2006年11月19日

不老神社

ohtakijinnja1.jpg

ohtakijinnja2.jpg


旧今立町に不老(おいず)という地区がある。
古くから和紙の産地として知られているところ。

2週間前の日曜日にカメラを片手に、秋の一日を歩いた。

oizujinnja2.jpg

ありがたい不老神社グッド(上向き矢印)できれば年はとりたくないもんね・・・
こんなに立派な鳳凰?がバッド(下向き矢印)

oizujinnja1.jpg

由緒正しい不老神社下の湧き水についての説明
なになに目ひらめき199歳までぇexclamation&question

oizujinnja3.jpg

秋の夕陽晴れを背に受けて、気持ちよさそうなお地蔵さん

oizu1.jpg

田んぼで一服できるのもあったかいから。
2週間前は温かかったんだね。

akinotanbo.jpg


posted by たつたつ・たつや at 00:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たつやさんの写真綺麗ですね〜・・・いつも見とれてしまいます(笑)
先日のアンティーク?置き時計も、モダンな雰囲気が素敵でした。
私も少し見習おうかな・・・ちょっと部屋の雰囲気も変わるかもです。
Posted by みゅーじん at 2006年11月19日 17:03
見とれて!見とれて♪
70年代の時計は、その時代を良く知ってる人より、
知らない若い年代の人が、新鮮さを感じるみたいですね。

昭和グッズって、結構オシャレだったり、
レトロモダンだったり、インテリアとしてセンスよく
飾れば、素敵な空間になること間違いなしですよ。

みゅーじんさんのブログ、リンクさせていただきました。
Posted by たつや at 2006年11月19日 22:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。