2009年02月25日

勝山左義長まつり人物編2

DSC_8937.jpg

どの地区に行っても、太鼓櫓があって、
この2日間は、朝から晩までずっと何がしかの催し物をしている。
地区のテントや休憩所では、時には餅や甘酒、豚汁などが
観光客にも無料で振舞われる。
格安で美味しい食べ物を食べることもできるし、
そこで隣り合わせになった地元の人と話が弾むことも多い。

DSC_8980.jpg

DSC_8762.jpg

DSC_8807.jpg

共通して言えることは、おもてなしの心を感じることだ。
それに本当に皆が楽しそう。

勝山左義長まつりは、太鼓を叩くのだが、
浮かれて叩くのが良しとされていて、
難しいマジメな顔をして演奏するのではなく、
浮かれて心底楽しんでバチを振り下ろす。
酔っ払った親父が踊りながら、
ふらふらしているような感じとでも言うのだろうか。
それに着物はすべて女物だ。
いい親父さんが真っ赤の襦袢を羽織っている姿も
あちこちで見られ、それを見てるだけでも楽しくなってくる。
男の子も女の子も真っ赤が着物を着て、
小さな時から、左義長にデビューし、
それが当たり前のふるさとの祭りとして、
自然に体の中に沁みついて行くのだろう。

DSC_8969.jpg

DSC_8745.jpg

そういう繰り返しを何十年、何百年も続けられ、
今の左義長まつりが行われていることは、
とても貴重なことだし、失ってはいけない文化だと思う。

DSC_8877.jpg

DSC_8873.jpg

勝山の人にとっては、左義長が近づくと、
身体の奥底からムズムズと楽しさが湧いてきて、
いてもたってもいられないのではないのだろうか!?


DSC_8949.jpg

この女の子は、櫓の上で太鼓を叩く子どもたちを見ていて、
ベビーカーの弟の頭をペシペシ踊りながら叩いていました^^;

DSC_8805.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
ちょっとでも心に残ったなら応援クリックお願いしま〜す。

福井情報の応援もよろしくです。記事1010


ラベル:勝山市 まつり
posted by たつたつ・たつや at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たつやさんの写真って,ほんとに全然トリミングしてないんですか(確か以前そう言ってたような・・)?

やっぱり好きです。
たつやさんの写真。

ブログ続けてくださいね〜
Posted by poptrip at 2009年02月26日 23:13
ホント素敵な写真ですね〜
自分の子供の写真でもうまく撮れないので羨ましいです。
Posted by たちばな屋 at 2009年02月27日 00:31
さぎっちょ、行きたかった〜。

ここ数年縁がなくて。
来年の楽しみとします。

人形焼食べなきゃ。
Posted by ふるかわ ともえ at 2009年02月27日 18:19
poptripさん、そうなんです。
カメラで捉えたままで、トリミングも現像とかも
まったくしていないんです。
というか、面倒だし、毎日写真を加工する時間もないし・・・。

それでもブログを見てくれる方たちから、
写真がいいね、なんて言われることが
とってもうれしいです。
Posted by たつや at 2009年02月28日 10:27
たちばな屋さん、ご訪問&コメントありがとうございます。
武生の珈琲やさんなんですね。
珈琲大好きなので、一度お邪魔したいです。

写真はたくさん撮ること。
その中で一枚いいのがあればいいんです^^
こどもはどんどん変っていくから、
被写体としても面白いです。
Posted by たつや at 2009年02月28日 10:29
ともえちゃんちからかっちゃままでだと、
高速使って1時間半〜2時間くらいかなぁ・・・。
それでも行く価値は十分ありですよ。

先日、ブラドメール行くのに、
電話したんだけどね・・・

あっ、来週は誠市だよ〜
Posted by たつや at 2009年02月28日 10:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック