2009年09月30日

石窯パンの郷こころ@小浜

okDSC_8605.jpg

長野県上田の旧市内に町屋を改装し、
大変雰囲気のあるパン屋に行ったことがある。
後にそのパン屋さんは日本で最も有名なお店のひとつ
ということを知るのだが・・・
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/106364184.html

小浜へは久しぶりに出かけた。
たつやにしては珍しくちゃんとした目的があった。
それはとある石窯パン屋さんを訪ねること。

okDSC_8603.jpg

小浜の旧市内にはたつやを刺激してくれるような
古い建物や町並みがたくさん残っている。
駅前の商店街の一角にクルマを停めてカメラ片手にゆっくり歩いた。
魚屋が並ぶ古いアーケード商店街やギャラリーを覗きながら。
小浜も戦災にあっていない所なので
歴史的な建物や古い町屋、町並みが残されている。

okDSC_8599.jpg

そのうち観光案内所に寄って、
そこにいた綺麗なお姉さんに聞いてみた。
「あの〜(う、綺麗な人ハートたち(複数ハート)すいません、
この辺りに石窯でパンを焼いているパン屋さんってありますか?

(もっとここにいたいなぁ)るんるん
あっ、こころのことですね、それでしたら八幡さまの目の前です。」
と言って、地図とお店の小さなチラシを渡してくれた。

八幡さまは小浜で最も大きな神社で、
その雰囲気は荘厳さえ感じさせてくれる。

okDSC_8569.jpg

okDSC_8576.jpg

こころの店内に入った瞬間に、
上田にあった『ルヴァン』というパン屋さんを思い出したのだった。

さて石窯パンの郷こころディスプレイや
一階で好きなパンを買い、飲み物をオーダーして
二階の座敷でゆっくりすることが出来るシステム

実にたつやの好きな世界にドンピシャひらめきなのだ。
訪ねたのが4時近くという時間だったため、
パンやケーキの種類は少なかったけど、
それでも古い木製の箱の中に並んでいる石焼パンは誇らしく見えた。

okDSC_8574.jpg

和菓子の型や古い秤や、
やはり古い日本家屋で使われていた建具や流し、家具類が
実におしゃれに使われている。
しかもそのどれもが主張し過ぎることなく、
さりげないのだが、じわ〜っと染みてくる。

okDSC_8590.jpg

珈琲と一階で選んだチーズ入りのパンをカットしてもらい
二階の座敷に運んでいただいた。

okDSC_8582.jpg

okDSC_8584.jpg

素敵なお店ですね、
長野県の上田市内にあった
ルヴァンというお店と雰囲気がすごく似ているのですが・・・

と声をかけるとちょっと驚いたような顔をされて、こう言った。
実は設計士さんが同じなんです。」

okDSC_8577.jpg

okDSC_8594.jpg

その後、厨房にあるすごく立派な石窯
スペインの職人さんが作ってくれたらしい
を見せていただいたり、いろんなお話を聞かせていただいた。

okDSC_8601.jpg

薪は購入されているということで、
作業効率や金額的な面を含めていかに大変なことかは
容易に想像が出来る。
たつやもオママゴト程度ながら
薪でピザやパンを焼くことはあるので、
使う薪の量や温度を上げるまでの時間や手間がわかっている。
それらの過程だけでなく
パン生地を仕込んだりの型に入れたりなどの準備段階は
まだまだ大変な作業があって、ようやくココに並ぶのだ。

okDSC_8602.jpg

石窯パンの郷こころで焼かれたパンは
小麦本来が持つ旨味と力強さを感じさせてくれた一品だった。

一般のパン屋さんと比べて、
価格が若干高めという声も聞きましたが、
石窯に火を入れて、パンが焼けるまでの温度に上げるためには、
何束という薪を使います。
それに、その手間隙は半端じゃありません。
ましてやこころさんは薪はすべて良質の堅木のもの
を購入されているということなので、
いかにコストと手間暇がかかっているかがわかります。
ホンモノはある程度の金額でも当たり前だと思いますし、
何より安心して食べられる無添加のとても美味しいパンです。


okDSC_8566.jpg

石窯パンの郷 こころ
福井県小浜市小浜男山39番地2 (八幡神社前)
0770-53-0575
営業時間 [月〜土]10:00〜18:00
定休日 日曜日


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。
たくさんの方に応援いただいて、
ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1192


ラベル:小浜市 石窯 パン
posted by たつたつ・たつや at 22:59| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日のお昼お会いしました、珍々飯店でマスオさんやっています通称チンチンさんと申します。よろしくお願い致します。あの人がかの有名なαブロガーのたつやさんよとたちばなやさんに聞かされ、もっとちゃんとご挨拶しておけばよかったと後悔してちょっとコメントさせていただきました。いつもブログ拝見させてもらってます。写真の取り方が半端なく上手で、どうやったらあんなに綺麗に撮れるのかいつかご教授願いたいと思っております。いつぞやは当店のジャージャー麺を紹介していただきありがとうございました。おかげで比較的マイナーメニューだったものが一躍メジャーになりました^^私も恥ずかしながらT田先生の指導の元、ブログをやっていますのでよかったら覗いて行ってください。

http://chinchinhan.seesaa.net/
http://chinhanblog.x0.com/

ではでは、おじゃましました〜
Posted by チンチンさん at 2009年10月01日 14:14
ここのパン、小浜に寄ったときには求めに行きます。美味しいですよね。

あと小浜なら、大谷食堂さん行かれましたか?
Posted by Shige at 2009年10月01日 17:48
八幡さまを背に、このパン屋の通りを海側へ100メートルほど行くと、右手に「米太」という小浜で一番の老舗の蕎麦屋があります。

http://r.tabelog.com/fukui/A1803/A180304/18000599/

蕎麦以外に焼きそばをはじめ、何でも美味しいです。
ぜひ一度ご賞味くださいませ。
Posted by しゅっ at 2009年10月02日 09:06
チンチンさん、ご訪問&コメントありがとうございます。
かの有名な・・・だんてヤメテくださいませ〜^^;
たつやは高校時代からジャージャー麺の一ファンですから。

また近いうちに食べに行きますよ^^
義理のお母さんはきっとたつやの顔は知ってると思いますよ〜
いつもキュウリを大盛りにしてください♪って
頼む変わったお客さんですから^^;
Posted by たつや at 2009年10月02日 20:20
さすが福井の隅々まで知ってる愛知県人Shigeさん^^
小浜のこころまでお存じとは恐れ入りました。
大谷食堂さんは行ったことがありません・・・。
今度行く機会があったら行きます。

おすすめメニューは?
Posted by たつや at 2009年10月02日 20:24
しゅっさん、ご訪問&コメントありがとうございます。
米太のことは知りませんでした。
焼きそばって何となく心惹かれますね^^

また小浜情報あったら教えてくださいね〜
Posted by たつや at 2009年10月02日 20:26
ずいぶん前、丹後半島の帰り道、小浜で車に給油し、お腹にも・・・とスタンドの親父に紹介された店でした。
鯖食って、美味かったので、ちりとてが流行っていたころ知り合いに教えましたが、△だったそうです。
たつやさんなら、最近の様子をご存知かな・・・と思って。
Posted by Shige at 2009年10月04日 23:21
Shigeさん米太のこと?
だとしたら、たつやはまだ行ったことがないお店です。

誰か知りませんか〜(と不特定多数に呼びかけたつもり^^;)
Posted by たつや at 2009年10月05日 22:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。