2009年09月02日

介護の日って知ってた?

福井県介護福祉士会では、
11月11日の介護の日(って知りませんでしたが^^;)に合わせて
介護川柳を募集していることを知りました。

たつやにとって、介護は今のところあまり縁がありませんが、
いずれはそれをしなくてはならないだろうし、
自分もいつかは人様のお世話にならなければならないと思うと、
他人事ではないと思っています。

介護川柳ちらし.jpg

最優秀賞1名・・・3万円
優秀賞2名・・・・1万円
というのに惹かれた訳ではありませんが
ちょっと考えてみようかな^^;;;

作品はハガキ一枚に付き一点の作品とし、
氏名、年齢、性別、住所、連絡先電話番号を明記し、
福井県介護福祉士会まで郵送するそうです。
910-2178福井市栂野町10-17
締め切りは10月10日

お問い合わせ先は福井県介護福祉士会まで
0776-41-8540


川柳のことはあまり知らないので調べてみたら
俳句と同じ五・七・五なんですね。

だけどこういうのこそ、
FAXやインターネットでも応募できたら、
もっと裾野が広がるのにね。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。
たくさんの方に応援いただいて、
ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。
応援をたくさんいただけると
やっぱりモチュベーションがあがるんですよね^^

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1171






ラベル:お知らせ
posted by たつたつ・たつや at 22:49| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

プラモデルの経験が・・・

女性には関係のない電化製品は何?

意外と結構考えてしまうかもしれませんが、あるんですよ。











答えはシェーバー、電気剃刀というやつ。
たつやは充電式のものと乾電池式のものを二種類使っているが、
手軽に持ち歩ける便利さから後者は同じものをふたつ持っている。

ssDSC_6543.jpg

それが3ヶ月ほど前に一台が壊れてしまった。
スイッチは入りモーターが回る音は聞こえるのに、
ヒゲソリ用の刃がまったく振動しなくなってしまった。
10年近く使っていたから仕方ないか・・・それにもう一台あるから

これは2年ほど前に現物限りの最後を買ったものだから、
まだまだ大丈夫のはず。
それにナショナルブランドとしては最後の商品だし…と思っていた。

ssDSC_6549.jpg

そして、先日あろうことか、
もう一台もまったく同じ症状になってしまった。
金額は確か2000円くらいだったから、
修理に出せがそれ以上の金額がかかってしまうだろう。

だけど携帯用に一台は欲しい。
新しいのを買う前にこのシェーバーが
どんな構造になっているか開けてみることにした。
考えてみれば電子部品を使っている訳じゃないし、
案外単純な故障じゃないか?

ssDSC_7528.jpg

ssDSC_7531.jpg

上蓋を外し、剃刀の部品を外すとプラスのネジが二本。
このネジを外すと内側の機械部分がスコンと抜けた。
その際に小さな部品が落ちた。
手に取ってみると本当に小さな弾み車のような形状の金属部品だった。

ssDSC_7538.jpg

あっ、これだな!
この部品が金属疲労で折れたか外れたのだろう。


本体はあまりにも単純な構造なので驚いたが
真ん中にはプラモデルを彷彿させる小さなモーターが入っていた。
この時点では修理するというより
モーターだけを取り出して何かに利用できないだろうかと考えていた。

ssDSC_7547.jpg

しばらく構造を見ていたら、
剃刀が振動しない理由がすぐに見つかったひらめき
あの弾み車はモーターと
振動させるためのプラスチック部品をつなぐ役目を果たし、
それが何らかの理由で折れたか抜けたのだ。
とりあえず弾み車の下をモーターの軸にセットし、
上側をプラスチック部品にはめてみた。
理論的にはこれで元通りのはず。

ssDSC_7532.jpg

ssDSC_7541.jpg

ssDSC_7546.jpg

再度組み立てて、恐る恐るスイッチを入れる。
あれ〜うんともすんとも言わない…おかしいなぁふらふら

ssDSC_7534.jpg

ふと分解した机の上を見ると4mmくらいのプラスチックの部品が残っていた。
これが外れたのだと再度ばらして見たが、
どこについていた部品かがわからない。

しばらくして、もう一台も修理することに気がついて、
今度は慎重に部品を取り外してみる。

わからなかったプラスチック部品は同じ機種見本があるので、
すぐに取り付けが出来た。
再度組み立てるとブーンという音と剃刀が振動する音が聞こえ、
無事に修理成功

ssDSC_7550.jpg

こういうプチ感動は結構嬉しかったりする。
当然、もう一台も完全に元通りになった。

ただナショナルブランドながらメイドイン●ャイナ。
一台のネジにはゴムパッキンがついていたが、
もう一台にはついていませんでしたたらーっ(汗)
この機種は水洗いOKというキャッチフレーズですが、
あまりしない方がいいかもしれません。

写真は安物買いのたつやと違い、
もっと上位機種を持っていた父のナショナルのシェーバーです。


ssDSC_6548.jpg

この手のプチ修理は、
間違いなく子どもの頃にプラモデルをしていたことにつながります。
分解して組み立てる好奇心も、
機能を見て理解できるのもそのおかげです。

そういえばセルフビルドで工房を建てた時も、
電気配線をすべてひとりでやった時も、
プラモデルの設計図を思い出しての作業でした。
手の平サイズでやっていたことは、
16畳の小屋でも同じだったんですよね。


もう子どもには無理ですが、
孫にはプラモデルを与えようと思う今日この頃であります(^^;


ssDSC_6571.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。
たくさんの方に応援いただいて、
ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。
応援をたくさんいただけると
やっぱりモチュベーションがあがるんですよね^^

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1170
ラベル:リペア
posted by たつたつ・たつや at 21:26| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

河和田アートキャンプ09学育

今年も河和田アートキャンプのクライマックスがやってきます。

kaDSC_6288.jpg

このアートキャンプは福井豪雨で被害を受けた河和田地区に
ボランティアとして参加してくれた京都の学生さんたちが、
夏休みを無くし、元気がなかった子どもたちを
勇気づけようとして企画したことがきっかけになっている。

kaDSC_6289.jpg

以来、毎年夏には京都精華大学の学生を中心に
県内外の学生が集まり、河和田地区をアートしている。

先発隊は一ヶ月以上前から河和田の古い一軒家で共同生活をしながら、
様々な分野でアートを切口にした作品や催し物を作っていく。

今年も明日、明後日の二日間、総仕上げを繰り広げるのだ。

kaDSC_6292.jpg

kaDSC_6293.jpg

先日、うるしの里会館に打ち合わせに行くと、
河和田アートキャンプの『学育とアート』チームが準備をしていた。

kaDSC_6295.jpg

kaDSC_6297.jpg

地元の小学生と一緒に様々なワークショップを行い、
芸術的な作品を数多く展示していた。
中でも一匹の魚を分割し、
何人もの生徒がバラバラに色をつけて組み合わせる作品は
とてもアーティスティックで面白いと思った。

kaDSC_6300.jpg

kaDSC_6294.jpg

手作り文房具も楽しそうだ。
地元の子どもたちにとっては、
小さな時にこういう素晴らしい経験ができることは、
今後の成長の過程の中でも、大人になってからでも、
何か違った感性が生まれるのではないだろうか。

kaDSC_6299.jpg

河和田アートキャンプ2009は
★伝統・産業とアート
★食育とアート
★学育とアート
★林業とアート
★農業とアート
★健康とアート
★編集

の七つのグループに分かれ、様々な企画発表が行われます。
お時間のある方はこの週末、
是非河和田アートキャンプを訪れてみてくださいね〜

夏の終わりは河和田が熱い!

kaDSC_6303.jpg

越前漆器ウィーク2009もうるしの里会館で開催されています。

河和田アートキャンプのブログです。
http://ameblo.jp/kawada-ac09/

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。
たくさんの方に応援いただいて、
ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。
応援をたくさんいただけると
やっぱりモチュベーションがあがるんですよね^^

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1167

ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:01| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

越前漆器でアート

越前漆器でイタリアンやフレンチ、スイーツを試してみて、
予想以上に漆の持つ可能性や奥深さを感じることが出来ました。

そうこうしているうちに
漆器には食べ物じゃなくてもいいんじゃないか!?
と思えるようになりました。

msDSC_4317.jpg

例えば漆器はアートの一部やディスプレイの大切な役割を果たすのではないか
ということです。
もちろん漆器が主役になってもいいのですが、
別のものと組み合わせることで、
それをより品良く高級にみせる力
漆器にはあると感じています。

msDSC_4373.jpg

msDSC_4324.jpg

よくよく考えてみれば漆は昔から器というだけでなく、
箱モノや装飾品としても作られてきたものだから、
食べ物にこだわる必要はなかったのです。

なので、漆器に食べ物以外をアレンジすると
どうなるかを知りたくなりました。
生花のアレンジやちりめん細工を並べてもらおうと
近所の呉服屋さん『きものサロンまるよ
倉橋祥子さんにお願いしてみました。

msDSC_5993.jpg

msDSC_5976.jpg

倉橋さんはお店でちりめん細工教室も開いています。
なので今までに作ったサンプルがあって、
それらを持ち込んでアレンジをしてくれました。

想像を遥かに越えた作品が出来上がりました。

msDSC_4375.jpg

msDSC_5970.jpg

本当に今回の試みは「和の世界」の素晴らしさを
漆器に意識を持っていくことで味わうことが出来ました。

出来ることなら、越前漆器だけでなく、
越前和紙、越前焼、打刃物や繊維といった歴史ある
地元の素晴らしい産業を発信したり、
組み合わせたりしていけたらいいと考えてる今日です。

msSC_4330.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1156


posted by たつたつ・たつや at 20:49| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

やっしきまつり@鯖江

昭和49年にはじまった『やっしきまつり』は
今回で36回目を数えます。
ここ10年以上は、会場を西山公園で行っていたのですが、
今年は久しぶりに鯖江の街中に戻ってきました。
道路拡張も終わり、広くきれいになった本町3.4丁目で、
開催されました。

ymDSC_6785.jpg

ymDSC_6835.jpg

たつやが住む隣地区でも、
昔からある山車を朝早くから組み立てます。
年に一回ですが、必ずこの山車を組み立て、
またばらして倉庫に片付けることをしているため、
地区の青壮年会のメンバーたちに受け継がれ、
誰彼なしに、覚えた人が次の世代に伝えています。

ymDSC_6620.jpg

ymDSC_6668.jpg

ymDSC_6679.jpg

昼前から、河和田アートキャンプに来ている男子学生たちが、
赤いフンドシ一丁で、PRを兼ねて街中を練り歩きます。
若い男の子が元気良く、裸で元気に歩き回るだけで、
まつりを盛り上げてくれていますね^^

ymDSC_6747.jpg

ymDSC_6728.jpg

ymDSC_6712.jpg

夕暮れからは、やんしき踊りを太鼓と生歌に合わせて踊ります。
最初は遠巻きに見ていた見学者たちも次第に輪の中に入り、
一緒になってまつりを楽しみます。

ymDSC_6765.jpg

ymDSC_6774.jpg

最近はまつり自体がイベント化してしまい、
どうしても主催者側と見る側に
はっきり分かれてしまう傾向にありますが、
昔ながらの日本の祭りは、やっしきまつりも含めて、
誰もがそこに参加をして楽しむことができる本来のまつりです。

たつやたちの商店街屋台『射的』のお手伝いは新人のKちゃん^^
玄米屋たいぞうの安心安全なあずきバー100円(お買い得ですね〜)


ymDSC_6685.jpg ymDSC_6690.jpg

記念撮影する人や、街中で談笑する人たち、
踊りを楽しみに参加する人、
夕涼みを兼ねて見学するおばあちゃん・・・

ymDSC_6823.jpg

ymDSC_6827.jpg

お!最高の笑顔ですね^^

ymDSC_6781.jpg

やっぱり夏祭りはいいね。
誠市やご縁市の前日に行われたやっしきまつり、
鯖江の街中が熱い二日間でした!


ymDSC_6887.jpg

おっきくなったね〜^^
シャプラのトモハちゃん

3年前はこんなだったのにね
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/19057936.html

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1149
ラベル:鯖江市 まつり
posted by たつたつ・たつや at 23:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

心温まる出来事

小学生の頃、自分の誕生日は夏休み期間中なので、
いつも学校が休みで良かったけど、
必然的に学校で友だちに祝ってもらうことはなかった。

教室で今日は●●ちゃんの誕生日なんやって・・・
という会話が聞こえてくると、
ちょっぴりうらやましかったりしたものだ。


tpDSC_6336.jpg

そんなたつやも先月の終わりに50年という節目を迎えた。
自分でもすごい年齢になったものだ・・・
と感心したり、あまりの時の過ぎゆく早さに驚いたりする。


だけど、こんな年齢になっても
誕生日にお祝いの言葉をもらったり、
プレゼントをもらったりするのは、
気恥ずかしいけど、やっぱりうれしいものだ。

tpDSC_6337.jpg

tp DSC_6351.jpg

今年もたくさんの友人たちから、
お祝いのメッセージやメールをはじめ、
食べ物やお花、CD、その他いろんなプレゼントをいただきました。

そしてまたサプライズがやってきたのです。
オンタイムではなかったから、余計にうれしかったのですが、
予想もしない方からプレゼントをいただくことは、
幸せ感を倍増させてくれます。

tp DSC_6351.jpg

ちょっと遅くなったけど、これ〜
おお!たつやが高校時代のエピソード
ぼたもち友の会』の話を覚えていてくれた
武生の珈琲屋さんから大きなおはぎが届いたのです。

tpDSC_6335.jpg

しかも手作りのメッセージカードが添えられていました。
祝50の文字はコーヒーで書かれています
カードにはJさんのイラストが描かれていて、
3人の方からのメッセージがそれぞれの字で綴られていました。
その温かさに触れて、思わず微笑んでしまいます。

tpDSC_6343.jpg

たつやの似顔絵をとっても可愛く描いてくれました。

ナナ・イロのみっちゃんが作ってくれたたつや人形と一緒に、
記念撮影です^^


tpDSC_6348.jpg

T屋さん、心のこもったプレゼント、ありがとうございます。

tpDSC_6410.jpg

やっと夏の空が広がりましたね♪

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1144

posted by たつたつ・たつや at 23:58| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

私はコレで痩せました^^;

私はコレで痩せました

gkDSC_4897.jpg





















うそうそ〜^^;
というのは冗談ですよ

こういうタイトルだと結構興味を持つ人がいるかもしれませんね。

食べるのが大好きたつやは、
いつも体重が標準を大きく上回っていて、
メタボに加えて、血液検査ではいつもとある値が引っかかっていて、
ドクターからはまず痩せなさい!というお言葉をいただきます。

何度かダイエットなるものに挑戦したのですが、
大抵数週間で諦めてしまい、元の体重に戻ってしまいます。
でも、今回はちょっとした食べ物を知ったことで、
体重を6kgほど落とすことに成功し、
4ヶ月ほどその体重を維持しています。

で、とある食品とは!

えへへ〜知りたいでしょ!?

