2009年12月07日

たつやのそば会2009

11年前に、日頃お世話になってる方や、
昔からの友人たちに声を掛けて、
鯖江のそば店「だいこん舎」を貸し切って、
第一回目のそば会を開きました。

09sDSC_4450.jpg

毎年必ず作る参加者プロフィール集の小冊子。
参加者全員の自己紹介やたつやからのコメントを載せた一冊。
これで9冊目です。
たつやにとっては大切なタカラモノです。
参加者同士が初対面であっても、
相手がどんな人かわかるようになっていて、好評です。


当時、だいこん舎もまだ開店して数年目で、
まだまだ知る人も少なく、
こんな若手のそば屋が頑張っているのだから、
もっとたくさんの人に知って欲しいという思いと、
元々お祭り的企画が好きなこともあって、
第一回美味しい新そばと地酒でふくいを語る会
という大層な名前をつけて、声をかけました。

結果、参加者は34名にもなって、
狭いだいこん舎の中は超満席状態の中で、
約4時間以上の楽しいそば会となりました。

(今ではだいこん舎は福井でも有数のお蕎麦屋さんとして、
たくさんのお客さんに支持される名店となりました。)


09sDSC_4469.jpg 09sDSC_4471.jpg

09sDSC_4472.jpg 09sDSC_4474.jpg

09sDSC_4478.jpg 09sDSC_4479.jpg

以来、都合で2回お休みしましたが、
毎年この会を開催していて、先日この恒例のイベント
第九回美味しい新そばと地酒と地肴でふくいを語る会
が行われました。
ここ数年は参加者がかなり増えてきたこともあって、
越前市にある古い料亭(今は営業していなくてNPOが管理している)
春駒
さんをお借りしています。

09lDSC_4456.jpg

まだ誰もいない春駒で座敷をセッティングします。
この時間がまた楽しいんですよね^^


09sDSC_4482.jpg 09sDSC_4483.jpg

09sDSC_4489.jpg 09sDSC_4484.jpg

そば打ちは、ふくいそば打ち愛好会のメンバーの方にお願いし、
全国そば打ち大会で第九代の名人となった岡本幸廣さんをはじめ、
4人のそば打ち師が約180杯のそばを打ってくれます。
そば粉は福井市の橋詰製粉所さんより、
大野、福井産の新そばを厳選して用意していただきました。

09DSC_4458.jpg 09DSC_4453.jpg

09l.jpg

オードブルは敦賀市のフレンチレストラン『ブラドメール』さんと
福井市のフレンチレストラン『バンボッシュ・ド・ヤマ』さんに、
デザートは鯖江と武生のパン屋さん『ロフティ』さんと『ブラドメール』さん、
お土産のスイーツは福井市のパンとカフェのお店
たねと、はっぱ。』さんにご協力をいただきました。

09sDSC_4493.jpg 09sDSC_4496.jpg

09sDSC_4497.jpg 09sDSC_4507.jpg

09lDSC_4512.jpg

09sDSC_4498.jpg 09sDSC_4513.jpg

お酒は一回目からずっとお酒担当をお願いしている
鯖江駅前「久保田酒店」の若きホープ久保田裕之さんです。
アルコールの飲めないたつやは、すべてお任せしていて、
参加者からは、絶賛の日本酒をたくさん用意してくれます。

珍しいことに、今回の参加者の中に
女性ソムリエが3人もいたのですが、
彼女たちの舌をも唸らせるお酒のチョイスだったみたいです。

それになぜかこのそば会には
着物で参加してくれる人が増えてきました。
今年は2割の人が和服で、料亭の座敷にはとても似合い、
また華やかにしてくれていました。


午後3時に始まって、お開きになったのは午後10時・・・がく〜(落胆した顔)
気がつけば7時間!の超ロングそば会
最後まで残って記念撮影に参加した人は半分でしたが、
みんなの笑顔とあちこちから聞こえる笑い声とが集まって、
人生で最も幸せなひとときを過ごすことができました。

09lDSC_4495.jpg

たくさんの差し入れもいただきました。
それに3つの女の子からたつや宛てに手紙をいただきました。
(モテるとは知ってましたが、まさかみっつの子まで^^;)
どうやら石窯で美味しいピザを食べさせてくれたオジサンとして
認識しているようで、思いがけないプレゼントに感激しましたわーい(嬉しい顔)

mmDSC_4488.jpg 09DSC_4505.jpg

DSC_4517.jpg

福井にはこんなに素敵な人がたくさんいて、
是非、みんなに知って欲しい
という想いで始めたこのそば会。
その想いは11年前とまったく変わっていません。
今年もこの会を主宰することが出来たことを
本当に幸せに思います。
ご参加くださいました方々、ご協力いただきました方々、
本当にありがとうございました。

