今日の福井新聞の16面に、
たつやのことを紹介する記事を載せてくださいました。
なので、お電話やメールもたくさんいただきました。
お声をかけていただいて、ありがとうございました。

この記事について福井新聞社のブログがこれです。

http://www.fukuishimbun.co.jp/e-blg/?p=855
ブログを始めた当初は、個人情報や特定の人の顔が
はっきりわかる写真をなるべく載せないようにしていたのですが、
2年目からは、あまり気にし過ぎることもないかな?と思い、
載せても構わないよという人は、写真を掲載し始めました。
最近は、皆での集合写真だったり、家族の温かい写真だったり、
イベント時の写真や後ろ姿なんかは、
迷惑にならない限り掲載することにしました。

それでも自分の顔が出ることには抵抗がありました。
以前にやはり福井新聞さんの記事で
ブロガーたつやを紹介していただいたことがあったのですが、
その時もかたくなにお断りして、
写真は薪ストーブに薪を入れる手だけのものにしてもらいました。
カンパネルラに来た見知らぬ若い女の子が、
たつやのことをチラチラ見た後、首をひねり、
しばらくするといなくなっていた・・・

な〜んてこともあって、
これは見てくださってる人の夢を壊してはいけない

と自分の写真を掲載することを拒んでいました。

ですがブログを始めて3年弱。
書いた記事ももうすぐ1000記事になります。
たつやのブログは1000を持って終了する予定でいましたが、
未だ決心がつかず、どうするか迷っています。
ほぼ毎日更新を心がけていましたが、
それをもっと緩やかにしてもいいかなと考えてもいます。
ランキングにもこだわっていたのですが、
それもあまり気にしないでいきたいな、と。
そういう時期なので、もう隠す必要はないかなぁ・・・
今年は50だし^^;

折角、福井新聞さんで顔写真入りの記事を書いていただいたので、
たつやを公開することにしました。


ブログを楽しみにしてくださっている方、
毎日見に来られる方、時々見に来られる方、
日頃たつやとお付き合いくださっている方々、
遠く離れた友達や親戚の方々、
ありがとうございます。


