大きなくつ脱ぎ石があり、
その石の上に座ると、そこが特等席になるのです。
正面に日本庭園、そしてその遥か向こうに野坂山が見えます。

写真01337.jpg

借景をうまく使っているのは、各地の日本庭園でも見れるのですが、
この敦賀の粟野地区にはあまり大きな建物が建っていないことや、
すぐ近くに住宅がないことから、
庭の真ん中にきれいな稜線の野坂山が見えるのです。

DSC_5531.jpg

たつやも小春日和の温かな日差しを受けて、
しばしくつ脱ぎ石の上に座って、お庭を眺めていました。
この光景は、今も昔もちっとも変っていないのだろうなぁ。
昼間もいいけど、ここから見るお月様はさぞかし綺麗だろうなぁ・・・。
美しい女性の膝枕で、月を眺めたらどんなに幸せだろうなぁ・・・
などという妄想がどんどん膨らんで来ました(笑)
昔の日本人の美意識は、我々現代人の何十倍も何百倍も高かった気がします。

DSC_5556.jpg

柴田氏庭園は、中を回遊することが出来ます。
あまりにも静かで、今が平成の世であることを
忘れてしまいそうな気がするほどです。
また人が作ったとは言え、長い月日を経ているので、
自然の森の中にいるような気持ちになります。

DSC_5525.jpg

DSC_5561.jpg










敦賀市の観光協会のホームページの説明を見ると
次のように書かれています。

写真01338.jpg

野坂山を借景とした回遊式林泉庭園

江戸時代、小浜藩主の命を受け当地の新田開発にあたった
敦賀の豪農・柴田権右衛門の旧宅である。
江戸前期に出来たもので、別名「甘棠園(かんとうえん)」とも呼ばれています。
参勤交代時は小浜藩主の休憩所にもなりました。
敦賀のシンボルである野坂山を借景にし、
簡素な古式書院造りと庭が落ち着いた空間をつくり出しており、
国の名勝に指定されています。

「甘棠園」のヤマモモ・クスノキ

柴田氏庭園は別名を「甘棠園(かんとうえん)」と称し、
これは仁政をこころがけることを喩えた「甘棠の愛」という
中国の故事(「詩経」)にあやかったものです。
この故事にちなみ、屋敷の西側には「甘棠の木=ヤマモモ」が植えられています。
またその近くにはクスノキの老齢巨木がありますが、
これは柴田家が楠正成の子孫を名乗ったことにちなむものと思われる。
なお、ヤマモモは柴田家の本家である野坂柴田家の庭園にも植えられており、
こちらも市の天然記念物に指定されています。

DSC_5550.jpg

たまにはこんな施設を見学するのもいいですね。
借りることが可能であれば、
こんなところでお茶会なんて素敵ですよね。
出来れば、着物美女に囲まれて^^;
どなたかたつやの妄想を実現してくださいませんか(笑)

DSC_5540.jpg

柴田氏庭園(甘棠園)
福井県敦賀市市野々町1-18-2
見学可能時間:8:30〜17:00
問合せ先:敦賀観光協会 0770-22-8167
     敦賀観光案内所 0770-21-8686









北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2590

posted by たつたつ・たつや at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月07日

小浜の路地裏で出会った移動式スーパーマーケット

ご訪問ついでに、ここクリックしてね〜
久しぶりの2位♪ 素直にうれしいです。

人気ブログランキングへ







表通りより裏通りが好き。
大通りより小さな道が好き。
路地裏好き。
昭和の風景が好き。
昭和の店が好き。
人が好き。
田舎が好き。

DSC_0333.jpg

こんなたつやは旅先では特に、そんな場所を無意識のうちに求めている。
これは子どもの頃の癖が治らないのか!?
学校の帰り道に、小学校から家までまっすぐ帰ったことは、
多分ないと思う。
違う道を選んで、それも誰かの家の庭を通って帰ったり、
空き家になったところに秘密基地なるアジトを作ったり、
はたまた駄菓子屋に寄り道したり・・・

DSC_0336.jpg

まぁ、そんな子供だったので、
オトナからはよく怒られたし、問題児扱いされた。
今になって思えば、そんなバカげた経験も、
それなりに役立つこともあるのだと思っているのだが。

DSC_0340.jpg

さて以前に比べれば、小浜へ行く回数はかなり減ったが、
大好きな神社や街並みがあるので時折、出かけている。
ある日のこと、珍しくこの日は雨。
旅先では大抵、お天気に恵まれるたつやだけど、
さすがにこの冬の時期は、晴ればかりではない。

DSC_0351.jpg

いつも通る道を外して、一本裏通りを走ってみて感激した。
だって、どう見ても昭和の景色がそのまま色濃く残ってるのだ。
お店はもう営業していないところも結構あるが、
それでもこのまま映画のロケに使えそうな雰囲気のある町だ。
寒く冷たい雨が降っているので、
カメラ片手にゆっくりお散歩という訳にはいかないが、
それでも傘を片手に少しだけ歩いてみることにした。

DSC_0349.jpg

何だか懐かしい酒屋さんがあったり、
もう営業はしていない様子の立派な料亭だったり、
街道沿いの民家らしく、折りたたみ式の縁台があったり。。。
だんだんこんな風景に巡り合うことも少なくなったなぁと
想いながら、別の路地を覗いてみたら、
ちょっと面白い風景が見えた。

DSC_0358.jpg

それは移動式のスーパーマーケット
トラックを改造した移動販売のクルマで、
近所の人たちが集まって、
何やら今晩のおかずをどうするか話し込んでる感じだった。

DSC_0354.jpg

物珍しさもあって、たつやも何か晩御飯の足しになりそうなものがないか
物色することにした。
榊から果物、生鮮野菜、揚げ物、魚類、お惣菜、お花、お菓子・・・
すごいラインナップで、思わず楽しくなってきてしまった。

DSC_0352.jpg

おお、さすが小浜やね〜
このアナゴの醤油干しを2本と、
おやつに食べたいコロッケをひとつ、
え〜っと、何この大きなコロッケは?


エビがたっぷり入ってるエビコロッケや、うまいで

じゃ、それひとつね。
それから小浜ならでは!ってものない?

おお!それなら小判や!

12659600_1143610309007146_1753674232_n.jpg

おじさんの話によると、小浜では
毎年、節分の時期にだけ、このお菓子を食べるのだそうだ。
縁起物みたいなので、これもひとついただくことにした。

ところで、あんたさん、どっから来られた?

鯖江ですよ〜

おお、鯖江か!マキノちゃんは元気か?

マキノちゃんって、市長の百男さん?

