長い間、更新をしていなかったにも関わらず、訪問してくださったり、
ランキングへの応援クリックをいただいたりと、心より感謝しています。
なかなか更新出来ないのに、クリックボタンをお願いしますとも、
言えないのですが、エールを送ってくださる気持ちがあれば、
ほんのちょっとだけお力をくださいませ^^;

ブログネタや写真はいっぱい溜まっているのです。
季節がバラバラの更新になっていくことと思いますが、
どうぞお許しくださいませ。

さて、最近たつやのブログは小浜ネタが多いのですが、
それほど若狭地方は面白いし、本当に人情味豊かで、歴史があって、
食べ物が美味しく風光明媚で、神様に護られている地域だと思っています。

小浜市の少し外れに羽賀という集落があり、そこに羽賀寺(はがじ)があります。
羽賀寺は、高野山真言宗の寺院で山号は本浄山と言います。
ご本尊は十一面観世音菩薩さま。
とにかくこのお寺へは是非行くべきだとたくさんの人から言われました。
それほどまでに勧められるのであれば、
きっと素晴らしいところなのだろうと思い、
羽賀寺を目指しました。

初冬にも関わらず、穏やかな小春日和の日でした。
羽賀寺は、山間の小さな集落、羽賀の一番奥にあります。
駐車場に車を停めて、少し歩くと正面に立派な客殿があり、
最初はそこが羽賀寺の本堂かと思ったのですが、
本堂は、その左手奥の石段を登った上にありました。

ちょうど観光で来られていた団体さんが、石段を下りてくるところでした。
たつやも若い頃は、神社やお寺に行くことはほとんどなかったのですが、
ここ数年前からは、そういう場所に興味を持つようになりました。
しかしながら、行った先では、まだまだたつやは若僧です。
この日も元気なお年寄りがわいわい楽しそうに話をしながら下りてきました。

石の階段を上り切ると目の前に羽賀寺の本堂が見えます。
この時点で、勧められた訳がわかったような気がしました。
聖地で感じる波動の良さが伝わって来るかのようです。

拝観料を払って、本堂に入ると、
はっとするほど美しい十一面観世音菩薩さまがこちらを見ていました。
その距離数メートルなので、表情や全体像がはっきり見ることが出来ます。
あまりの凛とした中に優しい表情に見とれて、声を失ってしまうほどでした。
正面からも、斜めからも、そして横顔まで本当にきれいな観音様です。
ご住職の奥さんが、お寺やこのご本尊の説明をしてくださいました。
どうやらこの観音様にはモデルがいて、その方は女性の天皇とのこと。
なるほどと納得させられた。

以下、wikipedeiaより抜粋
羽賀寺は霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。
最盛期には子院18を数えたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残る。
現在の羽賀寺本堂は、室町中期の文安4(1447)年の建立で、
桁行5間(13.74m)、梁間6間(14.63m)、棟高13.21m。
桧皮葺の入母屋造りで、軒の勾配がやや急に反る様式は北山文化の建築に多く見られる。
堂内は内陣・外陣が明確に区別されており、正統的な密教様式を残す。
1962年(昭和37年)、国の重要文化財に指定された。
1966年(昭和41年)9月に解体修理が完了した。

木造十一面観音菩薩立像
羽賀寺の本尊で、10世紀初期の作。像高146.4cm。
元正天皇の御影との伝説がある。
檜の一木造、翻波式(ほんぱしき)衣文、膝に届く長い腕など、
いずれも平安前期の古様をとどめており、
瞑想的な眉目も弘仁・貞観文化の観音像に共通する。
本像の最大の特色は、造立当初の彩色がほぼ完全に残っていることである。
宝冠は代赭(たいしゃ)色、条帛(じょうはく)や天衣(てんね)は緑、
裳(も)は朱が用いられ、下地が5mmを越える厚さであることが
彩色の残存につながったと見られる。
この極彩色の像容から、若狭の仏像の中でも特に知名度が高い。
(「条帛」は左肩から斜めに掛けているタスキ状の布。
「裳」は下半身にまとうスカート状のもの)

小浜のお寺巡りはもっともっと行ってみたいと願っています。
季節によっては限定で、普段は見ることの出来ないご本尊が公開されることもあって、
益々、小浜の魅力にどっぷりつかりそうなたつやです。

2015年はもう少し自分の体のメンテナンスが出来る年にしたいと思っています。
またたくさんの人とのご縁をいただく機会にも恵まれそうです。
このたつやの感性見聞録を通して、出会う方もたくさんいらっしゃいます。
更新頻度は落ちてしまいましたが、時間がある限り、続けて行こうと思っています。
またお時間がありましたら、たつやのブログに遊びにいらしてくださいませ。
いつもご訪問、ありがとうございます。
心より感謝しています。
2015年もどうぞよろしくお願いいたします。
ココもよろしく〜^^

記事:2415