2012年02月17日

勝山の左義長

ここ数年、毎年のように勝山の左義長に行く。
昨年も出かけて行って、数日に渡ってブログに紹介しようと
思っていた頃に、あの東日本大震災が起ってしまい、
ついついタイミングを逸してしまった。

撮った写真がこのままお蔵入りするのも少し残念なので、
今年の左義長を紹介するつもりで写真を添付したいと思う。

写真00790.jpg

写真00788.jpg

写真00789.jpg

もともと勝山の奇祭である左義長のことは知っていたが、
初めて出かけたのは、10年ほど前だろうか。
当時はブログもツイッターもフェイスブックもなくて、
インターネット上の掲示板というのが結構流行っていて、
たつやも2.3の掲示板に書き込みをしていた。
そこで勝山在住の方と知り合い、
左義長に誘われたのがきっかけだった。

写真00783.jpg

話がちょっと飛ぶが、時折こんな質問をもらう。
「たつやさんって、本名はJさんなのに、どうしてたつやなんですか?」
実はこの掲示板に書き込みするのは、誰もが本名ではなく
所謂、ハンドルネームという別の名前でコメントしていた。
そのハンドルネームを考えた時につけたのがたつやだった。
ブログを始める時も、本名ではするつもりがなかったので、
その頃の名前を使ったというだけのことだ。

写真00780.jpg

写真00782.jpg

写真00781.jpg

勝山へは左義長へ行く以前にも、
そばの食べ歩きをしたり、古い町並みを歩いたりしていて、
結構馴染みの町だったが、この祭りを見て、
更に勝山ファンになった。

写真00784.jpg

写真00791.jpg

それは本当に地元の方たちが祭りを心底楽しんでいること。
最近流行りのイベント的祭りではなく、
歴史と文化と生活の上に成り立つ本当の祭りであること。
もうひとつは左義長をすることで、
勝山の人が地域に誇りを持つこと。
年配の方から子どもたちまでが世代間を超えて、
一緒に祭りを楽しむこと。
地域に連帯感が出来て、活性化していくこと。
などなど本当に素晴らしいことだと思っている。

写真00786.jpg

写真00787.jpg

勝山の左義長には12地区
(上郡区・立川区・元町2丁目区・上後区・中後区・上袋区・
 下袋区・下後区・上長渕区・下長渕区・芳野区・沢区)

あって、それぞれの地区で櫓や飾り物や振る舞いなどがある。
たつやはその中でも芳野区が何故か気に入っている。
『ちょっとよっ亭』という屋台も雰囲気がいいし、
地区の人たちの温かさを感じる。
今年もやっぱり芳野区は外せないかな^^

今年の勝山左義長は、今月2月25日(土)26日(日)
勝山市内にて、開催されます。


写真00792.jpg

写真00800.jpg

写真00798.jpg

写真00801.jpg

以下はwikipediaより抜粋

勝山左義長(勝山左義長まつり)は、
福井県勝山市で毎年2月最終土日にかけて行なわれている左義長であり、
福井県を代表する祭りである。
平成20年2月に福井県の無形民俗文化財に指定。

概要
福井県勝山市では市内最大の祭りである。
「お囃子」「絵行灯」「作り物」「押し絵」「短冊」
などが2日間かけて行われる。

お囃子は「勝山左義長ばやし」とよばれ、
市内に12基の高さ6mの見事な櫓が建ち、
その上で色とりどりの長襦袢を着てお囃子を行う。
お囃子では三味線、しの笛、鉦で
「蝶よ花よ花よのねんね まだ乳のむか 乳くびはなせ」
という特徴のある唄にあわせて太鼓を打つ。


写真00805.jpg

起源
古来より全国で行われている左義長であるが、
勝山では小笠原氏が勝山藩に入封(1691年)より盛んに行われたとある。
ただし慶長8年(1603年)の文献にはすでに左義長についての記述がされている。
勝山町史稿説より

勝山左義長の行われている地区
旧勝山町の、上袋田区、下袋田区、上郡区、上後区、中後区、下後区、上長渕区、
下長渕区、富田区、沢区、芳野区、立川区、元町2丁目区、の13地区が行い、
そのうち富田区を除く12地区が櫓(やぐら)を建てて、勝山左義長ばやしを行っている。