高知を押し、こっちも押して〜
ってどれだけワガママなやつ?とか思わずに、是非ぜひ〜^


北陸の人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
思い出したら福井情報(左バーの少し下)もクリックしてね
記事1268
ラベル:越前そば 越前市
posted by たつたつ・たつや at 23:12| ☁| Comment(24) | TrackBack(1) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
だいこん舎のご主人は実は私と小中高同級生なんですよね・・・私の実家から歩いて数分なので今度いかねば、と思っております。春駒でのそば会はpoptripさんやT田先生も行かれたみたいですね。もし、たつやさんのお許しがいただければ次回そば会にお邪魔させていただきたいと希望しております。
Posted by チンチンさん at 2009年12月08日 00:46
どもども、
たつやさん、蕎麦会はほんとうに楽しくておいしくて充実した時間でした。ありがとうございます。
来年は、チンチンさんも参加ですか。
きっと蕎麦会にあうスペシャルなギョーザを持ち込むと思いますよ、楽しみです。
Posted by 遠田幹雄 at 2009年12月08日 01:42
たつやさん、SOBAKAIによんでいただきありがとうございました!お蕎麦も美味しかったし、日本酒も美味しかったです。日本酒と蕎麦って自然に合いますね♪貴重な有意義な時間をすごさせていただき、ありがとうございました。また今後もよろしくお願いいたします!
Posted by kumiko at 2009年12月08日 08:00
いつもいつも 有難うございます
今年は 特に すばらしかったですねえ。
イベントの企画は始まったら 8割 終い と
言いますが 当日まで 大変 ご苦労様でした。
私たちがお手伝いできるのは 後片付けのみで
大変 申し訳なく 思っています。

今年の女性は綺麗な方が 多く とても
よかったですね。
昨年の やまさま のよこの女性は今年 いらっしゃるかな と 
期待していましたが ざんねんでしたね。

プロフィールの中の 昨年の写真で思い出そうと
見ましたら お顔と胸が 隠れている いわゆる
「いちはし る」 で これも残念でした。

来年も健康であり 素敵な方 に会えますように!
Posted by 勘兵衛 at 2009年12月08日 11:31
毎日、楽しく拝見しています。私は、現在、F大学に勤務する”肉食系男子”です。高校時代の3年間、鯖江市内に下宿し、本町・駅前の銭湯へ毎日通っていましたので鯖江の街は、大変懐かしく感じています。私も、そば打ちをしていまして、県内の蕎麦屋には大体足を運ばせていただきました。鯖江では、だいこん舎さんには、開店以来寄せていただいています。いまは、石川県の蕎麦屋さんが元気で、ついつい、北へ足が向きます。もっと、えちぜんの蕎麦も元気がほしいものです。一度、貴殿が開催する蕎麦会に出席させていただきたいと思っていますが、どのようにすればよいのか教えてください。厳しい面接や試験があるのでしょうか。
また、アウトドア派で、結構、貴殿のブログには、力をいれて拝見しています。毎日昼休みにブログを拝見するのが楽しみです。ありがとうございます。
Posted by 山越一則(やまごし かずのり) at 2009年12月08日 12:44
3つの子の母です(笑)
本当に素敵な会合にお招きいただき、
ありがとうございました!
子連れで場違いかな、と思いつつも
しっかり会話とおいしいお食事を
満喫してしまいました。

うちの子たち、
ほぼ100%人見知りするんですが
この日は終始ご機嫌でした。
きっと、集まった方の醸し出すオーラが
素敵だったからでしょうね。
あの手紙は喜んで書いていて、
かわいいシールもつけてあげるんだと
張り切っていましたよ。
本当にありがとうございました!
Posted by habu at 2009年12月08日 13:44
近所でしたらぜひ参加したかったですね。
素晴らしい会ですね。
Posted by きー at 2009年12月08日 14:45
春駒さんが出てきて嬉しく思います。
営業している時はお魚を買ってくれていて懐かしい思い出ばかりです。
辞めると聞いた時は良い料亭だったのにと家族で話していたものでした。
SOBAKAIのリーフレットがかっこよすぎですね^^;
Posted by LET at 2009年12月08日 15:46
「おーちゃん!よい蕎麦を食べると体の毒(悪)が全部流されるんやざっ!!」と、
以前、たつやさんから教わりました。

たつやさん!
ひっでもんに流れてくれました。(笑)
お招きいただき、本当にありがとうございます。


Posted by おーちゃん at 2009年12月08日 17:40
おえ〜,ひっでもんに楽しかったざ。
そば4杯も食べつんたって。

おーちゃんに触発されて
福井弁でコメントしつんたんやって。
のくてぇやろ。


福井のそば,そして福井弁が大好きです。

もちろんたつやさんのことも・・ウフッ(げぼ吐かんといてくださいね)。


以下,まじめな話。

大変お世話になりました。
いつもいつもたつやさんのバイタリティには敬服するしかありません。
本当にありがとうございました。
Posted by poptrip at 2009年12月08日 18:19
チンチンさん、だいこん舎さんと同級生なの?
っていうことは、たつやの会社の近所にいたのかな^^

