2012年04月08日

薪・薪・薪

薪・薪・薪があれば幸せ!
木材と触れていると癒されます。
チェーンソーの音と振動がたまりません。
斧で薪を割るのが何より気持ちがいいです。
薪は並べて置くだけで美しいと思います。


380006_302542689780583_100000745648532_962090_1497683732_n.jpg

たつやにとって薪はいろんなエネルギーとして、
薪ストーブ、石窯、ロケットストーブ、ケリーケトルなどに
大切に使っています。
出来れば、将来は露天風呂も作って、
薪で沸かす五右衛門風呂がいいと思っています。

384153_307067349328117_100000745648532_971856_1634595645_n.jpg

387999_310913942276791_100000745648532_981534_1719982162_n.jpg

DSC_4611.jpg

最近は薪をストックしておく場所に困り始めました。
というのは、数年前にもらった大量の松と杉の薪があって、
それらは薪ストーブには火力が強すぎて向かないため、
石窯専用で使っていますが、なかなか減りません。
そこへ最近はいろんな方から声をかけていただき、
いわゆる広葉樹の硬木の薪をもらえる機会が増えました。
割った時期と薪の種類を板に書いて、『平成23年秋・ケヤキ&ポプラ』
小屋に積んで乾燥させるようにしています。
だんだん場所が少なくなってきたのと薪小屋がボロボロになってきたので、
近いうちにちゃんとした薪小屋を建てなくてはいけないなぁ・・・
などと考えています。

DSC_4615.jpg

DSC_4614.jpg

DSC_4616.jpg

昨年は、ケヤキや樫の木もいただきました。
街路樹を切ったポプラや、先日は河川敷の柳をもらいました。
持ってきた当初はとにかく邪魔にならない場所に山積みしておきますが、
それをチェーンソーを使って45cmくらいに玉切りしていきます。
今度はそれをですべて割ります。

386106_307372405964278_100000745648532_972439_928848068_n.jpg

太くてもまっすぐ繊維質が走ってるものであれば、簡単に割れますが、
枝分かれしていたり、根元の方は硬過ぎて、
鉄製の斧がカーンと弾かれてしまうほどです。
だけど、同じ場所に何度も斧を入れることで、
複雑に折れ曲がった丸太でも何とか割ることが出来ます。
どうしても斧で割れない丸太は、チェーンソーで縦挽きするのですが、
あまりやり過ぎるとチェーンソーの刃を痛めてしまいます。

DSC_4617.jpg

DSC_5010.jpg

薪割りは全身の筋肉を使うので、
長い間集中してやってると、後で大変な目に合います。
全身筋肉痛なんてことにもなりかねません。
たつやは普段運動をほとんどしないので、せめて薪割りだけは、
薪割り機などに頼ることなく、自分の体力だけで割りたいと思います。

DSC_5013.jpg

最近のプチ自慢は薪割りの時に、
斧を下す位置がほとんどずれないことです。
この丸太は4つに割る!と思えば、その通りに割れます。
こんな自慢って誰にも理解してもらえませんが、
もしかするとブログを見た人で薪割りをしている人がいたら、
ちょっとはわかってくれるかもしれません^^

DSC_5465.jpg

さて話は別ですが、薪ストーブを入れて13年が経って、
先日、ついに壊れてしまいました。
原因は使い方が荒かった・・・という感じでしょうか。
鉄の塊だから壊れることなんてない!と信じていたけど、
長年の高熱によって鉄は変形し、腐食し、
ストーブ本体を痛めつけてしまいました。

修理費見積もり15万円・・・。
新しく買うと30〜50万円。

どちらも痛〜い出費です。
なので今年の夏にロケットストーブを自作して
取りつけてみようかとも考えています。

DSC_5016.jpg

広葉樹の薪は、まだまだ欲しいたつやです。
いいお話がございましたらご一報を^^






実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

1982記事目

posted by たつたつ・たつや at 23:31| Comment(2) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ストーブ、優しく扱ってくださいね。

それには、温度管理が大切。
わかっていること言ってスミマセン。<m(_ _)m>
天板温度、300℃以下で。


それと、キャパの余裕を持つことも大事ですね。
多分、薪ストーフ生活から逃れることはできないと思いますので、
次回導入時少し大きめのを考慮ください。<m(_ _)m>
Posted by オガ at 2012年04月09日 20:05
オガさん、そうですね。
優しくしてあげれば良かったぁ・・・って反省するのは世の常なのでしょうか(笑)

最近は上質の薪が手に入るので、ありがたいですが、
以前はなかなか入らずにいろんな木を燃やしました。
だからなのでしょうか。。。

鉄筋4階建てに薪ストーブっていのが土台無理なのかなぁ〜って凹んでます。
Posted by たつや at 2012年04月12日 21:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック