2009年06月22日

石窯パーティ準備

梅雨をぶっとばせ石窯パーティーを企画したのは、
2週間ほど前のことでした。
その頃は梅雨入りした?と思うくらいの好天が続いて
薪割りをしていても雨に濡れる心配をしなくてもいいくらいでした。
ところが先週くらいから雨降りの日が続いて、
特に日曜日は全国的に見ても雨予報で
晴れオトコを自他共に認めるたつやでも
今回だけは心配して何度も天気予報を見ました。

ibDSC_1382.jpg

ibDSC_1386.jpg

前日からはあわら市の杉本ポークさんから送っていただいて、
絶品の『杉本たっちゃんポーク』の仕込みを。
http://www.sugimotopork.com/
今回は直販も始めた杉本ポークさんに頼んで
肩ロースの塊を送ってもらいました。
出来れば直接お会いして、お話も聞きたかったのですが、
なかなか取りに伺うことも出来ず、
冷蔵便でお願いしました。

ibDSC_1376.jpg

ちょこっと写っているおにぎりに比較すると
その塊の大きさがよくわかると思います。
これで約3kg
まんべんなく多目の塩をふりかけ手で馴染ませます。
粒胡椒をミルで挽いて同じくまぶします。
包丁で肉の繊維に沿って切れ目を入れ、
池田町のDさんからいただいた新モノのニンニクと
Yさんからいただいたイタリアンパセリとローズマリーを挟み、
エキストラバージンのオリーブオイルをたっぷりかけて、
何重にもラップをかけて冷蔵庫で一日寝かせます。

ibDSC_1387.jpg

ibDSC_1389.jpg

今回の石窯でたつやが担当するのはこれがメインなので、
気合が入ります。


ibDSC_1375.jpg

たくさんの方がお見えになる予定なので、
暑くなることを想定して大量のペットボトル、
紙皿や紙コップ、割り箸、ピザのトッピングの材料などを
買い出しに行きました。
ピザを焼くのも、大分慣れてきたこともあって、
トッピングの適量も大体わかってきました。
最初はとんでもない量を用意し、たくさん余ったりしたのものです。

ibDSC_1565.jpg

朝、早く起きて石窯に火を入れに行くと、
辺りは雨でベタベタになっていて、
数日そのままになっていた割った薪の山も濡れてしまっていました。
新聞や蚊取り線香も濡れてボロボロになっています。

ibDSC_1566.jpg

でも雨は既に上がっていて、空が明るくなり始めました。
今日一日、何とか雨が落ちずに外でのパーティが出来れば恩の字です。

乾いた新聞紙を入れて、杉板を細かく割った焚きつけを乗せ、
その上に少し太めの杉を並べて、マッチで火を着けます。
着火マンやライターでもいいのですが、
たつやはこのマッチで着けることが気に入っています。
何となくこれから始まる石窯へのセレモニー的感じでしょうか^^;

ibDSC_1567.jpg

パチパチという音がして、火は勢い良く燃え上がります。
最初の一時間くらいは、そばにいて薪を継ぎ足していきます。
その間に割った薪の山を片付けなければなりません。
とはいえ、薪小屋はすべて満タン状態なので、
空いているスペースに崩れないように積んでいくだけなのですが。
屋根がないので、一番上に杉板の戸を乗せておきました。
その後は扉を閉めて空気を調整して、
一時間毎に3〜4本の太めの松や硬木を入れておけば、
後は勝手に温度が上がってくれます。


3枚上の写真と比べれば、きれいに片付いているでしょ!?

ibDSC_1569.jpg

薪窯が400度近くまで上がるには、
約5〜6時間かかることがわかってきました。
なので12時くらいからピザを焼くことを考えると、
朝7時前には火を入れ始める必要がありました。

石窯前に同じ高さのミニテーブルがあると便利なので、
廃材を利用して15分で作ってみました^^


ibDSC_1571.jpg

そして今回はたくさんの方が来られるということで、
ID風の自己紹介カードを首からかけてもらうことにしました。
印刷会社で余った厚紙を使って作ってみました。
同じ紙を使い、紙皿の代わりにピザを乗せるものも作りました。

20092065.jpg

準備は楽ではありませんが、楽しみでもあります。
それに柔らかピザ、フルーツピザ、パリパリピザ、
デニッシュなどのパン類は、ほとんどロフティ谷口守シェフにお任せ、
手打ち蕎麦はすべて飛坂昌英氏にお任せ、
珈琲とアイスコーヒーはたちばな屋さんにお任せなので、
その分は自分も十分楽しめるのですから。