そやそや〜、百男さん、百男さん

12669737_1143610352340475_873188384_o.jpg

実は、小浜ではこんな会話はびっくりするほど何度も経験している。
鯖江から来たと言うと、かなりの確率で、マキノさんのことを聞かれる。
現在の鯖江市長、牧野百男さんは、10年ほど前に、
1年半だけ小浜市の副市長をされていたことがあるのだが、
それだけの短い時間にも関わらず、
小浜の人たちの心をがっちりつかんでいたのだ。
市長ならいざ知らず、副市長で大人気だったのだ。

12650602_1143610365673807_1078934966_n.jpg

今、鯖江市は元気だ!とか活気がある!と言われることが多いし、
マスコミにも取り上げられることが多い。
いろんな要因はあると思うが、
たつやはその一番の理由が、牧野百男さんが鯖江市長だからだと思っている。

小浜の路地裏で出会った移動式スーパーのおじさんとの会話の内容が、
まさか牧野百男さんになるとは夢にも思わなかったが、
おじさん夫婦との短いけど、幸せな時間を堪能させてもらうことが出来た。
コンビニもファストフードも悪くないけど、
心の触れ合うこんな移動販売の車が届けてくれる食べ物と真心が、
地域にとって、一番大事なことなのではないかと思った。








北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2584

posted by たつたつ・たつや at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

敦賀赤レンガ倉庫のジオラマ館

敦賀の赤レンガ倉庫に行った目的のひとつに、
観光の目玉として作られた昔の敦賀港の巨大ジオラマを観ることだった。

DSC_7732.jpg

中学生の頃に蒸気機関車に魅せられたたつやは、
しばらくの間、鉄道模型の楽しさにハマった時期があった。
当時、ようやく世の中に出てきたNゲージと呼ばれる
レールの幅が9oの一番小さな鉄道模型だった。
こういうモノにハマるきっかけというのは、必ずあるもので、
叔父の友人で、遊び好きのNさんという人の影響だった。
とても器用な人で、鉄道模型を自作したり、
家の中にレールを並べて、ジオラマを作っていた。

DSC_7746.jpg

もっと小さかった頃、そういえばたつやは箱庭作りが好きだったし、
プラモデルに熱中したこともあったので、
鉄道模型に興味を持たない方が不自然だったかもしれない。
少しばかりの入門編の模型やレールをお年玉で買って、
あのNさんみたいに、たつやも蒸気機関車がトンネルを抜けて、
山の中を抜けていく・・・といったジオラマを作りたいと真剣に思った。

DSC_7736.jpg

しかしながら中学生にとって、鉄道模型はあまりにも高価なため、
長続きせずに、2年くらいでマイブームは終わってしまった。

DSC_7739.jpg




さて、敦賀赤レンガ倉庫のジオラマに入った。
まず驚いたのは、そのスケールの大きさ。
思わず、わぁ〜、すごい!と声が出てしまった。
中学生の頃にジオラマを作りたいと思っていたたつや自身の
心のトキメキみたいなものが蘇ってくるのだ。

DSC_7717.jpg

ホームページを調べてみると、このように書かれている。

全長約27メートル、最大奥行き約7.5メートルの大きさを誇る
鉄道と港のジオラマ「ノスタルジオラマ」。
D51・1号機をはじめとする蒸気機関車、ディーゼル機関車、
敦賀の特徴となるスイッチバックなどの鉄道模型、自走式の船や自動車が、
ところせましと走り抜けていきます。
また、このジオラマのまちなみは、『いま蘇る みなとまち敦賀の町並み』
気比史学会創立10周年記念出版(1988年)の
昭和20年(敦賀空襲被災時)の復元地図を参考に
往時のまちなみを約80分の1スケールで再現しました。


DSC_7733.jpg

細部に渡るまで、こだわって当時の敦賀を再現していることに驚いた。
敦賀の町を空から眺めている。
一日に何回かあるショータイム?では、
照明によって、朝から夜までの様子を見ることが出来る。

DSC_7744.jpg

ジオラマの下にある大人が一人、やっと通れるくらいの穴があって、
その下のトンネルを抜けると、ジオラマの途中に出てくる。
そこにいかないと見えない景色を眺められるという訳だ。

DSC_7743.jpg

また鉄道模型の運転を体験出来るコーナーもある。
金額も100円なので、誰でも楽しむことが出来るが、
あっという間に終わってしまう感は否めない。
たつやですか?もちろん何回かやりました^^;

DSC_7735.jpg

個人的には、模型の先に超マイクロCCDカメラを取り付けて、
敦賀の町を走り抜ける電車目線の様子を
モニターか何かで見られたりすると、
更に面白いのではないかと思う。

いろいろと突っ込みどころはあるのですが、
たつや的には、ここは好きです♥
よって何度も行くと思います^^

DSC_7737.jpg

敦賀赤レンガ倉庫ジオラマ
9:30 〜 17:30 (最終入館は17:00)
利用料金
一般:【個人】1人400円 【団体】1人320円
小学生以下:【個人】1人200円 【団体】1人160円
模型運転体験 1台につき1回当たり100円




レンガ倉庫さ〜ん、年間パスポート作ってくださいな^^
たつやからのお願いです。









北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^


人気ブログランキングへ

記事:2549


ラベル:敦賀市 鉄道模型
posted by たつたつ・たつや at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月29日

鉾島の鉾島神社

カフェニックで、美味しい珈琲を飲んだ後、
もうしばらく海岸線を三国方面まで走ることにした。
秋晴れのいいお天気で、お昼時は太陽が出て暖かい小春日和だった。
しかしながら最近は暗くなるのが早い。
5時過ぎには日没を迎えて、つるべ落としで暗くなるので、
4時頃には帰路に着こうと考えていた。

12187641_1082769438424567_2925005359720656823_n.jpg

何しろ歳を取ったので暗いのは苦手だし、
我が彼女も1978年生まれなので、
ヘッドライトはハロゲンながら、結構暗い。
くねくねの山越えの道をこのヘッドライトひとつで、
帰るのは、少しばかり心配していた。

DSC_6227.jpg

三国の道の駅辺りから、再び海岸線を南下し、
ニックの前を通り過ぎて、少しばかり走るの海側に
小さな鳥居があるのに気が付いて、バイクを停めた。
この場所が鉾島と呼ばれる場所だということは認識していたが、
この地に鳥居があることはこの日、初めて知った。
そういえば鉾島に渡るなんて、きっと何十年ぶりなのだ。

DSC_6217.jpg

DSC_6221.jpg

停めた駐車場の横に鉾島に関する看板があった。
説明書きには、この島の一番上に、不動明王が安置されていて、
それは漁師さんが海で拾って、お告げでこの島の上に祠を建てて、
鉾島神社としてお祀りしているとのことだった。
若い頃にもこの看板を見ていたのかも知れないが、
その頃にはあまり興味を持たない内容だったかも。

DSC_6216.jpg

DSC_6230.jpg

鳥居をくぐって島に渡ると、東尋坊での岩の形状と同じような、
柱状節理と呼ばれる岩が並んでいる。
鉾島は周囲80m、高さが50mの小さな島で、
柱状の岩が鉾を並べたように見えるので鉾島と呼ばれるようになった-。
どうしたらこのようなカタチの岩が並ぶのか不思議に思いながら、
祠がある一番上まで上がってみることにした。

11254700_1082769471757897_6725290101399085130_n.jpg

DSC_6226.jpg

高さ50mとは言え、そこからの景色は想像を遥かに超えて
素晴らしい景観を観ること出来る。
祠の中を覗いてみると、中に石で出来た不動明王が安置されていたが、
胸から上が欠けていた。

