2009年12月17日

コンフィチュール第3弾

たつやプロデュース『究極のコンフィチュール』第3弾完成しました。
ロフティ谷口守シェフにお願いして作ってもらっている
コンフィチュールの第3弾が出来ました。

第一弾の桃のコンフィチュール
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/124395053.html
第二段のイチジクのコンフィチュール
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/127612728.html
過去2回はいずれも好評をいただき完売しました。
さすが神戸の超有名店でパンやジャム作りを
何年もやっていた彼の腕はすごいと思います。

rrDSC_4045.jpg

rrDSC_4041.jpg

今回はリンゴラフランスです。
これからルレクチェも作り始めます。

rrDSC_4111.jpg

rrDSC_4117.jpg

rrDSC_4123.jpg

リンゴは青森の農家さんから
低農薬のサンふじという種類を40kgほど取り寄せました。
そのままでもとても美味しいリンゴですが、
これをジャムにすることで、また違った美味しさになります。

またラフランスは山形の農家さんから、
やはり低農薬で育てたものを取り寄せました。
一緒にルレクチェも送ってもらったのですが、
まだ熟成していなかったので、まだジャムに仕上がっていません。

rrDSC_4092.jpg

とにかくジャム作りは手間隙がかかります。
たつやもリンゴの皮むきなどはちょっとお手伝いしましたが、
洗って、皮を剥いて芯を取り、適当な大きさに切ります。
これにグラニュー糖とレモンを加え、
銅の鍋でじっくり煮込みます。
時折、糖度計で確認しながらの手作業です。
熱処理した瓶に詰めて、消毒した蓋をして、
更に瓶のまま、鍋の中に入れて、煮沸消毒を1時間します。

rrDSC_4087.jpg

一回で約50本分しかできないので、
同じ工程を何度か繰り返します。
リンゴでは120本程度、洋ナシは各100本程度の生産となりました。

完全無添加の素材厳選のリンゴ(サンふじ)とラフランス、
それにルレクチェ3種類は、絶対の自信を持ってお奨めできる
コンフィチュールだと思います。

パンにほんの少しのクリームチーズを乗せ、
それにコンフィチュールを加えて食べてみて欲しいな^^

rrDSC_4105.jpg

ロフティ武生本店、ロフティ鯖江店、カンパネルラの
3店にて明日より販売します。
それからたつやのメールでもご注文できます。


1本750円、お得な3本セットは2000円です。
組み合わせは自由です。

但しルレクチェはもうしばらくお待ちくださいね。
3本ならばエクスパック500円でお送りすることが可能です。
よろしかったら是非お試しくださいね〜

rrDSC_4075.jpg

ロフティ武生本店
福井県越前市芝原町4丁目7-98
(ハーツ芝原店東側)
0778-22-1106
営業時間:AM7:00-PM7:00
日曜日定休

ロフティ鯖江店
福井県鯖江市本町1丁目2−10
TEL 0778-54-0121
営業時間:AM7:00-PM7:30
日曜日定休

カンパネルラ
福井県鯖江市本町2-2-22
TEL 0778-52-5515
営業時間:AM11:00-PM6:00
木曜日定休
通販・予約は jun-1fu@movie.ocn.ne.jp
またはFAX0778-52-8543までお願いします。


ついに降って来ました白い雪。
ちょっと加賀方面まで行ったのですが、高速道路は真っ白。
タイヤを替えておいて正解でした^^
いつも北陸のブログランキング、
福井ブログの応援もありがとうございます。


北陸の人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
思い出したら福井情報(左バーの少し下)もクリックしてね
記事1278
posted by たつたつ・たつや at 21:30| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

セイコガニ丼

カニを茹でたら、次は食べます>←当たり前です。

sgDSC_2504.jpg

だけど長年の経験上、一番美味しいと思える食べ方があります。
それはある作業と少しの我慢の上で成り立つメニューです。

最初はただひたすらカニと格闘します。
外子と呼ばれる卵、
内子と呼ばれるもの(たつや家ではアカコと呼んでます)
それに足や甲羅の中の身を丁寧に出します。
4人で1時間格闘して20匹を出しました。
大きなボウルに入れて手でそれらをぐちゃぐちゃに混ぜます。

sgDSC_2506.jpg

sgDSC_2509.jpg

さあ、あとは炊きたての新米コシヒカリご飯の上に
好きなだけ乗せていただくのが最高です。
好みによっては酢や醤油をほんの少しかけますが、
茹でて一日目ならまったく臭みもないし、
そのままが一番だと思います。

sgDSC_2519.jpg

sgDSC_2492.jpg

この日はゲストもいましたが、
カニを出さぬもの食べるべからず!
で、1時間はカニと戯れていただきました。
たつやは出しませんでしたが、お金を出しましたので^^;

いっただきま〜す

と言ったあとは、皆さんダンマリで、
聞こえるのは、ン〜とかヒェ〜という
声にならないうめき声だけが響いてましたわ。

sgDSC_2523.jpg

カニマジックはナナイロさんたちもトリコに^_^;
セイコガニはやっぱ最高です!


sgDSC_2522.jpg

今夜からちょっくら旅に出ます。
旅先からアップできたらやってみますね。
いつも応援ありがとうございます。


北陸の人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
思い出したら福井情報(左バーの少し下)もクリックしてね
記事1250


posted by たつたつ・たつや at 22:44| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

カニカニカニ

skDSC_2435.jpg

11月の声を聞くと、さすがに寒くなってきました。
寒くなること自体はあまり歓迎しないのですが、
うれしいこともあるんです。

ひとつは薪ストーブ
もうひとつは海産物や野菜が美味しくなる時期。

skDSC_2438.jpg

11月に入ると福井では越前ガニが解禁になります。
解禁日は、ご祝儀相場も手伝って、若干高めなのですが、
解禁から1.2週間は年間で一番安くなります。
バブルの頃は、メスのセイコガニなら最低1000円。
大きいものなら3000円くらいして、
とても手が出ない高嶺の花だったのですが、
ここ数年は価格もこなれてきて、
バブル期の3分の1程度になりました。
たつやはズワイガニと呼ばれるオスのカニよりも、
メスのセイコガニの方が断然好きです。


skDSC_2443.jpg

それにたつやは所謂、訳アリB級品の生カニをまとめて買うので、
更にお買い得でした。
(1年に1回きりの贅沢です^^)
足が折れていたり、身体が少し汚れていたりしていますが、
味に変わりはありません。
お客様への贈答には向きませんが、
家族や親しい友人たちには問題ありません。

skDSC_2448.jpg

最近はガス代ももったいないので、
簡易薪ストーブでカニを茹でます。

生カニで届くので、まだ動いています。
汚れを落とすために、タワシで綺麗に洗います。

薪ストーブの蓋を外して、大きめの釜を入れて火を入れます。
水は海水よりも少し甘めの塩味にすると、
カニの塩味は食べたときにちょうどいい味になります。

skDSC_2455.jpg

徐々に太い薪を追加して、火力を上げていきます。
シュワシュワと細かい泡があがってくると、
セイコガニをどんどん入れます。
火力が強く吹きこぼれますが、外でやっているので平気です。
これが室内でやってると後始末が大変なんですよね。

skDSC_2457.jpg

カニを茹でながら、青空ランチです。
ピザトーストとクリームチーズといちじくのコンフィチュールトースト
お手製ロケットストーブで沸かしたお湯で入れる珈琲です^^


skDSC_2461.jpg

再沸騰してから20分ほど茹でて、出来上がりです。

カニの旨味が逃げないように、甲羅が下になるように並べます。
早速、茹でたてのセイコガニを一匹いただきました。

skDSC_2463.jpg

おお!福井に生まれたことを感謝する至福のひとときでした^^
12月に入ると価格も上がり、水揚げも少なくなります。
1年に1回のつもりの贅沢ですが、
もう1回くらい今月中に食べたいなぁ^^;


ちょいとアナタ、ポチって応援してくれんカニ?^^;

北陸の人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
思い出したら福井情報(左バーの少し下)もクリックしてね
記事1244
posted by たつたつ・たつや at 00:41| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

イチジクのコンフィチュール完成^^

完熟イチジクのコンフィチュールが出来ました!

icDSC_7847.jpg

たつや初プロデュースの桃のコンフィチュール
予想を遥かに上回る人気で、発売してから
わずか2週間ほどで売り切れてしまいました。
その後もお客様から桃ジャム欲しかったのにぃ・・・
という話ももらったりもしました。

あの時は一度買っていただいたお客様が、
再びセットで買っていかれたり、
一度に3セットご購入してくださった方もいらっしゃいました。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/124395053.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/125234536.html

icDSC_7750.jpg

という自慢の桃のコンフィチュールを作ってくれたのは、
たつやではなくロフティの谷口守シェフなのですが^^;

icDSC_7757.jpg

pic5.jpg

pic11.jpg

今回の特選素材は岡山のイチジク農家のTさんより
送っていただきました。

瀬戸内の温暖な気候で育った路地モノで、
香りと甘味の強い蓬莱柿という種類のイチジクです。

icDSC_7518.jpg

pic8.jpg

とれたての完熟イチジクをクール便で送ってもらい、
夜のロフティの厨房で作業です。
たつやもビンの煮沸消毒などのお手伝いをします。
それにしても守シェフの手際の良さは
見ていても気持がいいです。

icDSC_7528.jpg

icDSC_7742.jpg

icDSC_7535.jpg

試作ビンを一本もらって帰って、
ロフティのカンパーニュを軽く焼いて、
無塩バターとイチジクのコンフィチュールを乗せて、

いただきま〜す。

icDSC_7523.jpg

おお!口の中で広がるイチジクの香りと甘さ!
さすが谷口シェフが自信を持って作り出したコンフィチュールです。


今回のイチジクのコンフィチュールは
前よりたくさん作るつもりでしたが、
100本ほどしかできませんでした。
今回はこの大きめイチジクが2個まるまる入っています。

ロフティ武生本店、ロフティ鯖江店、カンパネルラ
3店にて明日より販売します。
それからたつやのメールでもご注文できます。

1本750円、お得な3本セットは2000円です。
3本ならばエクスパック500円でお送りすることが可能です。
よろしかったら是非お試しくださいね〜


ロフティ武生本店
福井県越前市芝原町4丁目7-98
(ハーツ芝原店東側)
0778-22-1106
営業時間:AM7:00-PM7:00
日曜日定休

ロフティ鯖江店
福井県鯖江市本町1丁目2−10
TEL 0778-54-0121
営業時間:AM7:00-PM7:30
日曜日定休

カンパネルラ
福井県鯖江市本町2-2-22
TEL 0778-52-5515
営業時間:AM11:00-PM6:00
木曜日定休
通販・予約は jun-1fu@movie.ocn.ne.jp
またはFAX0778-52-8543までお願いします。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。
たくさんの方に応援いただいて、
ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1175

posted by たつたつ・たつや at 22:42| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

おまたせしました!

mcDSC_6521.jpg

たつやプレゼンツ「桃のコンフィチュール」の第2弾が、
予定よりちょっと遅れましたが、
ようやく出来てきました。

当初の予定では8月中旬まで3回程度の生産するつもりでしたが、
あさひ愛農園さんの桃の収穫が先日終わり、
今回のコンフィチュールが今年最後となりました。

mcDSC_6470.jpg

初回と同じように、甘口タイプと
少しペクチンを入れた控え目タイプのコンフィチュールを
ロフティ谷口守シェフに、合計80本生産してもらいました。

うち20本程度はご予約をいただいているので、
60本程度の発売となります。
前回同様、ロフティ武生本店、ロフティ鯖江店、
カンパネルラ
の3店で販売いたします。

mcDSC_6472.jpg

1本750円 お得な3本セットは2000円です。
3本までならエキスパック500円でお送りすることも可能です。

mcDSC_5289.jpg

たつやはハード系のパンを軽く焼いて、
無塩バターを塗った上に、このコンフィチュールを
たっぷり乗せて食べるのがおすすめです。
なので、是非この食べ方を試して欲しいと思っています。

mcDSC_6528.jpg

他にヨーグルトに入れて食べるのもお奨めです^^

普段ロフティさんは通信販売をしないのですが、
今回だけ特別に日持ちのするハード系パン3種類のみ、
販売をしていただくことになりました。
桃のコンフィチュールと一緒にお申し込みくださいませ。
尚、パンだけの注文も可能です。
とりあえず期間は8月いっぱいとさせていただきます

mcDSC_6489.jpg

↑カンパーニュ 一個1900円 ハーフ1000円

mcDSC_6496.jpg

↑ペイザンヌ  写真サイズのもの850円

mcDSC_6508.jpg

↑バタール 1本330円

送料は別途かかります。

お申し込みはメール
jun-1fu@movie.ocn.ne.jp
またはfax0778-52-8543
までお願いいたします。
発送まで数日かかる場合がありますこと、ご了承ください。

前回の記事です
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/124395053.html

ロフティ武生本店
福井県越前市芝原町4丁目7-98
(ハーツ芝原店東側)
0778-22-1106
営業時間:AM7:00-PM7:00
日曜日定休

ロフティ鯖江店
福井県鯖江市本町1丁目2−10
TEL 0778-54-0121
営業時間:AM7:00-PM7:30
日曜日定休

mc_DSC1742.jpg

カンパネルラ
福井県鯖江市本町2-2-22
TEL 0778-52-5515
営業時間:AM11:00-PM6:00
木曜日定休

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1147
posted by たつたつ・たつや at 23:05| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

桃のコンフィチュール第二段

お礼とお詫び

先日ブログでご紹介しました究極の桃のコンフィチュールですが、
おかげさまで、2日で初回生産分の60本は
完売いたしました。

mcDSC_6018.jpg

予想外の反響にたつや自身が一番驚いています。
直接お店に買いに来てくださった方、
メールやコメントでご予約をいただいた方、
遠方の方で、送って欲しいとおっしゃっていただく方、
直接たつやに連絡をいただいた方など
たくさんの方にご注文をいただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
ありがとうございました。

やはり生産者の方の顔が見えて、
作っている方の顔や経歴や人柄などが見える
安心・安全な食品を求めていらっしゃる方が
多いことを実感しました。

桃の時期はもう少し続きますので、
第二段の桃が入荷する手はずが整いました。
今週末には、またあさひ愛農園さんの桃を使った
ロフティ、谷口守シェフの『桃のコンフィチュール』を
作ってもらうこととなりました。

但しお渡しできますのは、8月4日辺りからになります。
今回も日持ちする甘めのタイプと
甘さ控えめで若干ペクチンを使用したタイプの
2種類を用意いたします。

食べてみた〜い♪という方は、メール
jun-1fu@movie.ocn.ne.jp
またはお電話0778-52-5515までどうぞ。

勿論、8月4日以降ですが、店頭にも並びます。
場所はロフティ武生本店、ロフティ鯖江店、
そしてカンパネルラの3店舗となります。

1本は750円
お得な3本セットは2000円となります。
遠方の方にはエキスパック(全国500円)でお送りいたします。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1139
posted by たつたつ・たつや at 01:54| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

桃のコンフィチュール

たつやプレゼンツ究極の桃のコンフィチュール』の誕生です^^

mmDSC_5762.jpg

たつやはあまりジャムというモノを食べたことがありません。
まずパン食という機会が極端に少なかった、
ということなのですが。

もちろん今までに外国製の高級ジャムや有名店のジャムをいただいて、
トーストやヨーグルトと一緒に食べたことはありますが、
食べた時の感動というのはありませんでした。

mmDSC_3837.jpg

ところが、昨年知り合った
越前町のあさひ愛農園さんの樹上完熟の桃を買って、
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/104369697.html
その一部をジャムにして食べてからは、
今までたつやが持っていたイメージを180度変えさせられました。

mmDSC_3838.jpg

果物で一番好きなのは?
って聞かれたら絶対に
もも〜
と応えるたつやなのですが^^

mmDSC_4060.jpg

この桃を使ったジャムを作って世に出したい!
と思ったのですが、残念ながら収穫期が終わる頃で、
その思いは叶いませんでした。

そして一年が経ち、その準備が整い、
あさひ愛農園の樹上完熟の桃を使った安心安全の無添加ジャムを、
ロフティの谷口守シェフに作ってもらうことになりました。


mmDSC_4076.jpg

彼は今までにもたつやのブログで紹介していますが、
神戸の超有名店ブランジェリー・コムシノワにて修行し、
今は武生に本店があるロフティでパンを焼いています。
彼の師匠のコムシノワの西川シェフは、
フランスリヨンで行われた料理のオリンピックと呼ばれる大会に、
日本人のパン職人代表となった方で、素晴らしいシェフです。

mmDSC_4097.jpg

mmDSC_4100.jpg

たつやが初めてプロデュースする食べ物
究極の桃のコンフィチュール(桃ジャム)
が世に出ることになりました。
数はたくさん作れませんが、市販することとなりました。

mmDSC_4107.jpg

原料となる白桃も
こだわりと愛情を持って育てている寺坂さんのご協力と、
ロフティの谷口守シェフと、
美味しくて安心安全な食べ物をこよなく愛するたつや(^^;
のコラボレーションによる季節限定商品に仕上がりました。


mmDSC_4112.jpg

mmDSC_4124.jpg

数は初回限定70個
ロフティ武生本店、ロフティ鯖江店、カンパネルラ
三店舗にて明日28日から販売することになりました。
尚、遠方の方にはメールにて予約、
または在庫があればお送りすることが可能です。

