2020年01月15日

揚々餃子(ヤンヤンぎょうざ)@あわら市

「たつやさん、ヤンヤン餃子って知ってます?」

と聞いてきたのはあわら市でタイ式マッサージをしている
昔からのお友だちEちゃん。

「いや、知らないけど。」
と答えると、
「えっ!?知らんないんですか?
めちゃめちゃ美味しいですよ〜」

70901875_528089634712791_3042881782576840704_n.jpg

餃子に目がないたつやとしては、
すぐにでも行きたいと、
その日のうちにお願いして
連れて行ってもらいました。

店名のヤンヤンとは、
この店の経営者のお姉さんが、
揚揚(ヤンヤン)さんと言う名前が由来で、
ヤンヤンさんが作る餃子なので、
『揚々餃子』という訳です。

82987180_1100369350305996_3155149865462267904_n.jpg

地域の人たちからとても愛されている
餃子屋さんらしいです。
聞くところによると、
元々はあわら温泉屋台村の湯けむり横丁で、
何年か営業して、たくさんのファンがついて、
新しく広いお店をオープンしたとのこと。

69331845_408858663104077_1058744970728439808_n.jpg

Eちゃんとヤンヤンはもうかなり前から
親しい友人のようでした。
カウンターに座って、
あれこれ世間話をしています。
たつやは真剣にメニューの中から、
餃子を中心にオーダーすることにしました。

こちらの餃子は、
すべてヤンヤンさんが一人で手作りしています。
餃子の中身もそうですが、
餃子の皮も種類に合わせて
3種類別々に手作りしているとのことです。
食材は主に福井県産を中心に、
すべて日本で栽培された野菜や肉を使います。

70188782_447474912538777_5438564886168731648_n.jpg

まずEちゃんおすすめの水餃子を。
口の中に入れると、中から美味しい肉汁が
口いっぱいに広がります。
ジュワ〜っと出てくるスープは絶品です。

70695871_514462479375482_8891873962594664448_n.jpg

それから焼餃子は4種類の中から2品を選んでみました。
セロリと三鮮(肉・ニラ・卵)を頼みました。
セロリにはニンニクは入っていないタイプの餃子で、
三鮮の皮にはそば粉が入っています。
結局、追加で酸菜(発酵白菜入)も
頼んでしまったのですが・・・。
でもこれだけのレベルの餃子がこの価格は、
とてもありがたいです。

小籠包にも目がないたつやは、
これも食べたいと追加の追加で、
もうお腹が一杯です。

71569797_644722825934641_6519324029600399360_n.jpg

70743662_473745446558893_2120525332283916288_n.jpg

それにしてもまさかこんな本格的で、
美味しい餃子が福井県内で食べられるとは、
正直驚きました。
どれを食べても美味しいです!

夜しか営業していないことや、
たつやが住むエリアからは、
かなり距離があるので、
再訪を誓いながらも、しばらく行けていません。

でもまた機会を見つけて、
揚々さんの餃子を食べに行きたいと思っています。

71518974_539038200000756_124685219885219840_n.jpg

独一処 揚々餃子
福井県あわら市田中々18-5
0776-78-6605
営業時間:17時半〜22時半(LO22時)
定休日:木曜日・第2.3水曜日








やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2916回目
posted by たつたつ・たつや at 22:34| Comment(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガレットカフェHAZE(ヘイズ)@越前海岸

冬の日本海は荒涼とした世界が広がり、
鉛色の空が広がっている。
そしてその時期に合わせたように、
福井県の県花でもある水仙の花が咲く。
この時期に越前海岸を走ると、
山手にはたくさんの水仙畑が広がり、
近くを走ると水仙にいい香りが漂う。

81153652_462503328005019_1824078129644175360_n.jpg

今年の福井はまったく雪が降っていない。
これほどまでに雪がない年は、
たつやの記憶の中にはない。
先日、大野市から旧和泉村を通って、
岐阜県の白鳥町まで走ったが、
例年なら山は真っ白。
道路脇には除雪した雪がどっさりあるのに、
今年はまったく雪がなかった。
生活するには雪がない方がありがたいが、
これが異常気象で、地球温暖化の影響なら、
ちょっと怖い気がする。

81227924_501965034009871_7090980723544293376_n.jpg

さて正月休みも最終日に、
高齢になった母と、鹿児島から帰省していた姉と
3人で越前海岸の方までドライブに出かけた。
水仙畑を見たり、海を眺めたりしてると、
HAZEという看板を見つけた。