じゃじゃ〜ん、コレです。
何これ?

gkDSC_6252.jpg

がごめ昆布を細かく刻んだものなんです。
がごめ昆布は、非常に粘り気があるため、
以前は価値のない昆布として
誰も見向きもしなかった昆布なのですが、
近年の研究で、人間の身体に良い成分が
たくさん含まれることがわかりました。

gkDSC_6255.jpg

水をちょっと足すとすぐに吸収して、膨張します。
それをかき混ぜるとこのように粘り気が出てきます。


gkDSC_6258.jpg

がごめ昆布に豊富に含まれている成分や食物繊維は、
糖分の消化・吸収を緩やかにして血糖値を調整し、
全身の免疫を高めるのに役立つと言われています。
また、新陳代謝を活発にする効果をはじめ、
高血圧、動脈硬化、糖尿病などの予防にも有効とされ、
ひとつの食材に含まれる健康成分が
非常にたくさんあるということで、
がごめ昆布が注目されています。

gkDSC_2461.jpg

ま、そんな難しいことよりもダイエットです。
たつやはこのガゴメ昆布を利用して、
たつやオリジナルダイエットメニューを考案しました。
本来ならば、この食品を通販で大々的に販売し、
大金持ちになるかもしれない可能性を持っていると思うのですが、
ブログ友のfatmamaさんもダイエットに励んでいるようなので、
エールを送る意味もあって、公開しますね^^

gkDSC_2462.jpg

用意するのは、大根、ニンジン、きゅうり、ガゴメ昆布、醤油、
キムチまたはキムチの素。

調理は至って簡単!
大根、ニンジン、きゅうりはスライサーを使って細切りにします。

gkDSC_2464.jpg

gkDSC_2468.jpg

次にがごめ昆布を適当に入れ、醤油とキムチの素を入れ、
後は手でぐちゃぐちゃ混ぜ合わせる
だけ。
そのうち大根などの水分をがごめ昆布が吸って、
あの独特の粘り気が出てきます。
冷蔵庫に入れておけば、数日はなんともありません。

gkDSC_2469.jpg

たつやは食事の前にコレに納豆やオクラなどを混ぜて、
小さな丼に一杯食べます。

それから普通の食事をするのですが、
最初にコレを食べているせいで、
他のおかずやご飯が必然的に少なくなりました。

gkDSC_2471.jpg

gkDSC_2473.jpg

結果、すぐに3kg痩せて、徐々にまた3kgほど
体重が落ちました。

このたつやオリジナルダイエット食のいいところは、
@美味しいこと!
Aそれに高い食材ではないこと。
B健康にも絶対に良さそうなこと。
C毎日食べても全然飽きることがないこと。
D繊維質が多いため、トイレも快調。


さあ、ダイエットしたいアナタ

お試しあれ♪


ガゴメ昆布の刻んだモノは、以前ブログでも紹介した
敦賀の奥井海生堂さんで買うことが出来ますよ。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/87734779.html

奥井海生堂
福井県敦賀市神楽1-4-10 
TEL.0770-22-0493 
営業時間9:00〜18:00 休日/日・祝
http://www.konbu.co.jp/

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1141







posted by たつたつ・たつや at 23:54| ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

50回目の誕生日

bdDSC_6061.jpg

今日、7月29日はたつやの50回目の誕生日です。
考えてみれば半世紀も生きてきたことになります。
長いと言えば長い時間ですし、
あっという間のようにも思えます。

40になった時に、自分自身の今ある環境が幸せであることを実感し、
お世話になった方たちに恩返しをしたいと思いました。
人生折り返し地点を過ぎたのだから。


bdDSC_4624.jpg

あれから10年、果たしてどうなのか?
少しは恩返しができたかもしれません。

これからは人生が残り少なくなっていくことをも実感し、
やはり今ある自分は家族やまわりの方たちに
支えていただいていることを感謝したいと思います。


bdDSC_4616.jpg

bdDSC_4620.jpg

やるなら人様が喜んでくれることをしたい!
たつやが出来ることで誰かが少しでも楽しく感じたり、
ちょっと美味しかったり、ちょっぴり力になれたならば、
自分自身の存在意義なのだと思います。


bdDSC_4625.jpg

ブログの存在意義も同じように思えます。
こうして今日まで続けて来られたのも、
その思いが大きいと思います。


bdDSC_4582.jpg

写真は今日の誕生日に母に送った花束です。
今のこの暑い時期は花の種類が限られていて、
なかなか好みの花を選ぶのは難しかったのですが、
カサブランカとトルコキキョウをアレンジしました。


bdDSC_4581.jpg

自分の誕生日に母に花を贈るのは、今年で5回目?6回目かな。

お母さんへ
ついに50になりました・・・
ココに生まれて、50年前に生まれて本当に良かったと思います。
生んでくれてありがとう

2009.7.29 たつや


bdDSC_4591.jpg

写真一番上は、みっちゃんがたつやの誕生日に作ってくれた
たつやとかみさんの人形です^^


たくさんのプレゼント、コメント、メッセージ、メール
ありがとうございました。


誕生日おめでと♪のブログランキング応援ぽちっ、大歓迎^^で〜す。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1138
posted by たつたつ・たつや at 23:48| ☁| Comment(29) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

感動の部分日食

奄美諸島まで行って、皆既日食を見たかったのですが、
平日に33万ものお金を払って行くことも叶いませんでした。

午前11時14分
1114.jpg

ですが、ココ福井県地方でも部分日食が確認出来ました。
天候は曇りでしたが、雲に少し隠れている方が、
より鮮明に太陽のカタチを捉えることが出来ました。
こういう現象が科学的に解明されていない時代は、
天変地異や悪いことの前触れなどと言われていたことが
わかるような気がします。

午前11時20分
1120.jpg

ですが、太陽の計り知れないエネルギーや、
太陽、月、地球がもたらす一大スペクタクルショーには、
感動すら覚える体験でした。

こんなに大きな部分日食は、
今世紀一番だったようです。

午前11時30分
1130.jpg

たつやは専用メガネはなかったのですが、
昔、友人からもらった溶接用のメガネがあったので、
それで見ることが出来ました。
写真はいずれもそのメガネ部分をレンズの先に置いて、
撮影したものです。

福井県の最大食分 0.771
食の始め 9時48分58秒
食の最大 11時05分57秒
食の終り 12時24分05秒


因みに鹿児島県では最大食分が0.963
なので、96%の太陽が隠れることとなります。


午前11時34分
1134.jpg

今日の日食が観測される地域・スポットは、
日本の奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部や
上海市・杭州市・武漢市・重慶市・嘉興市・成都市など
中国の人口密集地帯の他、ブータン・バングラデシュ・インドなどで
皆既日食も観測できた。

21世紀に起きる日食の中で、皆既日食の継続時間が最も長く、
北緯24度12分36秒 東経144度06分24秒の地点において6分38.8秒続く。
鹿児島県奄美諸島の悪石島では6分20秒。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1131

おかげさまで、すごい勢いで上がってしまいました^^;
ありがとうございますぅ×10


posted by たつたつ・たつや at 14:28| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

1000回に一回のお願い〜^^

あのぉ〜
こんなことをお願いすることって
滅多にないのでたまには、たまにはいいよね?


人気blogランキングへ

ココグッド(上向き矢印)をポチって押してくれない?
マウスをほんの少し移動して
人差し指を一回押すだけでいいんです。


mwDSC_1867.jpg

たつやはブログランキングというのにエントリーしているのですが、
北陸のブログランキングの中で結構頑張っているんです。

ココで上にいるからどうという訳じゃないのですが、
やっぱしモチュベーショングッド(上向き矢印)が上がるんですわーい(嬉しい顔)

オキラクたつやですが時には凹むことバッド(下向き矢印)もあるし、
ブログを書きたくないときたらーっ(汗)もある…

1100回以上続けているたつやに
ちょっぴり応援してくださいな手(チョキ)
また頑張れるのでぴかぴか(新しい)

mwDSC_1860.jpg

mwDSC_1861.jpg

あっ、ココに来ていただける方の8%の方は押してくれてるんです。
もし80%の人が押してくれたら
外国も含めた世界的地域ブログランキングでも
ベスト20くらいに入るのですが(^^;

出来れば一日一回のポチが有効なので、やってみて〜

mwDSC_1857.jpg

mwDSC_1859.jpg

写真は近所の薪割り倶楽部の集まりです^^;
暑くて死にそうな日のことでした・・・。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1126
ラベル:ブログ
posted by たつたつ・たつや at 23:33| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

ゆかたで誠市

毎月第二日曜日に行われる鯖江の青空骨董蚤の市誠市
それに地元商店街で同時開催される『ご縁市』は、
ようやく知名度も上がってきて、
たくさんのお客様に来ていただけるようになりました。

0907DSC_2990.jpg

7月の上旬は梅雨時期ということもあって、
お天気が心配されましたが、
天気予報の小雨を吹き飛ばして、暑い夏の一日となりました。

0907DSC_2830.jpg

0907DSC_2763.jpg 0907DSC_2783.jpg

0907DSC_2983.jpg

今回の誠市では「ゆかたで誠市」という企画で、
ゆかたや和服でご来場の方には、
仁愛大学の茶道部のお茶席ご招待、
それに無料で写真撮影と人力車に乗ることが出来ました。

0907DSC_2843.jpg

0907DSC_2839.jpg

七夕のお茶会ということで、星物語。
和菓子は星をイメージ。
棗は天の川を、茶杓は笹の葉の形を現しています。


0907DSC_2859.jpg

0907DSC_2861.jpg

0907DSC_2815.jpg 0907DSC_2791.jpg

0907DSC_2998.jpg 0907DSC_2948.jpg

0907DSC_2909.jpg 0907DSC_3008.jpg

0907DSC_3043.jpg

0907DSC_2957.jpg

当日はたくさんのお客様がゆかたで来られました。
それにスタッフのゆかたを着ている人も多く、
それだけで骨董市をあでやかにしていました。
しかもお寺とゆかたと人力車というのが実によく合います。

0907DSC_3021.jpg

0907DSC_3029.jpg

人力車の上から見るとこんな感じです。
お隣は無理なお誘いに乗っていただいたお嬢さんです^^;


0907DSC_2886.jpg

0907DSC_2902.jpg

0907DSC_2953.jpg

0907DSC_2881.jpg

0907DSC_2973.jpg

出店も誠市で90店舗、ご縁市で20店舗と
合わせて100店以上の店でにぎわいました。
来月は8月9日の日曜日です。
場所は鯖江市本町の本山「誠照寺」(じょうしょうじ)境内です。
朝6時からやってま〜す^^


ご家族で、お友だちお誘い合わせの上、是非ご来場くださいね〜^^

0907DSC_2785.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1123

ラベル:鯖江市 誠市
posted by たつたつ・たつや at 23:27| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

たけふきものがたり2(2)

tkDSC_2324.jpg

tkDSC_2405.jpg

きもの・・・それは、あなたを特別な気分にさせる・・・

あなたのお気に入りのきもの、
思い出のきもの、
大切なきものを着て、
歴史の残る「たけふ」のまちを歩きませんか?


という怪しい^^;コピーに誘われた訳ではありませんが、
実行委員の方たちが友だちなので、
たまにはこういう風情もいいかな〜と思っての参加でした。

tkDSC_2318.jpg

tkDSC_2302.jpg

tkDSC_2341.jpg

tkDSC_2336.jpg

tkDSC_2322.jpg

夕方からはタンス町に職人さんが作った行灯が灯され、
和服姿がとても似合う素敵な町並みでした。
遅くまでお店を開けてくださっていて、
このイベントの後押しをしていました。
昼間に歩くのとは、また別の風情があって、
また新しい発見もあって、町歩きはやっぱり楽しいです。

tkDSC_2408.jpg

遅くまでやっているタコヤキやさんがあったり、
手作りの和蝋燭やさんがあったり、
古い町屋が続く武生の旧市内は実に面白いです。
なんでも行政が町並み保存に力を入れ始めてるようで、
何とか官民一体となって、この雰囲気を残して欲しいものです。

tkDSC_2415.jpg

tkDSC_2440.jpg

たけふきものがたりに参加して、
若くてかわいいお友達も出来ました^^
あっ、もちろん妙齢の素敵なお友だちも^^;


tkDSC_2306.jpg

お〜っとかっちゃまから写真を撮りに来たGっつあんです^^

あっ、誠市も頑張るからゆかたで、きものでど〜ぞ〜
ちゃんとPRは忘れません^^;
だって誠市実行委員会広報担当なんだもん。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1118
ラベル:越前市
posted by たつたつ・たつや at 21:06| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

たけふきものがたり2(1)

tkDSC_2115.jpg

毎月第一日曜日に武生の蔵の辻で行われいる壱の市に合わせて、
今回のたけふきものがたり2が開催された。

若い頃は和服や日本文化にあまり興味を持たなかったたつやも
だんだん歳を重ねる度に変わってきた。

tkDSC_2107.jpg

tkDSC_2139.jpg

昨年、カンパネルラのお客さんが
お父さんの形見のゆかたをたつやに持ってきてくれた。
白茶色の生地に達磨の絵が描かれている実に粋なゆかただった。

昭和大好きたつやのイデタチはそれに合わせて、
アンティークのカンカン帽とセル枠の丸眼鏡、小物で扇子
というイデタチでこの町歩きイベントに参加してみた。

tkDSC_2163.jpg tkDSC_2214.jpg  

tkDSC_2221.jpg

蔵の辻入口で受付をすると食事券や案内、七夕の短冊などをもらう。
あとはまったくのフリーで、
それぞれが思い思いに散策や食事を楽しむというもの。

tkDSC_2278.jpg

tkDSC_2189.jpg

tkDSC_2177.jpg

お茶席になっていた武生町屋倶楽部の素晴らしさも際立っていた。

tkDSC_2228.jpg

tkDSC_2271.jpg

ふふふ、ちょっといいことがありましたよ。
大正レトロ風たつやに、若い女の子が寄ってきて、
すいませ〜ん、一緒に写真撮ってくださ〜いハートたち(複数ハート)

だれ!?ウソだぁ〜っと思った人
でもね、本当のことなんです^^
これこそ和服マジックなのかも〜^^;

tkDSC_2155.jpg

あっ、そうです。
今週末7月12日に行われます鯖江の青空骨董蚤の市誠市」も
ゆかたで誠市というイベントを企画しているんです。
仁愛大学の茶道部の方が全員ゆかたを来て、
お茶席を出してくれます。
当日ゆかたでご来場の方には、このお茶席無料ご招待、
それに人力車一回無料、
怪しげな大正ロマン風カメラマンたつやが撮るスナップ写真も無料で^^;

写真はブログに掲載するかもしれませんので、
ご希望の方は是非どうぞ〜^^
10時〜12時頃にご来場くださいね。

tkDSC_2286.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1117
ラベル:越前市
posted by たつたつ・たつや at 22:36| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

ナナイロの幸せ抽選セール2

今年に入り、定額給付金が至急されたのは記憶に新しい。
それに合わせて各地方自治体で独自のお買い物券を発行し、
鯖江でもスクラッチ式のプレミアム商品券を発行した。
発売と同時に売り切れ大人気を博した。
と同時に鯖江市商店街連合会が企画した
ナナイロの幸せ抽選セール』も大好評で
期間中、いつもは静かな商店街も活気があった。
最終日のナナイロライブと公開抽選会には
たくさんのお客さんが集まり、にぎわった。

72nsimg215.jpg

この商店街活性化事業(鯖江の場合、ナナイロの幸せ抽選セール
は福井県からの補助金をいただいて、
これらの広報関係やイベント関連に対しては
その予算を使わせていただいた。

72DSC_1982.jpg

その経過や結果、それに今後の取り組みについて、
福井県庁の商業・サービス業振興課に報告に行ってきた。
福井県庁は福井城跡に建てられた非常に立派な建物だ。
この10階の会議室で報告会が行われた。

72DSC_1973.jpg

72DSC_1985.jpg

県からは課長以下4名
鯖江からは商店街連合会の事務局を担当してくれた商工会議所のYさん
鯖江市から商工会議所に出向しているT課長、
そして商店街連合会の理事としてたつやが出席した。

72DSC_1987.jpg

72DSC_1984.jpg

今回の事業は福井県内の市町11ヶ所で実施されたのだが、
鯖江でのナナイロ幸せ抽選セール事業は、
効果があっただけでなく非常に目立っていて、
市内外からの注目度も高かった点を、高く評価してくれた。

72DSC_1983.jpg

さて、長々と難しい話を書いたかもしれませんが、

実は…
















鯖江ナナイロの幸せ抽選セール第二弾をやります!
しかもグレードアップして^^

詳細はまたブログでも書きますし、
福井新聞の広告、テレビラジオ告知、
鯖江市内ではチラシも折り込みされます。

期間はロングランで8月から10月の3ヶ月間。
七つの幸せプレゼントが当たる抽選券の発行は勿論、
確実に金券がもらえるスタンプラリーも実施します。

この夏、鯖江の方も鯖江以外の方も、
是非とも鯖江市商店街連合会加盟店でお買い物してくださいね〜。

目印はこのノボリのお店です。
もちろんカンパネルラも加盟店です^^

72s20090326174928.jpg

誠市やご縁市に来て、商店街でお買い物も楽しんでくださいまし。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1113


posted by たつたつ・たつや at 23:11| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

花束

以前、花束を買う時は金額と用途をお店の方に伝えて、
お任せ、というパターンが多かった。
例えば誕生日で3000円お願いしますという感じ。

ところが出来た花束を受け取った時に、
えっ?このセンス?と思うことや、
任せて良かったぁ!と思うこともあったが、
どちらかと言えば前者が多いようだ。

たつやは印刷関係の仕事をしていることもあって、
配色やバランス、ボリュームなどがどうしても気になってしまう。
なので、ここ数年、花束は全部自分で選ぶことにしている。

先週、母親の誕生日だった。
母の日にも近いし、黙って過ぎ去る訳にはいかない^^;
なので、弟と一緒に花束を贈ることにしたのだ。
近所の花やさんに行って、
気に入った薔薇を数本選び、金額を尋ねる。
それを何度か繰り返して、作ってもらった花束。

hht_DSC1204.jpg

お店のおねえさんが、
こんな花束をもらったら幸せね〜、センスいいわぁハートたち(複数ハート)
と言ってくれたことがたつやには嬉しかったな。
母が喜んでくれたのは言うまでもありません。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
北陸の中で富山・石川ブログに囲まれて福井で頑張っています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1102

posted by たつたつ・たつや at 23:45| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

鯖江が熱かった日その1

mgDSC_1397.jpg

今日、6月14日は実に鯖江が熱い日になりました。
毎月恒例の誠市と商店街でのご縁市
それに今日は鯖江市商店街連合会主催のナナイロライブと、公開抽選会が行われ、
一日中鯖江の街中がたくさんの人でにぎわいました。

mgDSC_1393.jpg

mgDSC_1396.jpg

誠市では骨董関連だけでなく、生鮮食料品から、
様々な屋台が立ち並び、出店は80軒をオーバーするまでになりました。
恒例のレコードカフェ、仁愛大学のちびっこ広場、
変わったところでは、マッサージやさんや、漬物や甘栗、
手作りのアクセサリーや、陶器やさんなども出店しています。
なので、最初は骨董を目当てに来られるお客さんが、中心でしたが、
最近では家族連れや友だち同士で来られる方が増えました。

mgDSC_1409.jpg

mgDSC_1414.jpg

mg_DSC1461.jpg

mg_DSC1438.jpg

一方、商店街でのご縁市も回を増す毎にパワーアップしています。
公園などで練習している風景は見かけたことがあるのですが、
目の前でBMXのパフォーマンスをやっています。
その凄いテクニックに思わず見とれてしまいました。

mgDSC_1429.jpg

mgDSC_1412.jpg

それに今回2回目となったメイドカフェ
(最初にめいどと打ったら冥土になってしまった・・・^^;)
たつやもついついフラフラと入ってしまいましたがく〜(落胆した顔)

mgDSC_1505.jpg

お帰りなさ〜いぴかぴか(新しい)ご主人さまぁハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)

なんて言われると、ちょっとウレシイいや、かなりウレシイです。
アニメの世界でのメイドさんが、鯖江のご縁市にも出現です!
4人のメイドさんがお迎えしてくれました。

mgDSC_1519.jpg

カメラ目線はたつやの目線でもあるわけですが・・・あせあせ(飛び散る汗)
(注:たつやは許可を得て撮影させていただいていますよ)
え〜たつやさんてこういうキャラなのぉ?という方々へ。
ハイ、そうです!キッパリと
ちょっとおっかない店長に注意されそうです^^;

mgDSC_1527.jpg

いろんな食べ物屋台が立ち並び、
いいお天気に恵まれて、誠市もご縁市も大成功でした。
これからは第二日曜日は毎回鯖江が熱い日になりそうです。

mgDSC_1419.jpg

mgDSC_1678.jpg

今日はなぜかフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーが
何十台と誠市とご縁市の間の道を走りぬけて行きました。


来月の誠市とご縁市は7月12日です。
お待ちしています。(福井県大好きさん風に^^)

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1100
posted by たつたつ・たつや at 23:42| ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

鯖江が熱い日

今度の日曜日、6月14日は鯖江が熱い!

第二日曜日に行われている恒例の青空本格骨董市『誠市』が、
そして同日行われる商店街での『ご縁市』が開かれます。
それから、この日は特別にナナ・イロの屋外ライブと、
鯖江市商店街連合会の公開抽選会も行われます。

miDSC_9548.jpg

天気予報もまずます晴れ曇り
いずれのイベントも雨天決行ですが、
どうやら大丈夫そうです。

emDSC_1188.jpg

先日、鯖江市商店街連合会主催のナナ・イロライブや、
抽選会について、FBCラジオのエコーメイトさんが、
取材に来てくれました。
レポーターが田中みゆきさんハートたち(複数ハート)というとってもキュートな方で、
思わずテンションが上がってしまいました^^;

emDSC_1172.jpg

6月14日のスケジュールです。
誠市 AM6時〜PM2時 
於:本山誠照寺境内(鯖江市本町3丁目)
骨董・アンティーク・野菜・各種屋台
ちびっこ広場(仁愛大学ブース)
父の日カード作成コーナー(仁愛大学ブース)
レコードカフェ 
懐かしいレコードを聞きながら美味しい珈琲を^^
レコード持込大歓迎

miDSC_0485.jpg miDSC_9483.jpg

miDSC_9513.jpg

ご縁市 AM9時〜PM3時 
於:市民ホールつつじ近辺(本町1丁目)
おもちゃの病院など
各種屋台・BMXパフォーマンス

miDSC_9474.jpg

鯖江市商店街連合会主催イベント
ナナイロライブPM1時〜
公開抽選会 PM2時〜
引き換えPM2時半〜
於:市民ホールつつじ前特設ステージ

miDSC_7538.jpg

抽選会終了後にCD販売も行います。
直接サインをしてもらえますよ〜^^


miDSC_9752.jpg

6月14日は是非鯖江にど〜ぞ^^
ついでにカンパネルラも寄ってね〜
『二人の和音』も覗いてくださいませ。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1098
posted by たつたつ・たつや at 23:49| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

市長の部屋

普通の市町村で首長が毎日何をしているか?
を知る由はあまりないと思いますが、
たつやが住む鯖江市は、市長がブログをされているので、
毎日何をしているかを知ることが出来ます。
http://ameblo.jp/hyakuo/

ブログを見てるといかに首長が多忙で、
拘束時間が長いかがよくわかります。
タフでなければなかなか出来ない役職だと思います。

msDSC_0793.jpg

鯖江市役所↑ 環境に配慮した公用車です↓

msDSC_0794.jpg

ここ数年、たつやは誠市やみらい塾、商店街関連、商工会議所、
つつじ祭り
などのイベントに参加させていただいていますが、
どの集まりに行っても、必ず市長は顔を出し、
スタッフ一人ひとりに声をかけてくれます。
それが、例え短い時間であってもです。

鯖江の牧野百男市長は、福井弁をいつも話すとても気さくな方で、
いつも誰彼となく街角でお話をされています。
あまりにもフレンドリーなので、
鯖江市以外の人は彼が市長だとは
誰も思わないのではないかもしれません。(失礼^^;)

頭が下がるのは、イベントでいろんな屋台を歩くと
全部の屋台から声がかかり、その度毎に、
何かしら買って食べたり、お土産に持って帰るのですから。

msDSC_0808.jpg

msDSC_0795.jpg

さて、先日たつやが参加していた
みんなのさばえ創造会議」の中で、特に議論されていた
『農商工連携、地域の高校の位置づけ、そして街中活性化、
若者がふるさとに帰ってくる地域作り』

それら全部を、結びつけられるのではないだろうか?
というとある面白い記事を見つけ、
それをアレンジし鯖江版を考えて、市長の部屋を訪ねました。

msDSC_0799.jpg

議会があったり、出張がある中でわざわざ時間を作っていただき、
貴重な話をすることが出来ました。
もちろん、簡単に実現できるアイディアではありませんが、
もしそのプランが可能であれば、
きっと鯖江はもっと活気あふれる魅力的な街になると確信しています。
一市民からの話を真摯な態度できちんと聞いてくださったのは、
とても光栄なことでした。

msDSC_0806.jpg

鯖江市は福井県の中でも唯一人口が毎年増えている街です。
住みやすいだけでなく、ふるさとへの誇りを持てる人づくり、
産業の活性化、若者が集まるまちづくりを市民が一緒になって
考えていく必要があると感じた一日でした。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1096

ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:18| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

アジアの力『牧野佳奈子写真展』

先日、ちょっと面白そうな方がたつやを訪ねてくれました。
アジア各国を中心に世界を一年かけて旅した福井の若き女性です。
最近は男性よりも女性の方が断然パワーがあると痛感しているのですが、
彼女も例外なく、パワフルでキュートな方でした。
たつやは、彼女のバイタリティと好奇心、それに輝く瞳に、心を動かされました。

kmDSC_0818.jpg

彼女の名前は牧野佳奈子さん。
10代の頃から環境問題に興味を持ち、大学進学は農学部を選び、
それらを伝えるための手段としてカメラを学び、
福井ではテレビ局に勤務し、映像のノウハウを勉強したそうです。
その後、退職しアジアを中心に世界を旅して今年帰国しました。
パネルを数点とパソコンの画像を見せてもらいましたが、
アジアでたくましく生きる人たちの表情が活き活きと捉えられ、
また自然の雄大さや美しさ、
それに環境問題を考えさせられるテーマの写真もありました。
一緒に来てくれたのは牧野さんのイベントの
お手伝いをしていらっしゃる坂口さんと志田さんです。

kmDSC_0823.jpg

たつやも彼女が旅したタイやフィリピンのスラム街には、
十数年前に何度か出向いていて、
そういう話で共通点もあり、
この3日間のイベントにどこか時間を見つけて参加したいと思いました。

あ〜、若いっていいな〜

そんなことを感じた牧野佳奈子さんとのひとときでした。

kmDSC_0825.jpg

ドキュメンタリ人(すと)・牧野佳奈子が撮る アジアの力
〜シリーズ第1弾 アジアの光と陰〜

フィリピンのゴミ山、マレーシアの先住民族、ネパールのチベット難民、
インドのスラム、七色に輝くガンジス川、野生動物の楽園スリランカ、
神に捧げるバリ舞踊・・・。
アジアには、深い闇とまばゆい光が混在している。
こんなにも近くに、現実はある。
目をそらさずに見てほしい。
アジアの今と、私たちの未来を。

皆さん是非いらして下さい!

kmDSC_0837.jpg

内容
◯写真展示
◯ビデオ上映
「ボルネオ島の先住民族の今」
「フィリピンのゴミ山に生きる」
「ガンジス川に想ふ」
◯物販
 アジアン雑貨・アジアン布・有機農産物・アジアンカフェ
◯ワークショップ
 木工体験・裁縫体験・サリー試着(全て有料)
◯座談会=作者によるビデオ解説・パネルディスカッション風お話会・
 ゲストトーク(NPO法人アジア日本相互交流センター(ICAN)代表 井川定一氏)

収益金の一部をアジアでの支援活動に充てます。

kmDSC_0843.jpg

6月12日(金)
9:30 open
13:30〜14:00 ミニトークショー(解説)
15:00〜15:30 ミニトークショー
19:00 close


6月13日(土)
9:30 open
10:00〜17:00 木で遊ぼう!
11:00〜11:30 ミニトークショー
13:00〜15:00 布のワークショップ
13:00〜16:00 インドサリーの着付け体験
16:00〜18:00 がちんこディープと〜く
 「アジア通または旅大好きの人集まれっ!」
  みんなでアジアの今と未来をとことん語り合いましょう。
19:00 close


6月14日(日)
9:30 open
10:00〜17:00 木で遊ぼう!
11:00〜11:30 ミニトークショー
14:00〜16:00 ゲストトーク
 【特別ゲスト】NPO 法人アジア日本相互交流センターICAN 代表 井川定一氏
 フィリピン最大のゴミ集積場パヤタスでの活動について話していただきます。
17:00 close


会場:越前市瓜生町ぴろっ木の森広場
(8号線沿いサンドーム福井近く・「木工房・蔵」敷地内)


kmDSC_0844.jpg

牧野 佳奈子さんプロフィール
大阪府立大学農学部卒業後に写真を学ぶ。
福井テレビ報道部に3年間勤め、取材とビデオ撮影・編集を行う。
2008年3月から1年間アジアを中心に世界一周の旅をし、
環境問題や貧困問題の現状を撮影する。
自分にできることは何かを悶々と考える日々は続く。
03'CANNON写真新世紀佳作受賞。
http://moon-kana.jugem.jp/

■入場無料
但し、ワークショップに参加される方は材料費などが必要です。

■お問合せ 牧野 佳奈子さん 携帯:080-3745-7991 
期間中は株式会社エルゴン様 まで
0778-29-1670 (期間中のみ受け付け)


いいですね〜♪福井には魅力的な人がたくさんいます^^

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1095
posted by たつたつ・たつや at 23:44| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

元気な鯖江♪

平成の大合併の時に、我が町鯖江は合併をしないことを選びました。
福井県内でもたくさんの市町村が合併し、
新しい市が誕生して数年が経過しましたが、
正直、合併して良かった!という声はほとんど聞いたことがありません。

鯖江の町は比較的新しい町で、
太古には有力な豪族もたくさんいたようですが
江戸時代に新潟の村上から間部のお殿様が鯖江に来られて、
新しい町として発展してきたという歴史があります。
特に第七代藩主の間部詮勝(まなべあきかつ)公は、
今の西山公園を領民と共に楽しむ庭園として、
自らが鍬を持ち、切り拓いたことでも有名です。

普通のお殿様であれば、自分の城や庭を造ることが主流だった頃に、
こういう開かれた考え方を持って、
みんなの憩いの場を作ることは画期的だったと思います。
それは今の鯖江市民にとっても財産となって残っています。
西山公園は日本の歴史公園100選に選ばれていて、
領民のための公園としては、ココ鯖江の西山公園と
水戸の偕楽園のふたつだけだそうです。


これはたつやの考え方ですが、350年前には鯖江は新しい町として、
近隣の村々から、この新しいお殿様が来た町で一旗揚げようと、
夢見た商売人や住民が移り住んだのではないかと思います。
当時としてはユートピア・新天地だったというか・・・。
そういう開かれたDNAが私たち鯖江市民の中に受け継がれていて、
「あまり他人に関知しない」「他人を割りと受け入れる」「協力する」
という気質があるように思えます。
そのため、ひとつのことをやろうとすれば、
ベクトルの方向が一致して、皆が団結します。

勿論そうでない場合も多々ありますが・・・。

DSC_ms0235.jpg

DSC_ms0236.jpg

DSC_ms0243.jpg

前置きが長くなってしまいましたが、
昨年の11月に鯖江市から依頼を受けて、
『みんなのさばえ創造会議』のメンバーとなりました。
これは鯖江市の将来の方向性について、各界の方が集まり意見を出し、
今後のまちづくりの施作に役立てるために行われました。
「市民の目線・生活者の視点」から見ることで、
広い意味でのまちづくりが行われようとしています。

DSC_ms0252.jpg

DSC_ms2947.jpg

一回目の会議が11月、それから6回の会議を経て、
先月4月末に終了しました。
委員会のメンバーの方からは、様々な面白い意見やアイデア、
今の問題点などが話し合われ、
たつやにとってもいい勉強になりました。

DSC_ms0269.jpg

牧野市長自ら、ねぎらいの言葉をかけてくださいました^^

DSC_ms2951.jpg

メンバーの方も仕事をそれぞれ持ちながらも、
お昼の会議に出席され、時には宿題を持ち帰りながら、
半年近くの会議を続けてきました。
たつやも6回の会議にはすべて出席しました。
なので、折角作ったこの報告書を
なるべく市勢に反映させて欲しいと思っています。
会議は先日終了しましたが、たつやは
「半年後、一年後、三年後にまたこのメンバーが集まって、
どのように鯖江市に役立っているかを見たい」

という意見を最後に言わせていただきました。

DSC_ms0966.jpg

DSC_ms0968.jpg

報告書には、方向性や目的だけではなく、
より具体的な施作案もたくさん掲載されています。

例えば・・・『芸能界でブーム?さばえのオリジナルメガネ』
      『ふるさと納税日本一のまちを目指して』
      『携帯電話を活用したユビキタス観光』
などなど。

この報告書は鯖江市政策推進課で閲覧が可能です。

DSC_ms2952.jpg

未来にいい街を残すことは、私たちの義務だと思うようになりました。
ってことで、今日はちょっといい人たつやでした^^;


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1075
ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 22:21| ☁| Comment(20) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

寒くないの?

たつやの会社があるすぐ前に小さな用水路がある。
昔はこの辺りにもたくさん田んぼが残っていて、
旧8号線から日野川の堤防までの間は、
ほとんど建物がないほどだった。

DSC_hs4135.jpg

たつやが小学校に入る前くらいに、
小川をコンクリートの用水路に変える工事をしていたのを
あるシーンだけ鮮明に覚えている。
40年以上前のことだ。
当時、工事をするのに、
エンジン式の大きなポンプで水をくみ上げていた。
水が流れ出るところに大きな網を置いておくと、
面白いように、フナや鯉、どじょう、ザリガニなどが
バンバン入った光景を覚えているのだ。

その後、コンクリートで出来たきれいな用水路には、
ザリガニなどは残ったが、魚やどじょうを見ることはなかった。


DSC_hs4129.jpg

DSC_hs4130.jpg

つい先日、その用水路で遊ぶ裸の男の子を見かけた。
お〜寒いのに、裸!子どもは元気だなぁ
その姿がちょっと微笑ましく思ってシャッターを切った。
何やら覗き込んでいるので、
近づいてみると、小さなザリガニとハゼみたいな小魚が入っていた。
へー、今でもこんなところに生き物がいるんだ

DSC_hs4133.jpg

DSC_hs4134.jpg

何で裸なのかと聞いたら、
川で遊んでいて上着がベタベタになってしまったらしい。
なので裸なのだ^^
子どもは元気で、風邪など引かないのかもしれないが、
それでもかなり寒い日だったので、
近所のおじいさんが家に帰って着替えるように言われ、
渋々、家に帰った。

DSC_hs4137.jpg

待っててや〜、また戻ってくるでぇ
と友だちに言い残して。

どこかしら温かくなる風景を久しぶりに見た気がしました。わーい(嬉しい顔)

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1071
posted by たつたつ・たつや at 23:56| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

うちご飯

DSC_ti0328.jpg

この季節はとにかく外が気持ちいい。
暑くも寒くもないし、お天気の日が多い。
それに虫も少ないので、外での食事とかは快適だ。

DSC_jg3819.jpg

何でもない料理を外に持っていって食べるだけで、
全然違った美味しさが加味される。
朝早くのつつじまつりの準備から帰ってきて、
外の簡易薪ストーブに火を入れて、コーヒーを入れた。
この日はお客さんがふたりたつやの家に泊まっていたので、
3人で雑談をしながらコーヒーを飲んでいたら、
かみさんが朝食を運んできてくれた。
最近、カンパネルラのランチはロフティのパンを使った
オープンサンドやポケットサンドなどの
日もあるのだが、そのテストとして作ってくれたもの。

DSC_jg3813.jpg

これもたつやが趣味で仕入れた
北海道産のメチャ旨チーズやハムを
オムレツの中に惜しげもなく使っているのだ。
美味しいペイザンヌの厚切り食パンにポケットを作り、
レタスを敷いて、オムレツを挟むのだから、もう最高!
外で食べるには、十分過ぎる朝食だ。

DSC_jg3816.jpg

ストーブの上に網を置いて、
バゲットを軽く炙って、新鮮なレタスとトマト、
それにいただきもののブラックオリーブとアンチョビのペーストを
ちょっと合わせて食べてみる。
前日のミネストローネに合わせるともう至福の時間だ。

DSC_jg3815.jpg

夜は、いただいた鮎を塩焼きして、
それを米の上に並べてダシでご飯を炊く。
炊き上がると、鮎をほぐして混ぜ合わせる鮎ご飯。
もうこれが絶品なんです!おこげとか最高です^^

DSC_jg3807.jpg

DSC_jg3812.jpg

鮎釣り名人の皆様、
たくさん獲れたときには是非カンパネルラへ〜^^


家で食べる食事が一番美味しいと思う今日この頃です。
ま、この日はお客様がいらしていたので特別だったのですがね^^

DSC_jg3810.jpg

お客様からいただいたチーズの盛り合わせです。
ブルーチーズとか舌の上に乗せたときにピリリとするのがいいですわ〜^^


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1067


posted by たつたつ・たつや at 23:07| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

間部ウォークとそばや横丁

DSC_tu3780.jpg

DSC_tu3652.jpg

DSC_tu3647.jpg

さばえつつじまつりが開幕しました。
西山公園を中心に様々なイベントが企画されていますが、
たつやは商店街でのにぎわい横丁のお手伝いをしています。
今年は昨年に引き続き
間部ウォーク』という西山公園と街中を観光ボランティアと一緒に
散策するツアーの企画と運営に携わっています。
鯖江の殿様間部(まなべ)家所縁の西山公園、神社仏閣などを巡り、
昼食は鯖江市内の老舗料亭「天狗楼」で日本庭園を眺めながら、
豪華弁当をいただくというツアーです。

DSC_tu3697.jpg

鯖江市外から来られた20名近くの参加者の皆様も、
とても喜んでお帰りになりました。
これは明日も同じコースで行われます。

間部家の菩提寺になっている萬慶寺(ばんけいじ)の天井絵。
7代目藩主間部詮勝公が竹紙に書いたもの。
下の写真は風神、他竜神、雷神がある。


DSC_tu3701.jpg

一昨年企画し、以来定番になったそばや横丁
今年は8店舗まで増えました。
いろんな地区のそばやさんが出店していて、食べ比べが出来ます。

DSC_tu3761.jpg

DSC_tu3787.jpg

たつやのお奨めは「青葉」「福井そば打ち愛好会」「越前そば道場」の3軒です。
特に青葉は、いつもたつやイベントに最高の蕎麦を打ってくれる
飛坂氏と葛西氏(元そば茶房八平のご主人)が中心となって、
若いスタッフと共に頑張っているので、
明日そばや横丁に行く人にはイチオシです。

DSC_tu3772.jpg

酔っ払いじゃない葛西氏^^
顔が真剣です!


DSC_tu3763.jpg

この美しい揃ったそばを見てるだけで、美味しさがわかります。

DSC_tu3790.jpg

たつやブログを見たという人には
団子1串サービスしてくれると約束を取り付けましたよ^^

さばえつつじまつりは5月3.4.5日の3日間西山公園で開催されます。
にぎわい横丁は明日の4日で終わります。
予定のない人は是非、鯖江へど〜ぞ〜^^


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1062
ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:28| ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

空遊び

DSC_ra2599 (2).jpg

旧清水町の日野川の河原を走っていると、
河川敷にクルマが何台か停まっていて、
何やらエンジン音が聞こえることに気がついた。

DSC_ra2553.jpg

そういえば以前も同じ場所で、同じ光景を見たことがあった。
バイクを止めて、空を見上げると、飛行機が飛んでいた。
まるでアクロバット飛行を楽しむかのように、
背面飛行や宙返りを繰り返し、
キリモミ状態で落ちてきたりする。

DSC_ra2611 (2).jpg

DSC_ra2590.jpg

DSC_ra2595.jpg

おお!これは面白い^^
しばらく見学することにした。
折角なので、カメラを出して撮影!と思って試みたのだが、
早すぎて、追っかけられないのだ。
だけどそのうち慣れてきて、少しピントは甘いが、
何とかその姿を撮ることが出来た。

DSC_ra2593.jpg

DSC_ra2599 (2).jpg

そのうち今度はジェット機が登場したのだが、
飛び立つのはカタパルト発進と同じ要領で、
人がそのジェット機を持って助走をつけて走り、投げるのだ。
飛行機の音とはまた違うエンジン音で、
飛んでる姿は距離感がわからなければ本物に見える。

DSC_ra2570.jpg

DSC_ra2585 (2).jpg

いずれもラジコンなのだが、本格的なエンジンを積んでいて、
空を飛ぶ飛行機遊びは実に楽しそうに見える。

DSC_ra2612 (2).jpg

しばらくの時間だったけど、男心ぴかぴか(新しい)をくすぐられっぱなしでした^^;
たつやも欲しいですあせあせ(飛び散る汗)

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1057
posted by たつたつ・たつや at 23:25| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

蔵の辻@武生

IMG_7508.jpg

誠市会場で、久しぶりにあったT君は、
仁愛大学在学中に、誠市実行委員会に所属していた。
彼がいなかったら、ずっと仁愛大学の学生さんが
後輩→後輩→後輩へのバトンタッチしての実行委員会が
うまく継続しなかったのではないかとさえ思っている。

そんな彼が何と今は越前市役所に勤務している。
学生時代には誠市だけでなく、武生の街中ウォーキングを企画したり、
卒論では、学生と地域とのより密接なコミュニケーションを図るための、
『学生カタログ』を作成したりしていたので、
新職場で、きっといい仕事ぶりを発揮しそうな気がする。

IMG_7542.jpg

誠市で後輩たちと楽しそうに話している間に割って入ると、
この日の午後に武生の蔵の辻でライブをやると言っていた。

IMG_7555.jpg

DSC_1526.jpg

鯖江もそうだが、武生でもやはり街中の中心市街地活性化に向けて、
いろんな催し物をやって、何が効果的なのか模索しているようだ。

DSC_1513.jpg DSC_1511.jpg

毎月第一日曜日には壱の市
毎月第三日曜日には骨董市
それに第二日曜日にも何か音楽イベントを、ということで、
県内のアマチュアバンドを呼んで、ライブをしていた。

お客さんが少なかったのは残念だけど、
こうして街中で音楽好きが集まって、
楽しいイベントをやることはとってもいいことだと思う。

IMG_7562.jpg

この日出場していた旧知の平さんが、
懐かしのフォークソングを歌っていて、
聞いていて楽しかったし、いい雰囲気だったので、
近いうちに鯖江の誠市&ご縁市でも
ライブをお願いしたいと思っている。

地域が元気だと、福井県も元気になって、日本も元気になります!
お互いに交流し合って、盛り上がっていくといいですね〜。


DSC_1508.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1048

ラベル:越前市
posted by たつたつ・たつや at 23:54| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

リペアな日・スニーカー編

あらかじめ綺麗な画像でないことをお断りしておきます。

5年ほど前にナイキの黒のスニーカーを買って、
気に入って、ジーンズの時はほとんどコレを履いていた。
それが最近になって、
知らない間に靴の中に小石が入っていることが多くなって、
誰かがイタズラか?!パンチ
と密かな怒りを感じていたのだが、
どうやらそうではないらしい。

DSC_r0927.jpg

靴の先が開いてしまい、歩いているうちに小石を拾い、
小さな穴が開いて、そこから進入してくるということがわかった。

なので、もう捨てようか!?と思ったが、
待てよ!先っちょが開いた以外は、まだまだ十分に履ける。
だったら接着剤でくっつければいいんだ
ひらめき

DSC_r0928.jpg

という訳で、今回はスニーカーリペア編^^

なんのことはない接着剤で、割れた部分をくっつけただけ。
でもそれが見事に復活したんです。
もう小石も入らないし、歩いていても快適ですわーい(嬉しい顔)

DSC_r0932.jpg

DSC_r0933.jpg

お見苦しい点がありましたが、
どうぞお許しくださいませ。
ちょっと綺麗な画像を貼っておきますね^^

DSC_r1721.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1045
posted by たつたつ・たつや at 23:03| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

鯖江でお買い物を〜^^お得です!

一気に温かくなって、鯖江の西山公園の桜がほぼ満開になりました。
今週末の12日に行われる青空骨董蚤の市誠市』の会場である
本山誠照寺の境内の桜もちょうど満開を迎えます。

IMG_7439.jpg

和服が似合う市なので、
12日の誠市では、「和服と桜と骨董市
という組み合わせを楽しんでもらえたらと思います。
今回も出店者が予約の段階で70を超えていて、
本当ににぎやかな市になりそうです。
天気予報も晴れで、気温18度との予想が出ているので、
是非、ご家族でいらしてください。

maDSC_0162.jpg

同じく商店街ではご縁市という催しを行います。
商店街を歩行者天国として、各お店のお買い得品コーナーや
B級グルメ市やミニ電車やコスプレカフェ等が企画されています。

maDSC0064.jpg

また鯖江独自のお買い物券が追加発売されます。
1000円で買ったお買い物券が、最低でも1100円、
最高では2000円(スクラッチ式)になり、平均すると2割ほどお得です。
それにそのお買い物券を使って鯖江市商店街連合会加盟店で
1000円以上のお買い物をすれば、抽選で韓国ペア旅行や、
液晶テレビ、一眼レフデジタルカメラ、和牛肉セットなどが当る
抽選券が2枚もらえるんです。
お買い物券がなくても、加盟店で1000円以上の買い物をすると
その抽選券が一枚もらえます。


nsimg215.jpg

更に更に、その抽選会は6月14日に同じ商店街で、
ナナ・イロさんのライブと公開抽選会が行われ、
外れても、一枚のハズレ券は100円の金券として交換が出来ます。
但し、その場に来ている人のみで、お一人様5枚までとなっています。

これって、スゴスギル!

1000円→1100円→お買い物→抽選券2枚→ハズレ200円ゲット
または
1000円→2000円→お買い物→抽選券2枚→韓国ペア旅行+液晶テレビ
なんてこともあり得てしまうんですから^^

DSC_1132.jpg

今回の鯖江市商店街連合会ナナイロ抽選セールの
イメージキャラクターはナナ・イロさんにお願いしました。
PRのためにたんなんFMにも来てくれました。


もちろんカンパネルラでも抽選券を発行していますので、
期間中(5月31日まで)ランチを食べてくださった方には1枚、
お買い物券を使ってくださった方には2枚差し上げますよ〜。

もちろん商店街でのお店はほとんどが加盟しているので、
同じサービスが受けられますから、
この機会に是非、鯖江でお買い物をしてくださいませ^^

naDSC_0083.jpg

誠市
鯖江市本町 本山誠照寺境内にて
4月定例市 4月12日あさ6時〜ひる2時
ご縁市
鯖江市本町 市民ホールつつじ近辺
4月定例市 4月12日午前9時〜午後3時

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1043
ラベル:鯖江市 誠市
posted by たつたつ・たつや at 22:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

日本郵便窓口にて

ちょうど1週間前に、鹿児島に住む姉に書類を送るのに、
エクスパックを利用しようと、鯖江郵便局へ行った。

エクスパックはその専用封筒の中にさえ入れば、
現金や信書など禁止されたもの以外であれば、
500円で全国どこへでも送ることができる。
集荷にも来てもらえるし、ポストに投函してもいい。

img216.jpg

で、その日の窓口にて、たつやは500円分の切手を持って、
そのエクスパックを買いに行った。
しかしながら、エクスパックは切手での支払いができないとのこと。
それも、確か出来ないはず・・・と言った曖昧な返事だった。

どうしてですか?小包でも料金別納の料金でも、
切手で支払いができるのに、エクスパックだけなんでダメなんですか
?」

いろいろ調べてもらったが、その場ではわからなかった。
時間がないので、現金でエクスパックを購入し、
書類を送ったが、ちょっと納得がいかなかった。
なので、『どうして切手での支払いが不可能なのか
をFAXで回答して欲しいと依頼し、鯖江郵便局を後にした。

で、その日の夕方に届いたFAXがコレ。
さすが民営化した郵便局!対応が早い!
と思いましたが、一週間経った今でも何の回答も来ません・・・たらーっ(汗)
ふつーの会社なら担当者の名前も書くよな・・・

img217.jpg

こういうケースはきっと、たつやだけではないはず。
なので全国にある日本郵便の窓口では、
たつやと同じやり取りをする人が
かなりの人数いるのではないかと思うのだ。

因みにネットで調べてみたら、
やっぱり同じ疑問を持ってる人がたくさんいた。
結果を見れば、切手をエクスパックに交換することは可能のよう。
なので、500円切手を持っていれば5円の手数料を払い、
たつやのように50円切手を10枚持っていたら、
5円×10の50円を支払えば可能らしい・・・

だったら聞くなよ!パンチと言われるかもしれませんが^^;
でもね、この回答は誰かの疑問に誰かが答えている
というものなので、正式な日本郵便からの答えじゃなかったんですよね

なので、これはちゃんとした日本郵便としてに回答を待ちたいです。

もう一週間も経っちゃいましたよちっ(怒った顔)



4月5日追記です

昨日、わざわざ鯖江郵便局長さんがたつやを訪ねてくれました。
いろいろお話を伺ったのですが、
やはり今の段階では、エクスパックを切手で買うことはできないようです。
例えば、エクスパックを書き損じた場合、5円の手数料で
新しいエクスパックとの交換は可能だそうです。
では500円切手を持って行って、5円の手数料を払えば、
エクスパックが買えるのか?ということついては、できないようです。

但し、わかりにくいことはありますし、
全国でたつやと同じ考え方を持っている人も
多いことは理解してもらいました。
今後、こういう意見があることは本社に伝えて、
改善していくというお話をいただき、納得しました。

鯖江郵便局さん、ありがとうございました。

いやぁ、ブログに書いてみるもんやね〜^^;

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1035
posted by たつたつ・たつや at 07:39| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

7色のシアワセプレゼント

s20090327084537.jpg

鯖江市商店街連合会では、
7色のシアワセプレゼントが当る
ナナイロ抽選券を発行しています。

img215.jpg

s20090326174928.jpg   s20090326120538.jpg

4月1日から5月31日までの2ヶ月間、
このピンクのノボリのあるお店で1000円以上の買い物をすると、
抽選券が一枚もらえます。
またさばえお楽しみお買い物券を使ってお買い物をされると、
更にもう一枚もらうことが出来ます。

このキャンペーンのマスコットキャラクターは、
ナナ・イロのおふたりにお願いしました。

7色のシアワセって?

橙 賞・・・海外旅行ペアご招待
紅色賞・・・液晶テレビ
金色賞・・・スポーツサイクル
新緑賞・・・一眼レフデジタルカメラ
空色賞・・・ペアウォッチ
藍色賞・・・和牛肉セット5名様
すみれ色賞・・・鯖江市商店街連合会加盟店で使用できる
        商品券1000円分(30名様)


6月14日の日曜日は誠市と商店街でご縁市が行われますが、
その日に合わせてナナ・イロライブ公開抽選会を行います。
外れた方にも、抽選券1枚に付き100円の金券が
その場に来られた方にはお渡しします。
但し、お一人様の交換は数を限定させていただきます。

詳しくは、またブログでもお知らせしますね。
お問い合わせ先は、鯖江商工会議所0778-51-2800まで。

DSC_na0990.jpg

このセールのための撮影をたつやが担当させていただきました。
抽選券やチラシの印刷も当社、藤田印刷所でさせていただき、
今までのナナ・イロさんとのお付き合いもあって
実現できたことを大変ありがたく、光栄に思っています。
尚、この事業は福井県からのご協力をいただいています。

DSC_na0996.jpg

DSC_na1001.jpg

DSC_na1020.jpg

今回は最初っから広告用に白い壁をバックにして撮影しました。

お買い物は鯖江市商店街連合会加盟店で是非どうぞ!
もちろんカンパネルラも加盟店、抽選券を発行していま〜す^^

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1034
posted by たつたつ・たつや at 21:43| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

珍客ご来店^^

カンパネルラで珈琲を飲みながら、
薪ストーブの炎を眺めていたら携帯が鳴った。
ん?今そこにいたばかりのかみさんからの電話だった。
あの〜、階段にトリがいるみたいなんやけどぉ・・・
かみさんは鳥が苦手・・・たらーっ(汗)

裏の階段に回ってみると、胸が明るい茶褐色の黒っぽい小鳥がいた。
配電盤の上にとまって、そーっと近づいてみると、
つぶらな瞳をきょろきょろさせて、こっちを見る。

DSC_jo1099.jpg

とにかく外に出してやらないければと、
魚獲り用の網を出してきて、
数分後には、たつやの手の中に^^
せっかくなので、しばしモデルになってもらうことにした。

DSC_jo1103.jpg

柔らかくて、ほのかに温かい感触で、
さして暴れることもなく、
相変わらずまん丸のつぶらな瞳でたつやを見る。
めっちゃかわいいんですけど^^ハートたち(複数ハート)

数カット撮らせてもらい、そっと窓の外に放しました。
また遊びに来てね〜わーい(嬉しい顔)

DSC_jo1107.jpg

早速、みらい塾の後輩のくぼっちに画像を送り、
小鳥の名前を教えてもらいました。
ジョウビタキの雄でした。

DSC_jo1094.jpg

DSC_jo1101.jpg

以下、Wikipediaより抜粋
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )は、
スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)に分類される小鳥。
日本では冬によく見られる渡り鳥である。
体長は13cmほどで、スズメよりわずかに小さい。
オスは頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴である。
メスは頭が淡褐色でオスとは簡単に見分けられる。
胸から腹、尾にかけてはオスメスとも橙色をしている。
翼は黒褐色だが中ほどに白くて細長い斑点があり、
ここで近縁種と区別することができる。

分類説によって、ヒタキ科もしくはツグミ科に分類される。
ヒタキ類のように樹上から飛び立ち羽虫を空中捕獲で捕食する他、
ツグミ類のように地上に降りることも多い。

冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、
身近な冬鳥の一つである。
非繁殖期は縄張りを作って同種を排斥する習性があり、
異性個体や鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどである。
しかし人間に対する警戒心はわりと薄く、
3m-4mくらいの所に降り立つこともある。
昆虫やクモなどを捕食するが、冬には木の実もよく食べ、
ヒサカキなど実をつけた木によく止まっている。

地鳴きは自転車のブレーキ音を短くしたような声で、
「ヒッ」や「キッ」と聞こえる甲高い声と軽い打撃音のような
「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものである。
「ヒッ」の声はかなり遠くまで届く。
早朝にも鳴くことが多く、2度「キッ、キッ」、
続いて打撃音の「カッ、カッ」がくる。
この打撃音が、火を焚くときの火打ち石を打ち合わせる音に似ていることから、
「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされる。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1031



posted by たつたつ・たつや at 22:01| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

昔の彼女からの手紙

11001.jpg

たつや、元気にしてる?
今でもバタフライナイフを見せびらかしていますか?
自慢のナイフを先生に取り上げられていたたつやをなつかしく思います。

穏やかなたつやに私が「引っ張っていってくれないから乗り換える」
と宣言してお別れすることになったあの日から、
もう34年が経ったのですね。月日が流れるのは早いものです。

あ、そうそう、お手紙を書いたのには特に理由はないんです。
ただ部屋の掃除をしていたらたつやからの昔の手紙が出てきたから、
なつかしくなって。びっくりさせてごめんなさい。

今考えると、私ってたつやに対してひどいことばかりしたなぁと思います(汗)。
たつやはいつも私のこと包んでいてくれたのに、
私は臆病で心を開けなかったし、
「たつやはどうせ私のカラダ目当てじゃない!」
なんて暴言を吐いていましたよね。
それは事実としても、もっと他の言い方がなかったものかなぁと反省しています。

11003.jpg

あ、私ってたつやにとって初恋の相手ですよね?
そういえばたつやはなんだか最初から自信満々だった印象があります。
初キスの後も「君はあっさりしたキスするんだね」
って評論家みたいに言われたなぁ…。
私が早めに終わらせたかっただけだったんですけどね(笑)。

告白するときのたつやは、必死で「一生大事にするから」
とか酔っ払ったことを言っていましたね。
とても嬉しかったのですが、お別れしたときには、
やっぱり詐欺だったなぁと思ったものです。
後先考えないところはたつやらしいとも思いました。

たつやと付き合えて本当によかったなぁと思うところは、
「恋愛をしないほうが楽なときもある」ということを学べたことです。
たつやと別れた後、恋愛依存の私が
「もうしばらくは恋はいいや」と思えたのは、とても大きいことです。ありがとう。

いろいろ書きましたが、私はたつやが大好きでした。
これからもたつやらしさを大切に、
当時本気でやっていた宇宙人との交信も続けて(笑)、
新しい誰かを幸せにしてあげてください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. 将来マッチョになるって言ってましたよね?どうなりましたか?


11002.jpg

いいおっさんがこんなことをやってみたくなりました^^
mixiの友人の間(当然女の人ですが^^;)
どうやら流行っているようです。
何気にアクセスして遊んでみたら、こんなラブレターがわーい(嬉しい顔)

お暇なおじさんもおばさんも、やってみて^^
http://letter.hanihoh.com/
気持ちだけでも若返られるかも〜ハートたち(複数ハート)

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
こんなオチャメな一面もあって面白い!と思ったら、
応援クリックお願いしま〜す。

福井情報の応援もよろしくです。記事1021
posted by たつたつ・たつや at 23:58| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

武生『壱の市』@蔵の辻

3月の声を聞くと春が来た〜という感じがする。
昨日の日曜日の午前中に武生の中心市街地にある蔵の辻で、
行われている『壱の市』へ行ってきた。

DSC_9263.jpg

お天気も上々で、お客さんもたくさん来ている。
武生にはたくさんの昭和の町並みが残っていて、
街歩きには楽しい町だと以前から紹介しているが、
この蔵の辻界隈もなかなか風情のある場所だと思う。

DSC_9238.jpg

古い蔵を移築・改装してカフェやそばや、バー、料理屋
などとして活用されている。

DSC_9252.jpg

壱の市では、食べ物の屋台や食品やアクセサリー
といった感じの店が並ぶ。
壱の市名物「蔵ドッグ300円を食べてみた。
このホットドッグの特徴は白山の老夫婦が作っている
手作りの自家製ソーセージを使っていることだ。
パンも炭火で焼いて、キャベツとソーセージだけの
シンプルな作りだが、旨さを引き出している。
あまりケチャップやマスタードを多用せず、
シンプルに塩味だけで味わってみたい一品だ。

DSC_9254.jpg

この日の新作「さ蔵うどん250円
桜の花びらの塩漬けが入っていた。

DSC_9259.jpg

DSC_9260.jpg

春になると各地でいろんな外でのイベントがあります。
暗くて寒い冬を終えて、
福井の人の心も春を迎えるのかもしれませんね。

DSC_9224.jpg

DSC_9265.jpg

DSC_9217.jpg

さて今週3月8日の第二日曜日は鯖江の青空骨董市『誠市』
今年最初の誠市となります。
今の予定で出店者数は65店舗以上、骨董・アンティーク
所謂ガラクタ・野菜・果物・食べ物屋台など賑やかになりそうです。

誠市では毎回着物(和服)でご来場の方には、
ささやかな金額ではございますが、金券を差し上げています。

オープニングイベントとして仁愛大学の和太鼓「仁」の演奏があります。

DSC_30162.jpg

場所は鯖江市本町・通称ご本山「誠照寺(じょうしょうじ)」
3月8日(日)朝6時〜昼2時
お問い合わせ先は0778-51-2800・鯖江商工会議所


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
ちょっとでも心に残ったなら応援クリックお願いしま〜す。

福井情報の応援もよろしくです。記事1014

ラベル:越前市
posted by たつたつ・たつや at 21:33| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

福井新聞で

コメントでもたくさんいただきましたが、
今日の福井新聞の16面に、
たつやのことを紹介する記事を載せてくださいました。
なので、お電話やメールもたくさんいただきました。
お声をかけていただいて、ありがとうございました。

IMG_6854.jpg

この記事について福井新聞社のブログがこれですバッド(下向き矢印)
http://www.fukuishimbun.co.jp/e-blg/?p=855

ブログを始めた当初は、個人情報や特定の人の顔が
はっきりわかる写真をなるべく載せないようにしていたのですが、
2年目からは、あまり気にし過ぎることもないかな?と思い、
載せても構わないよという人は、写真を掲載し始めました。
最近は、皆での集合写真だったり、家族の温かい写真だったり、
イベント時の写真や後ろ姿なんかは、
迷惑にならない限り掲載することにしました。

IMG_6855.jpg

それでも自分の顔が出ることには抵抗がありました。
以前にやはり福井新聞さんの記事で
ブロガーたつやを紹介していただいたことがあったのですが、
その時もかたくなにお断りして、
写真は薪ストーブに薪を入れる手だけのものにしてもらいました。

カンパネルラに来た見知らぬ若い女の子が、
たつやのことをチラチラ見た後、首をひねり、
しばらくするといなくなっていた・・・
がく〜(落胆した顔)
な〜んてこともあって、
これは見てくださってる人の夢を壊してはいけないパンチ
と自分の写真を掲載することを拒んでいました。

img155.jpg

ですがブログを始めて3年弱。
書いた記事ももうすぐ1000記事になります。
たつやのブログは1000を持って終了する予定でいましたが、
未だ決心がつかず、どうするか迷っています。
ほぼ毎日更新を心がけていましたが、
それをもっと緩やかにしてもいいかなと考えてもいます。
ランキングにもこだわっていたのですが、
それもあまり気にしないでいきたいな、と。

そういう時期なので、もう隠す必要はないかなぁ・・・
今年は50だし^^;


img156.jpg

折角、福井新聞さんで顔写真入りの記事を書いていただいたので、
たつやを公開することにしました。

img158.jpg

img157.jpg

ブログを楽しみにしてくださっている方、
毎日見に来られる方、時々見に来られる方、
日頃たつやとお付き合いくださっている方々、
遠く離れた友達や親戚の方々、
ありがとうございます。

img159.jpg

DSC_110374.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事993







posted by たつたつ・たつや at 23:52| Comment(29) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

B型自分の説明書のゲーム

IMG_0438.jpg

たつやがゲームするの〜?
答えは、ほとんどしません。
っていうか、テトリスにはメチャメチャはまりましたが、
それ以来は、まったくと言っていいほどです。

でもね、ブログをやってるとちょっといいことがあったりします。
ブログで紹介すると、ゲームソフトが貰えちゃう!っていう特典。
CyberBuzzという会社のキャンペーンで、
発売前のDSソフトをモニターさせていただくことになりました。

DSC_5984.jpg

送られてきました!
このオリジナルパッケージがいい感じです。
開けてみると、こんなソフトが入っています。
これは、累計500万部を突破した大ヒット書籍
B型自分の説明書』シリーズのゲーム版。
出版された4冊分の書籍を完全収録し、
ゲームオリジナルはさらにパワーアップとのことで期待できます。

DSC_5985.jpg

娘からDS本体を借りて、さっそくやってみました。
たくさんの設問があって、それに答えていくというものなのですが、
え〜、まだあるの!?というくらい多い・・・。
途中で眠くなって、ちょっと休んでいる間に、バッテリー切れ・・・もうやだ〜(悲しい顔)
また再度の挑戦です。
途中のこういう設問にたつやはムカつきますちっ(怒った顔)

いきあたりばったらない
出たとこ勝負らない

こんな日本語が許されていいのか!?

