あれま

これは要するに、海岸の漂流したモノを拾って、楽しんだり
学術的に研究するもので、正式な学会もあるとか・・・。
冬場の荒れた日本海には、大小様々な物体が流れ着きます。
気功の先生、春ちゃんに誘われて、今年の冬に一回だけ
ビーチコーミングに行きました。
目的は南方系の貝やタコが作る不思議なアオイガイだったけど、
ちょっと変わったビンや、きれいな石や小さな貝ガラを拾ってきた。
その中で気に入って持ち帰ったのがコレ


ずっと拾ってきたものを袋に入れ忘れていたものを、
昨日きれいに洗ってみたら、ほれ、この通り

ちょっとしたお宝みたい!
この『磯乞食』・・・とーーーっても奥が深そうだなぁ・・・
去年か一昨年やってた金沢21世紀美術館の企画展で、
海外のアーティストが漂流木なんかを使った
面白いインスタレーションを展開してたのを見て、
「コレ(・∀・)楽しい!」とワクワクしたのを覚えてます。
しかし、このレトロな金魚瓶、めちゃくちゃカワイイですねーっ。
>>お宝みたい!!!…って…ドキドキww
今年の冬は、アオイガイやヤツシロガイを求めて磯乞食に専念します。
カンパネルラに置いてある、貝の画像もアップしてね。
また奇麗な貝を拾いにいこうぜ!!
いつも思うこと→大量の漂流物。
しかもハングルで書かれたペットボトルや
洗剤等のポリ容器が多いこと。
コレ何とかならないもんですかねー。
アチラの国ではゴミ流しちゃうんですかね?
日本海好きなだけに残念です。
何が出てくるかわからない怖さとドキドキ感。
アンダーテーカーが出てくるかも???
今の海岸は海水浴客のためにキレイに掃除してあるけど、
冬は荒波に乗っていろんな漂流ブツがやってくる。
okaさんの言うように、ゴミはいらんけどなぁ・・・。
荒れた日本海も、なかなかいいですよ〜。
冬にもいらっしゃいませ!
破片が拾えただけでも感動的でしたが、
もし完全なカタチのものを拾ったなら、もう
ビーチコーミングの虜になってしまうでしょうね。
ハマルと深みに落ちるたつやとしては、
慎重にこの手のものと付き合わなくては・・・
それも危険なものもあるんですよね・・・。
医療廃棄物とか、中には劇薬も?
あの日は、ロシアの軍隊が緊急用の飲み水パックが
流れ着いていました。
袋は破れてないことを確認して、飲んでみました。
・・・どーってことない水でしたが^^;
このことを日本海を取り囲む国はどこまで知ってるのかは、
とても疑問です。
海はゴミ箱じゃぁ、ないぞ!
でもなあ たっちゃん
たっちゃん家 がゴミ箱になっていない?
なんでも拾ってくるわ
なんでも捨てられないわ で カミサン
怒ってない?