2006年11月29日

僕らの原風景

ぶらっと、滋賀県の湖北まで出かけた。

滋賀は数年前からちょこちょこ出かけるようになり、
知らず知らずのうちにその魅力に取り付かれていった。

shiga66.jpg

福井から近県へ出かけるには、いくつかのチョイスがあるが、
たつやにとってのベストは滋賀
別に有名な観光地へ行く訳ではなく、名もない小さな街をぶらぶら。
それこそ行き当たりバッタリの旅が好きだ。

滋賀の田舎の風景は、たつやの世代以上にとって、
なぜか懐かしい風景に出会える確率が圧倒的に多いように思う。

子どもの頃、学校から帰り道に見た光景が、
そのままタイムスリップしたかのように、目の前に現れたりするのだ。
少しかがんで、小学生だった頃の身長くらいに目線を落とすと、
胸をギュっと締め付けられるような感覚になる。

あっ、この景色見たよ〜、この路地を曲がると神社への裏道だぁ・・・
と、小学生のたつやがつぶやくのが聞こえる。

shiga77.jpg

shiga55.jpg

民家の板塀、タイルの手洗い場、野菜を積んだ一輪車、
路地を流れる小川・・・


そのどれをとってもノスタルジックな絵葉書の世界のよう。

shiga88.jpg

shiga44.jpg

30年、40年前の風景そのままで、
福井にはなくなってしまった僕らの原風景があった。
ラベル:滋賀県 昭和の町
posted by たつたつ・たつや at 21:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。たつやさん。

わたしは、青森で、
小さなコーヒー・ロースターを営んでおります、
トニーと申します。

「人気ブログ・ランキング」から、流れてまいりました。

子供の頃に見た風景って、癒されますよねぇ。

わたしも、実を申しますと、
NHKの深夜に放送されていた「MUSIC BOX」という番組を
ひそかに録画して、時々、見ています。

この番組、当時の流行歌とともに、
当時の映像が流れているのであります。

それをぼんやり見ていると、
ひじょうにリラックスできるのであります。

上の写真に写っている、
板壁の家やタイル貼りコンクリートの流しなどは、
わたしの原風景でもあります。

それでは、また、寄らせていただきます。

ランキング、クリックしてまいります。

Posted by トニー at 2006年11月30日 18:55
トニーさん、遠くからありがとうございます。
コーヒーロースターですか!?
いいですね〜。
一日中珈琲の香りの中で過ごすのですか?

たつやも最近、生豆を買って、自分でローストしてみたいと
思っていたところでした。
ロースターはないので、どうしたらいいのかな〜って。

素人でもできるロースト方法があったら教えてくださいね。
それから、トニーさんの豆も試したいです。
通販してくれますか?
Posted by たつや at 2006年11月30日 23:02
たつやさん、こんばんは。

自分で焙煎の件でありますが、
わたしも最初は、手網焙煎から始めました。

なべ焙煎という手もあるのですが、
手網のほうが、成功する確率が高く、
良い生豆を選べば、初めてでも、
そこらへんの豆よりも、
ずっとおいしいコーヒーになる可能性もあります。

詳しくは、後日、
わたしのブログの方に書きたいと思います。
ネタ、1つ、いただきました。

それと、通販の件なのでありますが、
わたしもいずれは通販をやりたいと思っているのでありますが、
今のところは、やっておりませぬ。

実を申しますと、
今のところは、ブログからお客様を誘導することをしないでおこうと、
考えているのであります。

たいへんありがたく、
感謝申し上げます。

通販のサイトをもしもオープンすることがあれば、
お知らせいたします。

ありがとうございます。

それでは、また、寄らせていただきます。
Posted by トニー at 2006年12月02日 01:21
ご丁寧なお返事ありがとうございます。

また手網焙煎も教えてくださいね。
今、生豆が少しあるのですが、
形の悪いものや欠けたものは取り除いた方がいいんですよね。

トニーさんのブログを楽しみにしています。

たつやの大学時代の友人が五所川原で、
結婚式で行ったことありますよ。
ねぶたもいいですよね♪
Posted by たつや at 2006年12月03日 16:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。