でも、なんとか自分の説明書を作ることができました。
あんなにたくさんの設問に答えたのだから、
こういう結果が出ることはまったく不思議ではありませんでした。
で、出たたつやの説明書はコレ!

IMG_0442.jpg

設問の素直に答えたから、当っています。
友人たちにやってもらうまでに時間はありませんでしたが、
暇を見つけて、やってみよっかなぁ〜

・製品名:みんなで自分の説明書 〜B型・A型・AB型・O型〜
・ジャンル:ゆるゆる人間関係シミュレーションゲーム
・機種:ニンテンドーDS
・発売日:2008年12月30日
・価格:3,800円(税込み)
・プレイ人数:1〜2人
・発売元:ガンホー・ワークス株式会社

・URL: http://www.gunghoworks.jp/



IMG_0440.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事969
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by たつたつ・たつや at 00:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

リペアな日

会社から家に帰ると、娘が「こたつ、壊れた・・・もうやだ〜(悲しい顔)
うちのこたつは、数年前に、
誰かがいらなくなったこたつの本体をもらってきて、
こたつの枠は自作したものだ。

IMG_0413.jpg

我が家はこたつに入って、3人が同時に寝てしまうこともあって、
市販のこたつでは小さいし、足が低くて、
こたつの中で寝返りができない・・・。
こんなところで寝返りするなよ!と言われそうだが^^;)
そのため、自分で好みのサイズで作ったものだ。

IMG_0414.jpg

さて、そのこたつを確認してみると、
確かに温かくならないし、中のファンが回っていないようだ。
もう寿命なんだろうなぁ・・・
またどこかで本体だけをもらってきて、付け替えよう。

と考えたが、ちょっと待てよ。
機械は単純な構造だから、簡単に壊れないだろう。

IMG_0416.jpg

本体だけを取り外してみると、中は、すごいふらふら
掃除機を当ててみたが、全然取れない。
ダメ元で、全部バラして分解して、埃を全部掃除機で取り、
それでも取りきれない埃は筆で掻き出して掃除してみた。
徹底的に埃を取る当たりは、自分でもA型気質だなと思う。

IMG_0419.jpg

IMG_0418.jpg

しっかし何と単純な作りなんだろう。
電気ストーブの温まる管が左右に2本、真ん中にファンがあって、
温度調節するボリュームスイッチが付いているだけ。

掃除した後で、防錆スプレーをして通電を良くしてから、組み直した。

さて、コンセントを差してスイッチオン!
ファンが回り、熱源が赤くなりました。
メデタクこたつ復活です^^

IMG_0421.jpg

ちょっとした手間をかけると結構直ったりするもんです。
少し地球と家計に優しいことをしたかも〜^^
直るかもしれない?と思って、
ブログに書くことを考えて写真を撮ってました。
直らなければ、ボツになってました^^;

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事961
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 22:28| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

タマネギ到着

夕方、佐川のおにいちゃんがやって来て、
あの〜、荷物どこに下ろせばいいですかぁ?」
とちょっと不安気な表情で訪ねた。

あっ、もしかしてタマネギ?
何箱くらいあるんですかね?


20kgの箱が18箱です。がく〜(落胆した顔)

置く場所がないので、ふたりで裏の工房まで運びながら、
にいちゃんは、不思議そうに訪ねた。
これって、全部タマネギなんですか?
何か食べ物屋さんでもやるんですか?

いや〜、個人消費、個人、アハハ〜

IMG_0393z.jpg

いやはや、想像はしていたが、物凄い量のタマネギの箱を
眺めながら、ちょっと笑っちゃいました。
わーい(嬉しい顔)

IMG_0396z.jpg

ここ数日中に取りに来てもらうので、
仕分けをしました。
20kg箱で届いたので、10kgや5kg希望の人のために、
秤を出してきて、箱に名前を書きながら詰めていきました。
札幌黄というタマネギは、一般に売られている
F1という品種に比べると、やや小ぶりですが、
甘くて、ジューシーです。
黄金色に輝く親友Iが丹精込めて作ったタマネギ。
縁あって、たつやの友人たちの元へ届くことになりました。

IMG_0408z.jpg

遠いところの方からも、注文いただき、
北海道から直送してもらいました。
多分、今日明日中に届くのではないかと思います。
この度はありがとうございました。
親友Iも本当に喜んでいます。


夜は工房でちょっと木工の作業をしていたのですが、
Iからサービスで送られてきた規格外の小さなタマネギを見ていたら、
急にポトフが食べたくなって、カッターでタマネギを剥きました。
タマネギの皮は薪ストーブで燃やしながら^^;

IMG_0397z.jpg

IMG_0405z.jpg

IMG_0409z.jpg

今日はどこへも出かけることなく、
店と工房で過ごした土曜日でした。

ちょっと凹むことがあったんだよね・・・たらーっ(汗)

IMG_0411z.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事957
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:お取り寄せ
posted by たつたつ・たつや at 23:56| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

55555km

2007年の8月にたつやのクルマがめでたく?33333km走りました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/50320800.html

081123_1828~01.jpg

それから1年3ヶ月経って、55555kmになりました。
軽自動車にしては結構走っています。
一日当たり50kmほどです。
リッター15kmほど走るので、ガソリンは3.33リットル
最近はちょっと安くなったけど、1リットル140円と計算すれば、
470円ほど使っていることになります。
年間に直すと、ちょっと怖いけど・・・170000円
もうクルマやバイクに乗り始めて30年近いので・・・511万円かぁあせあせ(飛び散る汗)
だけど、軽自動車の前は4000ccのクルマに乗ってたから、
リッター6〜7kmだったから、金額に直したら、もっともっとですね。
う〜ん、産油国は裕福なはずですわ。
早くスーパーカブの電気式が出て欲しいです^^


たつやのクルマ遍歴
シティターボU(Honda)
エブリー(Suzuki)
フォルクスワーゲンタイプV
テラノ(nissan)
チェロキー(クライスラー)
キャロル(mazda)

img154.jpg

懐かしい写真が出てきました。
最初に買った大型バイクSR400初代です。
これは事故にあう直前の写真です。
この後、埼玉県朝霞市で、側道から一旦停止無視した乗用車に、
大通りを直進していたたつやのバイクにぶつかってきて、
大破してしまいました。
45日入院後、松葉杖をついて、修理されたバイクやまで取りに行って、
バイクで帰ってきました。
松葉杖をバイクの後ろに括りつけて(笑)


たつやのバイク遍歴
ロードパル(Honda)
初代SR400(YAMAHA)
3代目SR400(YAMAHA)
フォーゲル(YAMAHA)
TX650(YAMAHA)
初代SR500(YAMAHA)
ストリーム(Honda)
DT200R(YAMAHA)
Z750F(Kawasaki)
TS200R(Suzuki)
GB250(Honda)
GB250(Honda)
リトルカブ(Honda)

img153.jpg

直した後の初代SRです。
今から25年も前の写真です。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事941
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 23:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

あの日のアルバイト

世田谷のアパートは木造二階建で、
たつやの部屋は一階の一番奥の陽当たりの悪い
じめじめしたところだった。
当時、大学からほど近いところでアパートを探したつもりだったが、
たつやが通う大学よりもK士舘大学に近かったこともあって、
そのアパートの住人の過半数はK士舘大学生だった。
しかもK士舘大学の世田谷校舎は三年生、四年生だけが通っていて、
一年生のたつやにとっては、近寄り難い存在だった。

DSC100075.jpg

そんなある日、近所のラーメンやさんで夕食を食べるたつやに
厨房から声をかけてくれた人がいた。
何処に住んでいるか聞かれ、青葉荘ですと答えると、
その人も青葉荘にいると言った。

部屋に遊びに来いと言われ、その日の夜に先輩の部屋を訪ねた。
先輩はK士舘大学4年生で名前はFさんと言った。
一見優しそうなFさんは日本民族研究会という部?の会長をしていて、
それは後から知ることとなったのだが、
とんでもない怖い方がたくさんいるサークルだったのだ。
でも違う大学のたつやに対しては優しい先輩だった。
しかしながらF先輩の同級生だったH先輩はめちゃめちゃ怖かった。
電車の中で本物のヤーさん三人を相手に、
大立ち回りをしたという伝説さえ持つ広島出身の人だ。

ある暑い夏にH先輩がたつやの部屋にやってきた。

ドンドン、ドンドンおう、F田ぁ、ワレおるか、ドンドン
ハイいま〜す。
ふぅ、暑いのぅ。
はい、暑いですね。
ところで、ワレ、明日ヒマかの?
あ、明日は大学の研究室の当番なんです。
ん?なんやソレ?

当時たつやはT農業大学の造園保護研究室というゼミに所属して、
害虫について研究をしていた。
そのため、研究室では膨大な量の昆虫を飼育していて、
誰かが夏休みも管理しなければならないシステムになっていた。
そのため、一週間単位でゼミ生が交代で当番をしていた。
ちょうどその日が最終の当番日だった。

ワレ〜、それなんとかならんかのぅ
ちょっとそればっかりは無理やと思います。
なんとかせ〜よ。あのなワレ、わしの言うこと聞いといたら、
え〜ことあるんやけどなぁ
と言ってギロリと睨んだ。

結局、後輩に一日だけ頼んで、
H先輩の頼みを聞くしか選択肢はなかった。

おう、ワレ悪いのぅ、バイトして欲しいんじゃ、一日だけのぅ。
バイト代弾むわ。6000円じゃ、な、え〜バイトやろ?

確かに一日ならいいバイトだ。
土方仕事でも良くて5000円だ。

ありがとうございます。
そんなにもらえるバイトって何ですか?

おう、まだ秘密や!
じゃが、明日朝早いからわしの家に泊まりに来いや。

えっ、と、泊まりですか?

DSC100077.jpg

初めて行くH先輩のアパートは、青葉荘から徒歩5分余りで着いた。
こんなに近いなら、泊まらなくていいのに・・・
四畳半の狭い部屋で、白黒テレビでナイターを見ていると、
突然、H先輩がテレビをパチンと消して、
おう、明日早いから寝るぞ、われも寝ぇ
と言って、電気も消した。
時計を見るとまだ8時だった。

目覚ましの音で目を覚ました。
H先輩は、電気を点けて、大きなアクビをした。
時計を見ると、えっ!?11時半。
12時にトラックが迎えに来た。
人が5人乗れて、後ろが荷台になっている工事用トラックだった。
最初、運転手とH先輩とたつやが乗り、
10分ほど走って、H先輩の後輩がふたり乗った。
東名インターの入り口に着くと、同じような工事トラックが、
7〜8台来ていて、どうやらそこに集まった学生は、
全員がH先輩が集めた人みたいだった。

DSC_5008.jpg

夜中の一時に東名インターを出発し、
どうやら神奈川方面に行くことだけはわかったが、
相変わらず、H先輩は何処へ行くかを教えてくれない。
横浜を過ぎ、厚木も過ぎた。
御殿場を過ぎて、沼津も通り越した。
いったいどこへ連れて行かれるのか・・・
一日だけのバイトって、本当なのかな?
途中、トイレ休憩の時に、H先輩の後輩に聞いてみた。
やはり、無理やり連れて来られたということで、
何処へ行くかわからないと不安そうに話した。

DSC_5010.jpg

DSC_5013.jpg

ついに静岡インターチェンジも通り越し、
次の日本坂パーキングエリアで、トラックを降りた。
そこには、H先輩の知り合いの現場監督みたいな人がいて、
集まった30人近いアルバイト学生に作業内容の説明が始まった。

DSC_5014.jpg

1979(昭和54)年7月11日18時40分ごろ、東名高速道路日本坂トンネル下り内で
乗用車数台と油脂を積んだトラック数台が絡む追突事故が起き、
7人が死亡し2人が負傷、173台の自動車が焼失するという
未曾有の大事故となった(日本坂トンネル火災事故)。


この事故のため、上りの日本坂トンネルは
二車線を対面通行として使用していた。
この日の翌日に、上下とも正常通りの通行が可能になる予定だった。

作業はいくつかに分かれたが、開始は午前5時。
たつやの担当はトンネル内の黄色車線をガリガリ削る機械の後ろで、
その粉塵をほうきで集め、ちりとりに入れ、袋に入れるというものだった。
8月終わりだったので、とにかく暑い。
しかもトンネル内で様々な作業車がいるので、その排気ガスが酷い。
加えて、黄色い粉にまみれて、粉塵が凄く、タオルを巻いていても、
すぐに喉がカラカラに乾き、咳が出る。
朝9時頃と12時、3時、5時に短い休憩があったが、
作業終了時は、午後8時だった。

世田谷に帰ったのは、午前1時過ぎだった。

しばらくして、F先輩にラーメン屋で会った。
おう、たつや、ご苦労さんやったな。キツイバイトやったみたいやな。
だけど、一日11000円はええバイトやなぁ。


え、ええええ!ひらめき
たつやは6000円もらっただけですが。もうやだ〜(悲しい顔)

ん?Hのやつ、しっかり儲けよったなぁ。

ちゅうことは・・・
一人5000円ピンはねしていただいたということ?
あの日来てた学生は30人近くいたから、
H先輩は5000円×30で、エッ、じ、じゅうごまん!!!
がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

でも、あの日のH先輩は、一般アルバイト以上に、
土方仕事を一生懸命やってた。
ピンはねを微塵も感じさせず、頑張る姿は、
やっぱりカッコイイと思った。
わーい(嬉しい顔)

あれから30年。
F先輩やH先輩は元気でやっておられるのだろうか?

先日、横須賀へ行った帰りの東名高速道路を走りながら、
そんなことを思い出した。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事939
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





posted by たつたつ・たつや at 22:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

鯖江が熱い日11月9日

最近イベント絡みのお知らせが多いので、
ちょっと恐縮していますが、
やっぱ、絶対に楽しい一日になりそうなので、ご案内です。

img151.jpg

毎月第二日曜日は、本山誠照寺にて
青空骨董市『誠市』が行われます。
同じく商店街にて『ご縁市』が開催され、
毎回、たくさんの方がお見えになって賑やかな鯖江の街ですが、
明後日の日曜日11月9日は、さらに夜も賑やかなんです。

SABAE ワンナイトフェスティバル
たつやイチオシのナナイロさんのライブもあるし、
県内学生のミス&イケメンコンテストも企画されています。
意外に参加者が少ないらしく、当日飛び入りでも歓迎だとか・・・。
「たつやも出ていい?」
って聞いたら、おんちゃんはダメだそうです(涙)
たくさんの屋台やお買い得品が並ぶお祭りです。
これは仁愛大学の学生さんたちが企画したイベントで、
地元の商店街の人や誠市実行委員会、それに商工会議所、
鯖江市が一緒になって盛り上げる一日になります。

鯖江が一日中、熱い日になりそうです。
ライブは一途・ナナイロ・SING J ROYの3バンド。
福井ミラクルエレファンツの選手も来てくれるそうです。

11月8日は鯖江市民活動交流センターへ11月9日は朝、誠市へ行って、ご縁市へ
その後、ワンナイトフェスティバル

いずれもお問い合わせは鯖江商工会議所0778-51-2800

週末の二日間は鯖江が熱いよ〜


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事925
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 23:21| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

市民のチカラ2008

ご案内〜

最近ナナ・イロづいている鯖江ですが、
11月8日明後日の土曜日、ナナ・イロのライブ
市民活動について楽しくお話をしましょう!
そして市民活動を知ってくださいまし^^

という趣旨でパネルディスカッションを開催します。

で、なんとパネラーにナナイロのおふたりも登場するんです。
パネラーは、鯖江市国際交流協会の伊藤史織さん
エコプラザさばえから鈴木早苗さん
みらい塾から久保田裕之さん
それにナナ・イロから内海あいさん、岩堀路子さんのおふたりです。
コーディネーターは、何故かたつやがさせていただくこととなりました。

市民のチカラ_lf01gl02.jpg

ナナ・イロさんのライブが40分(午後1時半〜)
パネルディスカッションが約1時間(午後2時半〜)
ナナ・イロさんのサイン会、CD&グッズ販売会もあります。
その後、交流会もありますよ〜


明後日は是非、鯖江市民活動交流センターへどうぞ♪
西山公園より北(福井方面)に徒歩3分、元図書館です。
入場は無料です!
お問い合わせは同センター0778-54-7055までどうぞ。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事923
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:ナナ・イロ
posted by たつたつ・たつや at 22:56| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

三大朝市物産まつり@大野

DSC_3899.jpg

大野の街を歩くのは、ちょっと久しぶり。
普段は静かな街歩きを楽しむたつやだが、
この日は、珍しくイベントの日を選んで出かけた。
毎年10月の第4土・日七間通りで開催される秋の食祭で、
大野の朝市をはじめ、友好市町の朝市や物産の即売などを行う
三大朝市物産まつり 2008」だった。
各地のとれたての山海の幸が勢揃いする人気のイベント
ということで、大勢のお客さんで賑わっていた。

DSC_3910.jpg

大野市は北陸の小京都とも呼ばれる城下町で、
その中心地、七間通りで開催される七間朝市は、
400年以上もの歴史を持つ。
毎年雪が消える春分の日から雪が積もる12月末まで
毎日午前7時〜11時頃まで開かれている。
新鮮で安全で、しかも安く販売しているので、
地元の人にも観光客にも人気がある。


DSC_3904.jpg

一通り、通りを見て歩く。
ココでしか見られない面白そうな竹で出来たオモチャや、
ちょっとアーティスティックな干し芋とかを見つけた。

DSC_3909.jpg

グッド(上向き矢印)これって何かわかります?
正解は一番下に書いておきます。
バッド(下向き矢印)あまりの色の美しさに買っていまいました^^ 200円
食べるのがもったいないなぁ・・・

DSC_3908.jpg

さて、最後にたつやのお気に入りのそばやへ行って・・・
えっ!ナニコレ?

DSC_3912.jpg

もう本当にショックでしたもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)
たつやが一番好きなそばやと言っても過言でないほどの、
とてもお気に入りのお店でした。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/45234870.html
ちょっと町の人にお話をお聞きしたところ、
やむを得ぬ事情でお店を閉められたとのこと。
再開の目処はたっていないようですが、
またいつか復帰されますことを
心よりお願いしたいと思います。

正解は芋洗い機。
水が流れる小川や用水路に仕掛けて、
中に里芋を入れてクルクル回って芋を洗います。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜すあせあせ(飛び散る汗)
またまたあの人がやってきましたぁあせあせ(飛び散る汗)

福井情報の応援もよろしくです。記事917
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラベル:大野市
posted by たつたつ・たつや at 22:45| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

ナナ・イロライブ完売

ナナイロのあいちゃんから、
一通のメールをもらったのが、きっかけでした。
たつやのブログファンだということで驚きました。

nsh03.jpg nsh02.jpg nsh01.jpg

その次の週にあった福井市東郷地区のせせらぎコンサートで、
初めて生でナナ・イロの歌を聴いたのが6月。
一ヶ月後には、たつやのパン窯パーティーに来てもらい、
プライベートライブを開いてもらったのが7月下旬。
そこでナナイロの歌を純粋にじっくり聴いてみたい
という想いが強くなりました。
もともとお祭り大好きたつやなので、
あまり難しいことは考えずに、
ワンマンライブを実行委員会という形式で企画・運営し、
コンサートを実現したいと考えました。
何人かの友人とナナイロのふたりにも相談して、
初のワンマンライブをやることを決めたのが8月中旬。

nsh06.jpg nsh05.jpg nsh04.jpg

2時間のステージも初めて、
収容人数も今まででも最大規模の1000名という大きなチャレンジです。

nsh09.jpg nsh08.jpg nsh07.jpg

チケットの発売は9月12日。
そして本日10月28日にチケットが完売しました。
今になって思えば、当初は無謀とか、チャレンジャーとか
いう言葉も聞こえてきましたが、
ほぼ順風満帆だったように思えます。

nsh10.jpg nsh11.jpg nsh12.jpg

福井市倫理法人会での朝5時からのリハーサルと6時からのミニライブ。
ミラクルエレファンツの野球場でのPRとチケット売り。
友人・知人のところを回ってのチケット売り、
まとめて買っていただけるスポンサーとの交渉、
また実行委員会の方の本当に一枚一枚の手売り、
ブログやミクシーでの呼びかけ・・・などなど。

nsh14.jpg nsh15.jpg nsh13.jpg

大変だったといえばそうかもしれませんが、
ちょっとした困難も、すっと流れていきました。
これこそ流れに乗っていたのだと感じています。

ナナイロさん自身も今までに経験したことのない自分たちのライブのチケット売り、
営業や交渉、広報などを続けた結果、
チケットのSOLDOUTに繋がったのだと思います。
それは何年もこの福井で活動してきた
彼女たちの音楽とひととなりがカタチとなって、
現れたのだと考えます。

残念ながら当日券の発売も考えていましたが、
満席になりましたので、発売はいたしません。
当日になって行こうと思っていた方には
大変申し訳ございませんが、どうぞお許しください。

彼女たちにとって初のワンマンライブは、ライブのタイトル通り

〜あ・り・が・と・う〜

で始まります。

nsh18.jpg nsh17.jpg nsh16.jpg

チケット買っていただいた1000人の方、
ライブには行けなくても、応援をしたくださった方、
ブログやミクシー、口コミでチケット販売をしてくださった方、
お店や個人で宣伝して、チケットを売ってくださった方、
スポンサーになっていただいた企業さま、
PRをしてくださいましたマスコミ各社さま、
このライブにいろいろなカタチで関わっていただく各社さま、
そして実行委員会の皆様、
最後にナナイロのあいちゃん、みっちゃん
本当にありがとうございます。

nsh24.jpg nsh22.jpg nsh19.jpg

さて、いよいよ今週日曜日は
ナナ・イロが始めて行う単独での本格コンサートです。
この日はたつやも一ファンとなって、
じっくり楽しみたいと思っています。


写真はこのライブの始まる前と休憩時間に
流すスライドショーの一部です。
このコンサートを企画する前に、ナナイロさんから、
いつかたつやの写真と音楽を一緒にやりたいと
言っていただいたことがあるんです。
その夢は実現します。


nsh23.jpg nsh21.jpg nsh20.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜すあせあせ(飛び散る汗)
またまたあの人がやってきましたぁあせあせ(飛び散る汗)

福井情報の応援もよろしくです。記事916
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:ライブ ナナイロ
posted by たつたつ・たつや at 20:51| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

今森光彦・今森洋輔対談

DSC_3387.jpg

里山ジャンボリーの第二部は、安曇川ふれあいセンターのホールで、
今森光彦さんと、今森洋輔さんの対談「生命を描く」が開催された。

DSC_3396.jpg

DSC_3395.jpg

このおふたりは実の兄弟で、
こういうカタチで対談をするのは初めてとのことで、
お互いにちょっと照れながらのスタートという感じ。
形式としては、お兄さんの光彦さんがホストで、
弟の洋輔さんがゲストというカタチ。

DSC_3401.jpg

細密画というあまり聞きなれない言葉だが、
ひとつの作品を描くのに、数週間、
場合によってはそれ以上かかるものもあり、
一冊の本を出すまでには、数年かかるということで驚いた。
細い線を描くのには、イタチの毛の筆が必要で、
1mmの間に7本の線を引くのだそうだ。

DSC_3406.jpg

どのように細密画を描いていくかを、
スライドを交えながら、説明していく。
気の遠くなるような行程を経て、出来上がる魚や鳥の絵。
それらが揃った時に初めて一冊の本になるらしい。
今年の年末には琵琶湖の鳥たちの本が出版されるとのことで、
今から実に楽しみだ。
この本を見ながら、今年の冬は琵琶湖の鳥たちを撮ってみたいと思う。

DSC_3426.jpg

最後に観客に対して
質問、ココで聞いてみたいことはありますか?」
と司会の方が言われたので、
たつやは真っ先に手を上げて質問しました。

写真家の光彦さんにとって、撮った写真が
わ〜、これって絵みたい」という感想を言われると
どう思われますか?
また、細密画家の洋輔さんにとって、描いた絵が
わ〜、これって写真みたい」という感想を言われると、
どう思われますか?
あの〜、決して兄弟対決をして欲しい訳ではありませんので^^;


光彦さんの答えは、写真の中に物語があるような時には、
絵みたいという表現はうれしいのだそうです。
逆に正確に伝えたい写真の場合は、そうではないとのことでした。

洋輔さんの答えは、絵の中に、写真を超えた世界
作ることができたと考えて、うれしい表現なんだそうです。

DSC_3427.jpg

お互いに自然や命をテーマに写真を撮ったり、
細密画を描いたりする才能を開花させたのは、
この自然いっぱいの琵琶湖の環境なのだと思いました。

DSC_3431.jpg

DSC_3430.jpg

今森光彦(イマモリ・ミツヒコ)
1954年滋賀県大津市生まれ。
世界各国を訪ね、熱帯雨林から砂漠まで自然を広く取材。
また、国内では琵琶湖を望むアトリエを拠点に、
自然と人との関わりを「里山」という空間概念で追う。
第20回木村伊兵衛写真賞、第48回毎日出版文化賞、
第42回産経児童出版文化賞・大賞などを受賞。
近著に『神さまの森、伊勢』(小学館)、
ほかに『今森光彦 昆虫記』『世界昆虫記』(共に福音館書店)、
『里山物語』(新潮社)、『湖辺(みずべ)』(世界文化社)、
『わたしの庭』(クレヨンハウス)、
『おじいちゃんは水のにおいがした』(偕成社)など。


今森洋輔(イマモリ・ヨウスケ)
1962年生まれ。
在東京で1987年より書籍・雑誌の表紙画、挿画を手がける一方、
独自の手法を用いた細密画の創作に着手。
1995年以来高島市マキノにアトリエを構え、
ネイチャー・イラストレーションに専念する。
博物画の西洋的伝統と日本的な画法を融合させた
新しい細密画の世界を切り開き、評価を得る。
第49回産経児童出版文化賞受賞。『琵琶湖の魚』(偕成社)、
『イラストとエッセイでつづる 森のアトリエから』(恒星出版)など。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜すあせあせ(飛び散る汗)
福井情報の応援もよろしくです。記事913
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラベル:滋賀県 自然
posted by たつたつ・たつや at 21:58| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

昭和の香り

DSC_3463.jpg

縁側に集まった子どもたちが、
おやつを食べながら、楽しそうに遊んでいる…


という風景を見なくなってどれくらい経つのだろう。

平成に入って20年。
昭和は益々、遠くになってゆく。


DSC_3497.jpg

昭和っていい時代だったように思うんです。
昔を懐かしむのは年をとった証拠なのかもしれませんが、
今みたいな陰湿な苛めや、凄惨な事件も少なかったし、
人と人の関係に温かみがあったように感じます。


DSC_3510.jpg

旅先で昭和の商店や、路地裏散策が大好きなたつやは、
たっぷり昭和の時代に育っていたのですが、
やっぱり子どもの頃の好奇心や、数々の遊んだ思い出が、
見た目だけでなく、音や匂いで昭和を思い出すのです。
昭和を思い出すキーワードはそれこそたくさんあって、
上げ出すとキリがないので、ひとつだけ挙げるとすれば、
間違いなく子どもたちの集まりや歓声があります。


DSC_3503.jpg

先日、知り合いになった方が、古い民家を借りて
素敵なイベントをしていました。
カメラ片手にふらっと、寄り道したのですが、
良く似た年齢のこどもたちが、実に楽しそうに、
縁側でおやつを食べる場面に、出くわしました。

DSC_3491.jpg

ファインダーを覗くたつやも、
縁側での子どもたちの楽しさを分けてもらった日でした。

DSC_3518.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜す。
1位〜3位激戦です。ひえ〜、あの人がやってきましたあせあせ(飛び散る汗)

福井情報の応援もよろしくです。記事908
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ラベル:ポートレート
posted by たつたつ・たつや at 07:32| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

和服で誠市08

1wama205.jpg

平成17年の10月に始まった青空骨董市誠市』も、
早いもので3年が経過した。
ようやく出店者の方も安定し、
お客様にも認知され、たくさんの人が、
第二日曜日の誠市を楽しみにしてくれるようになった。
青空骨董市なので、お天気に左右される感が否めないが、
昨日の誠市は、好天とイベント『和服で誠市』で
大勢のお客さんと60を超える店が並び、終日賑わっていた。

1wama207.jpg

今年の3月から始まった商店街のご縁市も、
少しずつ知られるようになってきて、
日頃人通りの少なくなった商店街にも活気が生れている。

wama100.jpg

1wama000.jpg

今回の誠市では3周年記念イベント
和服で誠市「第2回 粋・着こなしコンテスト」が開催されました。
普段の誠市でも、和服の似合う市として定着させたい実行委員会では、
和服で来られたお客様に対して、200円の金券をお渡ししています。
金額こそスズメの涙ですが、毎回続けることで認知して欲しいと思っています。

2wama101.jpg 2wama102.jpg

2wama103.jpg 2wama104.jpg

2wama105.jpg 2wama106.jpg

2wama107.jpg 2wama108.jpg

2wama109.jpg 2wama110.jpg

2wama111.jpg 2wama112.jpg

2wama113.jpg 2wama114.jpg

2wama115.jpg 2wama116.jpg

2wama117.jpg 2wama118.jpg

2wama119.jpg 2wama120.jpg

2wama121.jpg 2wama122.jpg
 
さて今回の粋・着こなしコンテストは24名の方が参加してくれました。
その中で、とても嬉しかったのは親子、親子3代で来てくれたことです。
80歳を越えたお母さんと一緒に出てくれた女性。
それにおばあさんと娘、それにお嫁さん3代での出場。

後でお嫁さんの子どもさんが駆け寄ったので、4代が揃った訳です。
また今回はふたりの男性が参加されました。
鯖江市内だけでなく、坂井市、あわら市、大野市、越前市、越前町、
南越前町など県内各地から応募があったこともうれしいことです。

2wama206.jpg

和服のいいところは、男女年齢関係なく誰でもが着ることができ、
まったく違和感がないところだと思います。
和服を着てるだけで、「いい女、いい男」だと思われるようにも思えます。


1wama203.jpg

グランプリ、準グランプリの方には商品券と賞状、
それにアンティークの着物がプレゼントされました。
大島の立派な着物で、仕付け糸がついたままの素晴らしいものでした。

1wama208.jpg

1wama201.jpg

1wama204.jpg

ご参加いただきました出場者の方々、
商品を提供いただきました鯖江市内呉服店の方、骨董業者さん、
審査員をお願いし、快く引き受けてくださった方々、
司会をしてくださったFBCの阿部真由美さんグッド(上向き矢印)
そして実行委員会のメンバー、
本当にありがとうございました。

1wama202.jpg

前回グランプリの坂崎さんから総評です。
市長も毎回毎回足運んでいただけます。
次回はお着物で是非〜^^


DSC_3039.jpg

そして誠市はまだまだ進化します。
いよいよ来月11月9日は、通常誠市に加えて、
ご縁市と協力して夜市イベントを開催します。
乞、ご期待!

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜す。
おかげさまで一位です。ありがと〜^^ぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事900
ラベル:鯖江 誠市
posted by たつたつ・たつや at 21:02| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

和服で誠市〜♪

今度の日曜日12日は、青空骨董蚤の市『誠市
それに地元商店街の『ご縁市』です。

wama102.jpg

誠市を始めたのが3年前の10月でした。
早いもので、31回目の誠市となります。
試行錯誤の繰り返しでしたが、
お客様も出店者も、関係者も増えて、
毎月第二日曜日の誠市は、ある程度定着してきたように感じます。

wama103.jpg

誠市の特徴は、青空骨董市という名前が付いていますが、
骨董だけでなく、新鮮野菜や果物、
それに様々な食べ物屋台が、立ち並び、
嗜好を凝らしたレコードカフェや
仁愛大学生による親子連れ向けのコーナーやイベントが毎回行われ、
お客様を飽きさせないように工夫されているところだと思います。


実行委員会は、市内の有志と仁愛大学の学生さん、
そして鯖江商工会議所メンバー、市役所メンバーで構成されているので、
いろんな分野での得意技?を出し合いながら行ってきました。


そして今度の誠市は、誠市3周年記念和服で誠市
第2回 粋・着こなしコンテスト」を開催します。

wama104.jpg

wama107.jpg

このコンテストは、最近見直されている和服を着ている方なら、
年齢性別関係なく、誰でも参加できます。
コンテストというと、おおげさに思われるかもしれませんが、
和服に対する想いを、ちょっと話してもらう・・・
という程度のものです。
昨年の第一回は、下は5歳から上は80近いおねえさんまで
たくさんの方が参加してくださいました。

wama105.jpg

wama106.jpg

たつやはあまり和服に興味がなかったのですが、
去年のこのイベントを通して、ちょっと変りました。
それは、これが洋服なら・・・
果してこんなに年齢が離れた人が出てくださるか?

そして和服にはどんな年齢の方にも似合うということも知りました。
同じ柄や帯など、ありそうな気もしますが、まったくありませんでした。
それに、着物を着ているだけという共通点しかないのに、
会場で出会った方同士が、昔っから友だちや親戚の人みたいに、
きさくに着物の話で盛り上がっている様子を見ました。

wama101.jpg

今日、FBCラジオで誠市のPRをしてきました。
スタジオって緊張感があります。
今度のコンテストの司会をしてくださるのが、
今日のパーソナリティの阿部真由美さんです。
阿部さんも和服で来てくれるかも〜^^

wama109.jpg

誠市は和服が似合います。
今度の日曜日は是非、和服で誠市に来てくださいね〜。
和服で来たというだけで、金券がもらえます。

それからコンテストは当日受付でも大丈夫!
朝10時〜11時の間に受付をしています。

wama108.jpg

wama111.jpg

グランプリは商品券10000円と大島のアンティーク着物
準グランプリ(2名)は商品券5000円とアンティーク着物
各審査員賞(6名)はアンティーク帯や和装小物など
参加賞は1000円の金券と和装小物

ふるってご参加を〜^^

写真は昨年10月の粋・着こなしコンテストのものです。

wama110.jpg

第31回誠市
平成20年10月12日朝6時から昼2時
鯖江本山、誠照寺境内(鯖江市本町3丁目)

第8回ご縁市
平成20年10月12日午前9時から午後2時
市民ホールつつじ周辺商店街(鯖江市本町2丁目)

誠市会場とご縁市会場は徒歩1分です。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜す。
只今2位よろしくね〜^^ぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事896


ラベル:鯖江市 誠市
posted by たつたつ・たつや at 22:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

ネット活用実践塾

ブログを始めて、変わったことはいくつもありますが、
そのひとつにお恥ずかしい話なのですが、
人様の前でブログや写真撮影の話をするということです。

大抵は、やんわりお断りするのですが、
断れないお方から声がかかるので
世の中、きままだけでも生きていけません。

netkatu02.jpg

今回は、たつやの感性見聞録ブログの産みの親とも言える
K先生http://shigeshi.sblo.jp/からの依頼でした。
この方が勧めてくださらなかったら、このブログはありませんでした。
よって絶対にお断りの出来ないシチュエーションなのでした。

netkatu03.jpg

そんなこんなで、武生商工会議所企画の「ネット活用実践塾」で
8回シリーズの第4弾としてたつやに白羽の矢が立ったのでした。

タイトルを聞いてぶったまげました。
ブログに効く文章術と写真術を身につける」 
がく〜(落胆した顔)なんという大げさなタイトルなのでしょう!
これは勝手につけられていました(汗びっしょりあせあせ(飛び散る汗)

netkatu01.jpg

以前に書いたことがありますが、
20年程前にたつやが経験した宿泊研修は、
ちょっと常軌を逸した内容で、トラウマになってしまいました。
以来研修とかセミナーというだけで、逃げ腰になってしまいます。
なので、そういう方が参加者にいるかもしれない、
という予想の元に、下記のようなレジュメを作りました。

武生商工会議所 ネット活用実践塾第4回
「ブログに効く文章術と写真術を身につける」 


1.自己紹介 参加者の皆さんがどんな方か知りたいので、
      皆さんもお願いします。
1.たつやの基本的な考え方 
     「出会う確率は200万分の1だということ」
1.ブログ「たつやの感性見聞録」について
      きっかけ
      ブログを始めて変ったこと
      商売への影響
      今後の展開
1.スライドショー たつやが撮影した写真でお気に入りを集めました。
1.撮影のワンポイントアドバイス
1.実際にモノを撮影してみましょう。
1.それぞれが撮った写真を見ながら、楽しみましょう。


一方的に話を聞くのは、たつやは好きでありません。
なので、参加される方も一緒に楽しめる内容にしました。
結果どうだったかはわかりませんが、
終始和やかな雰囲気の中でしたし、
皆さんが楽しそうな笑顔わーい(嬉しい顔)を見せてくれたので、
少しはお役に立てたかな、と喜んでいます。

これらの写真は参加者の方が撮影したものです。
同じ場所で、同じモノを撮っても、全然違うところが面白いです。
デジカメのメリットはたくさん撮っても、コストがかからないこと。
ですが、その中で『ぴかぴか(新しい)一番ぴかぴか(新しい)』を見つけることが出来る感性を
養うことも大切だと思います。


藤田2.jpg 

netkatu04.jpg

浜川2.jpg

大浦03.jpg

古川 (3).jpg

ネット活用塾画像サンプル 019.jpg

あらいー.jpg

ueki-2.jpg

matsumura1.jpg

ご参加いただいきました方々、
お声をかけてくださった川中重司先生、
そして準備をしていただきました武生商工会議所の方々、
どうも、ありがとうございました。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜す。
1位〜2位がホントに大接戦なんです。只今2位よろしくね〜^^ぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事894
ラベル:ブログ カメラ
posted by たつたつ・たつや at 20:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

地域活性化プランコンテスト発表

今日9月15日の午前9時半から「地域活性化プランコンテスト
の予選が、鯖江本山誠照寺の本堂で行われました。

たつやはその予選の審査員という大役をいただいたのですが、
彼らの発表を聞いている間、ずっと鳥肌が立ち続けていました。
これは大げさでも何でもなく、彼らの発表に感動していたのです。
わずか二日間の間に、よくぞここまで鯖江の現状を調べ、分析し、
問題点を指摘し、新しい発想で町づくりを考え、
具体的な案を示し、しかもその効果や経済効果までを
発表すること自体が信じられないことです。


ckpy01.jpg

ckpy02.jpg

ckpy03.jpg

ckpy04.jpg

ckpy05.jpg

ckpy06.jpg

ckpy07.jpg

ckpy08.jpg

しかもこの8チームは、どれも甲乙つけ難いプランで、
たつやはひとしきり、うんうんとうなづいたり、
へーほーなるほど〜と感心していました。
プレゼン用に示される映像もデザインを駆使し、
わかりやすく端的にまとめられています。

もちろん、地元としてすぐにでも取り組めそうなプランもあったし、
逆に現状から考えれば、ちょっと遠い位置にあるプランもありました。
しかしながら、鯖江市民でない全国各地から来た若い学生の感性は
とても刺激になりました。

ckpy09.jpg

ckpy10.jpg

ckpy11.jpg

ckpy12.jpg

ckpy13.jpg

ckpy14.jpg

午後の決勝では上位3チームが、
市長や商工会議所会頭をはじめとする審査員の前でプレゼンし、
結果『遣東使』プランを発表したチーム麦が選ばれました。

全国から自費で参加し、学生のうちにキャリアを積む
彼らの取り組む姿勢には、正直驚かされたし、
今の若者のパワーや可能性を確信した3日間でもありました。

ckpy15.jpg

ckpy16.jpg

ckpy17.jpg

ckpy19.jpg

ckpy18.jpg

決勝後の懇親会では、たつやのパン窯で打ち上げが行われました。
残念ながら、ずっとパン窯前をしていたので、
写真を全然撮れませんでした・・・。
だけど、準備した35枚のピザ、50個のポテトパン、
50個のクロワッサン、豚肉3kg、
差し入れでいただいたスイーツやおにぎり、
それに福野氏が持ってきた大量の天然鮎の塩焼き、
すべてが、きれいに彼らの胃袋に納まりました。

若いって凄い!
見ていて気持ちのいい食べ方です。
発表が終わって、学生らしい彼らに戻って楽しんでくれたようです。


最後にこの企画を行ったきらきらさんぴかぴか(新しい)
また全面的にバックアップをしてくれた
ネオトラディションの加藤氏に敬意を表すると共に感謝したいと思います。
ありがとうございました。

この企画を通して、私たちが得たものは、
プレゼン内容だけでなく、
彼らとの短い時間の中にも芽生えた友情や信頼が
大きな財産になりました。
きっと彼らとの縁は切れることなく、繋がっていくだろう。


審査員席からの写真なので・・・
まったくのスナップと記録写真になってしまいました

たつやのブログを見て、来られたという方が数人いらっしゃいました。
どうもありがとうございました。


人気blogランキングへ
応援クリックいつもありがとうございます。
1位〜3位が大接戦なんです、よろしくぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事873

関連ブログ
この企画を考えて実行したきらきらさんのブログ
http://ameblo.jp/kirakira5516/entry-10139896815.html

鯖江市長のブログ
http://ameblo.jp/hyakuo/day-20080915.html

川中重司、ほのぼのIT税理士のブログ
http://shigeshi.sblo.jp/article/19427082.html

学生さんたちの様子を見たい人はココ
あっという間に作り上げちゃうって凄いね!
http://jp.youtube.com/watch?v=jmsfK5M4fDk
ラベル:鯖江市 学生
posted by たつたつ・たつや at 23:24| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

中秋の名月

天保暦(いわゆる旧暦)8月15日の月は「中秋の名月
として知られていて、お月見をするのが慣わしです。
今年は今日、9月14日が十五夜で中秋の名月です。
中秋の名月は満月とは限らず、今年の場合は明日15日が満月。
今日の名月は、左側がほんのわずかに欠けていますが、
ほんのひととき空を見上げて、美しい月を眺めましょう。

今年も鯖江の空は雲が少なく、美しい月を愛でることが出来ました。
お月様が雲に隠れて見えないあなたに、
お月様が見ることができない状況のあなたにプレゼント^^


写真00176.jpg

Nikon D50 NIKKOR300mm+テレコンバーター
手持ち f5.6 シャッター速度160分の1秒


人気blogランキングへ
応援クリックいつもありがとうございます。
1位〜3位が大接戦なんです、よろしくぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事871



posted by たつたつ・たつや at 21:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

地域活性化プランコンテスト

最近、鯖江には学生が多く訪れ、地域に人たちと一緒になって、
様々な活動を行うようになっている。

たつやが住むところは、所謂、鯖江の中心市街地にあるのだが、
どこの地方でも同じように、街中の空洞化が進み、
なかなか人が来ない、だから店が閉まってしまう
という悪循環が続いている。

ckpc03.jpg

そんな中で、たつやともリンクしているきらきらさんが、
こんな企画を立ててくれた。
地域活性化プランコンテスト・市長をやりませんか!?」
全国各地より、予選を勝ち抜いた24名の学生が、
鯖江に集まり、誠市が行われる誠照寺に2泊しながら、
街中活性化プランを作り上げ、そのコンテストを行うというものだ。

きらきらさんブログ
http://ameblo.jp/kirakira5516/

その大学たるや、そうそうたる学校がずらりと並んだ。
東京大学・京都大学・横浜国立大学・九州大学・早稲田大学・
慶応大学・明治大学・立教大学・明治大学・関西大学・
東洋英和女学院大学・奈良先端科学技術大学


ckpc04.jpg

ckpc02.jpg

たつやはこの企画の鯖江の街中案内を観光ボランティアの方と
一緒にさせていただい。
話を聞く態度も、驚くほど集中している。
鯖江入りする前に、ネットなどで
かなり鯖江のことを調べている学生もいるらしいし、
中には前日から鯖江入りし突然民泊したツワモノもいる。

鯖江には縁もゆかりもない学生が、初めて鯖江を訪れ、
何を感じ、どんな企画を立てて、発表してくれるのか、
とても楽しみにしている。


ckpc06.jpg

ckpc11.jpg

ckpc10.jpg

夜は、地元の有志が集まり、手作りの料理で歓迎です。
手打ちそばは、鯖江のそば店、志津原のご主人が自ら打ったもの。
福井産の新鮮な魚のお刺身、心を込めた大鍋のおでん、
野菜の天ぷら、お漬物、そして鯖江の銘酒「梵」が並びました。


ckpc07.jpg

ckpc09.jpg

ckpc05.jpg

ckpc08.jpg

8時からは地元コミュニティFM、たんなんFM79.1で生番組に出演。
それぞれの学生さんの参加動機や将来の夢などを語りあっていました。

ckpc12.jpg

ckpc13.jpg

3連休最終日に、誠照寺の御影堂で、午後1時より
上位3チームの最終発表が行われます。

見学は誰でも可能ですから、この貴重な機会を
ひとりでも多くの方に見ていただければと思います。

明日は誠市と、商店街のご縁市があります。
学生も繰り出し、いつも以上に盛り上がる鯖江の中心市街地に
なることは間違いありません。

ckpc01.jpg

人気blogランキングへ
応援クリックいつもありがとうございます。
1位〜3位が大接戦なんです、よろしくぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事870





ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:19| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。