その時にそばやさんの食べ歩き特集を組んだ。
当時、そば好きの大先輩におすすめのそばやを教えてもらったのだが、
その中のひとつに勝山の中村というそばやがあった。

かなり前のことなので記憶は曖昧だが、
店の中は昭和の香りがプンプンして、
土間だったように覚えている。
その同じ時期に福井市九十九橋近くの三井屋も土間だった。

その後、中村は立派なお店を構え、少し離れたところにて開店した。
先日、勝山へペータさんのライブに行く前に久しぶりに中村屋を訪ねた。
日曜日の昼間なので、広い店内には家族連れや友人同士が食事に来ている。

メニューの中から、おろしそばを二杯頼んだ。
若い店員さんがあったかいのですか?冷たいのですか?と聞く。
それで思い出したのだが、勝山の店のいくつかは、
あたたかいおろしそばがあるのだ。
冷たいおろしそばは茹でた後、水でザブザブ洗い、
水を切り、皿に盛りつけるのだが、
あたたかいのは、水で洗ったあとに、
そばを釜のお湯の中をサッと通したものだ。
蕎麦の香りが広がり、少し麺が柔らかくなる。
それに冷たいおろしダシをかけて食べる。
福井県内でも数軒のそばやさんは、
そばダシを大きな鉢に入れて出してくれる。
それを自分でダシをかけていただくスタイルで、
ここ中村屋も同じだ。
ダシをかけるオタマが昔ながらのアルマイトみたいな
カネで出来ていると、うれしくなる人を知ってるが、
たつやにもよく分かる^^

ぶっかけで出す店に比べると、
たつやはこのスタイルが嬉しい。
好みによってダシをたっぷりかけることも出来るし、
そば湯をダシで割って飲む時にもうれしい。
たつやは、一枚をあたたかいおろしそば、
一枚を冷たいおろしそばを頼んだ。

麺がしまった冷たい蕎麦は、蕎麦の甘味を感じる。
あっさり旨味のあるダシと
荒目のだいこんおろしとの相性は抜群に美味い。
何杯でも食べられそうだ。
あたたかいおろしは麺の力強さは落ちるが、
釜上げの蕎麦の香りがあって、
寒いこの時期には美味しい食べ方だと思う。

勝山には旨いそばやが何軒もあって、
蕎麦食べ歩きで梯子をするのも、
このエリアの奥深さにつながっているように思う。
勝山は、今日辺りは真っ白なんだろうな。

中村屋
福井県勝山市立川町1-13-52
0779-88-0524
営業時間 11:00〜20:00
定休日 水曜日
人気blogランキングへ

ついでに応援クリックをお願いしま〜す

いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね

福井情報の応援もよろしくです。記事967
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中村屋さん イイっすよね。
三国スタイルと、いうのか・・? デカイ丼ぶりやすり鉢におろし出汁をたっぷりのね!
我が母、「かっちゃま 行ってくるわ!」と言えば
必ず「中村屋 行ってきねの!」という 中村屋フリークなんやざぁ。
ちなみに・・・ カネのお玉杓子が好きなのは、アノおんちゃんやがの!?
今日は若狭町で「そば会」に行ってきます。
月に一回の蕎麦屋さんも楽しみで通ってます。
中華そばも美味いですよね
(^_^)v
かっちゃまはそば屋レベルは高いですもん。
N茂のお好み焼きは知らない間に、
70円から80円に値上げしていました・・・。
Hやのコロッケの50円はどうなってるのか?
今度一緒に勝山散策しましょ!
月に一回って、イベント???
う〜ん、気になります^^
中村屋さん、行ってみて〜
食堂が旨いそばや中華を出すのか?
侮れないかっちゃまです。