2001年の2月に香川を訪れた時には、
その美味しさと安さ、それにあまりの面白さにすっかり魅せられてしまった。

その時に友人にメールで送った
『恐るべしさぬきうどん』という感想文は、
たつやにとって旅の面白さを知り、
それを発信しようと考えた最初の経験だったと思っている。
もしかすると、これが『たつやの感性見聞録』の原点かもしれない。
お時間のある人はこのブログの2006年5月31日から
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/18665781.html
2006年6月6日まで5回に分けて掲載されているので読んでみてくださいね。

以来、毎年のようにさぬきうどん巡礼の旅を続けていたが、
その間にうどんに魅せられた娘が香川の短大に進学したり、
家族や友人と一緒に何度も行ったり、
益々、さぬきうどんにハマっていった。
だけど映画にもなったり、
いろんなメディアで盛んに紹介されるようになり、
ちょっと有名なうどんやさんは、
週末には数百人のお客さんが長蛇の列を作るようになった。
その辺りから、たつやは足が遠のき
ここ数年は行く機会も減って、
時折気に入ったうどんを、
通販でお取り寄せして食べている。

その中でも日の出製麺所というところの
極太うどんをお取り寄せしてみることにした。
小麦粉の違う2種類で各限定300食。
売り上げは全額、東日本大震災への義援金にするということも
購入の大きな動機付けだった。
さてこの極太うどん、茹でる時間がわからない。
通常の日の出製麺所のうどんはザルうどんにするには、
約18分茹でるので、それより長いことは間違いない。
とりあえず20分茹でて味見をしてみたがまだだ。
25分で再度味見・・・結局30分茹でてから水で締めた。

水洗いして手に取ると麺の重さがズシンと来る。
お気に入りの丼に盛ってみたが、明らかに太い!
たつやの一番好きな食べ方、ぶっかけ冷やしうどんの
ちくわ天+半熟玉子乗せという今夜の贅沢品だ。
いっただきま〜す。
もぐもぐ・・・もぐもぐ・・・ん?もぐもぐ・・・
小麦の旨味があって美味しかったけど、
一本口に入れてから、しっかりうどんを噛まなくてはならない。
十分の美味しさでしたが過ぎたるは及ばざるが如し。
普通のうどんの方がやっぱし好みかな^^;

以前、現地を訪れた時のブログです。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/56330621.html
実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです

ココ


通算1696記事目
私も10年前がっつりはまって友人と何度も香川へ足を運びました。
最初に食べたなかむらの衝撃は本当にすごかった。
お土産の定番は赤坂製麺でした。
そしてダンナもがっつり洗脳し、新婚旅行は香川でしたw(宿泊は直島のベネッセホテル)
子供が産まれた頃観光地化したこともあり私もずっと行ってません。たまに赤坂お取り寄せはしてましたが・・。
はた坊さんのお店もせっかくお隣石川へきてくれたのに七尾・・・ビミョウに遠い・・・。・゚・(*ノД`*)・゚・。
独身の頃だったら何度も行ったと思いますが、子供が出来ると一気に腰が重たくなりますね・・
ちなみに私はちょっと太麺苦手です。細めのなんとも言えない弾力と喉越しが好きです。
10年前はnaoh大先生がまさに先駆者でした。
あの頃の怪しさ大爆発のうどんやは、
今では人気店に変わってしまっていますが、
美味しさは変っていないことを祈っています。
あの頃は福井にはなまるうどんや●●製麺というような
お店が出来るなどは夢のまた夢でした・・・。
はた坊さんところは噂はかねがね聞いていますが、
未だ行けていません。。。
赤坂のうどんも恋しいなぁ^^
先日知り合いがこれ食べてみて、と言って送ってきたのですが
あまりの太さにとりあえずすぐには食べずに冷凍し、
時期を見計らっていた?のですが、
こないだたまたま八丁味噌をいただいたので、
味噌煮込みうどんにしてみました。
そしたら、大当たりでしたよ〜。
たぶんこの麺は水でしめないほうがいいです。
冷凍だったのでしばらく(といっても20分くらい)はお湯でゆがいて、
その後味噌の出汁をつくった鍋にいれてぐつぐつ10分以上…。
すると、表面がとろっとして出汁をつれてくる、なんとも良質な麺になりました。
おいしかった〜。
そのほかにはしっぽくとか打ち込みとか向きでしょうね。
もぐもぐ系なのはかわりないですが、これはこれで好きかも。
うどんの世界は深いですね!
まだまだ追求して行きたいと思います(笑)
釜玉でいただきましたが、まだ存在感が圧倒的でして(冷汗)
なるほどそういう食べ方がよろしいのですね^^
ご指導ありがとうございます。
思い起こせば10年前からうどん師匠はnaohさんでしたもんね^^
また追求結果を教えてね〜