福井に出来たとわりそばという店を知ってるか?と聞かれた。
いや、知らないと答えると、
ある父の友人がたつやに一度、行って食べてみて欲しいということだった。
ちょうど福井市内に行く用事があり、そのとわりそばに行ってきました。
場所は福井市御幸町の中に入った閑静な住宅地の一画にあり、
うっかりすると見逃してしまいそうな小さなお店です。
まだのれん?が出てないので、
やってないのかなと思い戸に手をかけるとスルスルと開きました。
厨房にいた親父さんが、
釜のお湯がもう少しで沸くので15分ほど待って欲しいと言いました。
急ぐ訳ではなかったし、ちょうど開店時間だったので
メニューから十割おろしそばと十割ざるそば各500円を頼んで待つことにしました。
店内は小上がりの座卓がふたつと椅子に座るテーブル席がひとつという
小ぢんまりした店です。
メニューを改めて見ると、
十割おろしそば500円、十割ざるそば500円
ヘルシー野菜でコラボそばパスタ700円の3品しかありません。
とわりそば(以下お店のパンフレットより)
・玄そばは福井県あわら市熊坂氏区で採れたものを使用しています。
・製粉は石臼で旨みと粘りを最高に取り出し
十割そばに適したそば粉に仕上げています。
・十割そばはつなぎを入れないため、パサパサで切れやすく短い思われがちですが、
また手打ちこね作業に時間かかり限定十食とか、料金を高くしていますが、
やはり普通の値段で、旨くてしなやかで、ながーいそばがいい。
・十割そばに工夫を重ねて、自慢の出来る十割そばを作ることが出来ました。
・そば粉100パーセントで、小麦粉や他に混ぜ物が一切入っていないため、
小麦粉アレルギーの人が食べても大丈夫。
・新商品の「そばパスタ」最高です。
とわりそばだから出来る、若い女性好みの野菜でコラボ、
ヘルシーそばパスタ、大好評
しばらくしてから運ばれてきたおろしそば。
最初っから出汁がかかっているぶっかけタイプ。
これが本当に十割なのか?と思わせるきれいな麺に仕上がっています
やや柔らか目ののど越しの良い麺。
出汁はおろしそばにはやや甘めの味付けです。
ただ残念なのは出汁が温かいのです。
麺も氷で締めれば、もう少し固めになるし、
冬ならいざ知らず、特にこんな暑い日は
出汁もしっかり冷たくして欲しいというのが本音でした。
ざるそばはもっと生温かい出汁が出されました。
出汁を取って間もないのかもしれませんが、
冷たくしてもらえたら、ずっと美味しくいただけるのではないかと思いました。
親父さんの好意でそばパスタをいただきました。
こんなそばもあり!だと思いましたが、
やっぱりおろしそばの方が好みです。
とわりそばは、まだ開店して一ヶ月の新しいお店です。
おひとりでやっているため、
手が離せないこともあろうかと思いますが、
改善の余地はありそうですね。
冷たいそばを期待して、温かい心で見守りましょう。
とわりそば
福井県福井市御幸2丁目14
090-2837-3494
最近たつやはfacebookを楽しんでいます。
ブログでは書けない本音や昔の写真をアップしたりしています。
藤田順一という本名でやっていますので、
ブログから来ましたと、お友達申請をしてくださいね♪
実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです
ココをちょちょっとクリックしてね(は〜と)
通算1770記事目
早速行って来ました。
場所は非常に分かりにくいところです。
高志高校の裏にある 杉森今川焼きから西へ
入った住宅街の中にありました。
日曜日のお昼時でしたが お客は私だけ。
初めての店なので おろしとざるの2枚オーダー
たつやさんの文章にもありましたとおり
温いおろし 温いざる でした。
好みは分かれるところですが そばを冷水で締めていないので すぐ やわらかくなります。
ざるのつゆも温いそばで ぼんやり 暖かくなります。
ご主人曰く
冷たくすると そばの味が
分からなくなるので 温い状態で出しているともこと。
こだわりは その店の個性ですが
私の好みから
キンキンの冷たさまではいりませんが もう少し
締めたほうが 硬くなりますし
ざるそばののりは 歯ごたえが かわるので
もう少し 少なめが 良い、
