オリジナルブランド「spec espace (スペックエスパス)」、
「H-FUSION (エイチフュージョン)」を展開している。
http://www.optduo.co.jp/
先日、Bros Japanの浜田社長の紹介で、
opt duoの若きデザイナー兼専務の山岸誉さんにお会いした。
お会いした理由というのは、
たつやがどうしてもメガネの職人さんの撮影をしたかったからだ。
突然紹介していただいたにも関わらず、
山岸さんは自分の会社のセルロイド枠を手作りしている
西野正美さんという職人さんを紹介してくれた。
西野さんの仕事場に行く前に、
西野さんが作られたというメガネを見せてもらった。
何て優しいラインなのだろう!
セルロイド独特の艶と色がとてもいい。
良く見るとテンプルの内側に
『西野正美 手仕事 シリアルNo』が印刷されていた。
普段は絶対に名前が出ることはない職人さんの名前を
こういうカタチで出していることは
オプト・デュオさんのアイデンティティでもあり、
職人技を誇りに感じていることが良く伝わってきた。
西野さんの仕事場は、オプト・デュオさんから車で5分ほどだが、
更に山奥の方に上がったところにあった。
ちょっとした工房風の建物で、
中にはちょっとした機械や研磨機が並んでいる。
細長いテーブルの先に年季の入った板があって、
そこにメガネを固定してヤスリや小刀などで削る。
まさに一本一本手仕事によってあの美しい曲線が生まれるのだ。
勿論、左右対称にならなければならず、
その感覚は西野さんだけが分かるものなのだろう。
その後、研磨機でメガネの最終的カタチを整えて、
艶出しなどの作業をする。
良く見れば西野さんの爪は
まるでネイルサロンにでも行ったかのようにピカピカしている。
それはこの工程で爪も一緒に磨かれてしまうのだそうだ。
爪を見せてくれる西野さんは、仕事中とは180度違う顔で、
照れくさそうに笑った。
部屋に1枚の写真が飾ってあった。
それは昨年、中田英寿氏が河和田を訪れた際に、
この西野さんの仕事場を訪れて、
メガネ作りの現場を見学された時の写真だった。
山岸さんのお話では、小売店のオーナーさんが来られた時に、
ここにご案内されるのだそうだ。
確かにココで西野さんが作られるメガネを見れば、
売る側としても力が入るはず。
たつやももしメガネ好きの友人が来たなら、
是非、西野さんの仕事場にご案内して、
出来れば西野さん手仕事のセルロイドメガネを買ってもらいたい、
と真剣に思った。
2時間ほど仕事場にお邪魔していたが、
とても興味深いメガネの話や、面白い昔話などを聞かせてもらい、
本当にありがたい時間を過ごした貴重な一日となった。
この手仕事のメガネ枠が2万円代後半で買えるというのも素晴らしいと思う。
河和田は越前漆器の産地でもあるので、
こんな面白いメガネもオプト・デュオさんでは作っている。
鉄ちゃん・鉄子にはたまらない逸品です!
越前漆器の沈金がされた一本。
2月1日〜4日まで東京ビッグサイトで行われる
第71回東京ギフトショー2011の越前漆器協同組合ブースの鯖江市紹介コーナーに
たつや撮影・当社合資会社藤田印刷所作成のB1ポスターが展示されます。
こういう仕事に携われたことを、幸せに思うと同時に、
鯖江市には本当に本物ばかりがあることに誇りを持っています。
おかげさまでどちらのブログランキングも急上昇です。
北陸ではダントツになって全国(全世界)部門でもベスト25位もありました。
福井ではカリスマブロガーがいてなかなか抜けませんが、もう十分満足してます。
あまりのにビックリです)
実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
今日みたいに気合が入ってる記事は2時間近くかかってます。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです
ココをちょちょっとクリックしてね(は〜と)
ココが厳しい戦いです^^;(お・ね・が・い♪)
にほんブログ村
通算1629記事目
ギフトショーでも本物の町鯖江を発信してきて下さい。
西野さんとはカウンター越しにお話しすることはありますが、たつやさんのブログのお陰で
詳しく知ることが出来ました。
ありがとうございます。
相木さんも河野に行っていたときはよく行ったのですが、越前に行くようになってとんとご無沙汰です。
何てったって「越前かに」の名付け親ですものね。
もし今度いらっしゃったら話をしてみてくださいね。
ものづくりの町さばえは、職人と技術の町でもあります。
商品価値を上げるには、やっぱり商品の裏に込められた
ストーリーを見せる必要があると思っています。
ほんのわずかですが、そういうところに光を当てたいと思っています。
また組合の新年会お願いします^^