春はホントに色鮮やかになる。
広葉樹の森は山の色全体が薄緑色や濃い緑色、
茶褐色などの色が混ざり合い、
時折、山桜やこぶしなどの花が見られる。
山が笑う・・・という表現をするらしいが、
確かにそう思える風景だ。
雪深い山里の村の春は、平地よりずっと美しいと思う。
この辺りに住む人のおうちの前には、たくさんの花が植えられ、
とてもきれいにしていて、
春が来るのを心待ちにしていたのだろうか。
桃や梅、桜の花が青空に映えて、
よりいっそう鮮やかに見える。
おばあちゃんは家の前にムシロを広げて、
ぜんまいを干したり、
近所の同年代の人同士が集まって、
畑の一角で、おしゃべりを楽しんでいる。
少し遅れて咲いてる校庭のシダレ桜。
花びらの形や重なり方が、ソメイヨシノに比べると全然違う。
この木が今年最後の満開の桜になる?
少し山の奥まで入ると、
キセキレイのカップルが迎えてくれた。
歩いて近づくとすぐに逃げていくのに、
クルマに乗って、そ〜っと移動して近づくと、
あまり気にせず、枝に止まっていた。
春はいいね♪
※このキセキレイの写真はいずれも拡大してあります。
キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)は、
スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種。
主に渓流などの水辺に生息する。
特徴
体長 20cm ほどで、ハクセキレイと同じか若干細めである。
頭から肩、背にかけてが灰色、上腹部が白色、下腹部が黄色で、
他種と容易に見分けられる。
またハクセキレイやセグロセキレイと同様、
いつも尾羽を上下に振っているのが特徴的である。
分布
ユーラシアおよびアフリカに分布する。
日本では主に九州以北に分布し、留鳥または漂鳥。
夏場は渓流沿いなどに好んで住み、
セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね住み分けている。
積雪地に住むものは冬になると暖地へ移動し、
冬場は市街地の水辺でも観察される。
冬場は単独で、夏場は番いで縄張り分散する。
雄は特に縄張り意識が強く、
同種およびセグロセキレイ、ハクセキレイと追いかけ回して
縄張り争いをする様子もよく観察される。
生態
食性は動物食で、日中は水辺を歩きながら
水中や岩陰などに潜む虫やクモなどを捕えて食べる。
また飛んでいる虫を捕まえる
フライングキャッチをする様子も観察される。
夜は近隣の森などに塒を取る。
地鳴きは「チチン、チチン」で、ハクセキレイに似るがやや高め。
飛翔時に鳴く。
ウィキペディアより抜粋
人気blogランキングへ
ココをクリック
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。
にほんブログ村
ココをクリック
福井情報の応援もよろしくです。記事1054
落ち着いたらカンパネルラさんへお邪魔します♪
近くまで行ったからちょっと寄ろうと思っていたのですが、
用事が出来て失礼しました。
また新しいゲノム空間が始まるのですね^^
遊びに行きますね〜
うちにもランチでもいらしてくださいね♪