12049164_1082769618424549_7995944204918551001_n.jpg

DSC_6218.jpg

レイラインに興味を持ってからは、いつも神社やお寺が、
どの方向を向いているかが気になる。
鉾島神社はほぼ東を向いて建っている。
おそらく春分・秋分の日の太陽が正面に当たるように、
この祠が建てられていると想像出来る。
太陽が出る方向に山があるため、その分真東から、
ほんの少し南にずれているのだと思う。

11659268_1082769481757896_6326637651823833069_n.jpg

DSC_6219.jpg

そういうのを想像すると、来年の春分の日は、早起きをして、
この鉾島神社の前で日の出を待つのも悪くないと思う。






頑張るたつやに愛のポチを^^;人気ブログランキングへ

記事:2535

ラベル:福井市 神社仏閣
posted by たつたつ・たつや at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

お彼岸の篠座神社(しのくらじんじゃ)@大野市

sinokurajinja.jpg
篠座神社HPよりお借りしています。


今年の7月10日に大野市にある歴史ある延喜式神社『篠座神社』を訪ねた。
すぐ近くに友人のカフェがあり、その帰りに少し歩いてみたのだが、
その参道の長さに驚いたのと、神社の境内の心地よさがとても印象的だった。
そのことをブログに書いたのは7月14日のことだった。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/422303373.html

時、同じくして、7月15日に聖地学を研究している『レイラインハンター』の著者、
内田一成氏が、プライベートな用事で鯖江に来られた。

DSC_4280.jpg

内田氏が鯖江に滞在していたのは3日間という短い時間だったが、
彼が調べているレイラインについての話を目の前で聴けるなんていうチャンスは、
滅多にないので、興味を持ってくれそうな友人に連絡を取って、
内田さんの話をお酒でも飲みながらゆっくり聴こうという会を企画した。

DSC_1030.jpg

誘った友人の中に、某新聞社に勤めるSさんという人がいた。
とても興味があって行きたいのだけど、仕事の都合でどうしても行けない。
だけど僕の親友が絶対に聴きたい内容だから紹介してもいいかと聴いてきた。

もちろんいいよ!と伝えると、その人は、
「たつやさんがちょっと前にブログに書いていた篠座神社の息子さんです」
言われて驚いた。
一方、内田さんもたつやが書いた篠座神社の記事に興味を持って、
デジタルマップで篠座神社の向いている方向を調べていたのだった。

写真01146.jpg

そんな2人は必然的に出会う運命にあったのだと感じた。
そしてその夜は篠座神社の参道がどういう方向を向いているかなどを中心に、
いろんな話が広がり、あっという間に時が過ぎて行った。
その出会いきっかけとなって、内田さんはこのようなブログを書いている。
http://obtweb.typepad.jp/obt/2015/07/shinokura.html

写真01147.jpg

実はその時に、内田一成さんの話を福井の人たちに
じっくり聴いてもらえるといいよね、という話になりました。
それが来週末(10月17日)に企画している
聖地学研究者『レイラインハンター』著者、内田一成氏
ワークショップ&講演会の話につながったのでした。

DSC_4301.jpg

DSC_4303.jpg

イベント詳細は前回のブログ
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/426706838.html
またはフェイスブックイベントページ
https://www.facebook.com/events/694077827359314/
をご参照ください。

※講演会はまだまだ席に余裕がありますので、是非いらしてくださいませ。

DSC_1024.jpg



さて、篠座神社の長い参道の秘密を探るべく(ちょっと大げさですが^^;)
お彼岸の9月23日に大野市の篠座神社へ行って来ました。
参道からまっすぐ正面の御神山、飯降山の頂上に太陽が沈むのです。
これは年に2回、春分の日と秋分の日だけです。

なので、参道はきっちり東西のラインを差していると思っていたのですが、
ほんの数度、ラインがずれているのでした。
その謎は、内田さんのブログで明らかにされています。

DSC_4298.jpg

内田一成氏のブログより抜粋
篠座神社の本殿自体も参道と同じ方向を向いているのだが、
それは背後に御神体山である飯降山を背負う形になっているからだった。
参道から拝殿、本殿に相対すると、その背後には飯降山が重なって見える。
春分と秋分の日の夕日はその頂上に沈んでいくのだ。

平地であれば、春分と秋分の太陽は真西=方位角270°に沈んでいく。
ところが、そこに山があると、日は平地よりも早く、
真西よりもやや南の方向に沈む形になるわけだ。

篠座神社と背後の飯降山との距離は2.9kmあまり、標高差は800mある。
篠座神社から飯降山頂上を見た時の仰角は14.9°になる。
これを計算に入れると、春分・秋分の日の入方向はちょうど南に10°偏移して260°になる。
これは参道の向きと篠座神社と飯降山の位置関係に一致する。
猪島氏は御神体山の頂上に沈んでいく太陽の写真を見せてくれたが、
それがとても神々しかった。
その光景を自分の目で見て、日想観に浸りたいと思ったのだ。

内田さんはこのように書いていらっしゃいました。





写真01149.jpg

たつやはこの日、自分の目で飯降山の頂上に沈む夕陽を確認したくて、
出かけて行きました。
そしてもしかすると篠座神社さんのHPに掲載されているような
あの神々しい写真が撮れないだろうかという淡い期待がありました。
が・・・たつやにはごく普通の写真しか撮れませんでした^^;

DSC_4302.jpg

境内には大勢の人が集まって夕陽が沈む一大スペクタクルを見守っていました。
テレビ局も来ていたのには、少々驚きましたが。
境内では、大野市の名店『美濃喜』のおはぎが配られていました。
子どもさん用ですと言って配っていたのですが、
かなり余ったようで、たつやのところにもお裾分けが^^
これが美味しいのなんのって♪
結局、太陽が沈む神々しい光景よりも
このおはぎの美味しさの方が良く覚えているっていう辺りが
たつやなんですね(笑)

10821967_855237001185958_1436832136_o.jpg

さてさて、10月17日午後3時から鯖江市文化センター視聴覚室にて、
内田一成さんの講演会です。
おはぎは出ませんが、とても興味深く楽しいお話が聴けますので、
お時間のある方は是非、いらしてくださいませ。
聴きたいという方は、
出来れば、下記アドレスにお名前と連絡先と人数をお知らせいただくと幸いです。
junchan.p@vega.ocn.ne.jp

DSC_3565.jpg

時折、この手の講師はスピリッチュアル系の人ですか?
と聞かれることがありますが、まったく違います。
内田さんもたつやもまともな人です(笑)







頑張るたつやに愛のポチを^^;人気ブログランキングへ

記事:2527
posted by たつたつ・たつや at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

そばの白い花と彼岸花の赤・・・

お彼岸に父の形見のスポーツカーに乗って、
ドライブに出かけました。

この車、TOYOTA MR-S
生前、スポーツカーが大好きだった父のクルマでした。
自ら、コレは最後のクルマだと言ってました。

写真01106.jpg

写真01104.jpg

たつやが学生時代、大学、専門学校と
いったいどれくらいお金を父に出してもらったかを考えると、
このクルマくらい、父に買ってあげなくては!
親孝行が出来るとしたら、これくらいしか出来ないと思いました。

写真01109.jpg

写真01105.jpg

当時、持ってた貯金の半分ちかくを使いましたが、
もったいないとは思いませんでした。
音楽が大好きだった父は、
とても高価なカーナビ&オーディオを取り付けました。
その金額を聞いた時には、えっ!?うそやろ・・・と。
情けないことに、父にそのお金だけは出して、とお願いしました。

