先日久しぶりに行ったら、以前とは明らかに違うそばに出会って、
その秘密?を教えてもらえる機会を得た。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/149895341.html
そばも美味しいのだが、ココのソースカツ丼も玉子カツ丼も旨いので、
そんな紹介をしたのがこの時に記事。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/213098665.html

そば玄は福井市の外れにある山際の古民家がお店となっている。
前庭には、名古屋コーチンやチャボ、鶏が放し飼いされていて、
それらの玉子が贅沢にもここの玉子丼などに使われているのに、
メニューの価格はとてもリーズナブルに設定されている。

今回、行った時にメニューを見たら、
今までにはなかった項目を発見した。
『生そば(玄びき・十割)800円』
『しらさぎセット(おろしそば・ミニ玉子丼・他)1000円』
えっ?いつからこんなメニューが増えたの?と聞いてみると、
年明けからなのだそうだ。

ならば生そばをオーダーせねばなるまい。
しばらくして出てきたそばは、今までとは明らかに違う麺だ。
黒っぽく、粗挽きがはっきり見てとれる。
もともと玄のおろしそばのダシは
ジャコ系の旨味がたっぷりでたつやの好みの味だが、
この粗挽きの麺との相性はとても良さそうに思えた。

見るからに旨そうだ!
香りも高く、贅沢なそばだ。
今までのそばとはまったく違うそばに仕上がっていて驚いた。
他のお客さんが帰った後で、その秘密を教えてもらえた。

それは古い石臼を目立てしてもらい、
その日打つそばを何と手挽きしているのだった。
しかもそばは、昨年店主が自ら育てたものと、
福井県産のそばをブレンドして使っている。
この石臼の目立てが出来る人は県内でも、ほんの数人で、
その方々は皆さん高齢なのだそうだ。
なので、今使っている石臼の他に、
目立てして一度も使っていない石臼も置いてあった。

たつやさんも挽いてみてくださいと言われ、
臼を回してみたが、その重さに驚いてしまった。
最初は片手で回そうとしたが、まったくダメで、
両手でしっかり支えながら、やっと回転させた。
それに腕、肩、腰、足を上手にバランスをとってやらないと、
腰を痛めてしまいそうだ。


正直、こんなことをしてそば粉を挽いていても、
絶対に割に合わないだろうと思って、聞いてみた。
これは楽しみでやってるんです。
大量生産は出来ませんし、
こんなこと全部やってたら身体を壊してしまいます。
だけどやっぱり石臼で挽いたそばは旨いんです。

ちょっと表現は失礼にあたるかも知れないが、
そば玄さんはさほど忙しくないから、出来るのかも知れません。
しかしながら、ここの粗挽き十割のおろしそば、
粗挽き二八のおろしそばは、素晴らしいと思います。

放し飼いの鶏たちの玉子を使った玉子カツ丼も玉子丼も、
たつやはあの薄さとソースの味が気に入ってるソースカツ丼も、
新しい石臼挽きのおろしそばも、
そして古民家が持つ日本家屋や庭、調度品も全部含めて、
そば玄が好きです。
好きなお店が段々進化していくのって、とてもうれしいです。

古民家にある手の込んだ欄間には漆が施されていました。
そば玄、鯖江からは近いのでまた近いうちに行きたいと思います。
そば玄
福井県福井市西大味町27-33
0776-41-2114
定休日:火曜日
営業時間:平日:11時〜15時
土・日・祝:11時〜18時
実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです

ココ


1968記事目
今度行き方を教えて下さいm(__)m
新メニューが加わったのは初耳でした。
私も、機を見て行ってこようと思います(〃´・ω・`)ゞ♪
風情のあるお店だし、美味しいよ!
なんたって近いよ^^
以前に比べて、そばがかなり変わりました。
一度、行かれてみて、また感想を教えてくださいね。