さて、準備は整い、空には青空が広がってきました〜
楽しく美味しくいい時間が過ごせる予感がします。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
北陸の中で富山・石川ブログに囲まれて福井で頑張っています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1105
ラベル:石窯 男の料理
posted by たつたつ・たつや at 21:50| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うわぁ、パーティー開始までにはこんなご苦労があったんですね。
そりゃそうだよなぁ・・・
あれだけの人の準備しなくちゃいけないんだから当然ですよねぇ。

僕らなんかイベントやっても「自分で食いたいモノ、飲みたいものあったら各自でもってこい!」だもんなぁ・・・
えらい違いだ。
ホント頭が下がります。

なのに・・・・
この美味そうなブタ食べてない・・・・
パリパリピザも・・・・

しまったなぁ・・・・

かえすがえす残念です。

奥様お嬢様にもありがとうございましたとお伝えください。

今回はお招きいただき本当にありがとうございました。
Posted by KUMA at 2009年06月23日 08:10
こんにちは!

お天気が良くてよかったですね。

お肉はあれでよかったでしょうか?

本当なら私もその場所で、この窯で焼いたカタロ

ースを食べてたのにぃ・・・残念(ー_ー)!!

今回はお肉だけの参加となりましたが、機会が

あればまたお誘いを頂けたら嬉しいです。



Posted by fatmama at 2009年06月23日 17:20
 子は親の鏡
素敵なFamilyですね^^
企画から準備に運営まで、お疲れ様でした!

夏空の下
よく食べよく飲みよく笑いました^^

素敵な時間の提供に感謝です
ありがとうございました!!

Posted by orange mama at 2009年06月23日 23:02
はじめまして♪
拙い写真の部屋に、ご訪問ありがとうございました。
クマンバチ、教えていただき、ありがとうございました。
Posted by さくら at 2009年06月23日 23:37
本当にいつもいつもありがとうございます。
イベントの度に感じますが、当日の朝の時点で既に準備の9割が終わっているんですよね。
おかげでいつも思いっきり楽しんでいます。本当、感謝です。
Posted by ガッツ at 2009年06月24日 08:02
この度はお誘い本当にありがとうございました。皆様がおっしゃる通り、当たり前だけど、企画、準備そして後始末があってこそ、あの盛大なイベントが成功するんですものね。たつやさんをはじめ、準備してくださった皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございます。また、お会いできた皆様にも感謝。
Posted by 自家焙煎珈琲屋ファルヴェ at 2009年06月25日 11:43
KU☆MAさん、今回はご参加いただきありがとうございました。
え〜人見知りって???
知りませんでしたぁ。
でも皆いい感じで交流してくれていたみたいで、
たつやとしても嬉しく思います。
準備は確かに大変ですが、
それさえも楽しんでいますから^^
Posted by たつや at 2009年06月25日 15:54
fatmamaさん今回はご対面できなくて、
とっても残念でした。
次回は是非、最高のお肉を持参でご参加くださいね。
もちろん代金はちゃ〜んとお払いします^^

ですがさすが杉本ポーク♪
もう参加者のハートを鷲づかみでしたよ。
調理方法も大分わかってきたので、
いろんな食べ方も研究してみたいです。

この度は、お送りいただきまして
本当にありがとうございました。
Posted by たつや at 2009年06月25日 15:58
orange mamaさん いらっしゃ〜い
今回はちゃんと連れてきてもらえたのですね〜^^;
娘と息子を褒めていただきありがとうございます。
親がいい加減な分、子供たちの方がよっぽどしっかりしています。

今回のために息子は名古屋から呼び寄せしましたが^^;
Posted by たつや at 2009年06月25日 16:01
さくらさん、マクロレンズの世界いいですね〜。
たつやもちょこっと撮ってみたいと思っています。
その昔、昆虫少年だった頃を思い出して^^

蜂の特徴としては、頭部・胸部・腹部が完全に独立します。
また空中でのホバリングはあまり出来ません。
でもそれぞれの特徴があって虫の世界も花の世界も
楽しむのが一番なんでしょうね^^
Posted by たつや at 2009年06月25日 16:05
ガッツさん、この手のイベントは
結構慣れてきました。
なので10人も50人もあまり変わらないと思っています。
段取りや準備は目に見えないところで、
たくさんありますが、それも楽しいと感じているので、
ご心配なく。
もしお手伝いをしっかりやりたい場合はお泊りでご参加を^^
Posted by たつや at 2009年06月25日 16:06
ファルベさん、先日はありがとうございました。
この準備ページにコメントいただける辺り、
ファルベさんらしいなぁと思ってしまいました。
皆さん労をねぎらってくれますが、
まったく苦痛だと思っていません。
もし辛かったら、もうやらないと思うんです。

自分が楽しむより、参加者が楽しいと感じることが、
今は一番幸せに思えますね〜^^
Posted by たつや at 2009年06月25日 16:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。