この先輩からのご依頼とあらば、答えにNOはありません。
どんな団体かも知らず、入会したのですが、
これがまた今のたつやにとっては、本当に大切で有意義な会でした。


この団体は『NPOフードヘルス石塚左玄塾』といいます。
この法人は、石塚左玄の提唱した食養、身土不二、入郷従郷など、
食本主義の考え方に基づき、
市民・農業者・企業・行政・教育機関・国際社会等と連携し、
食育の推進と健康の増進、人づくりに関する事業を通し、
心豊かで健康な地域社会づくりに寄与することを目的としています。
とやや難しい文章になってはいますが、
要は今の乱れた食生活を見直し、
福井が生んだ偉人、石塚左玄さんが唱えた食育を
皆で勉強し、実践し、広げていこうという主旨です。


タマネギの皮をお湯に浸しただけのスープ。
血圧を下げる成分が含まれています。

そして先日、第二回目の例会が福井市高木中央にある
オレボステーションのキッチンにて開催されました。
今回は小豆玄米ご飯と発芽玄米を炊いて、
味噌汁や車麩のカツ、その他地場の野菜を使ったお惣菜とで、
会員皆で味わって食べる会となりました。


石塚左玄の教え『一物全体』の考え方により、
タマネギの根っこや頭の芽の部分、ニンジンの皮も頭の部分も全部いただきます。
これは今まで知らなかったことなので、勉強になりました。

味噌汁を作るのに、野菜を炒め、野菜が持ってる水分だけで蒸し焼きにすることで、
野菜の旨みや栄養を引き出すことが出来るということです。

玄米ご飯は美味しいですね。
圧力鍋で炊くとこんなにもっちりになるのも驚きでした。
こういうご飯だと、しっかり噛むので、満腹感もあるようです。



日頃の食生活を見直すいい機会に恵まれたと思って、
家でも実践していこうと思っています。
とは言っても、日清焼きそばや吉牛、天一のこってりを
やめる訳ではありません^^;(たまにはいいよね)

石塚左玄の食養
★食本主義
「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」と、
心身の病気の原因は食にあるとした。
★人類穀食動物論
人間の歯は、穀物を噛む臼歯20本、菜類を噛みきる門歯8本、
肉を噛む犬歯4本なので、人類は穀食動物である。
★身土不二
居住地の自然環境に適合している主産物を主食に、
副産物を副食にすることで心身もまた環境に調和する。
★陰陽調和
当時の西洋栄養学では軽視されていたミネラルのナトリウム(塩分)とカリウムに注目し、
さらにそのバランスが崩れすぎれば病気になるとした。
★一物全体
一つの食品を丸ごと食べることで陰陽のバランスが保たれる。
「白い米は粕である」と玄米を主食としてすすめた。

思い出せば30歳の時に、やはりこの大先輩から入りなさい!
と言われて入会したのが、『誇りの国創造運動デザインコミュニティふくい』という団体でした。
ここでの5.6年間の活動が、
今のたつやの考え方やブログの原点になってることが非常に多く、
あの時、先輩が勧めてくれたことをとても感謝しています。
なので、今回の『NPOフードヘルス石塚左玄塾』も楽しみながら、
勉強や活動していけたらいいと思っています。
ご興味のある方はたつやまでメールくださいね。
詳細をお送りいたします。
来月の例会はうちの石窯を使っての野菜料理と、
手作りコンニャクを作る計画をしています。
特定非営利活動法人 フードヘルス石塚左玄塾
代表者 岩佐 勢市
〒910-0019
福井県福井市春山1丁目1番14号 福井新聞さくら通りビル3F.
何だか超人気ブログが地域ブログに引っ越してきたみたいで、ダントツのトップです。
絶対届かないけど、たつやにも応援よろしく〜♪(すごい伸びて感激しています^^)
あと240人ほど応援してくれたらいいとこ行けます(笑)
実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです

ココ


1927記事目
ラベル:マクロビオティック
一歩でも近づこう!といった会です。
カクテルバーもしています。
だから、食は、思い通りには、いかないながらも、
ギリギリけんこう維持しております。
キッチン仲間も、あれこれ、薬が、とれております。
ぜひ、お仲間に、入れていただけませんか?と、
こんなお願いも、大丈夫でしょうか…
ありがとうございます。
いろんな活動をしていらっしゃる個人やグループの方と、
左玄塾が関わっていけるといいと考えています。
是非、一緒に活動していきましょう!
直接、メールをお送りしました。
他にもお二人、メールをいただいていて、
食べものに対する想いが強い方が多いことを実感しています。