HAZEは越前海岸沿いの海を見下ろす高台にある
ガレット専門のカフェレストランで、
以前からその存在は知っていたし、
一度訪れたことがあったが、たまたま定休日で
まだ未訪問のお店だった。

82263876_482120615786546_7906834629280137216_n.jpg

坂道を上がっていくと白い大きな建物があって、
駐車場には結構たくさんのクルマが停まっていた。
3人でお店の中へ入った。
レストランは2階にあり、
螺旋階段を上がるようになっていて、
それを見た母親は、ここは無理だと言う。
確かにこの階段を上って降りるのは、
難しいだろうと感じた。

しかたがないので、帰ろうと玄関を出た時、
マネージャーさんらしき人が追いかけて来られた。
「申し訳ありません。実は1階に小さな部屋があります。
普段は使っていないのですが、そちらでよろしければ
ご用意いたしますが・・・」

たつやたちは有難くお申し出を受けることにした。
部屋は入って右側は大きなガラス戸になっていて、
日本海を見下ろすことができた。

81491661_2621639161399688_8682141956387635200_n.jpg

メニューを見ると、次のように書かれている。

ガレットは最も有名なブルターニュの郷土料理です。
HAZEは日本有数のそばの産地である
福井のそば粉でガレットを焼いています。
デザートのクレープにはフランス産小麦粉を使っています。
ブルターニュ産の塩やバターはフランス最高峰で
クイニーアマンや塩キャラメルなどのスウィーツも有名です。
HAZEではブルターニュ産のゲランド塩や
バター職人ボルディエ家の作るバターも使用しています。
ブルター二ュと福井の豊かな海の幸や野菜を組み合わせた
福井フレンチをどうぞお楽しみください。

81539115_572651326646727_5032124820913913856_n.jpg

たつやは今だけ限定というガレットをチョイス。
相変わらず限定という言葉に弱い(笑)
ブルゴーニュ風牛ほほ肉の赤ワイン煮ガレット
これは無くなり次第終了とのこと。

牛ほほ肉を香味野菜、数種類のスパイス、
たっぷりの赤ワイン、カシスリキュールと一緒に
一晩寝かせた後にじっくり煮込みました。
煮込んだ出汁を煮詰め、バターで仕上げた
濃厚なソースと共にお楽しみください。

82020917_3099317766763221_2417989948251570176_n.jpg

姉はドリンクだけで、母親はデザートを頼んだ。
ヌガティーヌというメニューをチョイスした。
どんなものかわからなかったが、
キャラメルで煮たリンゴという言葉に魅かれたからだ。

ガレットはとても美味しく、
想像以上にお腹がいっぱいになった。
柔らかく煮込まれた牛ほほ肉と、
そば粉のガレット生地とチーズの
三つの組み合わせが素晴らしかった。

82080992_2912287628782868_4791445874532155392_n.jpg

母が頼んだヌガティーヌが運ばれてきた時に、
おお!これは間違いなく美味しい顔をしてると思った。
それを一口食べて驚いた!えっ!?なにこれ!
姉も味見してビックリしている。
ゆずのアイスとリンゴのキャラメリゼの味のバランスが、
何とも絶妙で、いい意味でサプライズの美味しさだった。

ガレットを運んでくれた若い方がシェフで、
少しばかりお話をさせてもらった。
福井に来てまだ一年も経たないとのこと。
そしてデザートはシェフの奥様が担当している。
まだ生まれたばかりの赤ちゃんがいる・・・
お二人の経歴も東京でも超有名店で
働いていたとのことで、妙に納得した。
これからお二人がどんな料理人になっていくかが、
なんだかとても楽しみになった。

81825129_600344297391164_8092022198765617152_n.jpg

普段はガレットカフェなので、
ガレット中心の料理なのだが、
前もって予約をすればディナーに限り、
フレンチのコースも食べられるとのこと。
これは是非、機会を見つけてお願いしたいと思った。

来月あたりにはお友だちを誘って、
HAZEでのディナーを楽しんでみたいと思っています。

ガレットカフェHAZE
福井県丹生郡越前町血ケ平25-2
越前岬水仙ランド内
0778-37-1112
営業時間:11:00〜20:00 ※月により変動
定休日:木曜 








やっぱりたくさんの方にブログを見ていただきたくなりました。
再び、北陸のブログランキングに参加します。
応援のポチをよろしくお願いいたします。

こちらをクリックしてくださいませ^^

北陸地方ランキング







記事2915回目
posted by たつたつ・たつや at 00:08| Comment(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。