2012年09月05日

驚愕の蕎麦『こそば亭』@妙高市

無類のそば好きなたつやが、久しぶりに驚愕のそばに出会った。
それは信州の旅で、蕎麦屋と寿司屋と古民家に関しては
右に出る人がいないと思われるAさんが自信を持って薦めてくれた蕎麦屋だった。

ここはね、ちょっと凄いんですよ!
絶対にたつやさんに食べてもらいたいんです。


DSC_3802.jpg

そこまでおっしゃるのだから、期待値はグングン上がった。
Aさんの別荘から、そのお勧めのお蕎麦屋さんまでは、45分程の距離で、
お盆休み時期ということも考えて、10時半頃に出発した。
案の定、国道は車が多くて、区間に寄っては渋滞が発生している。
道に詳しいAさんはハンドルを右に切ると、赤倉方面に向かい、
ワインディングロードを楽しむかのように軽快に運転を楽しんでいる。

さて場所は県を跨いで新潟県妙高市に入った。
市街地から少し郊外へ向かうと、右手に小奇麗なお店あって、
そこに車を停めた。
どうやらここがAさん一押しのお蕎麦屋さんらしい。

DSC_3792.jpg

名前は『こそば亭』
中に入ると開店して間もない時間だが、既にお客さんで一杯で、
たつやたちが席に着いた段階で満席となるというタイミングだった。
ふと座った後ろを見ると、ツナギに使っているオヤマボグチという山菜の乾燥したものと、
この店で使っている蕎麦の実(こそば)と、従来の蕎麦の実のサンプルが並んでいた。

DSC_3793.jpg

ということは、原材料そのものが違うということで、
他の蕎麦屋さんとは、一線を画すそばということになる。
果たしてこそばとはいったいどういう蕎麦なのだろうか?
メニューに書いてある説明書きを読んでみるとこんなことが書かれていた。

DSC_3797.jpg

DSC_3798.jpg

『こそば亭』でお出しする蕎麦は、昔から妙高山麓で栽培され続けてきた「こそば」。
妙高山麓だけに、わずかに残る貴重なソバなのです。
昭和30年代には、まだ全国で、これに類似したソバはたくさん栽培されていたのですが、
その後、品種改良されたソバにとってかわられ、
今ではほとんど絶滅に近い状態になってしまいました・・・
こそば亭』では、自然の風で、ていねいに乾燥し、石臼をゆっくり回して製粉します。
そこに、この地方の里山に自生する「オヤマボクチ」という植物の繊維を、
わずかに入れて手打ちします。
こうすると、おいしい味はそのままに、食感だけをコントロールできるのです。
これが妙高山麓の、伝統的な食文化です。
こそば亭の「ざるそば」の味は、豊かな自然に守られてきた、
昔ながらの本当のそばのおいしさなのです。


DSC_3806.jpg

Aさんおすすめの「妙高ゆき海老天ざるそば」1400円の大盛り1700円
を注文した。
そしてついに「こそば」で打ったそばが運ばれて来た。
まずは麺だけを一口。

こ、これは素晴らしい!

おお!香りがいいだけでなく甘い!それに食感が心地よい。
冷たい信州の水で締められた蕎麦が夏の暑さを和らげてくれる。
次に天ぷら用に添えられていた塩をちょっと麺にまぶしていただく。
更にそばの甘味を感じることが出来、
続いてワサビを麺に乗せ、いただく。

ツユはやや濃い目の味なので、蕎麦は1/3ほどつけて
ズズズ〜っと啜るともう口の中に幸せが溢れて来た。
最後の一口は、最近そば友がやっていた新しい食べ方を思い出して、
ツユに熱い蕎麦湯を足して、そこに蕎麦を入れていただいた。
これがまた美味しくて、別のそばをいただいている感覚さえ覚えた。

DSC_3808.jpg

ゆきエビの天ぷらも絶品!
たつやは塩で一匹、麺つゆをかけて一匹いただいたが、
尻尾の先まで美味しく食べること出来た。

DSC_3807.jpg

これで〆て1700円
これは通常ならば高価だと思うが、
この「こそば」を栽培から手掛け、こそばとオヤマボクチだけで打った
繊細で貴重な蕎麦であることを考えると決して高価ではなく、
むしろ良心的な価格と言っていいかもしれない。

