2008年09月05日

おわら風の盆の艶(後編)

okb15.jpg

八尾町は夜遅い時間から、町の人たちが、
自分たちの楽しみのために、町流しと呼ばれる
楽器の演奏者や歌い手、踊り手が町を流す風景が見られる。
とはいえ、多くの風の盆ファンが残っていて、
場合に寄っては、町の人たちの迷惑になることもある。
わずか10年足らずで、この町だけの祭りが大きく変化したという。
たつやも、風情をなくしてしまうかもしれない観光客のひとりとして、
必要最低限のマナーは守らなければならないと思った。

okb12.jpg

okb13.jpg

okb16.jpg

地元の人だけでなく、観光客も加わって、最初は小さな輪が、
次第に大きくなっていった輪踊りも魅力のひとつ。
踊りの手本となる方が男女ひとりずつ台の上で踊ってくれる。
観光で来ている人も、和服姿が多く、
やっぱり風に吹かれる八尾の夜に、良く似合う。

okb17.jpg

町だけでなく積み重ねた歴史や人そのものに艶を感じる八尾町だった。

okb19.jpg

今回のわずか6時間弱の短いおわら風の盆体験でしたが、
底なし沼にも思える八尾の魔力の一片に触れたように思います。


okb18.jpg

okb21.jpg

八尾から帰ってきた次の日に、たまたま銀行の方と話をしたら、
なんとその方は八尾町出身でした。
おわらバカという人は多いようです。
八尾から出て行きたくないために、嫁に行かない人とか、
場合によっては、出戻ってくる人もあるとか・・・。
出世を諦めて仕事を休んで八尾に通う人、
人生そのものを八尾に捧げた人・・・などなど


入り込んだら二度と出られない魂のふるさとなのかもしれません。

okb20.jpg

okb14.jpg

okb10.jpg

人気blogランキングへ
応援クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。記事862
ラベル:富山県 祭り
posted by たつたつ・たつや at 22:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
月見のおわらにいらっしゃいませんか?

☆月見のおわらは近畿日本ツーリストの別会社のクラブツーリズムが主催する「おわら」を鑑賞するイベントで、この日にバスツアーと抱き合わせで北陸各地の温泉地などへ宿泊する募集旅行の1経由地となっています☆

今年は、たぶん9月末の土日だと思われます♪
Posted by あやゆりママ at 2008年09月06日 10:59
あやゆりママ、うん行く行く〜^^;
月見のおわら・・・この響きもいいですね♪
ですが、一般の観光客としても行ってもいいんですかね?
調べたら27.28とのことでした。
今度はお昼から夜にかけて、行ってみたいな♪

お奨めがあったら、また教えてくださいね。
ありがとうございました。
Posted by たつや at 2008年09月06日 23:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。