
タコセン、旨かったな〜。
それにしても勝山B級グルメは実に奥が深い。
Hの50円の揚げたてコロッケを食べて、
Nで70円のお好み焼きを食べて、
Mの60円の今川焼きと100円のタコセンを食べて、
合計280円という驚愕の金額設定は、日本全国探しても
そうある価格ではないとさえ思える。



さて勝山市内を歩くことは、今までに何度かあったが、
どちらかと言えば、年の市や左義長の冬の時期が多く、
春から初夏にかけて歩くことは、
ブログを始めてからは、初めてのことだ。


この時期のいいところは、いろんな花が咲いていること。
接写が効くレンズを持ってきていたので、
雨上がりの花なんぞの写真を撮ってみたり、
民家の庭の鉄で出来た扉のデザインに惹かれてみたり、
洗われた赤いサンダルや工事中の一輪車だったり、
八百屋の店先など、色とりどりの風景が面白かった。


この日用意されたお弁当もメチャウマです。

スタッフのお陰で、本当に心地よい一日を過ごすことができました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

人気blogランキングへ
応援

福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位(もうすぐ3位?)です。
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国47位になりました^^
「おさんぽカメラ」って企画や、名前の響きが良い感じですねえ!
わが町・大野町でも、「おさんぽカメラ」って企画で、MAP作りをしたいなあと、ふと思いつきました!
この「おさんぽカメラ」ってコピーを、大野町公民館の企画で使わせて貰えませんか?
使ってよいかどうか、どこに聞いたら良いのでしょうか?
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
多謝
山本晴一@大野町公民館
全然構いませんよ〜^^
とのことでした。
もともと、おさんぽ+カメラの造語だから、
結構いろんなところで使われているみたいです。
是非是非、大野町おさんぽカメラでのマップ作りを
やってみてください。
どんな風になるかとても楽しみです。
たつやも大野町おさんぽカメラしてみたいな^^
マップ印刷の際は是非、当社へ^^;
その”おさんぽカメラ部”(正式名称 らぶ勝@おさんぽカメラ部)部長のぐっつあんと申します。
たつやさんが説明してくださったように、自由におつかいくださいませ。私も、ネットのどこかでみた”散歩カメラ”という言葉にビビっときまして、それをもっと気楽な感じを出そうと、”おさんぽカメラ”にしました。
そんな感じなので是非、おさんぽカメラマップを制作してください。で、少しわけてください(笑)。。そして大野町@おさんぽカメラ部も作って、交流しましょう!!
そうだ!!わが勝山でも、作ろうかな。。その時は、印刷をお願いしますね。。たつやさん!
(お友達価格で)
山本晴一@大野町公民館館長です。
とても心強いご承認をいただき、ありがとうございます。
ただ今の企画名は、
「ボランティア養成講座」となっていて、とても硬い名前です。
「おさんぽカメラ」にして、町内散策をしてもらえたら嬉しいなと・・・単純に考えた次第です。
実は、今秋に全国放映予定の「しあわせの香り」という映画があります。
http://www.shiawase-kaoru.jp/
ここの舞台(ロケ地)の一つが、当大野町なんです。
その時に合わせて、町内地図を用意しようと考えています。←まだ案の段階なんですが・・・
ちょっと、進んだら、またご案内します。
まだ、企画段階ですので、今後タイトルが変わることも、そうでなく、硬い名前のまま(笑)のこともありえるのですが・・・まあ・・・
ご了解賜りありがとうございます。
取り急ぎ御礼のみ。
多謝
山本晴一
このブログがご縁になり素敵なまちづくりのお手伝いが出来たら
こんなに幸せなことはありません。
いろんな場所でおさんぽカメラ@○○が
広がっていくといいですね。
こんにちは。
金沢市大野町で、「おさんぽカメラ部」をやりたいと思います。
9/14(日)にある、「こまちなみフェスタ」という催しがあります。
ここで、町内をぶらぶらと散歩して、写真撮影や、「おさんぽカメラ部」同士の交流会(写真見せ合って・・・ユル―くやりませう)でも、出来たら良いなあ・・・)と思います。
また、「おさんぽカメラ部」の一日のイベントの構成(流れ=はじまりと終わりに何か〆となるものがあるのかどうか)等、もう少し詳しくお話w聞かせていただけませんでしょうか?
私から御電話・メールしたいと思います。
ぐっさんの連絡先を個メールで教えて頂けませんでしょうか?
s-yamato@ki.rim.or.jp
たつやさん、御手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
あー、そうそう!
9/14(日)開いていたら、ぜひ、金沢市大野町までお越しくださいませんか?
それもご一緒にご検討くださると嬉しいです。
いいね、大野町おさんぽカメラ部。
9月14日ですね、今から予定入れておこーっと。
おさんぽカメラのいいところは、
その町以外の人が見る町の魅力は、
そこに住んでいる人とはすごく違うことです。
ぐっつあんはブログをしていますから、
そこから連絡いれるといいと思いますよ。
たつやのリンク集の下から3番目の
@days-noteです。
また詳細教えてくださいね^^