再訪を誓ったのはいうまでもない。
久しぶりに感激したおそばだった。

DSC_3811.jpg

こそば亭
新潟県妙高市美守(大字)681-1
0255-72-8628
営業:11:30〜14:00
※そばが終わり次第、営業終了
定休日:月・火曜日





なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2060記事目





ラベル:新潟県 信州そば
posted by たつたつ・たつや at 11:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

たつやの調味料

最初は旅先でご当地ソースを何度か買ったことが始まりでした。

甘いお菓子を買うより生鮮野菜やご飯の友、
そしていろんな調味料を買う方が家族は喜ぶし、
これらをうまく使い分けることで、料理がより美味しくいただけるので、一石二鳥です。

DSC_2830.jpg DSC_2829.jpg

もちろんこれらはたつやのお小遣いで、買ってくるのですが、
実はここだけの話、うちのかみさんは平気でカンパネルラの680円のランチに使ってしまうのです。

ええ!?それランチに使うんかぁがく〜(落胆した顔)
うん、だってあるんやもん、それに全部使いきれんやろ!?
あ、ハイ、確かにぃ・・・

確かにすべて賞味期限があるし、家族だけでは消費しきれない場合もあるから、かみさんは正しいです。

DSC_2824.jpg DSC_2828.jpg 

なので、カンパネルラの味噌汁や煮物のダシは
利尻や日高昆布、ダシジャコ、小アジ、飛び魚、鯖節、鰹節などを使っています。
いろんな料理の仕上げの塩はフランスのゲランドを使います。

DSC_2815.jpg DSC_2817.jpg 

DSC_2819.jpg DSC_2820.jpg

オリーブオイルはスペインのバジェステル、
時々小松のフレンチ、レアールのガーリックバジルオリーブオイル、
そして福井の菜種油を使います。

DSC_2831.jpg

DSC_2832.jpg

DSC_2834.jpg 

日本一美味しいと言われている甘酒はチリソースに使います。
福岡県朝倉市の篠崎、米麹と米だけで作ったあまざけ『国菊』です。 

DSC_2833.jpg DSC_2825.jpg

隠し味では梅酒、ハチミツ、柚子塩ポン酢、神戸ポートピアホテルのXOジャン、
馬路村の柚子ポン酢などを使います。

DSC_2822.jpg

この中の琴引の塩ぽんずはもう驚くほどの美味しさでした。
京丹後市峰山町の小野甚味噌醤油醸造という会社で作られています。
ここで使われているゆずはすべて実生のゆずでとても貴重なのだそうです。
買った時は、市販のものの倍はする価格に驚きましたが、
これはリピーターになりたいです。

DSC_2821.jpg

思い出せば、数年前に高知の旅づくりブログコンテストで上位入賞し、
その賞金で、この馬路村の500mlのゆずの村を120本買って友人に配ったこともありました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/141237607.html
我ながら、太っ腹なプレゼントしたものですね、今はたつやがもらいたいです(笑)

いろんなところで外食しているたつやですが、
正直、カンパネルラのランチは美味しいです。
それにこの食材で、この680円はあり得ないかもしれません^^;
もちろんそれはお野菜をいただいたり、
お土産をくださるお友だちが多いから、できるのですけどね。

DSC_2840.jpg 

ただ、ヘルシー志向なので、量的には割と少な目かもしれません。
一日限定10食なので、ご予約いただけるとありがたいです。
0778-52-5515(カンパネルラ午前11時〜午後6時・木定休・日不定休)
鯖江市本町2-2-22 佐野蕎麦2階




なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2061記事目
posted by たつたつ・たつや at 11:17| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

安宅住吉神社@小松市

北陸自動車道を金澤に向かう途中の安宅というSAがある。
普段は走り抜けてく場所なのだけど、調べてみると面白いことがわかった。
安宅の関と言えば、難関突破の神社として知られている
安宅住吉神社があり、寄ってみたいと思っていた。

