2010年04月19日

薪作りの季節到来

薪、ありませんか?
林道工事での雑木伐採や桜の木を切ったら連絡してつか〜さい!
どこかで解体した家とか小屋とかあったら教えてつか〜さい!
何故か土佐弁^^

会う人、会う人に話をしておくと、
結構その人の意識の中に残っているようで、
年に何回か有力情報が寄せられる。

msDSC_3268.jpg

冬の間は薪を消費する一方だけど、
これからの季節は来年以降の冬の準備に向けて
薪作りを始めることとなる。
生木を切った場合は、
割ってから少なくとも1年以上乾燥させないと、
燃料としては使えないので。
今、作った薪は今年ではなく再来年以降、
ようやく使えるようになる。

msDSC_3271.jpg

先日、友人のKさんからメールが来た。
「たつやさんって確か薪が欲しいって言ってたよね?」
すぐに欲しい〜っと連絡すると、
「杉とか松の木だけいいのか〜って?」

薪ストーブの燃料とすれば堅木と呼ばれる
広葉樹の木が一番いいのだが、
杉などは結構重宝し、燃焼時間は短いが、
炎が上がり、温かくなるので、ありがたい。

msDSC_3272.jpg

松の木は、どうしても黒い煙が出たり、
パチパチ燃えて温度が上がるため、
薪ストーブでは敬遠されることが多い。
しかし石窯を暖めるには、松はいい。

なので、薪といえばあまりアレ要らない、コレ要らない!
とはいわないようにしている。

そして指定された場所まで軽トラに乗って出かけてきました。
場所は池田町のとある山の中。
既に松や杉の木が伐採され、
しかもある程度の長さに切ってありました。

msDSC_3277.jpg

こういう場合は涙が出るくらい嬉しいです。
実際、ココまでのカタチにするには、
想像を絶する作業があります。
大きな木を切り倒して、枝打ちをして、丸太だけを残し、
それを人の手で何とかトラックに載せられる程度の
長さに玉切りして道の横に転がっていました。

山を紹介してくれたKさんのお友だちFさんと、
この山の持ち主のFさんのお二人がわざわざチェーンソー持参で、
トラックに積み込むこともお手伝いしてくださいました。

msDSC_3275.jpg

いただいてきたのはほんの一部でも、
軽トラック3台分の松の木でした。
太いモノは直径40cmを超えるくらいで、
斧で割るにはかなり苦戦しそうです。
置いておく場所もあまりないので、
直径20cm以下の枝を薪棚に入れられる長さに切り揃え、
また30cm程度の丸太は斧を使って割りました。

msDSC_3226.jpg

この斧を使って割る作業は、
全身が筋肉痛になる過酷な作業なのですが、
自分のペースでボチボチやるのは、実に好きな時間です。
休憩ばかり取っていて、
珈琲を沸かして飲んだり、
自作ロケットストーブで、大好物の日清やきそばを作って
鍋ごと食べるのが、至福の時間です^^

msDSC_3228.jpg

持って帰ってきた丸太のうち、
薪に出来たのはまだ2割程度でしょうか?
これからは、空いているちょっとした時間を利用して、
少しずつ割っていきたいと思っています。

msIMGP0319.jpg

しばらく杉と松は大丈夫です^^
Kさん、Fさん、Fさん、本当にありがとうございました。

今夜は全身筋肉痛ですあせあせ(飛び散る汗)

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
なかなか厳しいランキングです。
最近訪問してくれる方も減っちゃって(涙)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1390 
ラベル:
posted by たつたつ・たつや at 00:06| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うわっ、ところ狭しですね!
スッゲー!
Posted by ガッツ at 2010年04月19日 10:58
この材置き場にはカミキリムシが発生しそうですね・・・
Posted by きー at 2010年04月20日 12:37
書き込みお初です。
たまに拝見させていただいとります。
いろいろ参考になりますです。
しかし、すごい薪の量ですねー
Posted by なおさん at 2010年04月21日 00:22
お久しぶりです。
薪作りお疲れ様でした。

私も薪薪ストーブライフを送っていますので、
薪集めの苦労がわかります。
てつやさんの考え方、行動を見習いたいと
思います。
あまり根をやると疲れが溜まるのでボチボチ
薪割りはしたいですね。

ロケットストーブ活躍していますね。
私もコレが一台欲しいです。

石窯へのビルトインの方向付けが決まり、
これから、石窯つくりに没頭することになります。
Posted by オガ at 2010年04月21日 08:20
ガッツさん、この隠れた作業が、
あの石窯パーティの原動力なんですよ。
よってアナタには薪割りの義務があります。
ヘナチョコでは割れない頑固な松の木でっせ^^
Posted by たつや at 2010年04月21日 22:49
きーさん、確かに山の中の薪置き場には、
結構いろんなカミキリが来ますよね。
これは松の木だから???
どうなんですかね^^
Posted by たつや at 2010年04月21日 22:51
なおさん、ご訪問&コメントありがとうございます。
良かったら薪ストーブ仲間になりますか〜^^

ベイクオカジマの記事見せていただきました。
100円バゲットには感動しますよね♪
Posted by たつや at 2010年04月21日 22:54
オガさん、たつやですよん^^;
オガさんが作っていらっしゃる石窯へのロケットストーブには、
めちゃめちゃ興味があります。
作り始めたら、一度お伺いしたいのですが・・・。

薪割りは大好きなんですが、
ホントぼちぼちやらないと
後で大変なことになっちゃいますよね^^;
Posted by たつや at 2010年04月21日 22:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。