今回で36回目を数えます。
ここ10年以上は、会場を西山公園で行っていたのですが、
今年は久しぶりに鯖江の街中に戻ってきました。
道路拡張も終わり、広くきれいになった本町3.4丁目で、
開催されました。


たつやが住む隣地区でも、
昔からある山車を朝早くから組み立てます。
年に一回ですが、必ずこの山車を組み立て、
またばらして倉庫に片付けることをしているため、
地区の青壮年会のメンバーたちに受け継がれ、
誰彼なしに、覚えた人が次の世代に伝えています。



昼前から、河和田アートキャンプに来ている男子学生たちが、
赤いフンドシ一丁で、PRを兼ねて街中を練り歩きます。
若い男の子が元気良く、裸で元気に歩き回るだけで、
まつりを盛り上げてくれていますね^^



夕暮れからは、やんしき踊りを太鼓と生歌に合わせて踊ります。
最初は遠巻きに見ていた見学者たちも次第に輪の中に入り、
一緒になってまつりを楽しみます。


最近はまつり自体がイベント化してしまい、
どうしても主催者側と見る側に
はっきり分かれてしまう傾向にありますが、
昔ながらの日本の祭りは、やっしきまつりも含めて、
誰もがそこに参加をして楽しむことができる本来のまつりです。
たつやたちの商店街屋台『射的』のお手伝いは新人のKちゃん^^
玄米屋たいぞうの安心安全なあずきバー100円(お買い得ですね〜)


記念撮影する人や、街中で談笑する人たち、
踊りを楽しみに参加する人、
夕涼みを兼ねて見学するおばあちゃん・・・


お!最高の笑顔ですね^^

やっぱり夏祭りはいいね。
誠市やご縁市の前日に行われたやっしきまつり、
鯖江の街中が熱い二日間でした!

おっきくなったね〜^^
シャプラのトモハちゃん
3年前はこんなだったのにね
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/19057936.html
人気blogランキングへ


たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村


福井情報の応援もよろしくです。記事1149
今回は、写真の件でお願いのメールをさせて頂きました。
私は、税理士会の広報誌「武税春秋」の編集長をしておりますが
その武税春秋の最後のページに季節の写真を掲載しております。
今回、お許しを頂ければ、
是非ブログに掲載されている夏祭りの写真を掲載させていただきたいと思っております。
掲載の際の紹介等につきましては、たつや様のおっしゃるとおりにさせて頂きたいと思っております。
何とぞお許しを頂けますようお願い申し上げます。
よりよいお返事をお待ち申し上げます。
写真は、上から2枚目と5め枚目を希望いたします。(本当は浴衣の君がほしいのですが(^^;))
ご依頼の件ですが、ハイ喜んで^^
気に入っていただけてうれしく思います。
撮影者名を入れていただけたらシアワセです^^