8月20日くらいまで、あと2回程度生産します。
賞味期限は3ヶ月。
内容量は140g、開栓後はAタイプは3週間以内、
Bタイプ(甘さ控えめ)は1週間程度で食べてください。
Aタイプは甘めなので、バゲットなどと合います。
Bタイプはいろいろなモノと合わせて楽しむことが出来ます。
たつやはヨーグルトに入れたのがメチャ好みでした。


mmDSC_4131.jpg

桃のコンフィチュールは一ビン750円、
3本のお徳セットは2000円です。


桃はすべてあさひ愛農園にて生産されたもの。
レモンは国産を使用しています。
美味しくって幸せになるこのコンフィチュールを
是非食べてみてくださいね〜
るんるん

いや〜、何かドキドキします。黒ハート

ロフティ武生本店
福井県越前市芝原町4丁目7-98
(ハーツ芝原店東側)
0778-22-1106
営業時間:AM7:00-PM7:00
日曜日定休

ロフティ鯖江店
福井県鯖江市本町1丁目2−10
TEL 0778-54-0121
営業時間:AM7:00-PM7:30
日曜日定休

カンパネルラ
福井県鯖江市本町2-2-22
TEL 0778-52-5515
営業時間:AM11:00-PM6:00
木曜日定休
通販・予約は jun-1fu@movie.ocn.ne.jp

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1136



posted by たつたつ・たつや at 21:53| ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

筋肉さんま

たつやは秋刀魚が大好きだぁぁぁぁぁ!
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/120778144.html
という記事を書いたら、コメントをくれたtaka yuさんが、
筋肉さんまという缶詰を紹介してくれた。

ksDSC_1164.jpg

ん?秋刀魚好きのたつやには、
そのネーミングだけで、ワクワクさせられてしまった。
たつやが、秋刀魚を平仮名でさんまにしない理由は、
某さんまというタレントが好きではないからなのだが、
筋肉さんまという何とも言えない魅惑的な名前だけで、
お取り寄せを決意したのだった。

ksDSC_1152.jpg

インターネットで調べてみると、
どこを探しても筋肉さんまの味付けは売り切れで、
水煮のみが販売しているようだった。

ksDSC_1154.jpg

根室缶詰 筋肉さんま水煮
生産地 北海道・製造元 根室缶詰株式会社
9月から10月の中旬に根室沖で獲れたさんまは、
脂の乗りが程よく鮮度も抜群で、
根室では「日帰りさんま」と呼ばれ地元でも珍重しています。
根室缶詰では、このさんまの尾の身(筋肉質)
の部分だけを缶詰しました。
原材料 さんま(根室)・食塩


折角お取り寄せまでするのだから、
他にもさけの中骨、さんまの水煮の3種類を頼んだ。

ksDSC_1160.jpg

送られてきた段ボールの箱を開ける瞬間は、
何が入っているかわかっているにも関わらず、
心ときめきます。
缶の蓋を開けると、愛しの秋刀魚ちゃんの尾の身
(これを筋肉質と呼ぶらしいが^^;)がビッシリ。
お皿に並べてみると、何と13匹分の筋肉が(笑)

ksDSC_1161.jpg

調味料は塩だけというので、とりあえずそのまま味見。
ん〜、う、うまい!っていうところまではいかないけど、
秋刀魚好きのたつやには、シーチキンなどよりずっと美味しく思える。
お気に入りのラー油、醤油、マヨネーズを和えて、
それにつけて食べてみました。
これはもう十分おかずとして、いけます。

ksDSC_1166.jpg

ksDSC_1169.jpg

さけの中骨は、カルシウムたっぷりとのことで、
骨まで柔らかく煮込んであるので、そのまま食べても美味しいです。
ただ、ちょっと塩分が強いかな?というイメージ。

ksDSC_1189.jpg

ksDSC_1194.jpg

これらの缶詰はそのままより、何か料理に使うといいかも?
とりあえず、今度の石窯焼ピザには
筋肉さんまがトッピングされる予定です^^

ksDSC_1156.jpg

これぞネーミングの勝利なのだろうか?
さんまの尻尾の缶詰とか秋刀魚の下半身
さんまちゃんのつま先缶詰とかいうネーミングだったら、
絶対に売れないでしょうね^^;

鯖江特産の農産物加工品が出来たら、
ネーミングは、是非たつやが名付けたいと思ったりしてます^^

ちなみに筋肉さんまもさんま水煮、さけ中骨も
いずれも一缶315円でした。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1099


posted by たつたつ・たつや at 23:52| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

贅沢なネコマンマ

ピザやパンを焼くために作った石窯。
そのうちどうせ焼くなら美味しいピザにしたいと、
生地はロフティさんに作ってもらい、
トマトソースやバジルソースは自家製。
材料もスペイン産のエキストラバージンオリーブオイルや
イタリアのチーズ、パルミジャーノレッジャーノなどを
通信販売で買うようになった。

IMG_nm8046.jpg

食べ物の美味しさは食材で決まると言っても過言ではないのだけど、
美味しさは結構値段に比例したりする。
ただ業務用で仕入れることで、
市販のものよりはかなりお買い得なのは間違いない。

先日、某通販会社でパルミジャーノレッジャーノを買う際に、
いくつか別の食材も仕入れることにした。
あと、2000円ほど買えば送料が無料になる金額だったので、
何かないかと探していたら、
フランスの無塩発酵バターが載っていた。

IMG_nm7334.jpg

イラストがかわいくて、ついコレを一緒に注文し、
送料はメデタク無料になった。
後になって冷静に考えてみたら、
普通のバターの5倍ほどすることに気がついたがく〜(落胆した顔)

皆の衆よいか!?このバターは高いので、ちびちび使うこと!
と家族には伝えて、ちゃんとそれは守られているようだ。

IMG_nm8045.jpg

ある日の朝、娘が風変わりなご飯を食べているので、
それは何かと聞くとネコマンマだという。
確かにご飯にカツオ節をかけて醤油を上から垂らせば、
立派な日本古来のネコマンマなのだが、
なぜかしらそのフランスの発酵バターが乗っていた。

IMG_nm8050.jpg

IMG_nm8047.jpg

美味しいのか尋ねると、
おとうさん、いっぺん食べてみね〜最高に美味しいよ

そういえばたつやが大学生の頃、
北海道出身の友人と一緒に食べた夕食は、
あつあつご飯にバター(もちろん雪印)を溶かし、
のりたまふりかけをかけるだけの、
丼大盛のネコマンマだった。
これがとても美味しかったことを思い出した。
※以前に紹介したタマネギ農家のI君のこと

その日の夜にたつやは試しました。

ん、ん、ん〜ウマ〜わーい(嬉しい顔)

こりゃ旨い!
よくよく考えたら、
カツオ節は築地から取り寄せし、
それの削りたての一品、それにこのバター、
地元鯖江の醤油に今庄のコシヒカリの組み合わせだから、
旨いに決まっている!


娘曰く、巷ではネコマンマが流行っているのだそうで、
朝のテレビ番組でも特集を組んでいたとか。
安くて手軽で美味しいネコマンマなら、
下手なコンビニおにぎりより断然いいかもね。

たつやオリジナルネコマンマもそのうち披露できるかも^^

IMG_nm8052.jpg

グッド(上向き矢印)かみさん朝食は、ロフティさんのペイザンヌ食パンに、
神戸の友人からいただいたフランスのはちみつ&このバター

こりゃ旨いはずです^^

因みにたつやの朝食はリンゴジュースオンリーですたらーっ(汗)

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1086

ラベル:お取り寄せ
posted by たつたつ・たつや at 23:14| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

朝マック

人生でマクドナルドのハンバーガーを食べるのは
おそらく3回目くらいだろうか。

DSC_am1136.jpg

マクドナルドが嫌いかと言われたら、決してそういう訳じゃない。
ドライブスルーのホットコーヒーはそこそこ利用する。
いらっしゃいませ〜ご注文は?
という声がスピーカーから流れてくるときには密かに心ときめく。ハートたち(複数ハート)
毎回ホットコーヒーひとつね、ミルクだけ入れて混ぜちゃってね〜
なんてなんちゃって東京弁を駆使してマイクに向かい注文する。

DSC_am1144.jpg

間違ってもコーヒー以外を注文することなどなく、
会計はいつも120円
申し訳ない気もするが、嫌な顔?声ひとつ見せずに対応してくれる。
右コーナーをひとつかふたつ曲がると
やがて念願の彼女とのご対面わーい(嬉しい顔)となる。
この瞬間のみ軽自動車じゃなくスーパーカーに乗りたいと思う。

DSC_mm1142.jpg

えっ〜?声と全然違うじゃんがく〜(落胆した顔)という日もあれば、

おお〜今日一日幸せの予感〜揺れるハートなんてことも。

お釣りを両手を添えて渡された日にゃ、天にまで舞い上がる気分だ。
ニヤニヤしないように渋い低めの声で、
ありがとう、君のおかげで今日一日がいい日になりそうだよ。
良かったら今度の休みの日に僕のランボルギーニキャロルで海に行かないか
?」
などとハマショーカラオケを気取って言いたい衝動に駆られるが、
気の弱いたつやは決して口に出せない・・・。たらーっ(汗)

DSC_am1140.jpg

さて、朝マックの話だった。
たつやは月に2回、地元のS中学校で
コミュニティルーム当番なるボランティアをしている。
朝の30分ほどのささやかなボランティアなのだが、
かれこれ5年になる。

今朝はその日だった。
職員室に入ると先生が申し訳なさそうに、
コミュニティルーム当番の方ですか?実は今日は遠足でして…
要するに今日は当番不要ということなのだ。
遠足なんて昨日、今日決まった訳じゃないだろ?だったら早く言えよ〜パンチ
と心の中で叫びながら、笑顔で
あっそうなんですか?お天気で良かったですね
などとマクドナルドばりの笑顔で答えてしまう。

DSC_am1132.jpg

という訳で朝の1時間が急にフリーになった。
会社近くのマクドナルドの前を通る瞬間、
とあるブログに書いてあったひとつのセンテンスが頭をよぎった。

僕はたつやさんにマクドナルドとか吉野家とかココイチのカレーとかの記事を
ブログで一度でいいから書いて欲しいと思っております(もちろん写真付きでね)
Posted by poptrip


たつやが描くマクドナルドの世界実はココだけの話、
血がつながっているpoptripさんからのリクエストなのだ(汗)


DSC_mm1145.jpg

おっ、それもいいじゃんひらめき
てな訳で今朝はマクドナルドでエッグマフィンセットを頼んでみた。
10年ほど前に一度だけ食べたことがあり、
これなら食べられないことはないと感じたメニューだ。
25年前に始めてマクドナルドハンバーガーを食べた時には、
あまりの不味さに衝撃を受け、それ以来一度も口にしたことがない。

DSC_am1131.jpg

カウンターの笑顔の素敵な店員さんに
マクドナルド初心者と思われないように、心の中で
エッグマフィンセットひとつ、飲み物はホットコーヒーで×3回
唱えてから、声を出して注文。
無事に注文完了(笑)

DSC_mm1130.jpg

待つこと3分。
やってきました人生2度目のエッグマフィン。
しかもセットなんて初体験♪わーい(嬉しい顔)

いつものようにカメラを出して、食べる前に撮影です。

食べました。











ごちそうさまでした。

DSC_am1138.jpg

笑顔の素敵な店員さんは「コーヒーのお代わり如何ですか?
とわざわざたつやのテーブルまで来てくださいましたわーい(嬉しい顔)

DSC_am1137.jpg

やっぱりたつやはマクドナルドはコーヒーと笑顔だけでいいかな手(チョキ)

ひとつ、ありえね〜!ふらふら平気で灰皿が置いてあって、
後のバ●アが吸い始めて、たつやは退散・・・。
子どもや中高生の出入りが多いマクドナルドは喫煙okなのね@@;

DSC_am1139.jpg

マック記事は本家poptripさんの記事をどうぞ^^
http://poptrip2.seesaa.net/article/119623885.html
↑これがたつやのパクリ記事だ!

http://poptrip2.seesaa.net/article/119626002.html
http://poptrip2.seesaa.net/article/119627731.html
http://poptrip2.seesaa.net/article/119628470.html

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1082

posted by たつたつ・たつや at 20:55| ☁| Comment(18) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

せとかと下仁田ネギ

何年か前に、近所の方からせとかという柑橘類をいただいた。
もう見た瞬間に旨いと直感したのだが、
剥いてる最中の香りが凄くて、それだけでもうっとりしてしまった。
外の皮は驚くほど薄く、中の皮も極端に薄い。
甘味はたっぷりあって、酸味もちゃんとあって、
物凄くジューシーだった。

IMG_7143.jpg

IMG_7144.jpg

以来、年に一回の贅沢と決めて、愛媛の農家さんから
直接お取り寄せをしている。
今年のせとか瀬戸内海に浮かぶ愛媛県大三島産で、
南向きの海辺の太陽をたっぷり浴びた路地モノ
大きさもソフトボールの玉くらいあって、
中にはぎっしり実が詰まっている。

IMG_7145.jpg

友人にいくつか試食程度にお分けしたのだが、
いずれの人も一斉に驚いた顔つきひらめきになり、
続いて目を瞑り、う〜んと唸るのだわーい(嬉しい顔)
たつやはこのせとかに勝る柑橘類を食べたことがないので、
せとかは柑橘類の王様、いやネーミングからして
女王様だと信じてやまない。

IMG_7151.jpg

それから昨年取り寄せして、その美味しさに驚いた下仁田ネギ
これもネギの概念を根底から覆した最高のネギだ。
普段食べているネギとは
まったく別の次元の野菜かもしれないとさえ、思ってしまう。
群馬県高崎市郊外産です。
下仁田ネギが中心ですが、他のお野菜も
いろんな種類を詰め合わせて送っていただきました。

IMG_7168.jpg

IMG_7156.jpg

このネギの凄いところは、
洋風でも和風でも中華でも合う素材ということ。

スープ系にしても鍋にしても、他の野菜や魚、肉と煮ても、
他の素材の味を邪魔することなく、旨さを引き立てる。
ネギ単体の旨さも、驚愕に値すると思っている。

IMG_7149.jpg

ニンニクの香りをつけたオリーブオイルをフライパンに引いて、
この下仁田ネギを3本、程度な大きさに切って並べる。
蓋をしてストーブの上にかけておくと、
しばらくしていい香りとジジっというネギが焦げる音がする。

IMG_7161.jpg

IMG_7163.jpg

途中でひっくり返して、またしばらく火にかけておく。
そうするとネギから出てきた水分がねっとりした天然のソースになる。
胡椒と醤油をちょっとたらしていただけば、
何者にも負けないネギステーキの出来上がりだ。

中からジュっと出てくる
甘くトロトロのジュースがタマラナイ逸品です。


IMG_7166.jpg

このネギもせとかも採れる時期が短いので、
年に一回のお取り寄せを楽しんでいます。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
ちょっとでも心に残ったなら応援クリックお願いしま〜す。

福井情報の応援もよろしくです。記事1007
ラベル:お取り寄せ
posted by たつたつ・たつや at 22:23| Comment(16) | TrackBack(1) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

札幌黄完売の御礼

先日のブログに掲載しました富良野産のタマネギ
札幌黄』はおかげさまで、400kg強のご注文をいただき、
今年度分は完売いたしました。
本当にありがとうございます。
たつやのことを信じてご注文いただいたり、
やはり食べ物は生産者が見える安全なものが
求められてるように感じました。

ただ一般のタマネギF1はたくさん在庫があるそうです。
他にも、美味しいジャガイモとかもあるようで、
お問い合わせいただきましたら、
直接生産してるたつやの友人を御紹介させていただきます。

ご注文くださいました方、もうしばらくお待ちくださいね。
来週末にはお渡しできると思います。


IMG_0363.jpg

写真は札幌黄を使って作っているカレーの途中^^

実は、たつやは、結構なお取り寄せマニアっぽいところがあって、
そろそろ下仁田ネギを取り寄せようと思っています。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/80124304.html
昨年始めて、取り寄せして、あまりの美味しさにビックリ!
その後、また追加注文をしたという甘い甘いネギです。
一年をかけて育てるらしく、食べたくてもこれからの寒い時期しか
食べられないという辺りも、心惹かれます。
ご興味のある方は、また連絡くださいね。
お取り寄せ時期は、1月中旬予定です^^

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと48日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事952
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:食材 お取り寄せ
posted by たつたつ・たつや at 20:17| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

タマネギ販売始めました^^

たつやが大学時代、一番中の良かった友人が、
身長185cm、体重100kgを軽く超えた大男、Iくんだった。
北海道富良野市出身で、気は優しくて力持ち!の典型的ないいヤツ。
中学・高校と3回も北海道を訪れていたたつやにとって、
北海道出身のIは、どこか親しみを感じていたから、
そういう友人ができることは必然だったかもしれない。
彼が住んでいた下宿とたつやのアパートが近いこともあって、
良く一緒にご飯を食べたり、遊びに行ったり、
趣味のオーディオについて語り合いどんどん仲良しになった。

当時、北海道出身の中島みゆきや松山千春が大好きで、
LPレコードを買って、カセットテープに吹き込んだりして、
お互いに交換したり、秋葉原までオーディオ機器を見に行ったりした。
(今の若い子が見たら、まったく理解できない文章でしょうね^^;)

卒業後、彼は故郷の富良野へ帰り、
家業である農業を継ぎ、タマネギを広大な農地で栽培している。
毎年、この時期にはIが作ったタマネギが一箱たつやの元に届く。
これがまた実に美味しくスーパーで買うタマネギとは甘味が全然違うのだ。


DSC_5416.jpg

今年もうれしいプレゼントが来た〜!
と喜んで中を開けたら、一枚の手紙が入っていた。
Iにしちゃ、珍しいなぁ・・・と読み進めていくと、
農業から撤退をするかもしれない・・・
というような内容が書かれていてビックリした。
要するに、栽培しても採算が取れないようだった。

DSC_5418.jpg

日本の食糧自給率を今の40%から10年後には50%にする!
なんていう政府の発表があったばかりだけど、
今の社会構造の中で日本の農家が生き残るすべは
実に少ないのではないかと思う。
後継者不足や収益の問題は一向に解決しないのが現状だ。
真剣に国は農業を考えなくては、食料自給率アップや
日本農業の発展はあり得ないではないか!