人気blogランキングへ

ついでに応援クリックをお願いしま〜す

いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね

福井情報の応援もよろしくです。記事993
新鮮で良質な日本語は、ここではものすごく貴重
なのです。
昨年10月から三月、日本にいました。
父が倒れてしまったのです。
ほぼ毎日輪島から金沢まで病院に通う日々でした。
「たつやの感性見聞録」はそのときも
しっかり、わたしの心の支えでしたもん。
数週間前にこちらに戻りました。
気が抜けたのか放心状態のままです。
それでも、たつやさんの言葉に
会いたくてここには毎日通っています。
たつやさんの温かい写真、言葉の数々。
きっと、これに救われている人はわたし以外にも
たくさんいるはず・・・。
ブログ、続けてくださいね。
取材していたお兄さんともお話しましたが、内容からして、たつやさんが、、、こんなに大きく。。。福井新聞に拍手(笑)
我が家では内容より、たつやさんが身に着けていただいた、エプロンで盛り上がりました。
プレゼントもタイミングが大事ですね。。
ありがとうございました!
実は、以前ブロガーたつやさんを取材した記者は
当時私の隣の席にいた先輩でして。
なので、今回の取材も
だめもとでのお願いでした。
それを快く引き受けてくださったこと、
あのような場に居合わせられたこと、
すべてに感謝、感謝です。
ブログ、ぜひぜひ続けてくださいね♪
ここにも楽しみにしている人がいます〜。
毎日時間をつくられているたつやさん
ほんとにすごいと思います。
私もなにか一歩を踏み出さないといけないかも
しれません。
今回の在福中にたつやさんの記事に出会えたこと
ラッキーだったと思っています。
1001ブログを楽しみにしています♪
で、廃材はどうしますか?
(メール届かなかったかしら・・・?)
たつやさんのやってるようなことを
「あーオレもやりたいな」ってうらやましく
思った同世代の男性の方たち大勢いらっしゃるのでは?
そんなお父さんのチャレンジ精神に火をついたら
たつやさんの思惑通りだったりして。
うまく説明がつかないけど
たつやさんのブログみると
「やらなくっちゃ♪」とお尻に火がつくのは
私だけでしょうか?
この南の島で、氷の粒がぱらぱらと車に当たりました。
こんな日もあります。
いろんな日があります。
自分のはマラソンしてるのでかなりありますが・・自分を公開してすっきりしたのでは・・
まだまだファンのためにも続けてくださいよね。
たつやの元気の出るブログに乾杯
とうとうお顔も本名もお披露目になりましたね。
ちょうど50歳になられたことですし、もうじき1000記事・・・
新しいスタイルで再スタートされるいいきっかけかもしれませんね。
更新やランキングを気にしないで、たくさんのファンのためにもぜひ続けてください。
昨年、商工会議所主催のネット活用塾でお世話になりました、長寿屋と言います。
私も先日の新聞を見て、思わず“あっ!たつやさんだ”と叫んでしまいました(笑)
石窯で焼くパンとかピザはさぞかし美味しいでしょうね。新聞の写真を見て、いいな〜って思ってしまいました。
また、ブログの方に遊びに行きます。
長寿屋
何やら見たことあるような石窯や顔もでかでかと載っているし、この日がメジャーデビューですね。
私はまだまだデビューは先の話です。
ブログ続けましょうネ。
私はまだイヤにならないので、もう少し続けます。
特にないんですよ。
ずっと前にインターネットの掲示板に書いていた
ハンドルネームをそのまま使っただけなんです。
まっするさんもマラソン、楽しんでくださいね。
そういう理由があったのですか。
じっくり日本の生活を楽しむ余裕はなかったかもしれませんが、
ふるさとの空気や昔の仲間や友人には、
心を癒されたのではないでしょうか。
ブログに関しては、物事には必ず始まりと終わりがあると
思っているので、どこかで区切りを付けたいと思っていました。
でもね、まだしばらくは続けられる環境であれば、
続けていくのもいいかなぁと考えています。
yukikoさんが遠く海外の地で、
たつやのブログを必要としてくれていることも、
光栄に思いますし、続けてみようかなと思う原動力になります。
手作りエプロンをたつやのためにありがとうございます。
しかも特大で作っていただいたので、
ダウンジャケットの上からでも、全然余裕でした^^
いろいろ才能のある奥様にこれからは参加していただき、
レジェさんには、葛西さんをお渡しします^^;
受ける側としてもびっくりしました。
N田カメラマンさんも、何度もご苦労様ですね。
使わない写真見せてほしいくらいですわ。
でもたつやが楽しんでることは、
他の人も楽しいということが、わかったような気がします。
これも勝山おさんぽカメラ部が繋いでくれた縁ですね^^
お金がないから・・・時間がないから・・・
友達がいないから・・・
って考えていたら、何にも進まないもんね。
なければないなりに、考えれば出来たりするもんです。
あんまりえらそうなことは言えませんが・・・。
若いってだけで、素晴らしいことですよ!
茨城県人のtamaちゃんとの接点はブログだけだったもんね。
でも、まさか福井新聞を見てくれるとは
予想だにしませんでしたわ^^;
それに廃材の件もね^^
また今後ともよろしくです!
やってみたいと思ってくれる人がいれば、
それはうれしいですよね。
それがこのブログの存在意義にもつながりますから^^
3年もブログを続けるということは、
ホント、いろんな繋がりや影響があるということを、
実感しています。
晴れの日もあれば、雨の日もある、
寒い日も暑い日も。
だかれこそ、それぞれのありがたさが
実感できるのですよね。
正直、あまり公開するつもりはなかったんですが。
新聞の反響が大きかったものでして・・・。
ブログは1000になった時点で、
その時の自分の気持ちに正直に判断しようと思っています。
ブログって、ずっと続けていくことが大切なのかもしれないです。
基本は会って相手の顔を見て話すのが一番^^
その補いをしてくれるツールなんでしょうね。
また気軽に遊びにいらしてくださいね。
海外勤務ですか!
羨ましい限りです。
是非とも、カーリンさんも海外での生活をブログで紹介してくださいね。
で、どこ行くの?
常々、あなたは福井県知事から感謝状を受けるべき方だと思っています。
あの取材は、半端な気持ちじゃ絶対できないですもんね。
ケントさんを見習って、もう少し続けてみようかな?
私の勝手な想像で、たつやさんはチョイ悪風なカッコイイ方だと思ってたんだけど、お写真のたつやさんは、温和で笑顔がとってもキュートでした。フフフ。
0歳のお写真、にーんとしたオクチがカワイイ!
いつも楽しく拝見しています。
コメントを書こう書こうと思いながら、なかなか一歩が踏み出せず・・・
でも、福井新聞の記事を見て「あっっ!!」
なんだかとてもうれしくなり、一歩を踏み出してみることにしました。
変わらないたつやさんの笑顔に元気をもらいました。これからもブログを楽しみに読ませてもらいます。(^O^)
性格はさぁ、結構悪親父なんだぜ。
ブログ上ではそれを出さないだけだったりして^^;
こんなふつーのおっさんなので、
怖がらずにこれからもお付き合いよろしくです^^
もしかして、Tっちさんかなぁ?
ちょっと離れてしまって、あまり会えないけど、
時々書き込みしてね^^
そうすれば、もうちょっと距離が近づくかもね♪
もしてんてんさんが、違う方でしたらごめんなさいね。