DSC_2036.jpg DSC_2038.jpg

そして今年の夏に行く機会を得た。
暑い日だった。
なるべく日陰を探してクルマを停めて、神社を目指した。
鳥居を正面に立った時に、神社独特の波動を感じる。

DSC_2034.jpg

この感覚が強い神社とあまり感じない神社があることは確かで、
それがどう違うのかはよくわからない。

安宅住吉神社は、残念なことに工事中だったが、
ちょうど修復している柱などの造形美や、
日本建築の素晴らしい木の組み合わせがより身近で感じることが出来る。

DSC_2047.jpg

安宅の関とは奥州平泉へと逃れる途中の源義経と武蔵坊弁慶が
この地にて関守の富樫泰家に疑われながらも難を逃れたとの伝承から、
殊に難関突破に霊験あらたかとされる。
本殿の中には難関突破のお守りなどが販売されている。

DSC_2049.jpg

DSC_2089.jpg

参拝した後は、近くの海岸でしばらく海を眺めていた。
夕陽が沈むまでのわずかな間、そして沈んでからしばらくの間、空は劇的に変化していく。
そういう時間帯をマジックアワーというらしいが、
まさにマジックを見てるかのごとく色合いが変化していく。

DSC_2109.jpg

DSC_2120.jpg

小松空港が近いので、結構な頻度で飛行機の離発着が繰り返される。
ちょっと狙って撮ってみたビルの屋根に着陸するジャンボジェット^^

写真01321.jpg

写真01485.jpg

美しい海が広がっています。

写真01319.jpg

安宅住吉神社
石川県小松市安宅町タ17      
TEL.0761-22-8896 FAX.0761-23-7168






なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2062記事目
ラベル:石川県 神社仏閣
posted by たつたつ・たつや at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

たつやの中で起こった奇跡

たつやのブログの中で、何となく自分自身で決めていたことがありました。
それはあまり過去のことを書かないことでした。
十年ほど前に大好きな井上陽水さんがテレビのインタビューでこんなことを話していました。

僕らの世代になると、自分の中には圧倒的に過去が増えてきて、
同世代が集まると過去の話ばかりしている。
未来の話があまりない…


当時の陽水さんは今のたつやの年代だったと思います。
たつやにもたくさんの過去があって、そういうことをブログに書き始めると、
過去ばかり書いてしまいそうで、意識してあえてそうしていました。
ですが、最近は過去があって今につながることがあまりに多いことと、
いくつもの過去の経験が重なって起こる奇跡があることを実感しています。

今日のブログはたつやの中で起きた奇跡です。
偶然だというにはあまりにも数奇な出来事でした。

今日のブログは長い話になりますが、先日起こった奇跡の話を聞いてください。

写真01498.jpg

9月10日に鯖江にある本山誠照寺の本堂にて、
5回目の鯖江市地域活性化プランコンテストが開催されました。
これは日本全国から24名の大学・大学院生が集まり、2泊3日お寺で寝泊まりし、
鯖江市長になって、鯖江を活性化させるためのプランを考え発表するというものです。
たつやも毎年、何らかのカタチで関わらせていただいているので、
今年もそのプレゼン発表会を見せてもらいました。
発表が終わり、帰ろうとしたたつやに、
その中の一人の女子学生が声をかけてくれました。

写真01501.jpg

「私、藤田さんのことずっと前から知っているんです。
小学校5年生だった2002年に夏のみらい塾に参加していて・・・
藤田さんが実行委員長だったんですよね。
私、今はみらい塾のスタッフとしてお手伝いさせてもらっているんです。」


写真01503.jpg

たつやにとって、みらい塾は10年も前のことで、
もう終わった過去のことだと認識していたのに、
知らないところで、こんな素敵な女の子が育っていたのだと、
正直とてもうれしかったのです。
その日の夜にたつやは本当に久しぶりに当時の写真や記録集、
そしてスタッフが持っていたファイルなどを眺めていました。

写真01502.jpg

私が夏のみらい塾の実行委員長をした2002年は、
『いっしょにつくろうピカピカの思い出』をテーマに
子どもたちと池田の土合皿尾地区で地区の人を交えて、
昔の夏祭りを復活させようという企画でした。
そのため、婦人会のおばちゃんたちに
子どもたちと一緒に昔ながらの伝統料理を作るということをお願いしました。

写真01486.jpg

その夏、私は池田に通うこと80回余り。
最初はそっけなかったおばちゃんたちも、本番前には
もうめちゃめちゃ仲良しになりました。

写真01509.jpg

写真01487.jpg

みらい塾が終わった後もおばちゃんたちとの個人的な交流が続いていたたつやは、
いつかおばちゃんたちに何か恩返しをしたい・・・と思っていました。
そして2009年、私が石窯を作った年におばちゃんたちを招待し、石窯ピザを御馳走しました。
その時にたまたま福井在住の音楽ユニットナナ・イロのふたりも一緒に参加し、
そこで池田のおばちゃんたちとも仲良しになりました。

DSC_2745.jpg

写真01499.jpg

写真01497.jpg

その後も池田のDさんとナナ・イロさん、私とのお付き合いが続き、
毎年秋にはDさんの家に遊びに行って、皆でご馳走をいただいています。
そして昨年の秋には写真のように池田町の老人福祉施設『幸寿苑』で
ナナ・イロのライブを開催しました。
これはこの施設で、Dさんの今は亡きお姉さんがお世話になっていて、
その恩返しのためにDさんがプレゼントしたライブでもありました。





一昨日、今立に行った帰りに小腹が空いたので、
私が30年近く通っている大好きなお蕎麦屋さん『大福』へ行きました。

写真01492.jpg

DSC_2813.jpg

たまたま月曜日にあった地域活性化プランコンテストの話から、
大福のおばちゃんの実家がその鯖江のお寺「誠照寺」だということがわかりました。
たつやがおばちゃんの実家ってどこなの?って聞くと、
その老人福祉施設『幸寿苑』がある池田町の集落だったのです。
話をしていくうちにおばちゃんのご両親ともがこの施設にいて、
今は二人とも亡くなったということを知りました。

DSC_2666.jpg

私が幸寿苑で昨年の秋にナナ・イロさんのライブをお願いしたという話をしたら、
その頃ならお父さん生きていた頃やね・・・と言いました。
そのライブの様子を一曲分『上を向いて歩こう』だけを、
アイパッドの動画で保存してあることを思い出し、
もしかして・・・とおばちゃんと一緒にビデオを見ていると、
何とそこには元気だった頃のお父さんが写っていたのでした。
しかも時々カメラの方を向いたり、歌に合わせてリズムを取ってる様子が写っていたのです。
何という偶然なのでしょうか・・・。
おばちゃんは奥さんは涙を流して、
あ、お父さ〜んと言ってアイパッドに向けて手を振りました。
そして「あ〜、元気だったお父さんに会えたぁ。。。ありがとう

DSC_2737.jpg

1985年に『かるちゃあがいどふくい』というミニコミ誌を発刊していて、
その中で越前そばの特集をして、そこから大福さんとのお付き合いが始まったこと。

写真01490.jpg

2002年・2003年にみらい塾の実行委員長をしていたこと。

2003年に弊社100周年を記念して『萬福そば天国ふくい』出版したこと。
その一冊目は大福の亡き親父さんに捧げたこと。

写真01488.jpg

写真01489.jpg

写真01504.jpg

2008年にナナ・イロさんと知り合い、
その秋にワンマンライブ〜あ・り・が・と・う〜を開催したこと。

写真01496.jpg

写真01494.jpg

写真01508.jpg

2008年に石窯を作ったこと。
2008年から鯖江市地域活性化プランコンテストのお手伝いをさせてもらっていること。
いろんなことが重なり合って、今回の奇跡があったのだと思います。

そして家に帰ってその日のライブの写真を探したら、
まさにおばちゃんのお父さんとナナ・イロのみっちゃんが満面の笑顔で、
握手をしている写真が見つかったのでした。
この写真は大福のおばちゃんのところへ持っていきたいと思っています。

DSC_2725.jpg

実は、その後またこんな偶然があるの?ということがありました。
というのは、お父さんが亡くなって、9月12日が49日だったのです。
たつやが大福さんを訪ねた日はその前日だったのでした。

斎藤一人さんの本『上気元の奇跡』に出会ってから、約3ヶ月。
たつやも毎日を上気元(上機嫌)で生きようと決めてから、
本当に毎日のように上気元の奇跡が起こっています。
毎日、幸せ〜幸せ〜って言ってると、本当にまた幸せがやってくるのです。

ありがとう!感謝しています。




なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2063記事目



posted by たつたつ・たつや at 00:30| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤倉観光ホテル

夏休みに信州、妙高市のこそば亭に行った帰りに、
Aさんと一緒に赤倉観光ホテルを訪れた。
ここは40年ほど前は新婚旅行のメッカでもあったところで
たつやの叔母が結婚した時は確かここに来ているはずだ。
当時小学校だったたつやに、赤倉という名前だけが妙に頭に残っている。

