と友人から電話をもらったのは、数ヶ月前のことでした。
なんでも県立盲学校の学校祭でPTAサプライズライブを企画していて、
是非、SING J ROYさんに歌って欲しいということでした。
概要を話すとSING J ROYさんは直ぐに快諾してくれ、
後はたつやの友人と直接連絡を取ってもらうことにしました。
たつやはそのことはもちろん覚えていましたが、
その学校祭がいつなのかは知らずにいました。
先月になって、SING J ROYさんからご連絡をいただき、
その県立盲学校の学校祭ライブに行って来ました。
校長先生の挨拶や生徒の寸劇などの後、ライブが始まりました。
SING J ROYさんと、ギターのMACAQUEさん、
そして最近売り出し中の女性シンガーTAKAHIちゃんのトリオで登場しました。
会場の前の方に生徒さんがいて、中ほどから後にかけてPTA関係の方が多く、
皆がピンクのタオルを持っていて、音楽に合わせてタオルを振ります。
最初は音楽のリズムに合わせて身体を動かしている程度だったのですが、
SING J ROYさんが「遠慮しないで前へおいでよ」と生徒たちに声をかけると、
皆が少し気恥ずかしそうに、ステージの前に集まって来ました。
生徒のひとりがステージにあがって、レゲエの早口言葉の競争をします。
ふたりの掛け合いに思わず笑いがこみ上げてきて、
気がつくと、まわりの皆が笑顔になっていました。
こうなると盛り上がらない訳がなく、会場がひとつになっていきます。
福井弁をレゲエにした『ほやほや』や『だんね〜ざ』には、
生徒も先生も後ろに座っていた保護者の方もノリノリです。
ステージから見ると会場では無数のピンクのタオルが振られている様子が、
ご飯にかけるピンクのデンブに見える、と笑っていました。
たつやが大好きな『No more war』の歌詞が心に沁みます。
生徒たちはステージ右手に集まって、
音楽に合わせて踊っています。
その顔は全員が笑顔、笑顔、笑顔です。
こんな素敵なライブをサプライズでプレゼントするなんて、
なかなか粋なPTA役員さんたちですね^^
ライブが終了後には、ステージに上がった生徒がサインをもらってました。
その後、校長先生のお部屋にお邪魔しました。
生徒たちがあまりにも楽しそうに踊っていたことが想像以上で、
とっても感激しましたとのことでした。
こんな心温まるライブのご縁を繋ぐお手伝いをさせていただいたことを、
本当にうれしく思いましたし、感謝しています。
県立盲学校の生徒さん、PTAの役員の皆様、学校関係者、
そして歌っていただいたSING J ROYさん、TAKAHIさん、ギターのMACAQUEさんに
心から拍手を贈りたいと思います。
そういえば、たつやの友人の子どもさん(幼稚園児)が
『ほやほや』や『だんね〜ざ』がお気に入りなんだそうです。
歌詞の中にある福井自慢が子どもさんの意識の中に入っているようで、
知らず知らずのうちに福井が好きになってるのだそうです。
いい話ですね〜。
これから福井県の幼稚園・保育園ではこの歌を流してもらうといいと思いますが、
如何でしょうか?西川さま^^;
訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。でもちょい落ち目の三度傘なんです・・・。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよ
ココをちょちょっとクリックね(は〜と)
伸び悩んでるココもね♪(お・ね・が・い♪)
にほんブログ村
通算1539記事目
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、うちの4歳娘も「だんねーざ」好きですよ。
むしろあの歌で「だんねーざ」という言葉を覚えました(笑)。
j royさんのことは「だんねーざのおにいちゃん」ナナイロさんは「ナナイロおねえちゃん」と認識しています。
たつやさんのことは「おいしいピザのたつやさん」ですよん♪
ドトールでこの記事読んでて
ウルっときてしまいました
危ない、危ない(^_^;)
音楽ってすごいですね
人に影響を与えられる素敵なツール
笑ったり
泣いたり
動いたり
ほんと素晴らしいです(^○^)
たつやも聞けば聞くほど彼の音楽の世界に魅せられます。
お会いできるチャンス?
ありますありますとも、すぐにでも^^
レゲエ音楽と石窯とかって、合うんですわ^^;
ご縁をつなぐことが出来たことは素直に喜んでいます。
子どもさんにとって『だんね〜ざ』
は他の音楽とはちょっと違う魅力があるんでないんかな?
ほのぼの、小さなことを気にしないよう、
いっつも「だんね〜ざ」と言いたいもんです^^
まだまだ若いのに^^;
とはいっても、こういうライブで感動したり、
心を揺さぶられることで涙が出たりするのはとってもいいことなんだそうです。
音楽を通して人を元気にしたり、
勇気づけたり出来る人たちはすごいね。
ますますSING J ROYさん、活躍して欲しいのものです。
よく聞くのは「だんね」ですね。
「だんねーざ」にも地域性みたいなものがあるんでしょうかね^^
方言って面白いですよね。1歳の娘がちょうど色々言葉を覚える時期なのもあって、よく思います。
丹南エリアとかは「だんねぇ」とか「だんねって」
とか言いますよね。
方言はだんだん消えていく文化のひとつなんだと思います。
大切にしたいものですね。