2020年03月23日

お彼岸の舟津神社@鯖江市

3月20日春分の日。
3連休の初日だからか朝早く目覚めた。
布団の中でスマホで時間を確認すると
午前5時40分。
いつもならそのまま再度寝てしまうが、
春分の日ということに気が付いて、
朝日を見ようとベッドから出た。
カーテンを開けると外は曇り空・・・。
日の出は無理かなぁ。

90595535_2861535863961382_4929823213933821952_n.jpg

今の時間から行ける場所は限られている。
まだかなり冷えている感じだったので、
厚手のダウンジャケットを着て、
近所にある舟津神社へ向かった。

舟津神社は鯖江に古くからある延喜式の神社で、
後には王山古墳群がある王山があり、
正面には鯖江と今立に跨る三里山がある。
以前から、この神社の日の出は、
春分秋分の日には三里山の正面から登ることを
予想していたので今日は検証だ。

90924315_2337411559885092_670608655929835520_n.jpg

最近はスマートフォンのアプリを使うと、
日の出、日の入りの方向が地図上で示されたり、
カメラを開くと、その日の太陽の軌道が分かるものまである。
しかも日付を変えることで、
別の日の太陽の動きもわかるという優れモノだ。

90825488_213055436420892_8891969087530336256_n.jpg

舟津神社の参道はほぼまっすぐで、
本殿の手前で少し曲がっている。
このほんの少し角度が変わるのは、
もしかすると三里山の仰角で
太陽が正面に登る方向なのではないかと
思っている。
残念ながら、参道の周りには大きな木があるので、
それを肉眼で確かめることは出来ない。

91147777_1564769890355508_6414162691660709888_n.jpg

最初に本殿でお参りをした。
日の出前でまだ少し暗い感じで、
誰一人としていない境内は
気温以上に肌寒く感じた。
たつやにとって舟津神社はちょっと怖いかも・・・。

右手にあった桜の花がきれいに咲いていて、
それを見ると心が落ち着いた。

90733662_605968356798213_2294581257071230976_n.jpg

90595069_1593749504134431_2332983697831100416_n.jpg

参道を戻り、鳥居の前で日の出を待った。
日の出時間は午前5時58分。
三里山のシルエットがより鮮やかになってくるが、
肝心の太陽が昇るところには
厚い雲があって、太陽は見えない。
アプリで確認してみると、
想像通り、三里山の中央辺りから太陽は登る。

90821677_231083514946380_3103715020752551936_n.jpg

91182613_624464515065939_2206037194844405760_n.jpg

元々、この王山古墳群は、
白山の夏至冬至のレイライン上に位置する。
もっと平たく言えば、ここは
夏至の日の出は、白山から登る。
寄って王山古墳群は白山と三里山を
意識して作られたのだろう。

90704318_2604238253018125_8729577787112816640_n.jpg

帰りにたつや家の墓参りに行った。
この王山古墳群の一角に位置するお墓だが、
この辺りの墓石は同じ方向を向いている。
それは白山を正面にしている。
ということは夏至の日は正面から太陽が昇る。
考えてみたら最高の場所にあることがわかった。

91114367_602466273684549_2655957803901911040_n.jpg

これから段々暖かくなり、
明るい昼の時間が長くなっていく。
桜の季節もすぐそこまで来ている。






やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2956回目
posted by たつたつ・たつや at 22:21| Comment(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。