2015年10月29日

鉾島の鉾島神社

カフェニックで、美味しい珈琲を飲んだ後、
もうしばらく海岸線を三国方面まで走ることにした。
秋晴れのいいお天気で、お昼時は太陽が出て暖かい小春日和だった。
しかしながら最近は暗くなるのが早い。
5時過ぎには日没を迎えて、つるべ落としで暗くなるので、
4時頃には帰路に着こうと考えていた。

12187641_1082769438424567_2925005359720656823_n.jpg

何しろ歳を取ったので暗いのは苦手だし、
我が彼女も1978年生まれなので、
ヘッドライトはハロゲンながら、結構暗い。
くねくねの山越えの道をこのヘッドライトひとつで、
帰るのは、少しばかり心配していた。

DSC_6227.jpg

三国の道の駅辺りから、再び海岸線を南下し、
ニックの前を通り過ぎて、少しばかり走るの海側に
小さな鳥居があるのに気が付いて、バイクを停めた。
この場所が鉾島と呼ばれる場所だということは認識していたが、
この地に鳥居があることはこの日、初めて知った。
そういえば鉾島に渡るなんて、きっと何十年ぶりなのだ。

DSC_6217.jpg

DSC_6221.jpg

停めた駐車場の横に鉾島に関する看板があった。
説明書きには、この島の一番上に、不動明王が安置されていて、
それは漁師さんが海で拾って、お告げでこの島の上に祠を建てて、
鉾島神社としてお祀りしているとのことだった。
若い頃にもこの看板を見ていたのかも知れないが、
その頃にはあまり興味を持たない内容だったかも。

DSC_6216.jpg

DSC_6230.jpg

鳥居をくぐって島に渡ると、東尋坊での岩の形状と同じような、
柱状節理と呼ばれる岩が並んでいる。
鉾島は周囲80m、高さが50mの小さな島で、
柱状の岩が鉾を並べたように見えるので鉾島と呼ばれるようになった-。
どうしたらこのようなカタチの岩が並ぶのか不思議に思いながら、
祠がある一番上まで上がってみることにした。

11254700_1082769471757897_6725290101399085130_n.jpg

DSC_6226.jpg

高さ50mとは言え、そこからの景色は想像を遥かに超えて
素晴らしい景観を観ること出来る。
祠の中を覗いてみると、中に石で出来た不動明王が安置されていたが、
胸から上が欠けていた。

12049164_1082769618424549_7995944204918551001_n.jpg

DSC_6218.jpg

レイラインに興味を持ってからは、いつも神社やお寺が、
どの方向を向いているかが気になる。
鉾島神社はほぼ東を向いて建っている。
おそらく春分・秋分の日の太陽が正面に当たるように、
この祠が建てられていると想像出来る。
太陽が出る方向に山があるため、その分真東から、
ほんの少し南にずれているのだと思う。

11659268_1082769481757896_6326637651823833069_n.jpg

DSC_6219.jpg

そういうのを想像すると、来年の春分の日は、早起きをして、
この鉾島神社の前で日の出を待つのも悪くないと思う。






頑張るたつやに愛のポチを^^;人気ブログランキングへ

記事:2535

ラベル:福井市 神社仏閣
posted by たつたつ・たつや at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。