サービス部会主催で、商売繁盛祈願ツアーを企画することとなって、
岐阜県にある日本三大稲荷の千代保神社へお詣りに行って来ました。
↴ ココにカーソルを持って来てクリックしてね^^

岐阜県海津市にある千代保稲荷神社(通称おちょぼさん)に行くのは、
3回目ですが、毎回行く度に思うことがあります。
それはこのさほど大きくない神社がひとつこの地にあるだけで、
この周りの商店街がすべて成り立っているという事実です。

平日であっても、かなりのお客さんで賑わっています。
参道の両側やその路地には、たくさんのお土産物店や、飲食店、
八百屋や漬物店などがずらりと並んでいます。
その数は100軒をゆうに超えるでしょう。

お詣りに行くのが本来の目的なのでしょうが、
このおちょぼさんはお買いものツアーに入れられるくらい、
お客さんはたくさんの買い物をするそうです。
そう思いながら、門前町を歩いていると、
それらの価格の安さに驚きます。
特に野菜や果物などの食品がずらりと並んでいて、
市価の半分から3割引きくらいの価格設定になっているのです。

さておちょぼさんへお詣りするには、
まず入口でお供えを買います。
稲藁で結んだ油揚げと蝋燭1本、50円です。
それを持って、蝋燭に火を灯します。
次に拝殿の箱の中に、油揚げをお供えし、
お賽銭を入れて、お詣りします。
この日は平日でしたが、
参拝客が途切れることなく、次から次へ続いていました。


もうひとつ、おちょぼさん名物と言えば串カツです。
料金後払い、食べた串を渡して計算してもらいます。
1本80円という手軽さと、揚げたての熱々を食べられること、
それにウスターソース味と、ドテ煮のソースをつけて食べることが出来ます。


今回は一番の有名店、玉家でいただきます。
中で食べることも可能でしたが、立ち食いがまた楽しい!
会議所の人たちと一緒になって、アツアツを頬ばります。
湯気が上がっている様子がまた食欲をそそりますね。

門前町にはたくさんのお店が並んでいるのですが、
出発時間までの間、たつやはショッピングを楽しみました。
どちらかといえば、よく買い物をする方なので、市場価格がわかっています。
そのためか?地元でも買えるものなのに、安くて新鮮という理由で、
かなりのお買いものをしてしまいました。

おちょぼさんツアーで買ったものリスト・・・
★土付きのレンコン(12.3本は買いましたかね^^)
★こんにゃく
★カリフラワー
★ニンジン
★ナスの漬物
★デコポン
☆飛騨牛の切り落し・スジ・豚肩ロースブロック・業務用ソーセージ
(☆これは帰りに養老にある精肉専門店で買いました)
全部食品というまるで主婦のお買いものですね^^;

今年も商売繁盛!
益々、上気元でガンバリマス!
千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)は、
岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、
日本三大稲荷の一つともいわれることもある。
地元の岐阜県西濃地方など中京地方では
お千代保稲荷(おちょぼいなり)と呼ばれることが多く、
通称「おちょぼさん」として親しまれている。
祭神は大祖大神、稲荷大神、祖神。
商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益がある。
伏見稲荷や豊川稲荷と比べるとかなり小規模だが、
年間250万人が参拝している。
特に正月三ヶ日や月末月始の月並祭、15日は大変混雑する。
商売繁盛の神社という特色上、同じ西濃地方の南宮大社などに比べ、
税理士などの専門職も含め自営業者の参拝が多い。
応援してくださってありがとうございます^^

記事:2437
おちょぼさん、ちょっとした旅+観光気分になれるお手軽なところだと思います。
帰りに養老のお肉屋さんとかも行ってみてください。その安さに驚きます^^