そば会は年に一回しかないので、来年まで時間があり過ぎるから、
春先からはまた石窯があるので、まずそれにど〜ぞ^^
Posted by たつや at 2009年12月08日 23:57
遠田幹雄先生、遠いところをありがとうございました。
昨年のそば会記事に先生がコメントしてくださって、
つながったご縁で、うれしく思います。
折角のお酒が飲めなかったのは残念でした。
来年は泊りがけで是非いらしてくださいませ〜。

っていうかベッピンシャンの奥様だけでもいいか^^;
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:00
kumikoさん、お仕事の合間を縫って
忙しい中をどうもありがとうございました。
若女将から、そばもお酒も褒めてもらって、
とても光栄です。

今度は背中流しに例の若者と一緒に参ります^^
↑なんのこっちゃ^^;;;;;
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:02
かんちゃん、毎年ありがとうございます。
なが〜い1ページをらくらく使うかんちゃんのプロフも、
読むのが楽しみです。
準備は確かに大変ですが、
こうして皆から喜んでもらえるのが何より嬉しいです。

ところで「いちはし る」ってどういう意味?
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:13
山越一則さん、ご訪問&コメントありがとうございます。
そば処といわれる福井もうかうかしていると、
他の地域に負けてしまうと私も思っています。
県外で食べるそばは平均してしまうと福井の方が高いと思いますが、
時折、驚くほどすごいレベルのそばやさんがあるのも事実です。

そば会の参加資格というのは特にないのですが、
日頃からお付き合いのある方がほとんどです。
時折、石窯パーティをしているので、
よろしかったらその時にどうぞ。
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:19
habuさん、当日はご家族でありがとう!
かわいいふたりの女の子も終始ごきげんさんでしたね。
それにしおりちゃんから、まさか直筆のお手紙までいただくとは@@;

とってもうれしかったですよ。
また石窯や餅つきイベントにもいらしてくださいね♪
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:21
きーさん、ホントだね〜。
でも遠くからでもいいんですよ。
時折、東京や神戸からもいらっしゃいますもん^^
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:22
LETさん、コメントありがとうございます。
春駒さんは、池田さんのところからお魚を仕入れていたんですね。
女将さんは、お元気でいらっしゃいましたよ。

春駒は本当にいい建物で、
是非後世に残して欲しいと思います。
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:25
おーちゃん、たつやの喜び組の組長に立候補してくれてありがと^^

日頃の汚れた身体を、旨いそばで変身して、
たつやの夜伽をしておくれでないかえ^^;
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:27
poptripさま、あなたも喜び組の一員になられるの?
ゲボするどころか喜んでまうげの〜^^

おそばを4杯も食べられたのは良かったね〜。
それにしてもあのメンバー最高でしょ!
Posted by たつや at 2009年12月09日 00:30
こんな素敵な蕎麦会、いいなぁ。
高知にポチしてってメッセージだけは来たんだけど。^^;
Posted by yuka at 2009年12月09日 09:52
yukaさん、ありがとうね。
高知ブログに一番最初にコメントくれたのがyukaさんでした。
とってもうれしかったですよ〜。
また高知行きたくなってきました。

一緒に行く?^^;;;;;
Posted by たつや at 2009年12月09日 21:15
解説

いちはし   る

集合写真のとき  自分が 写らないように
前の方の頭で 自分が隠れるように すること。

2年半 逃げていたが 最近 大阪でつかまった 例の男が この手法 を使っていた。

で 「 市橋  る 」



チンチン さん たまに お世話になります
私 ジャージャー麺と マーボー豆腐が大好きなんですが 両方は量がおおくて食べられない。
しかし ゆくと 両方注文することがあり 無理して食べてます。

お願い ラーメンは出来ないでしょうが
マーボー豆腐は 小 小盛り のオーダーを
聞いて欲しいの ですが。宜しく。

最近は小食になった マラソンおじさんより
Posted by 勘兵衛 at 2009年12月10日 17:47
勘兵衛さん、そういうことですかぁ・・・。
ニュースに疎いもんですいませ〜ん。

チンチンさん、貴重なご意見がありますよ。
たつやも常々、一品の量が多過ぎると思っていました。
なので、セットメニューで半分+半分みたいなのが、
できればいいんじゃないっすかね?
Posted by たつや at 2009年12月10日 21:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

旧料亭「春駒」でいただく越前蕎麦は北陸NO1ブロガーのたつやさんがプロデュースした蕎麦会
Excerpt: そば打ち手福井そば打ち愛好会第9代名人岡本幸廣氏などがその場で打ったうちたてのおろし蕎麦をいただいた。場所は越前市武生駅前に近い旧料亭「春駒」。会の名称は、第9回美味しいそばと地酒と地肴でふくいを語る..
Weblog: 中小企業診断士の遠田幹雄です。どもども、ドモドモ(^^)v
Tracked: 2009-12-08 01:59
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。