今になって思えば、全部出してあげれば良かったと後悔しています。

写真01112.jpg

写真01111.jpg

暑くもなく、寒くもなく、青空が広がるこの季節に、
オープンカーで出かけるのは、本当に気持ちがいいです。
今日はお彼岸なので、もしかすると父が乗ってるかもしれない・・・
と意識しながら、ゆっくりそば畑の広がる道を走りました。

写真01108.jpg

写真01107.jpg

写真01103.jpg

河和田から池田町に抜け、上池田から龍双ヶ滝へ。
山越えして宝慶寺を通り、大野市内へ走るルートは、
クルマでもバイクでもお気に入りのコースです。
父が録音していたハードディスクの音楽は、
クラシックから洋楽、ジャパニーズポップスと幅広いジャンルです。

写真01102.jpg

青い空と、緑の木々を眺めながら、峠をゆっくりゆっくり走ります。
カーオーディオから流れてくるのは、ドビュッシーの月の光
音楽もクルマも映画もメカもこよなく愛した父のことを思い出します。

白いそばの花と、お彼岸に相応しい彼岸花の燃えるような赤が、
とても美しい秋の一日ドライブでした。

写真01101.jpg








頑張るたつやに愛のポチを^^;人気ブログランキングへ

記事:2519
posted by たつたつ・たつや at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

篠座神社(しのくらじんじゃ)@大野市

『カフェなまけもの』の帰りに、
以前から気になっていた格式ある立派な神社に立ち寄ることにした。
しのざじんじゃ?と思っていたら、しのくらじんじゃというらしい。
本殿の近くには駐車場があったが、
一の鳥居から、長い参道を歩くことにした。

DSC_1024.jpg

初夏の太陽は容赦なく降り注ぎ、
ところどころの木陰を選んで奥へと進んだ。
参道の両脇には、大きな木が立ち並んでいる。
砂利道の左側をゆっくり歩く。
誰かが教えてくれたのは、
参道の真ん中は神様が歩くところだから、
人は右か左を歩かなくてならない・・・
ということ。
それ以来、真ん中を歩くことはない。

DSC_1029.jpg

二の鳥居の前に、お手洗い所がある。
大野は名水の町なので、この篠座神社の境内でも、
きれいな水がこんこんと湧き出ていた。
手と口を清めた後、柄杓の水を飲んでみてビックリ。
外の暑さに比べて、なんと冷たいのだろう。
柔らかな口当たりで、ゴクゴク飲んでしまった。

DSC_1033.jpg

本社を篠座大明神と言い、
大国主神の現初名の『大己貴大神』(おおなむちのおおかみ)
お祀りしている。
縁結び・商工農平安の神
医薬・醸造・建設の神
とされている。

DSC_1030.jpg

DSC_1032.jpg

再来年の平成29年には、御鎮座1300年の奉祝大祭が行われるというから、
その歴史は古い。

筋骨隆々の狛犬が迎えてくれた。
本殿は神社というよりお寺と神社をミックスしたような建物。
屋根だけを見れば、寺だと思う人も多いだろう。

DSC_1039.jpg

DSC_1044.jpg

たつや以外の人は誰もいないので、
ゆっくりお詣りをさせていただいた。
こういう場所と時間を独り占め出来ること、
日頃、元気に活動させていただけることに感謝した。

DSC_1034.jpg

帰りに神馬堂を覗いてビックリ!
まさにホンモノの馬がいる!
ファインダー越しに目があった・・・。
たつやが知ってる神馬の中では最もリアルだ。

DSC_1046.jpg

DSC_1047.jpg

大野は自然が本当に美しい町。
夕陽に照らされた田んぼの美しさは一際だ。
篠座さんでお詣りした後だから、
より一層美しく見えたのかも知れない。

DSC_1049.jpg

DSC_1023.jpg

公式HPから抜粋
延喜式内社・・・延喜式神名帳に掲載される神社
旧県社・・・近代社格制度における県社
創 建・・・養老元年(717)

沿 革
延喜式神名帳に掲載される古社。戦乱により一時荒廃するも、
大野城主金森長近により再興され、歴代藩主より厚い保護を受ける。
明治八年に県社列格。大野原を領く産土神として崇敬され、
殊に御霊泉の清水は、癒しの神水として奥越前(大野市・勝山市)をはじめ、
県内外の参拝者らに広く親しまれている。

由 緒
『養老元年に泰澄大師が麻生津から白山登拝を思い立ち、大野に到着したとき、
南の方の林、清水湧き流れ出る所(篠座)に十日ばかり過ごされた。
白山登拝の後、再び篠座に還られたとき、虚空に声があって「我は大己貴命なり。
かかる林泉の勝地であるから常に心を楽しませて降遊する」とのお告げがあり、
泰澄大師は一つの祠を営み、影降の尊容を刻んで安置申し上げた…。』








また良かったら応援してくださいね。
人気ブログランキングへ

記事:2497
ラベル:大野市 神社仏閣
posted by たつたつ・たつや at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月08日

お彼岸の飯盛寺(4)茅葺の本堂

こんなに美しい屋根のお寺は見たことがありません。
飯盛寺ブログ最終編です。
宣言!たつやは『北陸人気ブログナンバーワン』目指します!
頑張って更新もしていきます!だから応援してください。
上は遥か遠いところにいるけど、必ず届きます!
 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ







初めて飯盛寺(はんじょうじ)を訪れた昨年の11月、
本堂はちょうど屋根の吹き替え中で、足場で囲まれていて、
全貌を見ることは叶わなかった。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/409152010.html

DSC_5468.jpg

その時は全貌を見ることが叶わず残念だと思ったが、今になって思えば、
とんでもなくラッキーな時期だったということに気が付いた。
というのは、普段は観ることが叶わないご本尊を、
目の前でじっくり見せていただき、
ご住職の解説付きで、お姿を写真に撮ることさえ
許された特別な日だったからだ。

DSC_5478.jpg

このお彼岸の護摩焚きの行に参加させていただいた後に、
新しい萱が葺かれた本堂を見たいと思い、
客殿の右手の道を進み、古い石段を上がって行った。

DSC_5460.jpg

数段上がったところで、上を見ると、
木々の間から、金色に輝く本堂の屋根が見えた。
ちょうど石段辺りは暗い日陰になっていて、
本堂にはお彼岸の暖かい太陽が当たっているので、
余計に美しく見えたのかも知れない。
立ち止まってシャッターを押した。

DSC_5463.jpg

階段の中段に江戸時代の石仏が集められた場所がある。
昨年の11月もここで写真を撮った。
ここはまるで時が止まったようだ。
きっと何百年も変わらない姿なのだろう、
そして何人もの人たちがここで祈りを捧げたのだろう。

DSC_5466.jpg

DSC_5467.jpg

石段を一段一段上って行くと、本堂の全貌が少しずつ現れた。
わぁ、すごい!