写真00803.jpg

まつりの概要
勝山左義長ばやしは、三味線、しの笛、鉦で
「蝶よ花よ花よのねんね まだ乳のむか 乳くびはなせ」
という特徴のある唄にあわせて太鼓を打つ。
いわゆる「浮き太鼓」が特徴
絵行灯は、その時代を風刺した川柳と絵を組み合わせて行灯に描き町内に掛ける。
ユーモアと洒落が大切で、過去にはかなり卑猥な表現もされた。
作り物は、身近にある品物で、その年の干支などを「にわか」的につくる。
昔の農機具や古道具などが使われる。
いかに単純に作って表現するかが重要とされる。
押し絵は、綿をつめた布張りの飾り物で、
過去には女性の花嫁修業として盛んに行われていた。
短冊は、主に緑、黄、赤の短冊をまつりを行う地区に飾り付ける。
ドンド焼は、まつり最終日の夜、各町内にある御神体(松飾り)を
九頭竜川河原に集めていっせいに点火する。


写真00807.jpg






実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

1946記事目




ラベル:勝山市 祭り
posted by たつたつ・たつや at 18:27| Comment(10) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たつやさん

onmyouzji が

抜けています
Posted by 勘兵衛 at 2012年02月18日 14:22
勘兵衛さん、そうでした^^;
陰陽師たつやでしたね。

あの頃から陰陽師たつやを名乗ってました。
Posted by たつや at 2012年02月20日 23:51
日曜日は勝山左義長ですね!
私は左義長も楽しみですが一本義さんの酒蔵まつりも楽しみです(笑)
今年は酒まんじゅう買えるかなぁ( ´∀`)
Posted by ゆん at 2012年02月23日 17:31
ゆんさん、左義長行かれましたか?
念願のお酒や酒饅頭、ゲットできましたか?

たつやは今年はちょっと用があって行けませんでした。
また感想とか教えてくださいね^^
Posted by たつや at 2012年02月26日 19:43
左義長、小雪がチラチラ降って寒かったけど、どんど焼まで見てきましたよ!
暗闇に真っ赤な炎、幻想的でした!

酒まんじゅう、日本酒は友人が購入してくれてましたので、帰宅してから美味しくいただきました♪
Posted by ゆん at 2012年02月28日 17:03
ゆんさん、雪がチラつく勝山の左義長、
なかなか風情があって良かったのではないですか?
どんど焼きまで見れたなんて、うらやましいです。

勝山はお酒もお菓子もおそばも美味しいエリアです。
南茂(なんも)の80円のお好み焼きとかも美味しいんですよ〜
Posted by たつや at 2012年03月01日 00:07
たつやさん、勝山はお蕎麦も美味しいんですか?
知らなかったです。
美味しいお蕎麦食べたいなぁ〜♪

南茂さん・・・80円のお好み焼きって、めっちゃ興味があります!!
偶然にも明日仕事で勝山行くので、行ってみたいのですが、場所ってどの辺ですか?
Posted by ゆん at 2012年03月01日 17:25
ゆんさん、これを参考にして見てください。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/34842477.html
勝山の芳野地区にあります。
この頃は70円でしたが、今は80円です。

福井県勝山市芳野町2-5-31
電話:0779-88-1123
時間:午前10時から午後6時30分迄
定休日:月曜日
Posted by たつや at 2012年03月01日 19:41

早速、同僚と行ってきました!
時間が夕方だったからか、子供のたまり場に
なっていました。
優しくて素朴な味に、同僚と、ほっこりしてしまいました♪
情報の御礼が遅くなりまして、すいません。
ありがとうございました!
Posted by ゆん at 2012年03月12日 18:22
ゆんさん、行かれたんですね♪
昭和の匂いがぷんぷんするお店は、
大切にしたいものです。

子どもたちだけでなく、
50年前のこどもたちも時々来てますね(笑)
Posted by たつや at 2012年03月14日 00:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。