2009年09月01日

プラモデルの経験が・・・

女性には関係のない電化製品は何?

意外と結構考えてしまうかもしれませんが、あるんですよ。











答えはシェーバー、電気剃刀というやつ。
たつやは充電式のものと乾電池式のものを二種類使っているが、
手軽に持ち歩ける便利さから後者は同じものをふたつ持っている。

ssDSC_6543.jpg

それが3ヶ月ほど前に一台が壊れてしまった。
スイッチは入りモーターが回る音は聞こえるのに、
ヒゲソリ用の刃がまったく振動しなくなってしまった。
10年近く使っていたから仕方ないか・・・それにもう一台あるから

これは2年ほど前に現物限りの最後を買ったものだから、
まだまだ大丈夫のはず。
それにナショナルブランドとしては最後の商品だし…と思っていた。

ssDSC_6549.jpg

そして、先日あろうことか、
もう一台もまったく同じ症状になってしまった。
金額は確か2000円くらいだったから、
修理に出せがそれ以上の金額がかかってしまうだろう。

だけど携帯用に一台は欲しい。
新しいのを買う前にこのシェーバーが
どんな構造になっているか開けてみることにした。
考えてみれば電子部品を使っている訳じゃないし、
案外単純な故障じゃないか?

ssDSC_7528.jpg

ssDSC_7531.jpg

上蓋を外し、剃刀の部品を外すとプラスのネジが二本。
このネジを外すと内側の機械部分がスコンと抜けた。
その際に小さな部品が落ちた。
手に取ってみると本当に小さな弾み車のような形状の金属部品だった。

ssDSC_7538.jpg

あっ、これだな!
この部品が金属疲労で折れたか外れたのだろう。


本体はあまりにも単純な構造なので驚いたが
真ん中にはプラモデルを彷彿させる小さなモーターが入っていた。
この時点では修理するというより
モーターだけを取り出して何かに利用できないだろうかと考えていた。

ssDSC_7547.jpg

しばらく構造を見ていたら、
剃刀が振動しない理由がすぐに見つかったひらめき
あの弾み車はモーターと
振動させるためのプラスチック部品をつなぐ役目を果たし、
それが何らかの理由で折れたか抜けたのだ。
とりあえず弾み車の下をモーターの軸にセットし、
上側をプラスチック部品にはめてみた。
理論的にはこれで元通りのはず。

ssDSC_7532.jpg

ssDSC_7541.jpg

ssDSC_7546.jpg

再度組み立てて、恐る恐るスイッチを入れる。
あれ〜うんともすんとも言わない…おかしいなぁふらふら

ssDSC_7534.jpg

ふと分解した机の上を見ると4mmくらいのプラスチックの部品が残っていた。
これが外れたのだと再度ばらして見たが、
どこについていた部品かがわからない。

しばらくして、もう一台も修理することに気がついて、
今度は慎重に部品を取り外してみる。

わからなかったプラスチック部品は同じ機種見本があるので、
すぐに取り付けが出来た。
再度組み立てるとブーンという音と剃刀が振動する音が聞こえ、
無事に修理成功

ssDSC_7550.jpg

こういうプチ感動は結構嬉しかったりする。
当然、もう一台も完全に元通りになった。

ただナショナルブランドながらメイドイン●ャイナ。
一台のネジにはゴムパッキンがついていたが、
もう一台にはついていませんでしたたらーっ(汗)
この機種は水洗いOKというキャッチフレーズですが、
あまりしない方がいいかもしれません。

写真は安物買いのたつやと違い、
もっと上位機種を持っていた父のナショナルのシェーバーです。


ssDSC_6548.jpg

この手のプチ修理は、
間違いなく子どもの頃にプラモデルをしていたことにつながります。
分解して組み立てる好奇心も、
機能を見て理解できるのもそのおかげです。

そういえばセルフビルドで工房を建てた時も、
電気配線をすべてひとりでやった時も、
プラモデルの設計図を思い出しての作業でした。
手の平サイズでやっていたことは、
16畳の小屋でも同じだったんですよね。


