まだ芽が出たばかりの双葉の苗をいただいて、
水やりしかしないのに、すくすくと育ってます。

パン窯で焼くピザにはフレッシュバジルは必需品なので、
とても重宝してます。
それでも次々に葉が開くので、バジルソースを作っています。
今回の作り方は特にコダワリました。
ボールいっぱいに摘んだバジルと
エキストラバージンオリーブオイルをミキサーにかけて、
それにイタリア産アンチョビとパルミジャーノレッジャーノ、
マツの実(実の尖った部分の種のような部分を全部カットしました)
沖縄産塩と隠し味にメイプルシロップを数滴入れて、
更にミキサーで撹拌すれば保存が効く万能バジルソースの完成です。

バジルソースを作るのは今回で3回目です。
毎回スーパーでパルミジャーノレッジャーノを買うのですが、
マッチ箱ひとつの大きさで500円

今回は、思い切って業務用のそれをkg単位で取り寄せしました。
ついでに、アンチョビや、ワインビネガー、
それに世界最高峰の塩、ゲランド(フランス産)も買ってしまいました。



カンパーニュを買ってきて、バジルソースを塗って、
ロースハムと越のルビー(福井県産のトマト)を乗せ、
おろし金でガリガリ削ったパルミジャーノレッジャーノをふりかけ、
トースターで軽く焼いたら、出来上がり!


塩気が足りない場合はゲランドの塩をほんの少し振りかけます。

たつや特製のスペシャルトーストです。
どこの店のトーストより旨いと思っています^^
食欲の秋です。
秋色の炊き込みご飯(かみさん作)

それに金沢ヤマト醤油で買ったこの2本。
旅先でついつい財布の紐が緩んで買ってしまったのですが、
またこれがビックリする味なんですわ。

人気blogランキングへ

おかげさまで一位です。ありがと〜^^

福井情報の応援もよろしくです。記事899
ラベル:男の料理
ずっと前に何回か、バジルをベランダで育ててたことありますが
よく育つんだけど必ずアブラムシがついて困りましたねぇ
オイルやソース、ドレッシングって気になると買っちゃうけど(生姜系と柚子胡椒系が特に)
ハズレだとどうしていいか悩みます。
とくにオイル物はそのまま流して捨てたり出来なくて...
オリーブオイルもたまに高いの買ってみるけど
(レストランみたいに、サラダにオイルとビネガーと塩をそのままかけて食べたい)
「なんか違う」ってカンジで結局ボスコに戻っちゃいますが
先日百貨店のイタリアフェアで試食出来るようにして売ってたので、片っ端から舐めて
なんとなく満足できる風味のに巡り逢えたかなぁ〜?
たっちゃん、またまた雑誌「ショッピング街」特集「お勧めの大人買い」みたいな買物しちゃってぇ…!(@@!
パルミジャーノ・レッジャーノが耳掻きに乗るくらいあれば妻楊枝に刺して、ああた! 何杯の赤ワインが飲めるやら・・
(けなるいので、試食させての意味らしい・・・)’^^;
山ちゃんちのオリーブオイル・ドレッシングも凄いよね!
わたしゃ、刺身のツマで残ったダイコンやシソの葉のかけて和風サラダにしちょります!
衝動買いでパスタマシーン買っちまった。 がぁ、粉が判らない!(^^:
「うどんでも打つべ!」 と、なっても どんな粉を買っていいのやら・・・
福井のうどん大王、「讃岐の夢とか金魚」とか福井でも売っているんかぁ〜?
でも、虫より早く旨い葉を取るかの競争でもあるんです。
うちで育てるバジルに農薬はかけたくないし、
木酢液などを薄めてスプレーするくらいです。
オリーブオイルはイタリア!っていうイメージですが、
意外にギリシャやスペイン産が良かったりします。
たつやも調味料おたくでもあるかもしれません・・・。
えへっ
送料や代引手数料を考えると、だいたい一万って
考えちゃうんです。
だから、ついついアレもコレも・・・って^^;
パルミジャーノレッジャーノは旨味が凄いですね。
贅沢にガリガリ削ってピザに乗せたりしてますが、
そのまま口に入れるのが一番美味しいかも。
たつやはワインが飲めませんが、
ほんの少しのワインを口に含んで食べるチーズは最高だと思います。
ブリーの熟成モノやブルーチーズなど、
くさ〜いのが旨いと思います。
うどんの粉って、たつやは打たないのでわかりませんが、
かなり前に香川で買った讃岐の夢2000と緑あひるは家にあります。
使わないのであげます^^
でも、もう風味はないと思いますが・・・。
一年前だからねぇ・・・。
なんか有名すぎて手を出してないというか...
モンゴルの塩とかヒマラヤの塩とか色々買ったことあるんだけどね。
今のお気に入りは、春に行った山中温泉のホテルの売店で買った
「奥能登揚げ浜塩田の天然塩」
もうすぐなくなっちゃうので悲しいです。
ゲランドの塩、買ってみようかな〜?
たつやもいろんな塩を買いましたが、
ゲランドは別格でした。
っていうか、これ塩?って感じでしょうか。
結晶になってる塩で、舌の上でふわっと溶けるのですが、
塩辛さではなく、天然のアミノ酸がある?
という旨味をたっぷり含んでいます。
安くはありませんが、超お奨めです。
たつやの家では、ゲランドはお肉や食材に
直接振り掛けることだけに限定しています。
溶かしてしまっては、もったいないんです。
能登の塩も試してみたいです^^
買って嬉しい、使って美味しいのヤマト醤油です。(笑)
お気に召していただき、私も嬉しく思います。
おとな買いしていただき、改めて感謝申し上げます。
たつやさんはどんな使い方をしているのでしょうか?
レシピや料理(写真)等を教えていただければ幸いです。
多謝
山本晴一(パリより)
すごいな〜、世界を飛び回る醤油やさんですね^^
旅先で、美味しい食べ物となると、
ついつい大人買いしてしまうたつやです^^;
今は山葵オリーブオイルは醤油や魚醤と混ぜて、
お肉やドレッシングみたいにしてます。
まだまだこれからいろいろ試してみたいのですが、
美味しい食べ方を発見したら、ご連絡しますね^^
そんときは、何か旨いもんと交換っちゅーことで^^;
我が家でも小さな一株苗だったのがスクスクト1bぐらいに育ちすぎてビックリ!今の時期 花が咲いて種をつけだしてますよね。 娘に欲しいと言われ〜ためしにポキット折って水栽培・・簡単に発根しましたよ♪ 【摘芯した芽を挿し芽するとよく活着する】ということで〜す。増えすぎて大変だぁ♪
バジル1mですか@@
そんなに大きくなるもんなんですね。
うちは花壇なので、せいぜい60cm程度です。
花も咲いてないし、もしかして種も取れないかな?
採れなかったら、分けて〜^^