2008年12月31日

大晦日2008

DSC_6352.jpg

今年も後、数時間を残すだけとなりました。
おかげさまで、無事年を越せることを感謝しています。

今頃は、ゆっくりお風呂に入って、
紅白か格闘技のテレビでも見ていてもいいはずなのに、
やっぱりテレビの前で数時間を過ごすにはもったい気がします。
普段からテレビはまったくと言っていいほど見ないから、
テレビ番組や俳優さんとかは、まったくわかりません。

たつやの大晦日は、たっぷりたまった後片付け。
まだこれからもこのパソコンが置いてある部屋の掃除です。

さて今日は、まず会社のお正月を迎える準備です。
数年前から神棚の掃除や、正月飾りを任されているのですが、
毎年、やり方を親父に聞きながら行います。
聞ける相手がいるからありがたいです。

DSC_6338.jpg

玄関飾りは、ここ数年はちょっとだけ奮発して一間モノを買います。
会社の看板の前に飾りつけました。
吹雪の年もあれば、穏やかな日もあります。
今年は比較的、穏やかな日の部類に入りましたね。

神棚の掃除は、何故か刷毛で埃を取ります。
布で拭いたりしてはいけないのだそうです。
毎年、刷毛で神棚の外から中まで埃を取り、
一年間お飾りしていたお札を入れ替えます。
新しいお札の裏には、平成二一年と書き入れました。
うちの神棚は、お正月を迎える完成形がコレです。

DSC_6354.jpg

榊に松が加わり、お鏡さんの重ねの上のみかん、
それにしめ縄が飾られ、色鮮やかになって、お正月らしいです。

それから、会社の製本部、印刷部、制作部、
マック部、製版部、大きな印刷機部の各所に、
正月重ねを飾ります。

DSC_z6340.jpg

これは毎年感じることなのですが・・・
当社は1903年、明治36年のこの鯖江で創業し、
今日まで106年間、印刷業として商売をさせていただいています。
そんな長い歴史の中で、たつやがこういうことに携わるのは、
ほんの十年余りですが、
ずっと変わることなく続いてきたことなのでしょう。

印刷業は、明治時代ではニューメディアとしての産業、
大正、昭和の時代は経済発展と共に伸びた産業として、
勿論、良かった時代もあるのでしょうが、
その長い歴史の中には、明日会社を畳まなければならない、とか
仕事を続けられない・・・
といったことは何度もあったと思うのです。
それでも尚、続けてこられたことは、
お客様や社員、そして先代、先々代、創業者の方々によって、
支えられてきたからに他ならないと思います。

また新しい年に、家族皆が元気で、社員が元気で、
合資会社 藤田印刷所を続けていけることを、
幸せに感じて、来年一年もいい年にしたいと思います。


当社では印刷・撮影・出版・看板・企画制作・ウェブ
に関するご相談お待ちしています。


DSC_6355.jpg

大晦日に毎年いただく手打ちそば。
元そば茶房八平の葛西さんと、河和田の飛坂さんからです。
ありがとうございます。
本当に美味しい蕎麦で、この蕎麦を食べると、
一年間の疲れや身体の中の澱みやオリが流されます。
たくさんいただいたので、親友に少しお裾分けしました。

aaa.jpg

今年も『たつやの感性見聞録』に来てくださいまして、
本当にありがとうございました。
時折、IPアドレスでアクセス解析をすると、
都道府県の名前や、有名企業の名前がたくさん出てきます。
例えばsapporo marunouchi kanazawa osaka kobe hawaii
sony
毎日見てくださってますよね^^
sanyo panasonic asahi yomiuri
などなど。
暇つぶしに47都道府県の名前で解析したら、
41都道府県名が一致しました。
これはたまたま役所か何かのアドレスなのでしょうが、
他にもたくさんの方が見てくださっているようです。
たつやの知らない方が大勢見ていただいていること、
これは、本当にありがたいことです。

また2009年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を!


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事970
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


posted by たつたつ・たつや at 21:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 印刷関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今年一年も本当にお世話になりました。今年もわらしべ蕎麦で年を越せそうです。親孝行はできませんでしたけど、子として見送ることができた感謝の年でした。たつやサンの言う出会いの大切さを感じ、次世代への想い。親世代から子世代へと想う今年でした。創業100年歴史を継承することは凄いですね。母が亡くなって知ったことですが、葛西家はセーレンの120年前の創業に祖父が携わっていたらしいです。酒で失敗して末代まで継続中です。血筋をしっかり引き継いでいる私です。こんな私ですが今後ともよろしく引き回してくださいませ。
Posted by 葛西 勉 at 2008年12月31日 22:26
 
 謹賀新年。

今年もよろしくお願いします。

新聞で紅白出場者の名前で顔が浮かんだ歌手は半分以下でした・・・。

でも、昔の歌手とCMには五月蠅いですよ!

吉村甘泉堂のCMを歌った歌手とな? 

そりゃもぅ! ひょっこりひょうたん島のサンデー先生の声ですがいねぇ!
 
ちなみに河童でおなじみの清酒黄桜のCMソングも彼女です。

「お笑い三人組」で八ちゃんの彼女の玉ちゃんでしょ!? 勘さん!!

この場をお借りして…

葛西さん 今年も素晴らしい八蕎麦でした。 現役時代以上に腕を上げた?  感謝です!!

Posted by でい。 at 2009年01月01日 01:43
葛西勉さま、年末はお忙しい中、
わざわざ手打ちそばとうどんをありがとうございました。
家族で美味しくいただきました。
八平がなくなって、葛西さんのそばが食べられないのは、
とっても寂しい思いをしていましたが、
店側とお客という立場から、フラットな友人になれたことは、
とてもうれしく思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by たつや at 2009年01月05日 18:45
でぃさん、紅白に出てる人で知ってる人は、
たつやも半分以下・・・
まったくテレビを見ない生活がもう十数年続いているから、
仕方がないと思うのですが、
どうしても時間をテレビに費やすのがもったいない気がしています。

ポンピリピン、飲んじゃった
ちょお〜といい気持ちぃぃいいぃ

っていう黄桜の歌でしたっけ?

子どもの頃の3つとか5つの差は結構大きいですね^^;
本年もどうぞよろしく〜
Posted by たつや at 2009年01月05日 18:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック