2019年10月03日

比沼麻奈為神社再び@京丹後市

2016年5月。
たつやは何回目かの丹後半島の旅をしていた。
前日は綾部に宿泊したが、
翌日は価格だけで選んだ峰山の安いビジネスホテルに決めた。
ホテルは可もなく不可もなく、
ただ寝るだけならば何の不自由も感じることはなかった。
ホテルにチェックインしたのはもう午後11時を回っていた。
折角知らない土地に来たのだから、
このホテルから近いところにあるであろう神社を調べてみることにした。

71289500_563919497764431_974833846774136832_n.jpg

67403800_648116162352396_8547972259006906368_n.jpg

70815234_791464127975619_8675732722720702464_n.jpg

ネット上で見つけた神社の元伊勢という3文字に心奪われた。
以前、福知山市内にある元伊勢と言われる神社を訪ねたことがある。
調べてみると元伊勢と呼ばれる神社は丹後半島だけでもいくつかある。
その一つである比沼麻奈為(ヒヌマナイ神社という神社が
この宿泊したホテルから車で30分ほどの距離にあるらしい。

71289500_563919497764431_974833846774136832_n.jpg

ここ数年、たつやは旅に出ると旅先の神社にお詣りに行くようにしている。
その土地の神さまにご挨拶というか、
ご縁があってこの土地を訪れることができたことを
感謝したいと思うようになったからだ 

70985397_476443309607428_1204488913482153984_n.jpg

その比沼麻奈為神社はたつやが今まで訪れた神社の中で
もっとも感動した神社だった。
あれから3年、また行きたいと思いつつ、
なかなか行くチャンスに恵まれなかったが、
ようやくその機会が巡ってきたのだ。

丹後半島へ行こうと話が出た時点で、
たつやはどうしてもここをコースに入れたかった。
それも朝一番での参拝。

70901865_2436699679990215_5398210026290544640_n.jpg

宿泊した場所が二手に分かれていたので、
午前6時半に現地集合とすることにした。
というのも以前、訪れた時にこちらのさんから、
「今度来るときは朝7時にいらしてください。
毎朝こちらで私と家内と二人で神楽を舞います」
とお聞きしていたからだ。

67754595_2319710101678334_1754222054237798400_n.jpg

最初の鳥居をくぐるとすっと空気感が変わる。
そしてもしかして今、箒をかけたの?と思わせるように参道と
その脇の道には規則正しい箒の跡が見られた。
おそらく私たちが間違いなくその日の最初の参拝者なのだ。

67238349_2362154167164735_4799186874478362624_n.jpg

手水舎へ行くと柄杓には青々とした榊が和紙で止められている。
参道には落ち葉一つ落ちていない。
本殿は右に上がったところにある。
石段を上がると更に神域に入ったように感じる。
一緒に行った人たちもこの比沼麻奈為神社の持つ独特の雰囲気を
それぞれに感じているようだった。
拝殿の前で、宮司さんを待った。
しかしながら7時30分を過ぎてもは現れなかった。

71044927_2466771093555712_6816088952445861888_n.jpg

今回は神楽を見せていただくことが出来なかったが、
これはもう一度来るチャンスを与えていただいたものと捉えて、
また比沼麻奈為神社に行きたいと願っています。

71186904_967074660301972_8509032058276806656_n.jpg










やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

福井県ランキング



記事2864回目

posted by たつたつ・たつや at 17:33| Comment(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。