2008年02月25日

勝山左義長まつり(2)

sagicho0810.jpg

福井県内の祭りやイベントは大抵、春から秋にかけて行われるが、
勝山はこの厳しい冬の時期に、年の市や左義長がある。
考えてみれば、このふたつの祭りも、旧正月を迎える準備と、
正月明けの一年の始まりを意味していたのだから、
きっと他の地区でも、同じような伝統行事や政(まつりごと)が
あったのだと考える方が自然のような気がする。

それが勝山ではその伝統がずっと住民によって受け継がれて、
今ではそれが大きな街の祭りとして存在している。
それぞれの地区で笛や三味線や歌を練習し、
子どもたちも踊りや太鼓を覚え、
家族中、地区中、そして市民が心底左義長を楽しんでいる。

sagicho0811.jpg sagicho0812.jpg

sagicho0818.jpg

sagicho0814.jpg sagicho0813.jpg

sagicho0819.jpg

太鼓櫓では、その地区の人が舞台で歌い、
太鼓を敲き、うかれて踊る。
その横にはお世話する人のテントが張られ、
近くの建物や別テントで地区の屋台が出ている。

sagicho0820.jpg

沢地区では、写真を撮っていたたつやにまで、
暖かい豚汁を運んでくれた。
総合テントでも、豆腐と野菜の汁をご馳走になった。
下長渕地区では、つきたてのお餅をいただいた。
観光に来ている人にまで、祭りを楽しんでもらおうという
勝山の人の心意気が、伝わってくる。

sagicho0815.jpg sagicho0816.jpg

蝶よ〜 花よ〜

花よのネンネ

まだ乳のむか

乳くびはなせ〜

乳くびはなせ〜


この左義長囃子がしばらく耳に残っている。

sagicho0817.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます
気に入ったら応援してくださいね〜^^
こどもが可愛いと思ったらぽっちり^^

ラベル:勝山市 祭り
posted by たつたつ・たつや at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック