2017年04月30日

味真野小学校にて2017(その4)

味真野小学校の桜に関しては、wikipediaにも掲載されている。

味真野小学校は、小学校であると共に、
校庭の桜の木が越前市の観光スポットの一つとなっている。
桜の種類はエドヒガンで、高さ約15m、幹回り約3m、
枝張りは南北約17m、東西に約20m、樹齢は約150年とされる。
平日、授業が行われている時間は校内での見学不可である。

DSC_9944.jpg

1905年(明治38年)旅順要塞攻略に伴う戦勝記念として、
現在の味真野小学校の前身となる清雅小学校の校庭へと移植された。
1929年(明治42年)には味真野小学校の移築に伴い現在の場所へと移された。
この時、桜の木は校舎の横に立っていたが、
1978年(昭和4年)の新校舎竣工に伴い旧校舎が取り壊されたため、
校庭の中央に位置することとなった。
1978年(昭和53年)11月1日、武生市(のちに越前市に合併)により
味真野のサクラとして文化財(天然記念物)に指定された。

DSC_0296.jpg

樹齢が150年ということなので、このエドヒガン桜は
明治・大正・昭和・平成というそれぞれの時代を見続けてきたのでしょう。
当たり前のことなのかもしれませんが、
毎年春になれば、臼ピンクの美しい花を一杯に咲かせたのだと思います。
それも一度も休むことなく、150回繰り返したのだと思うと、
自然が持つ不思議な力を感じます。





150回のうち、たつやが訪れたのは、ほんの十数回。
こうして撮影をするのは、たったの3回。
だけど、人それぞれの物語が、150年間あったということでもあります。
撮影した方々、それぞれの物語が、
この写真の中にわずかでも表現出来たら幸いです。

DSC_0329.jpg



DSC_0100.jpg



DSC_0186.jpg



DSC_0395.jpg



DSC_9999.jpg



DSC_0144.jpg



DSC_0216.jpg



DSC_0045.jpg














北陸のブログランキングに登録しています。
応援のポチリがたつやの元気の素です^^

人気ブログランキングへ

記事:2707
posted by たつたつ・たつや at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。