白鳥・ひるがの高原辺りまで足を伸ばした。
9月下旬とは言え、日中は30度近く汗ばむ陽気だが、
空気が乾燥しているせいか、窓を開けていて、
ちょうどいいドライブ日和だった。
近場を出かける時は、あまり目的を持たないことが多い。
その方が旅先での勘が冴える。
どの方向に面白い出会いがあるか?
というアンテナが常に受信状態になっているからかもしれない。
何時に何処へ行かなければならないという旅では、
アンテナをしまっておかなければならない。
途中で魅かれる町並みや案内看板を見つけても、
後ろ髪を引かれながらも目的地へ進まなくてはならない。
どちらも旅の醍醐味だと思うけど、
たつやは子どもの頃から寄り道大好きだったから、
前者の旅の方が自分には合ってると思う。
さて白鳥からひるがの方面に向かっていると、
左手に大きな白山神社が見えた。
一旦通り過ぎてしまったが、
アンテナがびんびん反応するので、
Uターンして、その神社に立ち寄ることにした。
表本宮 白山神社・・・
長良川鉄道白山長滝駅のすぐ目の前にある由緒ある大きな神社だ。
正式にはこの神社は、長滝白山神社(ながたきはくさんじんじゃ)と言い、
岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社。
日本各地に分布する白山神社の中心的な神社の一つであり、
白山信仰の美濃国側の中心であるとのことだ。
長い参道を歩くと大きなお寺がある・・・
と思ったが、これが神社の拝殿だったのだ。
どう見てもお寺の作りだと思って近づいてみると、
正面に大きな鳥居があしらわれている。
こんな作りを見たのはここが初めてだ。
近づくにつれ、どんどん気持ち良くなってくる。
これは、いかにこの地のエネルギーが強いか
を感じることにつながっているのだろうと思う。
そしてこの拝殿の後にある本殿が素晴らしい。
まさに神さまがいる聖地だと感じた。
いつも思うことだけど、空気が変わり、
心地よい風が吹いてくる。
じっくりお参りをした後で、
参道左手にあるお寺、長瀧寺も参拝した。
明治維新以前は白山中宮長滝寺(はくさんちゅうぐうちょうりゅうじ)と称したが、
明治時代の神仏分離により、長滝白山神社と長瀧寺に分離されたらしい。
その名残で長滝白山神社と長滝寺は同一境内にあり、参道も同じなのだろう。
もともと白山信仰の拠点は、美濃国の白山中宮長滝寺、
加賀国の白山寺白山本宮(現白山比盗_社)、
越前国の平泉寺白山神社と3ヶ所あったようだ。
また江戸時代になってからは白山嶺上の管理を巡り、
この三ヶ所で論争が起きた。
日本全国の白山神社の半数以上が
この白山本地中宮長滝寺系統の白山神社であったという。
それほど由緒ある神社だったということだ。
拝殿の前に現れたヤマカガシ。
毒蛇らしく鎌首を持ちあげて威嚇しました。
でも本当に美しく、かわいい顔してると思いませんか?
たつやは歓迎してくれたものと思っています^^
楽しそうな子どもの声に振り向くと、
幼い女の子の姉妹がこちらの方に向かってきた。
こんにちは〜と声をかえると、元気な返事が返ってきた。
大きな木に案内してくれて、その木に登って見せてくれる。
得意気な笑顔がとってもかわいい。
近所に住んでるみたいで、この神社はまさに庭のようなものなのだろう。
こっちには〇〇があるよ!あっちはこんなのがあるよ!
と言いながら、元気良く参道を走り回りながら先導してくれる。
旅先での道案内はとてもありがたい申し出だ。
ありがと〜、楽しかったよ。バイバーイと手を振ると、
ふたりは手を振りながら、また参道を元気に走って行った。
長滝白山神社の素晴らしい土地での体感と、
地元の子どもたちとの心温まるひとときは、
一生忘れることの出来ない旅となった。
北陸一を目指して、再チャンレジです!
どうぞ応援してやってくださいませ〜
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです
ココをちょちょっとクリックしてね(は〜と)
2246記事目