
出来ました、パン窯!
構想四年、工期一ヶ月半、職人邦彦が晴れの日に
通うこと約一週間でカタチになりました。
耐火モルタルは冬場のこの時期にはまったく乾かないし、
火を入れていくうちに水分が抜けていって、
少しづつ乾燥して窯になっていくらしい。



なんせパン窯が欲しい!
という思いだけは人一倍あっても、
その使い方やノウハウはズブのド素人。
いったいどれくらいの薪を入れて、何時間燃やすのか?
さっぱりわからない。
ま、火を入れてみることにした。

焚火や薪ストーブに火をつけるのは慣れているからまず問題ない。
新聞紙を丸め、細かい杉板を乗せ、太い薪を組む。
マッチをすっていよいよ点火。
パチパチ一人で拍手をする。

燃えはじめた新聞紙が木に移り
パチパチと音をたてて赤い炎があがり、
やがて煙突から白い煙が上がりはじめた。
乾燥した薪なのでよく燃える。
こういう場合、戸を開けたままで火を焚くのか、
閉めてある程度空気調整をするのか?
とりあえず開けていると、
20分ほど経った頃にボンッ!
という音と共に薪が弾けた、と思った。

えっ!何だ、これ。
良く見ると石のカケラのようだ。
取り出してみたら、紛れもなく大谷石。
ということは何処かが割れたのだ。
どうも焼き床に敷いた石の一部分が欠けたようだ。
幸い表面だけのダメージ。

3時間ほど火を焚いていると、内部は180℃くらいになった。
パンを焼くには280℃くらいまで上げるらしいが、
本当にこんな温度まで上がるのだろうか?
本日はここまで。

だけど折角暖めた窯で何か焼いてみたい。
オキ状態の灰の中に、里芋・紫イモ・ジャガイモ、
それに先日取り寄せした下仁田ネギを
それぞれアルミホイルに包んで、入れてみた。

ネギは7〜8分、里芋10分、紫イモ20分、ジャガイモ30分で
いい感じに焼けた。
とりあえず何とかパン窯が使えそうな感じ^^

だけど、今回使用した薪は15kg程度、
温度をもっと上げようと思ったら、30kg以上は使うかも・・・。
もう少し使えるようになったら、
パン窯完成披露イベントを企画しま〜す。
お披露目は3月下旬辺りを考えています。

人気blogランキングへ
応援

良ければ、左手の福井情報もクリックお願いね
全国のランキングでも35位!?
もう、ビックリです。本当にありがとうございます^^
何事も動き出すと早いものですね。
焼きたてパンの写真を楽しみにしています♪
記念すべき、第一回目の焼き芋も、なかなかの焼き上がりですね。
当分は釜使いマスターのために、毎日の火入れが、必要になりそうですね。
私も 楽しみにしています。
当然 最初のテストは他人には
出せない 作品です。
私が 犠牲的精神で 毒見試食を
引き受けます。
当日のほかの方に 内科医 紹介します。
それにしても、格好イイ窯だこと。
これからは火入れ毎に、風格が出てくるんでしょうね。
その変化も楽しみです。
名前だと直接的なので変えました。
ちなみに学生時代から遊びに行かせてもらってるへしこの「あき」で当たってると思います^^;
暫く行かない(行けない)間に凄い物造ってたんですね。パン窯を見て魔女の宅急便を思い出してしまいました。
近いうちにおこぼれ貰えたら嬉しいです。
追伸
奥様に「なかなかお店行けなくてすみません!」
とお伝え願います。
しばらくは乾燥用の火入れと、
せいぜい焼き芋あたりでしょう。
でも、ポトフは近いうちに試してみたいな^^
あれって、毎日火を入れないといけないんですか?
どうみても平日に火入れするには時間がかかり過ぎる・・・
週末にまず雪よけをしてからでないとできましぇん。
温度管理って本当に難しそうです。
試行錯誤でやってくしかないかなぁ・・・
ついでに内科だけでなく火傷用の先生も紹介してくださいね^^;
皆さんに持ち帰りしていただけるのはいつの日や・・・
コメント欄、調子悪くてごめんなさい。
うれしいな〜。
風格が出る頃には、パンも焼けるかしら???
手前が煤けてきたのも味ですね^^
了解いたしました。
うちでも、ジジちゃんはどうしてるんだろ?
なんて会話が時々されてるんですよ。
元気そうなので良かったです。
パン窯は想像以上に大変な準備がいりそうです。
冬の間は乾燥させるための火入れくらいにして、
温かくなってきたら、お披露目ピザパーティでも
やるつもりです。
その時には、是非どうぞ〜
もちろん、お店にも来てね♪