思わず声が出た。
何て美しい屋根なのだろう。
直線と四方のほんの一部の曲線の組み合わせが絶妙で、
改めて飯盛寺の素晴らしさを再認識した。

DSC_5479.jpg

また千手観世音菩薩さまに逢えると思って、
本堂の中に入った。
大きな格子戸を開けて、観音様にご挨拶を・・・
と思ったが、ご本尊や前回見せていただいたご仏像は、
全員、厨子の中だった。

その時初めて、前回訪れた時がいかに特別な時期だったかを知った。

DSC_5473.jpg

だけど、今日はたつや以外、誰もいない。
この贅沢な空間を独占して、心の洗濯をしてきました。

DSC_5482.jpg

これからも四季の飯盛寺を訪ねてみたいと思っています。
若狭には当たり前のように平安時代のお寺や仏像があります。
大陸の玄関口だった若狭の地の歴史の一頁を垣間見たような気がします。

DSC_5487.jpg

飯盛寺

福井県小浜市飯盛145-1
0770-52-6692

飯盛山中腹にある真言宗の寺院である。
「飯盛寺若州管内社寺由緒記」によると養老年間の草創と伝えられ、
文和の年後光厳天皇の勅願により再興され、文明18年(1486年)再建された。
本堂は、延徳元年(1489年)の室町時代初期、国指定の重要文化財であり、
五間(12.88m)の正方形(五間堂)で寄棟造、妻入、茅葺である。








応援してくださってありがとうございます^^
本気で一位を目指します!ハート(トランプ)

人気ブログランキングへ

記事:2473

posted by たつたつ・たつや at 23:04| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

お彼岸の飯盛寺(3)火渡り編

火渡りを体験してきました。
小浜市加斗、飯盛(はんせい)地区にある飯盛寺(はんじょうじ)。
前回訪問からわずか4ヶ月・・・再訪が叶った聖地です。
宣言!たつやは『北陸人気ブログナンバーワン』目指します!
頑張って更新もしていきます!だから応援してください。
上は遥か遠いところにいるけど、必ず届きます!
 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ







炎が勢いよく燃えて、白い煙が空に昇っていく・・・
まだ燃えずに残っていたヒノキの葉を
丸太を井桁に組んだ護摩焚きの基礎の中に入れて、
完全燃焼させるとバチバチと音をたてて、
白い小さな灰がひらひらと舞い上がった。

DSC_5414.jpg



火の勢いが落ち着くと、
山伏たちは丸太をバラバラにして
それらを並べて1本の道を作った。

DSC_5421.jpg



これが何を意味しているのか最初はわからなかった。
山伏たちはまだ火が残って燃えて煙があがっているところを
竹の棒を使ってバンバン叩いて火を消していく。
叩いては消え、また火があがり、また叩く。
何度も何度も繰り返して、そのうち火は消え煙だけが残った。

DSC_5428.jpg

丸太を左右に並べた道には、山伏たちの手によって、
入り口と出口には、ヒノキの葉を敷き詰められた。
どうやら準備が整ったようだ。

DSC_5434.jpg

DSC_5438.jpg


私たちに続いて皆さん、渡ってください。
そう、テレビでしか見たことがなかった火渡りの行である。
裸足になった山伏たちは般若心経を唱えながら、
まだ煙の上がる道を歩いていく。
距離にすれば4メートルほどだが、熱そうだ。
渡り終えた山伏は出口の両側に立って、
後を続く住民の人たちを迎える。

DSC_5445.jpg

DSC_5448.jpg


その時、錫杖で鈴を鳴らしながら、
それぞれの肩や腰、足、背中などを撫でてもらう。
そうすることで、痛いところや患っているところが良くなるのだそうだ。
80くらいのおばあちゃんは、
昨年、膝を触ってもらったら、それ以来調子がいいと、
話していたので、効果が高いのだろうと思う。

IMG_4352.jpg

DSC_5453.jpg

たつやも裸足になって、列に参加させていただいた。
裸足になって土の上を歩くと、前日の雨で濡れているし、
それだけで足が冷たくなったせいかもしれないが、
火渡りの行は、熱さを感じることはほとんどなく、
左右から聞こえる山伏さんたちからの般若心経と、
錫杖で背中や肩を触ってもらった感触だけが、
鮮明に記憶に残っている。

DSC_5484.jpg



渡り終えてから、地区の方たちがふるまってくれた
白玉入りぜんざいと、温かいお茶が本当に美味しかったです。

IMG_4355.jpg

飯盛寺のご住職は第70代というから、その歴史は千数百年。
この護摩焚きや火渡りの行が、
いったいいつごろから続いているのだろうか。
千年以上に渡って変わることなく、
ずっとこの小浜の地に伝えられているという奇跡が、
当たり前のように目の前で繰り広げられていることが、
夢を見ているようで、現実離れした一日だった。

飯盛寺へはまた違う季節に訪れてみたいと思う。



.

...










応援してくださってありがとうございます^^
本気で一位を目指します!ハート(トランプ)

人気ブログランキングへ

記事:2471



posted by たつたつ・たつや at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

お彼岸の飯盛寺(2)護摩焚き前編

小浜市加斗、飯盛(はんせい)地区にある飯盛寺(はんじょうじ)。
前回訪問からわずか4ヶ月・・・再訪が叶った聖地です。
宣言!たつやは『北陸人気ブログナンバーワン』目指します!
頑張って更新もしていきます!だから応援してください。
上は遥か遠いところにいるけど、必ず届きます!
 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ







飯盛寺護摩焚きの神事は、ちょうど10時から始まった。
集まっている人たちのほとんどが地元の方のようで、
お互いに顔見知りと言った感じだった。
というかまったく関係ない人はたつや一人だった感じがする。

DSC_5256.jpg

DSC_5267.jpg

恐らく飯盛地区の人ばかりだったのだと思う。
皆さんがされているのと同じように、1000円を支払うと、
破魔矢と護摩木をいただくことが出来る。
その護摩木に願い事を書いて奉納する。
たつやは何を書こうかちょっと迷って、願い事というより、
この日ここへ来ることが出来たことへの感謝を書くことにした。

DSC_5289.jpg

前日までは寒くて荒れた天気だったのに、
この日は青空が広がって、温かい日となった。
白装束の山伏が6人、ホラ貝を吹きながら
結界が張ってある護摩焚きの場所へ集まって来た。
一番後ろは、黄色の袈裟を着たご住職だ。

DSC_5282.jpg

ご住職は護摩の正面に座り、山伏の代表が宣言文を朗読した。
続いて、斧を持った山伏が四方と中央の5ヶ所を切り裂き、
この結界の場所を清める儀式が始まった。

DSC_5304.jpg

その後は、弓を持った山伏が四方と中央の5ヶ所に弓を放つ。
打たれた弓矢は、破魔矢となり、持って帰ることが出来るようだ。
最初の3本は地元の子どもたちが拾っていたが、
最後の中央に放った黄色の弓矢は、誰ももらいに行かなかった。
斧で神事をされた山伏さんが、その矢をたつやのところに持って来てくれた。

