本当にたくさんの方からもち米やその他の食品、
それに協力金をいただきました。
延べ200人以上の方が協力を申し出てくれて、
毎日のようにカンパネルラへ持って来てくれて、
ずっと人の善意に囲まれていて幸せな気持ちでした。


出発当日の朝からもち米を磨いで水に漬けておきます。
で、直前に水を切って持っていくのです。
(実はこれが餅つきでの失敗につながったのですが・・・)
出発直前になっても、次から次へと物資が届きます。
パン、ケーキ、お菓子、手紙、差し入れなど・・・


トラックへは荷物を積み込むのに、コンパネを4枚使って
倒れてこないように、縦に荷物を積んでいきます。
岩手の当日の天気予報は雨だったので、
急遽、誠市で使っている2×3間のテントを2張お借りし、
また台風が来ているため、テントを固定するための
ロープを購入することにしました。
チェックリストを片手に積んだものを確認していきます。

すごい荷物を上手に積んでいたY君の様子を見て、
「某市役所を首になったら、引越しやさんで仕事をしたら?」
などという声がかかっていました。

実は集合場所をどうしようか悩んでいて、
週末無料で車を停めて置ける場所・・・
という選択肢の中で安易に選んだのが鯖江市役所でした。

集合時間に行くと、「えっ!?マジ」


市の職員さんが何人もいらっしゃるのです。
そういえば鯖江市長牧野百男さんから、
大船渡市への親書をいただけるという話は聞いていたのですが、
まさか池田副市長をはじめ、千秋部長、佐々木次長、棚池課長、
それに担当課の藤田さん、高橋さん、内田さん、熱田さん、斉藤さんが
わざわざお見送りに来てくださっているとは・・・。
うれしいのと同時に襟を正す思いでした。

たつやたちがもちつき隊を企画している時に、
鯖江市はボランティアへの補助金制度を作ってくれたり、
市長自らがブログやフェイスブック、ツイッターなどで、
励ましてくださったりと、ずっと支援してくれます。
それは本当にありがたいことと感謝すると同時に、
鯖江市民であることを誇りに思えることにつながっています。

それに親書を持たせてくださるというのは、
さばえもちつき隊は個人の集まりですが、
行政としてもちゃんと認めてバックアップをしていますよ
という証明にもなるので、心強かったです。
水戸黄門さまの印籠みたいなもんですね^^
そうすることで、被災地でも安心して
私たちのことを受け入れてもらえることにつながったと思います。

さていよいよ鯖江から岩手県大船渡市まで
片道840kmの長距離移動です。
移動手段はいろいろ考えたのですが、
結局、レンタカーを借りることにしました。
トヨタのハイエースグランドキャビン10人乗りと、
荷物が多いため、2トントラックアルミバンです。
メンバー10人が全員免許を持っていますが、
運転は男性7人で交代ですることと決めました。
2台の車なので行きだけで、
一人平均250kmの運転となりました。

年齢が上から順番に運転をするという勝手なルールを決めたので、
たつやは必然的に最初に運転です。
なので若い人ほどシンドイ明け方の運転になりました。
これは結果正解だったと思います。
やはり50代で夜明けの3時間以上の運転は無理だったかも^^;

明け方、宮城のサービスエリアトイレで歯磨きするメンバーです^^;
追伸:
本日の福井新聞23面にさばえもちつき隊のことを掲載していただきました。
それから福井テレビの夕方のニュースで
準備から現地での活動、帰って来てからの感想なども含めて放送していただきました。
明日6月1日の朝8時45分くらいにFM福井の番組に電話出演させていただく予定です。
また当日の様子をustreamの録画で見ることが出来ます。
http://www.ustream.tv/channel/sabaemochitsukitai
http://www.ustream.tv/recorded/15005385
http://www.ustream.tv/recorded/15003837
http://www.ustream.tv/recorded/15004765
http://www.ustream.tv/recorded/15001760
http://www.ustream.tv/recorded/15003531
実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです

ココ


通算1737記事目
雨の降る被災地の中、大変だなぁ〜と思っていたのですが『もちつき隊』のメンバーも被災地の方々もみんな笑顔でしたね。
テレビでは放送しきれなかった部分も多々あるかと思います。
でも一緒にテレビを見ていた母も『餅つきっていいね』って褒めてました。
本当に素晴らしい企画だったと思います。
改めて参加させて頂きありがとうございました(^O^)
続き楽しみにしてます〜☆
しかもお母さんと一緒に。
ありがとうございます。
番組すごく上手にまとめてくれていますが、
ものすごい量のVTRからチョイスするのだから、
大変な作業なんだろうと思います。
足りないところはたつやのブログを見てくださいね。
@wakaちゃんや福井の友だちがくれたもち米だから、
皆が笑顔になったんですよ^^
ありがと〜♪
USTもお忙しい中を見てくださってありがとうございます。
大船渡小学校を訪問した際に、鯖江の紹介をしていて、
市長のことをついつい自慢しましたら、
とっても鯖江のまちづくりについて興味を持たれていました。
親書までいただき、心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
テレビは拝見できなかったのですが
現地の方々も さぞかし喜んでいただけたのでしょうね
たつやさんの行動力には いつも驚かされます!
今回のこの餅つきに協力できずに申し訳けありませんでしたが また 報告の続きを楽しみにしていますね
本当に ご苦労様でした。
どれだけのことが出来たかはわかりませんが、
たくさんの笑顔に会えたことは、本当にうれしかったです。
行動力ってたくさんの方に言われましたが、
あまり考えないで動いてしまうところがあるんです・・・。
それがいい場合に作用したのかな^^
まだまだこれから私たちができることがあるはずです。
また一緒に頑張りましょうね!