ま、難しいことは抜きにして、
たつやは、応援の意味もあって、親友Iが作った極力農薬を使わず、
手間隙かけた美味しいタマネギをとりあえず買うことにしました。
で、それを欲しい方に原価でお譲りします。


DSC_5422.jpg

良かったら、買ってください!

5kg・・・1000円 10kg・・・2000円です。

ネットで調べてみると、5kgで3500〜2500円で販売されているようです。

昨夜、何人かの友人にメールでお知らせしたところ、
100kg近く買ってくださることになりました。
ありがとうございます。
まだまだたくさんあるみたいなので、
もし、ブログ見て欲しいという方はメールくださいね^^

品種は札幌黄(さっぽろきい)という在来種です。

札幌黄は、知る人ぞ知る昔ながらのタマネギで、
北海道のタマネギといえば、以前はこの「札幌黄」でした。
ただ天候に左右されやすく大きさが不揃いで、
栽培が難しいことから年々作付が減り、
市場に出ることがなくなった“幻のタマネギ”です。
札幌黄は他のタマネギよりも小粒ですが、
肉質に厚みがあって柔らかく、
また糖度が9度(果物の柿と同じぐらい!)と、
とっても甘くてジューシーです。
サラダやスライスに最適です。
加熱するとさらに糖度が増しますので、
天ぷらやオニオンリングなどの揚げ物にしても非常に美味♪
札幌の某有名カレー店や有名ピザ屋でも、
使うタマネギはすべて、この札幌黄とのことです。

2007年、スローフード協会国際本部(イタリア)は、
世界遺産の食材版と言われる「味の箱舟」に
札幌黄が登録されました。


今日はタマネギやさんでしたわーい(嬉しい顔)
札幌黄で作るカレーはマジ美味しいっすわーい(嬉しい顔)

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと51日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事949
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 22:00| Comment(9) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

ブロンコビリー@名古屋

横須賀から帰りに、愛知県で一人暮らしをしている
大学生の息子のところに寄ってみることにした。
ゆっくりする時間はないが、久しぶりなので、
晩御飯でもどう?』とメールを打っておいた。

アパートに着いて、焼肉でも行くかと誘うと、
息子は、いいね♪と答えた。
結局、そう遠くないお店で、ステーキハウスへ行くことにした。
ブロンコビリー」というチェーン店だ。
ん?なんかプロレスラー的名前だなぁ・・・

彼の3年間の学生生活で、今までに3回しか行ったことがないらしい。

まっ、たつや的なチョイスではないが、
こんな機会でもなければ、まず行くことがないお店だ。
人気店らしく、待合場所にはたくさんのお客さんが待っていて、
たつやと息子も30分近く待ってから席に案内された。
息子はぶどう牛ステーキ300gのセットを、
ワインの絞りかすの葡萄を食べさせている豪州産の牛
たつやはチーズハンバーグのセットを頼んだ。

息子は手慣れた?もので、サラダバーへ行って、
いろんなサラダを盛り付けて、テーブルに運んでくる。
たつやも見様見真似で、サラダバーへ行く。

DSC_5019.jpg

う〜ん、絵的にもっと綺麗に盛り付ければ良かった^^

DSC_5015.jpg

息子曰く、最初来た時にサラダバーを何度も往復し、
メインが来た時には、お腹がいっぱいだった・・・

なんてこともあったらしい。
そんな経験を元に、今回はメインの前には
一度しか行かないのだそうだ。
確かに、サラダバーに並ぶ野菜やいろんな種類のサラダは、
魅力的で、ついつい全種類食べたくなってしまう^^;

DSC_5023.jpg

しばらくしてメインが運ばれてきた。
さすがに300gのステーキは迫力がある!
値段も4000円近くするから、学生ではなかなか食べられないだろう。
たつやのハンバーグも結構な量で、半分近くを息子に食べてもらった。

DSC_5025.jpg

DSC_5028.jpg

スープがついて、サラダバーがついて、
デザートもシャーベットや杏仁豆腐、コーヒーゼリーなどがある。
ご飯は魚沼産コシヒカリを、カマドで炊いている。

DSC_5020.jpg

DSC_5016.jpg

お父さん、ご馳走様でした。
肉、食った〜って感じするわ^^
ありがと!


ステーキハウス「ブロンコビリー」日進外語大前店
愛知県日進市岩崎町竹ノ山68-3  
TEL:(0561)75-2212
定休日なし
営業時間11:00〜24:00

ブロンコビリーは愛知県をはじめ、岐阜・三重・静岡で、
58店舗を持つチェーン店です。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事940
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:愛知県
posted by たつたつ・たつや at 23:26| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

みかんジュース

おばあちゃんが開けてくれるみかんの缶詰が好きだった。
少し缶臭い味がしたけど、開けた時の缶の金色と、
透明なシロップとオレンジ色のみかんのつぶつぶがきれいで、
わくわくしながら缶切りをしてくれるのを待っていた。

いつしか何十年も経って、みかんの缶詰を食べることもなくなり、
ちょっとしたところで飲むジュースと言えば、
ほとんどがオレンジジュースになってしまった。
ブラッドオレンジジュースなどという赤いオレンジジュースも
最近のイタリアンレストランで、普通に飲めるようになったし
世界各国から様々な種類のオレンジジュースが巷に溢れている。


IMG_0187.jpg

先日、鹿児島に住む姉から、ジュースが送られてきた。
ラベルとかあまり良く見ずに、グラスについで飲んだ。


あ〜、コレ、みかんだぁ!

瞬間、おばあちゃんが開けてくれたみかんの缶詰を思い出した。
柔らかい味というのか、優しくすーっと体の中に浸み込んでいく。
あらためて、ラベルを見ると、まさしくみかんジュースだった。


IMG_0181.jpg

子どもの頃の感覚は、まさに五感によって覚えていて、
しかも突然甦るから不思議。
このみかんジュースを口に入れた瞬間に、
あのみかんの缶詰を開けてくれるおばあちゃんの顔や、
缶臭い味とか、みかんのつぶつぶ感、シロップを飲んだ感覚などが、
思い出したのだった。


DSC_4584.jpg

DSC_4583.jpg

この無添加の素晴らしいジュースは
まなべみかん園さんのもの。
ホントに美味しいです。
食の安全が叫ばれてる時代だからこそ、
子どもたちにもホンモノの安心して飲めるジュースを
飲ませてあげたいですね。


IMG_0185.jpg

まぶしい朝の深呼吸・・・
まなべみかん園では、南国の太陽の下で有機肥料をもとに、
樹上で完熟したみかんづくりに励んでいます。


DSC_4587.jpg

(有)まなべみかん園
鹿児島県阿久根市赤瀬川1136-1
0996-73-0427
直接お取り寄せも可能みたいです。
http://www.m-dekopon.com/

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事931
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 21:09| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

越前旨香豚仕込み

地域活性化プランコンテストは、
明日午前中に準決勝を、午後決勝を行う。

その後、学生さんとスタッフとが打ち上げを行うのだが、
その役目はたつやが担当している。

学生さんたちは、この二日間ほとんど睡眠を取らないで、
プランニングをしている。
体力的にはしんどいだろうが、精神的には楽しんでいるようだ。
何より、ここ鯖江に来て初めて出会った人同士が
チームを編成しているので、そこで新しい友情が芽生えたようだ。

今朝は朝一から、数人の学生さんが誠市の見学に来ていた。
それに午後からカンパネルラにも1チームが来て、
真剣にプランニングに取り組んでいた。
明日の発表が実に楽しみだ。

そんな頑張ってる学生のために、
たつやが今回用意した特選素材!
『越前旨香豚(えちぜんうまかぶた)』の肩ロース3kg
パン窯でじっくり焼くのだが、その下準備をした。

eukb03.jpg

明日のメニューはこの豚に加えて、
ロフティ谷口シェフ特製ピザ生地と、
たつやオリジナルトッピングでの薪窯ピザ。
それにロフティのクロワッサンを窯で焼き、
フランスパンをリベイク。

お腹いっぱい食べてもらうつもりだ。

eukb01.jpg

eukb02.jpg

eukb04.jpg

eukb05.jpg

eukb06.jpg

で、学生さんたちには、鯖江にもう一度来たい!と言わせたい(笑)

人気blogランキングへ
応援クリックいつもありがとうございます。
1位〜3位が大接戦なんです、よろしくぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事872
ラベル:パン窯 男の料理
posted by たつたつ・たつや at 23:38| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