もう子どもには無理ですが、
孫にはプラモデルを与えようと思う今日この頃であります(^^;


ssDSC_6571.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。
たくさんの方に応援いただいて、
ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。
応援をたくさんいただけると
やっぱりモチュベーションがあがるんですよね^^

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1170
ラベル:リペア
posted by たつたつ・たつや at 21:26| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も、先代のシェーバーは15年間使用してきました。
使い慣れている道具は、中々代えが利かないですよね。
調子悪くなると、自分でメンテしてました。
自分では何とも感じないことでも、他人から見ると「物持ち良いねぇ〜」って言われるのが不思議でなりません。

ビートルのプラモデル、懐かしいです。
昔、何故かたくさん作ったのに、今はいずこへ?
Posted by Takeuchi at 2009年09月02日 19:42
Takeuchiさん、今日使っていたらまた壊れました(涙)
もしかするとプラスチック部品が減ってしまっているのかも・・・
もう1台は大丈夫そうですが・・・?

ビートルのプラモデルは同じモノを何軒か回って、
10個以上買いました。
そのうち4台は今でも作らずにしまってあります。
いろんな色を塗ったり、改造したりして楽しんでいました^^
また時間があればやりたいですね♪
Posted by たつや at 2009年09月02日 23:04
はじめまして☆
何か色んなブログをジプシーしていてこのブログに辿りつきました。(*^-^)
んで、女性にあまり関係ないかもしれない『バイク』に乗っております。(Kawasaki派)
ですが・・・やっぱり女性特有のメカ音痴(≧∇≦)
バイクの構造を知る意味でも、プラモでも作ってみようかしら。。。
Posted by 花足☆ at 2009年09月03日 12:38
やるな〜♪
修理してるときのたつやさんのお顔は
きっと少年のようやったと推測されます。

私もバラすの好きですよ〜。
分解した順にずらーっと並べて。

そのまま天国へ行った品も数知れず・・・
Posted by noriko at 2009年09月04日 08:04
花足さん、ご訪問&コメントありがとうございます。
バリウス乗ってるの?
なかなか渋いいいバイクですね。
その昔は、オトコカワサキ!という時代がありましたが、
今はオトコもオンナもカワサキなのかもね^^

またバイクでふらりと遊びに来てくださいね〜
Posted by たつや at 2009年09月06日 20:16
norikoさん、たつやは少年のようなパーフェクトなおんさんです^^
実はココだけの話、一度修理してうまくいったので、
ブログのためにまたバラして写真とか撮ったのですよね^^;
よくやるわ・・・我ながら^^;
Posted by たつや at 2009年09月06日 20:18
亀レス申し訳ない。m(__;)m

先日、わたいも10年使ったシェーバーが危篤状態に・・。
買ったン万ボルトから門真のメーカーに修理依頼したら「もう部品がおまへんさかい、無理ですわ!」と亡骸が帰ってきた。

充電電池の液漏れから部品が腐食したらしいのだが、10年で部品がないって、製品に対するメーカーの責任や愛着がない気がする
ビルト&スクラップの消費経済・使い捨て経済そのものでんがな・・。

修理見積費¥1050もとってこんな無責任な返事だす・・。
仕方なく電池式¥3000位のを買って帰ったら「変態わんこ」がメッシュの外歯を噛んでボロボロに・・。
交換用の外歯の部品を引くと部品代が¥3200て・・・ 

「アンタラ! おかしいやろ!!」(><
Posted by でぃ。 at 2009年09月08日 23:48
でぃさん、その気持ちよ〜くわかります。
部品がなくて修理できないならメーカーに送っているのですよね。
要するに修理するつもりがない!っていうことでしょう。
一緒にしちゃいけないけど、そばやで大盛が出来ない店も、
するつもりがない・・・ってことでしょ!?
やればできるのに。

あ〜、昭和はいい時代だったように思えますなぁ・・・

ところでイチジクのコンフィチュールはいらんかえ?
Posted by たつや at 2009年09月10日 23:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。