季節がまったく違う風景に出会ったことはありませんか?
あちらこちらで桜の開花が始まり、
海岸線では既に葉桜になり、平野部で散り始め、
山間部が一番の見頃だったりします。

先日、神様の足跡を見つけた時には、
旧清水町の方から上一光町を抜けて、
五太子の滝を通って海岸線に出るルートを
初めて走ったのですが、季節はまったく違っていました。


上一光町の白山神社の境内には、
またかなりの雪が残っています。
その雪解け水が流れ出る境内下に、
水芭蕉が咲いていました。
ふきのとうは平野部ではもうすっかり花開いていますが、
この辺りはまだ蕾のままです。
少し採って持って天ぷらにしました。
ふきのとうは季節感たっぷりの天ぷらになりますね。

子どもの頃にもしかして行ったかもしれない?
という記憶しかない五太子(ごたいし)の滝にも寄ってみました。
誰もいない遊歩道の階段を滝に向かって降りていきますが、
結構勇気がいりました。


水の流れる音はずっと聞こえてくるのですが、
いきなり大きな音になったかと思うと目の前に、
雄大な滝が現れます。
ゴウゴウと水の流れる音だけが響き、
他の音はまったく聞こえません。
一光川中流部の断崖から
豪快に水を落とす落差15mの典型的な直瀑です。
下に落ちる水が霧となって山肌に吸い込まれていきます。
霊気が漂っている感じさえして、
長居は無用と五太子の滝を後にしました。



海岸線に出て、たつやが大好きだった
旧越廼村の水仙の里温泉に立ち寄りました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/24020476.html

校庭の片隅に飛んできたアカタテハです。
越冬個体の割にはきれいな羽なので、今年羽化した個体かもしれません。

過去形で書かなくてはならないのが本当に残念ですが、
2年ほど前にこの施設は休館してしまいました。
小学校の分校を利用した近所の人が集うアットホームな温泉で、
湯質も良かったし、そのお風呂の中で地元の人とのふれあいが好きでした。
友人を誘って行ったり、バイクツーリングの帰りに寄ったり、
山菜採りの帰りにも立ち寄りました。
この学校のすぐ下の田んぼで、沈む夕陽を眺めていて、
グリーンフラッシュ現象を見たことも忘れることができません。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/24316200.html
だけどもう5年も前のことなんです・・・時の経つのは早いですね。

しかしながら役場近くの海沿いに新しい温泉施設が出来てからは、
この温泉の営業時間も短くなってしまい、
今は休館したままで再開の予定はまったく立っていません。

仮定の話でしかありませんが、越廼村が福井市と合併していなければ、
この温泉施設は今でも村の人たちに愛され、残っているように感じます。

学校の跡地ということで桜の木がたくさんあります。
この辺りは桜が散り始めています。
海からの風に乗って、花びらがひらひら宙を舞います。
強い風が吹くと一気に花びらが舞い、
その一瞬をカメラで捉えようと試みますが出来ませんでした。
桜の花が散るときはやっぱり風に吹かれて散るのが好きです。
冷たい雨に打たれて風に舞うことなく、
真下に落ちるのは少しかわいそうな気がします。
季節は着実に春本番へと移行していますね。
実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです

ココ


通算1704記事目
ラベル:福井市