奥井海生堂(敦賀市)

okui02.jpg

昆布にヴィンテージってあるの知ってますか?」

懇意にしていただいている敦賀のフレンチレストラン
ブラ・ド・メール』の杉谷シェフから聞かれたのは、
もう何年も前のことだった。
当然のように、知らなかった。

img133.jpg

ワインの世界ではヴィンテージは当たり前の世界で、
同じワインでも採れた年により、味が違うし、
同じブドウの種類でも、その土地土地の違いが出る。
そして何年も寝かせて熟成させていく上で、
もっと味わい深いものになる。
それと同じことが昆布の世界でもあるというのだ。
実際、杉谷氏が仕入れている昆布は、
北海道利尻島香深浜産の天然昆布で、
敦賀にある『奥井海生堂』の蔵囲い昆布なのだ。
3〜5年モノ

okui01.jpg

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/31005582.html

通常、昆布漁は真夏の好天日に行われ、
収穫した新昆布を浜の強い日差しの中に広げて、
一日でいっきに乾燥させることにより、
昆布が持つ旨味をギュッと閉じ込めてしまう。
その昆布を更に旨味を引き出すために、
専用の昆布蔵で長い時間昆布を寝かせて熟成を深める。
こうして寝かせた昆布を奥井海生堂では蔵囲昆布と呼び、
1年モノ2年モノ・・・10年モノ・・・13年モノ

もっとあるらしいがマル秘らしい。

最近、たつや家でも化学調味料からの脱却を目指していて、
昆布や煮干、鰹節は必需品で、
和風料理には毎日欠かせない食材になっている。
洋風料理には沢山の野菜やハーブ、トリガラを
大きな寸胴でスープストックをとっているが、
それにも昆布は欠かせない。

そんなこともあって、先日『奥井海生堂』へ行ってきた。
社長と専務には、先のブラ・ド・メールさんで面識があり、
ちょっと家で食べる昆布を買って帰るつもりで、
寄り道したのが、事務所にまで案内していただいた。
あまりの素晴らしい社内に圧倒され、
さすがのたつやも、カメラを構えずに見とれてしまった。
ですから写真は外観・売り場のみなんです・・・ごめんなさいもうやだ〜(悲しい顔)

okui07.jpg

okui06.jpg

okui05.jpg

帰り際にお薦めのお徳用昆布や、おかずですぐ食べられる昆布や、
今話題のがごめ昆布で作ったお茶などを、買って帰った。
ヴィンテージの蔵囲昆布、買ってみたかったけど、
値段はちょっと怖くて聞けませんでした・・・
がく〜(落胆した顔)

okui04.jpg

食に対する信頼が薄れ、
安全・安心な食べ物を求められる時代になればなるほど、
ホンモノを扱う信頼できる店が生き残っていく。
世界で唯一、昆布蔵を持ち、日本の超一流料理店は勿論、
本場フランスからも多くの引き合いがあり、
旨いモノは福井にあり!」と社長自らがセールスマンになる。
こんなに凄い会社が福井県にあること自体が、
驚きだったし、それを知ってとても嬉しい。
福井が世界に誇れる奥井海生堂だと思う。

okui08.jpg

会社にAEDが設置されていました。すごいですね。

okui03.jpg

奥井海生堂
福井県敦賀市神楽1-4-10 
TEL.0770-22-0493 
営業時間9:00〜18:00 休日/日・祝
http://www.konbu.co.jp/
奥井海生堂のスタッフブログ
http://yamaboushi.meblog.biz/

この日たつやが行ったのは金ヶ崎本社の方で、
上記の店舗ではございません。


今夜のカレーは、昆布入りスープストックをベースに作りました。わーい(嬉しい顔)

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます
気に入ったら、応援してね〜^^
ラベル:敦賀市 和食
posted by たつたつ・たつや at 21:32| Comment(10) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月22日

下仁田ネギ

小学生の頃、たつやは実は大の給食嫌いだった。
肉・魚・葱、玉ねぎ等がまったくダメで、
毎日の給食が嫌で嫌で仕方なかった。
パンも好きじゃなかったし・・・。
当時の先生は厳しくて、昼休み時間も午後の授業時間も、
掃除の時間も、ずっとたつやの机の上には給食が残ったまま。
食べるまで帰してもらうことができないこともあった。
泣きながらもうやだ〜(悲しい顔)給食のおばちゃんに誤りながら、食器を返したことも。


今のたつやは逆に食べられないものはない。
何でこんなに美味しいものが食べられなかったのか?
不思議に思うこともある。

その中でも大嫌い→?→好き→大好き〜ハートたち(複数ハート)
になった代表的食べ物がが、
おろしそばには欠かせない薬味だし、
葱の白い部分を焼いたり煮込んだ料理も大好物ハートたち(複数ハート)になった。

だけど、下仁田ネギの存在は、
40歳を過ぎてから知った。
たつやが気に入っている洋食関係のレストランでも、
下仁田ネギとセイコガニのパスタ(ソニョーポリ)
若狭ガキと下仁田ネギのグリル(ブラドメール)
最近食べる機会に恵まれたし、
たまにスーパーで見かけることもある。

だけど、どうせなら本場から取り寄せたい!

simonita01.jpg

このみずみずしさ!鮮度抜群ですわーい(嬉しい顔)

simonita04.jpg

という訳で、群馬県から送られてきました。
料金に半端が出たので、少し多めに送って、
違う種類の野菜も入れていただきました。
立派な生姜、水菜、里芋、大和イモと一緒に、
6kgの下仁田ネギがやってきました。


simonita03.jpg

早速、下仁田ネギとベーコンだけをスープストックと
ほんの少しのホワイトソースで煮込んでみました。

simonita05.jpg

なんという美味しさ!
甘くてトロけるこの食感

たつやが知ってる葱の味を遥かに超えています。

simonita06.jpg

あまりにも美味しいので、
また来月お取り寄せしたいと思います。
ご希望の方は一緒に発注しますよん。


simonita02.jpg

下仁田ネギ(しもにたネギ)は、ネギの一種。
群馬県下仁田町の特産品であることからこの名称がある。
他の品種のネギに比べて太く、
また、いくつかの成分が他の品種に比べて多く含まれる。
いつごろから下仁田で生産されていたのかは記録がないが、
1805年(文化2年)、江戸にいた大名からと思われる
下仁田産ネギの発注書が残っており、
このころにはすでに生産されていたと考えられている。
また、この故事から、特に生産地では
下仁田ネギを殿様ネギ(とのさまネギ)と呼ぶこともある。
名産品として有名になったのは明治以降で、
特に昭和に入ってから有名になった。


お礼のメールを送ったらご丁寧なお返事をいただきました。

こんにちは、Uです。
このたびは、当方をご利用頂き有難うございました。
喜んで頂き、明日の活力になります。
下仁田ねぎは、1年かけて育て、
12月〜1月の2ヶ月間しかないんです。
ただ、葉の部分は、あまり食べないので
葉が枯れても販売できるので、その分、販売者も助かります。
消費者も今の時期の方が、葉がない分、
本数が増えて実は大変お得な買い物なんです。
まだありますので、宜しくお願い致します。

今回のたつやさんのメールを頂き、感動させられました。
本当に救われた気がします。
また、今日から熱い思いでお仕事に打ち込めます。
このたびは、有難うございました。


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます
良ければ、左手の福井情報もクリックお願いね





ラベル:お取り寄せ 食材
posted by たつたつ・たつや at 23:09| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

だだちゃ豆

おいしい枝豆、送りましたよ〜

なんて、うれしい知らせが届いたのは先週のこと。

クール便で、送られてきました!
だだちゃ豆1kg袋×2

dadacha4.jpg

すぐにきれいな水でゴシゴシ洗い、
細かい毛を取ります。

大きめの鍋に、たっぷりのお湯を沸かして、
塩を入れて、だだちゃ豆を入れます。

時折味見をしながら、5分ほど茹でると、
もうそれだけで、いい香りが充満します。

氷を入れた冷水に漬け、荒熱を取ってザルにあげます。

チリ産の岩塩を細かくして、ふりかけます。


dadacha1.jpg

dadacha2.jpg

後は、食べる、食べる、食べる。
止まりましぇん。


これが、だだちゃ豆
甘くて香ばしくて、最高の味です〜。

dadacha3.jpg

Rさん、ありがと〜!
もうめちゃめちゃおいしかったですぅ(涙)

だけど、福井県なのに、福島県になってた・・・がく〜(落胆した顔)
うちのビルの名前も違ってた・・・もうやだ〜(悲しい顔)
よくちゃんと届いてくれましたわーい(嬉しい顔)

ちなみにプレゼントしてくださった方が間違えたのではなく、
豆の発送者が間違えたということです・・・
posted by たつたつ・たつや at 23:28| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

たつやのお取り寄せ・ヤマト醤油編

金沢のヤマト醤油さんから、お取り寄せをしました。
たまたま、たつやのそば友が、ヤマトさんの製品を
すごく気に入ってるということだったからです。

yamato1.jpg

いつも取り寄せをして、商品が送られてきた時、
箱を開けるこの瞬間が、一番楽しいひと時です。

今回のお取り寄せはこれ!

yamato2.jpg

ひしほ醤油・丸大豆こんぶ醤油・まあるい味の料理だし
ぽん酢・バジルペースト


ひしほ醤油は開栓し、味見をしました。
非常にすっきりしたコクのある醤油です。
余計な甘味や添加物のないキレがあります。
これで料理するのが、また楽しみ〜ハートたち(複数ハート)

yamato3.jpg

そういえば、最近のマイブームは、
ソースや醤油といった調味料なんです。

京都へ行った時に買ったツバメソースが、旨くて、
それ以来、いろんなご当地ソースを試しています。

korokke.jpg

左より

越前魚醤ととだし
越前商工会
福井県越前町梅浦

オリバーどろソース
オリバーソース株式会社
神戸市中央区港島南町

丹波立杭の郷ぽんず
七星ソース株式会社
兵庫県篠山市今田町

越中高岡コロッケソースとろまろ
山元醸造株式会社
富山県高岡市横田町

カントリーハーベストウスターソース
高橋ソース株式会社
埼玉県本庄市下野堂

にごり林檎酢
株式会社飯尾醸造
京都府宮津市

anandan.jpg

霊水入醤油 あなん谷(だん) 淡口
飯田醤油株式会社
富山県中新川郡上市町

まるさたまりしょうゆ 特選うすあま
合名会社中定商店
愛知県知多郡武豊町小迎

それぞれ旅先から連れて帰ってからのお気に入りです。わーい(嬉しい顔)

ブログランキングにたくさんの方から応援いただいています。
 こころより感謝しています。ありがとうございます。
posted by たつたつ・たつや at 20:58| Comment(6) | TrackBack(1) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

満照豆

manshoto2.jpg

お菓子のパッケージが能面!
という強烈な印象を残す郷土菓子がある。

満照豆というお菓子は福井の人ならば、
結構知っている人がいるのではないかと思うが、
一度見たら忘れられないデザインだ。

manshoto1.jpg

武生の裏通りを歩くと、
かなりひっそりと佇む満照豆の店舗がある。
ある意味、カルチャーショック受ける店内。モバQ

manshoto7.jpg

ギフト用の箱にもすべて能面がデザインされているし、
古い暖簾にも能面、柱には本物のお面が飾られている。がく〜(落胆した顔)

manshoto3.jpg

manshoto4.jpg

疑問に思い、店の女性に聞いてみると、
こんな説明をしてくれた。
随分前は満照豆という名前ではなかったらしい。
すぐ近くに有名な能面師がいて、名前を満照といった。
その名前をもらって満照豆と名付けたらしい。


福井県の銘菓のひとつとして、君臨する満照豆。
超強力パッケージを武器に全国に発信して欲しい。


だけど、ずっと前の満照豆のデザインは
般若だったような気がするだけど…

(これって記憶違いかなぁ・・・)

manshoto5.jpg

現在の福井県、昔の越前国は安土桃山時代から江戸時代にかけて
多くの能面師が住んでいた。
その中の一人、越前府中(現在の福井県越前市)に
住んでいた越前出目家の初代・二郎左衛門満照は
日頃特に豆を好んで食べたとのこと。
このお菓子「満照豆」はその遺徳を慕い、
その面打ちのエネルギーにあやかることを目的として
作られたものだとか。

満照が住んでいたと伝えられる出目屋敷跡は、
越前市指定の史跡となっていて、
「満照豆」を製造・販売している
森田屋のすぐ東南にある。


manshoto6.jpg

満照豆本舗森田屋
福井県越前市神明町2-7
TEL: 0778-22-0774

posted by たつたつ・たつや at 13:53| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

超グルメ花見♪

2007お花見♪
〜ジャパニーズ・トラディショナル・キュイズィンヌ〜

というタイトルがついたお花見に誘われて、
参加させていただいた。

ちょっとやそっとのお花見とは違う!

主催者は、武生のイタリアンレストラン「デル・ソーレ」のシェフ。
参加者は様々だけど、料亭うおとめのご主人と奥様。
それにバーの経営者、寿司やさん、そばやさん、と
食べ物関係の人も多い。

d-hanami1.jpg

そのせいか、超豪華な料理が集まり、またその場で調理される。

d-hanami2.jpgd-hanami3.jpg

d-hanami4.jpgd-hanami5.jpg

d-hanami6.jpgd-hanami7.jpg

d-hanami8.jpgd-hanami9.jpg  

d-hanami10.jpgd-hanami11.jpg

d-hanami12.jpgd-hanami14.jpg

d-hanami13.jpg 

桜を愛でながら、お寿司を摘んだり、
揚げたての天麩羅をいただいたり、
海鮮バーベキューから本格的ステーキまで、
最高に旨いものが次から次へと振舞われるのだ。

見回りに来られたおまわりさんもこの笑顔!

d-hanami16.jpg

お花見の後半は、クラリネットと三味線、バイオリンの
ミニコンサートで締めくくられました。

d-hanami15.jpg

う〜ん、料理できる人は音楽も軽くこなしてしまうのかしら?

お花見をしながら春の訪れを感じ、
美味しいお酒と料理で、会話を楽しむ。
日本人ならではの、楽しみなのかもしれない。
posted by たつたつ・たつや at 21:40| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

新モスバーガー

まっさらな、おいしさ。
4月13日金曜日から
新モスバーガー300円
新テリヤキバーガー300円


何やらちょこっと気になるコピーだ。

mos001.jpg

ん?今日からモスが変わるの!?

mos005.jpg

mos004.jpg

今朝の新聞広告に新モスバーガーの
50円引きクーポンがついていたこともあって、
今日のお昼はモスバーガーにした。

モスがワンコインでニコ食べられる
チャンスはなかなかない。

で、早速いただいてきました。

mos003.jpg

mos002.jpg

どこがどう変わったんだっけ?
前の味をあまり覚えていませんでしたふらふら

個人的にはモスは以前のモスが好き。
テリヤキは今の方が好きです。


たつやが、ハンバーガーで食べられるのが唯一モスだけなのです。
posted by たつたつ・たつや at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

元祖・柿の種

かなり前のことだが、「柿の種に於ける黄金比
についてのブログはたくさんの人が興味を示してくれた。
(くだらない内容だとは言われましたが・・・^^;)

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/24165708.html

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/24480550.html

そのブログを見たお客様の一人がお土産でくれたのがこれ!

ganso kakinotane1.jpg

ganso kakinotane2.jpg

元祖柿の種(浪花屋製菓)

そう言えば、たつやが子どもの頃、見たデザインがこれだ。
大きなブリキの缶に入っていて、ピーナッツはなく、
子どもには辛い味付けだったから、よく覚えている。

ganso kakinotane3.jpg

亀田製菓の柿の種は好きで、時々買うが、
この缶に入っている柿の種はスーパーやコンビニでは
売っていないこともあって、あまり食べる機会がない。

大人になった今、そんなに辛くないように感じたが、
もしかすると、今風にアレンジして
マイルドな味になったのかもしれない。

おかき自体は充分おいしく、満足なのだけど、
ピーナッツとの黄金比を考えられると、ちょっと寂しいようにも思える。

ganso kakinotane4.jpg

ganso kakinotane5.jpg

もっとも、気をつかわれたお客様は
ピーナッツだけの袋も付けてくださいましたがわーい(嬉しい顔)

浪花屋製菓のホームページより

現在の柿の種を最初に作り出したのは、
当社の創業者「故、今井與三郎」でした。
大正8年、創業当初はウルチ米の煎餅作りでしたが、
後に大阪のあられ作りを取り入れ、
モチ米を使ったあられを作るようになりました。
これが社名「浪花屋」の由来です。

当時はすべて手作業で薄くスライスした餅を何枚かに重ね、
小判型の金型で切り抜いて作っていました。
ある日、その金型をうっかり踏み潰してしまい、
元に直らずそのまま使用したら、
歪んだ小判型のあられになってしまいました。

そんなあられを持って商いをしていたところ、
ある主人が「こんな歪んだ小判型はない。形は柿の種に似ている」
といわれ、そのヒントから大正12年「柿の種」が誕生しました。
その後も今井は、日夜製造方法の研究や改良を重ね、
また原料確保に腐心し、みんなに喜んで食べて貰える米菓づくりを
目指して、今日の柿の種の基盤を作り上げました。

柿の種を作り続けて80年、浪花屋の柿の種が
「元祖柿の種」といわれる由縁であります。


ふ〜む、柿の種にもいろんなイワレがあるんですねひらめき
ラベル:柿の種
posted by たつたつ・たつや at 22:20| Comment(3) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

柿の種・その後

先日の柿の種に於ける黄金比のブログには、
想像以上の反応をいただきました。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/24165708.html

また、たくさんの亀田製菓の柿の種のファン
いることも、よくわかりました。

kameda3.jpg

知りたくなると、我慢できないたつやは、
亀田製菓に質問と提言メールを送りました。

そして、今日、早くも亀田製菓の柿の種担当者から
回答をいただき、それをブログに掲載することの許可も得ました。

以下、ご紹介いたします。

kameda1.jpg

陰陽師たつや 様

いつも弊社の柿の種をお召し上がりいただきまして
ありがとうございます。
また、このたびはメールをいただきましてありがとうございました。
「柿の種」についてのブログを書いてくださったとのこと、
たつや様の柿の種に対する熱い思いに感激しながら、
楽しく拝見させていただきました。

それでは、ご質問にお答えいたします。

@ピーナッツと柿の種の割合は?

→製品規格では柿の種・ピーナッツとも粒数ではなく
 重量で管理をしております。
 弊社の柿の種で一番代表的な「260gスーパーフレッシュ柿の種6個装」
 は、混合割合を重量比で「柿の種6:ピーナッツ4」としております。
 ただし、袋によって若干のバラツキがございます。

A大量に混ぜて小袋に入れるのか?小袋に一定の割合で入れるのか?

→1個装分ずつ、6:4の割合になるように自動計量した
 柿の種とピーナッツを入れています。

B10%増量は柿の種のみ?

→「10%増量」の商品は、ピーナッツの量は通常のままで、
 柿の種の量だけを増やしております。

C12パック入りや24パック入りの販売は?

→10個装入りと12個装入りはございます。
 24個装入りの商品は現在はなく、今のところ発売予定はございません。

以上、簡単ですがお答えさせていただきました。
(ブログでご紹介いただいてもけっこうでございます)。

なお、「柿の種とピーナッツの割合を変えた6パックを販売してはどうか」
というこのたびのお申し出は、さっそく担当部署に伝えまして、
今後の商品企画の参考にさせていただきます。
貴重なご意見をお寄せいただきましたことに感謝申しあげます。

弊社では、これからも皆様に喜んでいただけるような製品の
製造販売に力を注いでまいりますので、
今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申しあげます。


亀田製菓株式会社
お客様相談室
E-mail:cs@kameda.co.jp
TEL:025-382-8880
FAX:025-382-8881


kameda2.jpg

最後の割合を変えた6パックというのは、
たつやの提言ひらめきで、一袋目は50:50 二袋目は40:60 三袋目は30:70
・・・というようなセットにしての販売は?
というものに対する答えでした。

あなたの好きなのはどのパック〜ハートたち(複数ハート)とかいうコピーに、占いなんかをプラスしたら、
結構街中で話題になって、
売り上げが伸びる右斜め上んじゃないかしら?
なぁんて、考えるたつやです。わーい(嬉しい顔)

おまけ・・・・・・亀田製菓・柿の種ラインナップ揺れるハート

☆260g スーパーフレッシュマヨネーズ柿の種
☆180g スーパーフレッシュ柿の種
☆140g 柿の種
☆174g ミニパック柿の種
☆240g スーパーフレッシュわさび柿の種
☆260g スーパーフレッシュ柿の種6個装
☆100g スーパーフレッシュ柿の種
☆170g 揚落花生
☆416g スーパーフレッシュ柿の種10個装
☆125g ピー入り柿の種
☆長野土産わさび柿の種
☆関西限定柿の種たこ焼味
☆九州限定明太子柿の種
☆90g スーパーフレッシュわさび柿の種
☆92g スーパーフレッシュ柿の種 4連
☆120g わさび柿の種

こんなにあるんだね〜exclamation びっくりダッシュ(走り出すさま)

posted by たつたつ・たつや at 23:14| Comment(24) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

柿の種に於ける黄金比

たつやのブログに時々書き込み(ツッコミ)してくれる
かんちゃんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanbey/diary/200606280000/
に亀田の柿の種についての記事があった。

それにたつやが楽しみにしてる久美さんのブログhttp://blog.goo.ne.jp/buddy0211/e/aa24fb3aa1464ee858fa3ed7b94495ef
の中にも、うちのダーリンは柿の種はおかき五個につきピーナッツ一個の割合
じゃないといけないんだそうです、という一文があった。

たつやも確かにいろんなメーカーがある中で亀田の柿の種を選ぶ。
では、たつやにとっての柿の種におけるおかきとピーナッツの黄金比
どうなんだろ?という疑問がフツフツと湧いてきた。

kaki4.jpg

亀田の柿の種6パック入りを買って実際に食べてみた。
当然、おかきのみ、ピーナッツのみも試してみたが、
よく考えてみたら(考えなくても)
そんな食べ方なら柿の種を買う必要がないことに気づいた。

ピーナッツに対しておかきから始め
おかきの数を増やしていき、おかきまで食べることにした。
もちろんこれも条件を揃えるため、
それぞれ三回食べる。

結果、たつやに於ける柿の種の黄金比は
ピーナッツ一に対しておかきが三〜四
ということが判明した。

だからどう、という訳ではないが、そこで次に襲ってきた疑問がある。
それはじゃあ柿の種には実際どんな割合で入っているんだろ?
という素直な?疑問。
たつやの好みで食べていくとどちらかが大量に余ってしまうかもしれない。

で、実際に数えてみました。(近所のスーパーで買った228円のもの)

一袋目・・・ピーナッツ20.5個 おかき80個
二袋目・・・ピーナッツ21個 おかき81個 


kaki5.jpg

kaki6.jpg

おー、ほぼたつやの黄金比は、亀田の柿の種の比率にあってるぞ!

でも、統計学上(何の統計学やねん?)違う店で買った
亀田の柿の種も調べなければならない。
近所の同じスーパーではなくわざわざ福井市内の某スーパーへ。
陳列棚を見ていたら、今だけ10%増量の文字を見つけ、それを購入。

kaki1.jpg

同じ価格で10%増量ならば、これっきゃない!で、当然数えてみました。 

kaki2.jpg

一袋目・・・ピーナッツ20.5個 おかき99個
二袋目・・・ピーナッツ16.5個 おかき113個
三袋目・・・ピーナッツ18個  おかき107個


あれ〜?増量はおかきのみ?しかもピーナッツが普通よりちょっと少ないぞ〜

この状態ならば、たつやの黄金比は当てはまらず、
久美さんの旦那さんの黄金比と重なるのだ。
久美さんはこの10%増量を買うべき決定

kaki3.jpg

う〜ん、まだまだサンプリングが足りない・・・
これを見たあなた、あなたが買った亀田の柿の種の
おかきとピーナッツの個数を数えて、たつやにお知らせくださいませ〜

お願いいたします。

そのうち、このブログを見た亀田製菓から
柿の種一年分を送ってくるはずですから、
情報をいただいた方にはもれなく柿の種を・・・
posted by たつたつ・たつや at 19:40| Comment(9) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

妖怪汁・おやじ汁・・・

なんてネーミングのドリンクがある。

ずばりこれバッド(下向き矢印)

gegege.jpg

右から妖怪汁・ねずみ男汁・妖怪珈琲・目玉おやじ汁
う〜ん、これって買ってみたくなるかも???
通販のみとかの噂もあるが、良くわからない。

キューティーハニー汁とかあったら絶対買う揺れるハート

たねとはっぱで一服してたら、こんなん持って来た女の子がいましたがく〜(落胆した顔)

穏やかな秋の日差しが差し込んでいた午後のこと。

taneha window.jpg

taneha coffee.jpg

posted by たつたつ・たつや at 19:12| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

沖縄マンゴー

朝日新聞の福井支社が毎週、「まちぶら」という特集をしている。
ひとつのまちをその担当記者の目で、見て、歩いて取材しているもので、
記事の内容も、そこに登場する人たちも、興味深く、読んでいても楽しい。

3週間ほど前の記事で、福井駅前を特集していた「まちぶら」を読んでいたら、
西武のすぐ近くにあるUフルーツの社長が出ていた。

・・・あれ〜どっかで見たことあるひらめき ・・○○くんや!
高校時代の同級生で、知らない間にフルーツやの親父に転身していた。

懐かし〜な〜、と思いながら、読み進めていくと囲み記事の中に
まちぶらの読者プレゼントがあって、そのプレゼントがUフルーツの
極上の沖縄マンゴーだった。

今はハガキで応募する他に、メールでも応募が可能。
早速、携帯でプレゼントに応募。

そんなことも忘れていた一昨日、クール宅急便が届いた。
開けてみると、Uフルーツの包装紙の中から、
特大、しかも完熟の沖縄マンゴーが2つ出てきた。

沖縄マンゴー.jpg

ほとばしる熱帯の香り、
とろけるまろやかな甘さ、
沖縄産の完熟、
とれたてマンゴー。


というコピーがついた小さなパンフレットが付いていた。

マンゴーカット.jpg

いっただきまーーーーーーーーーす!

ありゃ〜〜〜〜、ナニこれ〜♪

濃厚で香り高く、甘く、ジューシー、それになんとも言えない食感。
硬すぎず、柔らかすぎず、つるつるスベスベ。
しかも、アボガドのようなオイリーな感じさえする。

DSC_0100.jpg

あ〜神様、仏様、A新聞福井支社さま、ありがとーございまするわーい(嬉しい顔)
posted by たつたつ・たつや at 22:51| Comment(8) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月16日

佐藤錦

お〜!あまりにも美しいサクランボ。
あまりにも、ジューシーで甘くて、香りのいいサクランボ!

ついつい写真に撮ってしまいました。

サクランボ.jpg

posted by たつたつ・たつや at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。