鰹節は かけ放題ではなく 少しづつ おろしたほうが 風味が
持続するのでは・・・。
佐野さんの情報だと同僚のKさんのお知り合いだそうです。
とわりそばさんは、いい素材だからこそ、
出来れば改善して欲しいと思うところがいくつかありました。
たつやは開店すぐに行ったので、
出汁が温かいのかと思っていましたが、
そうではなかったのですね・・・。
私も店主のこだわりは必要だとは思いますが、
冷水できちんと冷やして、
出汁は冷蔵庫に入ったもので味わいたい派です。
味が敏感に感じます、そばは多少の温もりがあって本来の味がでます。注文の時に麺を温かくして
貰うほどです、そばを食べ歩いている人なら感じ
ていると思います。そばは硬ければいいと思って
いる人は、そばの味を追求していない人です。
ご意見はなるほどと思うところもございますが、
食は嗜好の部分が大きく、
どれが正しいというものはないとたつやは思っています。
本来の味を追求するなら、そばがきが一番だと思いますが。
もっとも本来の味ということが、
たつやもわかっていないのかもしれませんね。
人の食のたのしみ方はいろいろあります、私も
これが正しいとは思っていません。好みで注文
すればいいと思います。
私は自分で打つまではそばを25年間県内は
元より長野、群馬、栃木、山形と車で食べ歩きました。
究極はそばがきだそうですが、私はいまだに旨い
と感じていません。
わざわざありがとうございます。
またお店に寄せていただきますね。
私は今まで食べたそばで一番凄いと思ったのは
長野県開田高原近くのZ-COBOというお店のそばです。
おやまぼくちという山菜でつなぐ蕎麦で、
今まで食べたことのない食感で、
実に素晴らしいそばでした。
食べた記憶がありますが、おやまぼくちは無味
無臭でつなぎとして使用しています、
食感はおやまぼくちの繊維質の舌触りですかね、
実に素晴らしいとのことなら、おやまぼくちを
取り寄せて一度打ってみます、出来たらご案内
します、私の本来のそばと食べ比べて下さい。
是非、おやまぼくちのそばも食べてみたいです。
いまむらさんは多分、科学者的発想のそばやさんなんでしょうね。
いろんな打ち方を研究されているのが、伝わってきます。
こねた感想は、すごくもちもちして簡単にこね作業ができます、
のばし作業は素早くしないと固くなり作業が大変です、
食べた感想は、まずはおやまぼくちの匂いと蕎麦の匂いが混ざり蕎麦の雰囲気が良く出たようっです、
味はご来店のお客さんに試食してもらったところ旨いこれがいいと言っていました、
私もこれもいいと感じました、
たつやさんご来店は二日前にご連絡ください、
メ二ューにおやまぼくち蕎麦入れますかね、
私のこだわりはそば粉100%で何も入れないことです、悩むところです、
絶対行きます!
折角なので友人数人とお伺いしてもよろしいですか?
出来れば、通常の十割そばとおやまぼくちのそばを食べ比べたいと思います。
メニューに入れるか入れないかはいまむらさんが
お決めになればいいかと思いますが、
このおやまぼくちで繋いだ蕎麦を食べられるお店は、
福井県内にはないと思うので、面白いとは思います。
土曜日とかは大丈夫ですか?
今週の土曜日でしようか?
でも突然行ってもありません。
福井市田原1丁目2-16 山菜料理『のぎく』にあります。
のぎくの話は聞いたことがありますが、まだ食べたことがありません。
おそばだけ食べるというのはできないのではないでしょうか?
数千円払って、山菜料理を食べてプラスそばというのは
可能なのでしょうが・・・。
蕎麦だけと言う事はちょっと無理だろうと思います。そして昼の営業も多分無いと思います。が、その日に茶懐石の予約などあれば可能性はあります。でも先ずはご主人に蕎麦を食べたい事を伝える事です。そして蕎麦の値段も確認してください。私は蕎麦だけを食べた事が無いので値段を知りません。店内情報としてはカウンタ−周りは雑然としていますが、店に入った所に囲炉裏の部屋もありこれからの季節良いと思います。
5月頃の山菜の季節になるとご夫妻を山菜取りの名人としてテレビで見かけます。
機会があれば是非、食べてみたいと思います。
そばはそばやで食べてみたい・・・というのが本音ですが^^;