DSC_5321.jpg

これはありがたい!
わずか5本しかない矢で、しかも最後の一本で中央に放ったもの。
今はたつやの会社の神棚の下に飾ってあります。

これらの儀式は3月2日に小浜の神宮寺のお水送り神事と同じような作法だった。

DSC_5299.jpg

そしていよいろ護摩に火を入れる。
ホラ貝が鳴り、ヒノキの葉がバチバチと燃える音が広がり、
もうもうとした白い煙が空に上がっていく。
6人の山伏が錫杖を鳴らしながら般若心経を唱えると、
村人たちがひとりずつ護摩の前に進み出て、お祈りする。
たつやも後に続いた。

DSC_5336.jpg

DSC_5345.jpg

続く





護摩という言葉は知っていても、うまく説明が出来ないので、
ネットで調べてみた。
以下、wikipedeiaからの抜粋です。

DSC_5358.jpg

護摩(ごま)とは、「焚く」「焼く」を意味する
サンスクリットのホーマ(homa)を音訳して書き写した語である。
仏教には釈尊入滅から約500年後に発生した大乗仏教の成立の過程で
バラモン教から取り入れられた、と考えられている。
そのため、護摩は密教(大乗仏教の一派)にのみ存在する修法であり、
釈尊の直説に近いとされる上座部仏教には存在しない。
おもに天台宗、真言宗で行われる。
なお、専ら護摩を修するための堂を「護摩堂」(ごまどう)と称する。

DSC_5361.jpg

護摩の実際
護摩の炉に細長く切った薪木を入れて燃やし、
炉中に種々の供物を投げ入れ(護摩焚き)、
火の神が煙とともに供物を天上に運び、
天の恩寵にあずかろうとする素朴な信仰から生まれたものである。
火の中を清浄の場として仏を観想する。


DSC_5386.jpg

護摩の種類
護摩壇に火を点じ、火中に供物を投じ、ついで護摩木を投じて祈願する外護摩と、
自分自身を壇にみたて、仏の智慧の火で
自分の心の中にある煩悩や業に火をつけ焼き払う内護摩とがある。
また、その個別の目的によって一般的には次の五種に分類される。

1.息災法(そくさいほう)
災害のないことを祈るもので、
旱魃、強風、洪水、地震、火事をはじめ、個人的な苦難、煩悩も対象。

2.増益法(そうやくほう)
単に災害を除くだけではなく、積極的に幸福を倍増させる。
福徳繁栄を目的とする修法。長寿延命、縁結びもその対象。

3.調伏法(ちょうぶくほう)
怨敵、魔障を除去する修法。
悪行をおさえることが目的であるから、他の修法よりすぐれた阿闍梨がこれを行う。

4.敬愛法(けいあいほう)
調伏とは逆に、他を敬い愛する平和円満を祈る法。

5.鉤召法(こうちょうほう)
諸尊・善神・自分の愛する者を召し集めるための修法。









応援してくださってありがとうございます^^
本気で一位を目指します!ハート(トランプ)

人気ブログランキングへ

記事:2470



posted by たつたつ・たつや at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

お彼岸の飯盛寺(1)

小浜市加斗、飯盛(はんせい)地区にある飯盛寺(はんじょうじ)。
前回訪問からわずか4ヶ月・・・再訪が叶った聖地です。
石に降り注ぐ光に感動したらポチっとね。
きっとご利益があります^^

宣言!たつやは『北陸人気ブログナンバーワン』目指します!
頑張って更新もしていきます!だから応援してください。
上は遥か遠いところにいるけど、必ず届きます!
 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ






グリーンカフェに行った時に、マスターからこんな話を聞いた。
「たつやさん、明日飯盛寺で護摩焚きがあるんですけど・・・。
そういうの興味あるかと思って」

ハイ、すんごい興味あります!

DSC_5230.jpg

昨年の11月にこの飯盛寺の存在を知り訪ねてみた。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/409152010.html
その時、この地が持つ不思議なエネルギーと、
千数百年の歴史の重みがとても印象に残っていて、
必ず再訪したいと思っていた。

DSC_5229.jpg

ましてやこの日は小浜に宿泊の予定だったので、
翌日の春分の日は、朝陽の写真を撮ってしまえば、
一日フリーなので、余計にうれしかった。
と同時に、一年に一回の神事、護摩焚きの日に、
小浜にいることが出来るという偶然にとても感謝した。

うん、やっぱりツイテル!
春分の日は青空が広がる穏やかな日で、
それも飯盛寺さんがたつやを歓迎してくださっているようで、
何だかとても幸せな気持ちになった。

DSC_5218.jpg

小浜市内からは27号線に出て、高浜方面に向かう。
小浜西インターを過ぎると、左手に『飯盛寺』の看板がある。
そこを左折して山道を上がっていくと、小さな集落があり、
その入り口に稲わらを編んだしめ縄のような飾りが迎えてくれた。

DSC_5208.jpg

恐らくこの日だけのために作られたのではないだろうか?
そういえば、27号線の海側の集落にも同じようなしめ縄を前日、見かけた。
しめ縄というとどうしても神社をイメージしてしまうが・・・。
長い歴史を思えば、明治以前は、神仏習合という
神道と仏教のチャンポン状態だったから不思議はない。

DSC_5237.jpg

今でこそ寺院と神社は明らかに異なる物と認識されているが、
明治以前においてはその区別は必ずしも明確ではなかった。
神道の神と仏教の尊格を同列の神として認識することから始まり、
最終的には神社のご神体に仏像が据えられ、僧侶が神前で読経し、
寺が神社を管理するという教団組織レベルまで浸透した。

DSC_5242.jpg

さてその集落の狭い道を抜け、更に山道を上がっていくと、
飯盛寺の駐車場に到着する。
護摩焚きは10時開始の予定と聞いていたので、
余裕を持って9時過ぎの到着だった。

ちょうど梅の花が満開だった。
前回来た時にとても印象に残っている石を見に行くことにした。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/409216382.html
飯盛寺から、不動の滝へ向かう途中にある直径4メートルほどの丸い石で、
とにかくすごいエネルギーを感じたことをよく覚えていた。

DSC_5222.jpg

この日も石が見えた瞬間から、
言葉では言い表せない不思議なパワーを感じる。
眉間を押されるような感じは、前回来た時や、
同じ小浜の若狭彦神社や神宮寺で受ける感覚と同じだ。

写真00096.jpg

いつも使っているニコンのカメラでは普通だったが、
アイフォンで撮った2枚の写真には、
ちょっと変わった光が写っている。
逆光の関係とかも多少あるかもしれないが、
こんな風に光の線が写ることはないと思っている。

写真00095.jpg

その奥にあるのが不動の滝で、
滝のはるか上の方に、不動明王さまの石像がある。
この辺りも霊験あらたかと言った空気に包まれている。

DSC_5227.jpg

飯盛寺の山門には、四天王のうち廣目天多聞天の古い像がある。
格子の中で、暗くて良く見えないが、写真に撮ってみると、
色鮮やかで、迫力ある2体である。
四天王を調べてみると、東西南北の守り神とされている。
持国天 - 東勝神洲を守護する。
増長天 - 南瞻部洲を守護する。
廣目天 - 西牛貨洲を守護する。
多聞天 - 北倶廬洲を守護する。毘沙門天とも呼ぶ。

DSC_5236.jpg

なので飯盛寺には、別の場所に持国天増長天の2体があるのかも知れない。

そろそろ護摩焚きの時間が近づいてきた。(続く







応援してくださってありがとうございます^^
本気で一位を目指します!ハート(トランプ)

人気ブログランキングへ

記事:2469



posted by たつたつ・たつや at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若狭小浜お魚センター

宣言!たつやは『北陸人気ブログナンバーワン』目指します!
頑張って更新もしていきます!だから応援してください。
上は遥か遠いところにいるけど、必ず届きます!

 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ






ここ一年で食卓にお魚が並ぶ日は確実に増えた。
というのも小浜に行く機会が増えたからだ。
小浜でのお昼休みの時間を利用して、
必ずといっていいほど、若狭小浜お魚センターへ行く。
魚を売っているお店が10軒ほど立ち並んでいる商業施設で、
地元の旅館や飲食店、観光客などが海産物を買いに訪れる。
そこへ行けば、誰でも新鮮で美味しい魚が買える。

DSC_5199.jpg

スーパーで買うお魚の価格を知っている人なら、
ここで売っている魚の金額を聞くと驚くだろう。
モノに寄っては半分以下というのも珍しくない。
特に箱単位で売ってる魚はその割合がどんと増える。
もちろん一般家庭で食べる量のものもある。

DSC_5188.jpg

それに小浜特有の干物、醤油干しの加工品は、
一匹から買うことが出来る。
缶詰や加工食品も置いてあるし、
ちょっとした海産物のお土産を買うにも便利なところだ。

DSC_5204.jpg

DSC_5193.jpg

たつやも最初の頃は、結構高い魚を買ったりしていたが、
最近では、200匹近く入っているハタハタやカレイの箱を、
千数百円で買って、家で干物にしたりしている。

DSC_5191.jpg

小浜へは金曜日に行くことが多いので、
金曜日の夜は大抵、魚を捌いているのが習慣となっている。
箱買いの魚はほとんどが小さいが、数だけは多いので、
下処理をするだけで、気が付くと12時を回っていたりする。
エラや内臓を取るのも、200匹もやっているとさすがに嫌になるし、
ここ数カ月の寒い時期は、冷たい水をずっと使っているので、
それも長引くと、辛くなってくる。
塩水を作って、きれいに洗った魚を入れて、15分。
真水で塩出しをしてから、魚の水気を切って、
キッチンペーパーの上にきれいに並べる。
扇風機で一晩、干せば立派な干物が出来る。
すぐに食べないものはラップできれいに包んで冷凍する。
それらが食卓に並ぶのだ。
なので、今日の晩御飯は4人で500円なんて日もあるくらいだ。

DSC_5194.jpg

DSC_5206.jpg

この日は揚がっていなかったが、アコウとかナメラ
(キジハタ・アオハタ)があれば、値は張るが
ちょっと無理して買うことがある。
刺身は絶品だし、刺身以外はすべて煮魚にすれば
ほとんど捨てる部位はない。
それがまた目茶目茶美味しいんですよね^^

DSC_5195.jpg

それに魚を捌くのが苦手な人には、
その場でサービスで三枚におろしてくれたりするから、
面倒や嫌な作業はしなくてもいいのだ。

DSC_5190.jpg

福井県人でも意外に本当に美味しい地の魚を知らないし、
どうやって食べたら美味しいのかがわからない人が多いと思う。
かくいうたつやも知らないことがとても多かった。
しかし小浜に行くようになってからというもの、
いつも新鮮な魚と出会えるので、
気が付いたら魚中心の食事になっていたという感じだ。

DSC_5192.jpg

小浜へ行く機会があったら、
ちょっと覗いてみるのも面白いと思う。

50代での目標のひとつだった『旨い干物を作れるようになる』
は、ちゃんと実現出来ている。







応援してくださってありがとうございます^^
本気で一位を目指します!ハート(トランプ)

人気ブログランキングへ

記事:2468




posted by たつたつ・たつや at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

春分の日の小浜湾

宣言!たつやは『北陸人気ブログナンバーワン』目指します!
頑張って更新もしていきます!だから応援してください。
上は遥か遠いところにいるけど、必ず届きます!

 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ








海に沈む夕陽は何度も見たことがありますが、
海から上る朝日を見ることは日本海側に住むたつやにとっては
なかなか出会えない風景です。
今年の春のお彼岸は小浜で過ごすことにしました。
小浜に宿泊する際はいつも若狭の宿さわさんにお願いします。
何といってもその料理の数々と美味しさと
澤さんご夫妻の明るく楽しいお人柄に触れたくて
今回もさわさんにお世話になりました。

写真00990.jpg

さて、今回の目的のひとつに真東から昇る太陽の写真を撮りたいということでした。
出来れば内外海半島の上の方まで行って、
小浜湾の向こう側から昇る朝陽の写真がいいと思っていました。

前日の夜はその日のうちに仕上げないといけない書類があって、
パソコンの電源を落としたのは午前2時を回っていました。

写真00991.jpg

翌3月21日の日の出時刻が5時56分なので、目覚ましのアラームは5時にセットです。
睡眠時間は3時間もなかったので、朝起きた時は頭がボーっとなっていました。
それでも旅先では、いつも以上に体力が溢れてきます。
外に出た時はまだ真っ暗で、3月下旬とはいえ寒い朝でした。

写真00993.jpg

車のエンジンをかけて内外海半島の久須夜ヶ岳のパーキングエリアを目指しました。
小浜湾は実に穏やかでまったくといって良いほど波がなく、水面は鏡のようです。
場所によっては霧があって、
果たして日の出のころには晴れてくれるだろうか?
と心配していたのですが、徐々にクリアになって行きました。
エンゼルラインを目指して山道を走っていたのですが、
何とエンゼルラインの入り口にはバリケードが設置され、
通行止めの看板がありました。
冬季間、エンゼルラインは閉鎖されていたのです。
日の出までの時間は20分ほど。
早く撮影する場所を決めないといけません。

写真00992.jpg

慌てて登ってきた道を引き返すこととなりました。
結局、内外海半島の先の仏谷という集落で写真を撮ることとしました。
小さな島がある港で日の出を待つことにしました。
目の前は海ですが、向こう側に山があって、
そこからの太陽が昇るという場所でした。

写真00998.jpg

21120_974326709268841_5638694560922773416_n.jpg

携帯のアプリに入っている磁石機能を使って画面を覗いてみると、
明るくなってきた方向はまさに真東でした。
春分の日の朝に、いいお天気に恵まれ、
真東から登る朝日を大好きな小浜の海で迎えられた
ということが、
とても意義深く、本当に幸せなことだと思いました。

写真00994.jpg

写真00999.jpg

夜明け前の小浜湾の美しさは、神秘的です。
刻々と変わる海の色・・・
そして太陽が山の際から昇ってきた時は、
当たり前に繰り返される奇跡に感動しました。
生きてるって素晴らしい!

今あるすべてのものに感謝したいと思います。

写真00997.jpg








応援してくださってありがとうございます^^
本気で一位を目指します!ハート(トランプ)

人気ブログランキングへ

記事:2467




ラベル:小浜市 風景写真
posted by たつたつ・たつや at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

若狭の梅林

お彼岸も過ぎたというのに、また今日は雪が降りました。
でも、着実に春の足音が聞こえてきます。
北陸のブログランキングに登録しています。
いつも応援してくださってありがとうございます。
フェイスブックから来た人も応援よろしくお願いしま〜す^^
 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ






考えてみたら、昨年の3月2日に、若狭に1200年以上前から伝わる
神事『修二会(しゅにえ)』通称お水送りに行かせていただいてから、
急激に若狭とのご縁が深まったように思う。
そして行けば行くほどその土地に魅了されて行く。
もしかすると若狭の神様に呼ばれているのかも知れない
と思うようになった。
仕事で何十回と行くが、プライベートでも
ついつい足が若狭方面に向いてしまうことが多い。

DSC_4701.jpg

若狭は風光明媚で、明るく穏やかで静かな地域だ。
それに海あり、山あり、川あり、湖あり…
なので、それぞれの幸が豊富にあるため、実に食材の種類が多い。
それも飛びっきり美味しい食べ物が多い。

DSC_4686.jpg

若狭の特産品はたくさんあるが、その中でも人気があるのが三方梅
三方五湖周辺から常神の入り口辺りまで、左手の山にはあちこちに梅畑になっている、
とある道を山の方に上がっていくと、見晴らしが良くなっていく。
どこまで上がれるのか?

一番奥は綺麗に手入れされた梅畑が広がる美しい山里だった。
空き地にクルマをとめて、外へ出ると冷んやり冷たい空気が身を包む。
だけど梅の木には花が咲き始めていた。
場所によっては雪が残っているところもあったが、春は確実に来ていた。

DSC_4768.jpg

梅の花の写真を撮っていたら、
黄色い半纏を着たおばあちゃんが梅畑から出てきた。
その畑の中に大きな木があった。
すごい存在感だけど、穏やかで優しい巨木だ。
おばあちゃんに、
『この木、すごいですねぇ、なんて言う木ですか?』と声をかけた。

DSC_4691.jpg

「私が生まれるずっとずっと前からあって、何度も雪で折れたりするけど、
不思議にいつも元気になるんです。村のことは何でも知ってるんでしょうねぇ」


DSC_4710.jpg



クルマを停めた際に、梅畑の奥に大きな屋根が見えたのだが、
そこまで歩いてみたら、立派なお寺があった。
ここから見下ろす梅畑が実に美しい。

DSC_4722.jpg

DSC_4722.jpg

こんなのどかで自然豊かな土地で育った梅で作った
梅酒や梅干、梅ジュースなどを今年も楽しみたいと願っている。

DSC_4728.jpg

お天気が良くて、梅が満開の時にまた来よう!
若狭はたつやにとって聖地です。


写真00983.jpg







応援してくださってありがとうございます^^
あなたの一票がうれしいですハート(トランプ)

人気ブログランキングへ

記事:2459





ラベル:若狭町
posted by たつたつ・たつや at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

小浜の路地裏散策で見つけた喫茶店

知らない町をカメラ片手に歩く旅はとても楽しいです。
いろんな出会いが待っていてくれるものです。
ありがたいな〜、ずっと旅をしていたいと思っています。
 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ






小春日和のある日、小浜漁港から街中まで歩く機会がありました。
このような機会があれば、たつやは街中の繁華街や大通りではなく、
一本も二本も裏通りを選んでのんびり歩くことが多いかもしれません。

DSC_5923.jpg

公園では小さな女の子2人とお父さんとおじいちゃんという
珍しい組み合わせの親子に出会いました。
太陽が温かく、外で遊んでいてもまったく寒くない日でした。
上の女の子は滑り台を一人で降りることが誇らしげで、
下の女の子は、ちょこちょこ走り回っていたけど、
まだまだ足元がおぼつかないといった感じの姉妹でした。

DSC_5864.jpg

DSC_5873.jpg

公園を後に、裏通りを歩くことにしました。
古い町並みがそのまま残っている地区で、
今までに車で何度か走った道ですが、
歩くのは初めてのことです。

DSC_5925.jpg

あちこちに昭和の匂いが残っています。
というか平成の匂いがほとんどしない・・・
と言った表現の方が正しいかもしれません^^;

DSC_5930.jpg

京都で見かけるような歩いて入るしかない路地や、
昭和レトロな食堂の看板や街並みは、
そのまま映画のロケに使えそうな雰囲気を漂わせています。

DSC_5928.jpg

少し歩くと、緑色の浮き輪とやはり緑色のドアが目に留まりました。
以前に車で通った時も気になったお店で、どうやら喫茶店のようです。
小さな看板には『Syphon coffee SUMIYAKI』と書かれています。
そ〜っと中を覗いてみると、お客さんがひとりいました。

DSC_5929.jpg

「こんにちは〜、コーヒー飲めますか?」

「はいはい、どうぞ〜」
折角、サイフォンで珈琲を入れてもらえるなら、
正面に座った方がいいと思い、カウンターに座りました。
どうやらそのお客さんとオーナーさんは、
たつやが外で写真を撮っていたことを話していたようです。
一体、何者が来たのだろうって(笑)

DSC_5933.jpg

ボックス席に座ってテレビを見ていた人は、
お客さんではなく、オーナーのおかあさんということでした。
店を初めて40年以上経っていて、
オーナーのお母さんは九州で一人暮らしをしていたが、
7.8年前から小浜に移り住んだのだそうです。
こんな風に身の上話や世間話に花が咲くのも、旅先ならではです。

DSC_5941.jpg

たつやが小学校に入る50年ほど前のことです。
薬局を経営していたちょび髭の親戚おじさんは、
いつも店先に置いてある大きなガラス製のサイフォンで珈琲を入れていました。
当時、たつやはそれが薬を作るための実験道具だとばかり思っていました。
その器具がサイフォンだったことは大人になってからわかりました。
今になって思えば、当時珈琲をサイフォンで入れていたおじさんは、
やっぱりこだわりの人だったのでしょうね。
あの薬局は薬の匂いより珈琲の匂いが漂っていたんだと思います。

ただ、あの頃のサイフォンって、もっと大がかりで大きなものだったように記憶しています。

DSC_5946.jpg

そんなことを思い出しながら、
オーナーさんがサイフォンで珈琲を入れてくれるのを見ていました。
竹製のヘラで珈琲を掻き混ぜる様子や、
ポコポコとガラスの容器に珈琲が上がっていく様子を、
眺めていました。

DSC_5934.jpg

たつやは家では、ほとんどペーパードリップで珈琲を入れるし、
たまにプレスやパーコレーターを使って珈琲を飲みます。
なので、こんな風にサイフォンで入れる様子を見て、
今、自分が頼んだ珈琲がどの行程を経ているかがわかるのが楽しいです。

DSC_5947.jpg

かわいい昭和レトロなコーヒーカップをお湯で温めて、
それに入れたばかりのサイフォンコーヒーを注いでくれました。
湯気があがって、いい写真が撮れました。

DSC_5944.jpg

昭和の喫茶店で飲むコーヒー。
とっても美味しく、懐かしい感じがしました。
小浜の小さな喫茶店、『ドン太郎』。
密やかに営業中です^^

ドン太郎
福井県小浜市小浜塩竈66
0770-53-2595






応援してくださってありがとうございます^^

人気ブログランキングへ

記事:2447


ラベル:カフェ 小浜市
posted by たつたつ・たつや at 00:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする