2015年02月05日

村カフェ・アレコレのボルガライス

福井県、武生エリアのご当地グルメとして、有名になった『ボルガライス
たつやも30年ほど前から食べていて、
これは間違いなく『まちづくりになる』と確信していました。
 ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

人気ブログランキングへ







福井県越前市の旧武生界隈で、かなり前から
ボルガライス』なるご当地グルメが存在する。
たつやもこのオムライスの上にトンカツが載っていて、
ドミグラスソース系のソースがかかっている食べ物が好きで、
いろんな店の味を楽しんでいた。
まだブログさえ書いていない時期の頃なので、
写真などもあまり残っていないが、
それでも過去には何度かボルガライスのことを記している。

写真00923.jpg

数年前にボルガライスをこよなく愛する人たちが、
日本ボルガラー協会を設立し、
その代表になったのがその名もボルガチョフさん(笑)
れっきとした日本人で、ちゃんとした本名もある。

DSC_9453.jpg

実はその彼とは不思議なご縁があって、
たつやが某高等学校のPTAの会長をした時に、
生徒会長だったのが、ボルガチョフさんだ。
当時から、学校祭で盛り上がって、なぜかその場で坊主にした?
という伝説が残っていて、なかなかユニークな生徒会長だと思った。

DSC_9454.jpg

そして再会したのは、鯖江市で行われている
骨董蚤の市『誠市』の実行委員会だった。
その後、彼は越前市内の某所で働くこととなり、
プライベートはボルガチョフとして、精力的に活動している。

DSC_9459.jpg

そのボルガライスは日本ボルガラー協会の頑張りもあって、
その後コンビニ弁当に採用されたり、
一時期JALの機内食として出されたことがあったり、
武生エリアの学校で給食として出されたり、
様々なマスコミにも取り上げられ、その知名度は飛躍的にアップした





少し前のことになるが、お隣石川県の片山津へ行った時に、
カボチャ村の一角にある村カフェ・アレコレへ立ち寄った。
このお店は営業時間も長いし、ドリンクからスイーツ、食べ物に至るまで、
相当数のメニューがあるため、地元のお客さんに加えて、
片山津温泉に来た観光客などに人気があって、
いつもお客さんが溢れている。

DSC_9477.jpg

内装もなかなか面白く、初めて行った時は、
キョロキョロ店の中を回って歩いたほどだ。
メニューも見てるだけで楽しくなるほどで、
注文した後も、結構読んでしまう。

DSC_9458.jpg

メニューを見ていたら、ボルガライスセットというの目に止まった。
福井県発祥ご当地オムライス』というコピーを見て、
福井県人のたつやとしては、ちょっとうれしくなった。
写真付きなので、初めてこのメニューを見た人でもわかるようになっている。

DSC_9464.jpg

もちろん、ボルガライスセットを注文した。
しばらくして運ばれてきたボルガライス。
おお!見た目も色鮮やかで、素晴らしい!

オムライスの上には少しケチャップ、その上にトンカツ、
それにウスターソースが少しかかっている。
そしてたっぷりのビーフシチュー?

DSC_9469.jpg

このスタイルは、アレコレ風アレンジだろう。
スープ、サラダ、ドリンクのセットで1480円(税別)
ちょっぴり贅沢なお昼ご飯となったが、、
満足+満腹の美味しい納得のランチでした。

まさか片山津でボルガライスを食べられるとは思わなかったな^^

DSC_9457.jpg







ボルガライスとは・・・

ライス・たまご・トンカツ・お店のこだわりソース(カレーは除く)
が重なり合った絶品グルメ!!


福井県越前市の武生地区には、
このボルガライスが30年以上前から地元の人に食べられていた。
しかし、一番気になる名前の由来や発祥のお店については、
いくつもの説があり謎に包まれている。

【名前の由来その1 ロシア料理説】
ロシアにたまごを使った「ボルガ」という料理があり、
同じたまごを使った料理ということで「ボルガライス」とした。

【名前の由来その2 イタリア地方説】
イタリアのボルガーナという地方で食べられていた料理に似ている
ということがから地方名をとり「ボルガライス」とした。

【名前の由来その3 ボルガ川連想説】
ボルガライスのオムライスの部分がロシアのボルガ川で
そこをわたるイカダがトンカツという
見た目から連想して「ボルガライス」とした。

そのほかにもボストンライス説、ロシアの車「ボルガ」説、
ボルガ店名説など様々な説が飛び交っている。


日本ボルガラー協会のHPより抜粋
http://volga-rice.jimdo.com/

DSC_9478.jpg

村カフェ・アレコレ
石川県加賀市片山津温泉丁12-1 かぼちゃ村ビル1F
0761-74-8562
営業時間:9時〜25時
ラストオーダー:23時半
不定休


応援してくださってありがとうございます^^

人気ブログランキングへ

記事:2441
posted by たつたつ・たつや at 23:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
片山津はで食べられるのもビックリですが、ボルガチョフさんとの関係にもビックリです!
世の中って、そんな感じで繋がってることがあって、不思議に思うことがあります!

ボルガライス、今では恵方巻にもなってますよね。
Posted by あじゅん at 2015年02月06日 04:06
いつも楽しみにして拝読させていただいております。
うちのボルガチョフがお世話になっておりますようで、ありがとうございます。
今回は、ボルガライスの情報を発信してくださいまして感謝しております。ありがとうございます。
私たち日本ボルガラー協会の活動は、たつや様をはじめ、多くのサポーターに支えられ、また、ボルガライスを提供しておられるお店の人たちの暖かいお心と、池上遼一先生のご協力等によって成り立っております。
遊び心で始めた活動ですが、皆様のおかげによりまして、色々なことを体験させていただくことができております。
これからも「武生に来たらボルガライス」で、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 中島康雄 at 2015年02月06日 13:08
あじゅんさん、確かに不思議な縁ってたくさんありますよね。
でもご縁って、皆にあるのだそうです。意識してご縁を育てられるような人になりたいと思っているので、ありがたいことにこんなご縁をいただけるのだと信じています。

恵方巻きは食べたことないですねぇ。。。
Posted by たつや at 2015年02月19日 06:44
中島さん、ご無沙汰しています。
な〜んにもお世話はしてませんが、ボルガチョフさんが頑張ってる様子をうれしく見ています。
まちづくりのきっかけなんて、どこにでも転がっていて、それを意識して意識させるところまで持って行ったらそれである意味大成功なのだと思います。
遊び心は絶対に必要だし、難しいことを並べても誰も集まらないですもんね。

益々のボルガライス盛りあがりを期待しています^^
Posted by たつや at 2015年02月19日 06:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック