2010年06月02日

虫たちの初夏(1)

1年前に手に入れた中古のレンズは、
タムロンというメーカーの90mmの単焦点レンズで、
これがマクロでも使用が可能で、
虫たちが活動する季節になると活躍する。

mcDSC_6669.jpg

mcDSC_6697.jpg

本当は時間がたっぷりあれば、
虫たちの様子をじっくり三脚を構えて、
撮影してみたいのだが、
なかなかそうもいかない。

mcDSC_6746.jpg

mcDSC_6700.jpg

mcDSC_6694.jpg

山道をちょっと歩いて、
草むらの中の昆虫を探して、
彼らの生活に邪魔にならない程度に、
レンズをそっと近づけてみる。

mcDSC_6765.jpg

福井は自然が豊かなので、
虫たちが生きる環境がまだ残っている。
美しい谷川に沿って、ニホンカワトンボが飛んでいて、
よくよく見れば、何かを咥えている。
けっこう重そうで、地面に着陸した。
レンズを近づけると、ちょっと嫌がってススキの穂に移動した。
どうやら蛾の一種を捕食している。
日陰をゆらゆらと飛ぶ黒っぽい羽に黄色の斑点がある蛾だ。

こうして見ると美しい小型のカワトンボも
肉食だということがよくわかる。


mcDSC_6780.jpg

これは呉越同舟
襲うかな?と思ってしばらく観察していたが、
どうやらこのニホンカワトンボは満腹?のようで、知らん顔。

mcDSC_6793.jpg

ミドリシジミ!?と思ったら、トラフシジミ
それでも最近はめっきり見なくなった蝶。

mcDSC_6835.jpg

mcDSC_6843.jpg

たつやの生活している町中でも虫たちの営みがたくさんあって、
ちょっと出かければ、生き物たちを観察することができる福井は、
人間にとっても住みやすい本当にいい所だと思います。
それでも、たつやが子どもの頃に見つけた昆虫は激減しています。
いろんな環境が大きく変わっているのでしょうが、
福井はずっと生き物たちの楽園であって欲しいと願っています。


mcDSC_6731.jpg

何かいいことありそうです^^四つ葉のクローバー

トラフシジミ
(虎斑小灰蝶 Rapala arata)は、
チョウ目・シジミチョウ科に属するチョウの一種。

特徴・生活史
翅の裏は灰色濃淡のしま模様で、後翅にオレンジ斑を持つ。
この翅裏のしま模様からトラフと名が付いた。
翅表は黒地で、雄は中心が青く輝く。
春の中ごろから夏の終わりにかけて数回発生、
越冬態は蛹と典型的な“ブルー”の生活を送る。
ヤマトシジミより1〜2まわりほど大きい。
全国に生息し、食樹も広範囲にわたるが、なぜか数はそう多くない。
市街地や都心でも飛来、発生することがよくある。
食樹はリンゴ、フジなど。


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
なかなか厳しいランキングです。
最近訪問してくれる方も減っちゃって(涙)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1426記事目

ラベル:昆虫 マクロ
posted by たつたつ・たつや at 21:41| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
う〜〜〜ん
さすが いい写真ですね。
たつやさんは 接写写真も
得意だったんですね。
レンズのことが書いてありますが
基本は技術です。

うでが良くなければ こんな写真は
撮れません
さすがです。
Posted by 勘 at 2010年06月03日 04:56
勘さん、いっつもお褒めの言葉、ありがとうございます。
普段だとまったく見落としてしまう風景が、
マクロレンズで新鮮な一枚になります。
虫たちの写真はこれからも撮りたいと思っています。

Posted by たつや at 2010年06月04日 22:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。