信州と言えども、さすがに夏は暑いが、
赤倉観光ホテルは妙高高原の標高1000mという高い場所にあるため、
気温は下界に比べれば、はるかに低く、涼しく過ごしやすい。

DSC_3903.jpg

高原のホテルのオープンカフェでお茶をするのも、なかなかお洒落というもの。
ま、オジサン二人がスイーツなんぞを頼んでお茶していても、
旅先のこのロケーションなら、許してもらおう。

DSC_3867.jpg

DSC_3869.jpg

隣の席には、ゴールデンレトリバーを連れたご夫婦が座った。
この子は喉が渇いているようで、出してもらったお水をガブガブ飲んでいた。

DSC_3872.jpg

赤倉観光ホテルの名物ともなっているイングリッシュガーデンは、
かなり広い範囲で楽しむことが出来る。
標高が1000mを越えていることもあって、
様々な種類の花が一斉に花を咲かせるのだ。
数多くの花を見ることが出来る。

DSC_3895.jpg

セセリチョウが蜜を吸いに来ています。

DSC_3879.jpg

カメラ片手にのんびり散策するにはもってこいのお散歩コースです。

DSC_3894.jpg

DSC_3896.jpg

いろんな種類のハーブが育てられていました。

DSC_3898.jpg

DSC_3901.jpg

赤倉観光ホテルは創業昭和12年で、既に70年以上の歴史がある。
今回はお茶をして、高原の散歩を楽しませてもらっただけだが、
出来れば宿泊して、ゆっくりしてみたいと思った。

DSC_3856.jpg

赤倉観光ホテル
新潟県妙高市田切216
0255-87-2503





なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2064記事目



ラベル:新潟県
posted by たつたつ・たつや at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

射水神社@高岡市

福井と石川の一宮神社を巡ったら、
必然的に次は富山の番となる・・・
という訳ではないのですが、富山の一宮神社を調べていたら、
かみさんの実家がある富山県高岡市にあることがわかりました。

DSC_3979.jpg

DSC_3983.jpg

ちょうど夏のお盆の帰省で行った際にその射水神社にお詣りしてきました。
高岡の町は結構歩いたことがあるのですが、
街中にある古城公園にはあまり縁がなく、
その射水神社が公園内にあることもまったく知りませんでした。

DSC_3981.jpg

夏の厳しい日差しが照りつける中、
実家から歩いて古城公園を目指しました。
距離的にはかなり近いので、この季節でなければ何でもないのでしょうが、
いかんせん猛暑日のお昼過ぎという時間帯です。
日陰を選びながら、公園にたどり着くと、
緑に覆われる分、心なし涼しいような気がします。

それにこの公園にはたくさんの緑が溢れていて、
本当に美しいことにあらためて気づかされました。

DSC_4004.jpg

射水神社は緑の中にありました。
鳥居が見えたところから、徐々に近づいていきます。
そうするとだんだん地面のエネルギーが変わってくるような感じがします。
鳥居の前に立った時はとっても気持ちよかったです。
神社ってどうしてこんなに植物が元気なのだろう?
と思うことが多々あるのですが、射水神社も同じです。
拝殿の前は更に空気感が変わってきます。

DSC_3988.jpg

ゆっくり二礼をして、二回拍手をして、一礼をしますが、
最近は時間をかけて、お詣りするようにしています。

DSC_4028.jpg

一本の紅葉の木についていた葉っぱ。
どうしてこんな形が違うのでしょうか?


DSC_3992.jpg

お詣りした後で、義理の母とかみさんと3人で
神社横にあるカフェでお茶を飲んで、公園を散策しました。
この日は猛暑日で暑い一日でしたが、
それぞれの季節を楽しんでみたいと思わせてくれる緑豊かな公園でした。

DSC_3995.jpg

DSC_4012.jpg

DSC_4018.jpg





なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2065記事目







ラベル:富山県 神社仏閣
posted by たつたつ・たつや at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

KITANO REPLICA K-16 納車

クラシックレーサー風のノスタルジックなスタイリング。
1/1スケールの大人のおもちゃでありながら実用可能なクオリティ。
”遊びの天才”所ジョージがプロデュースする
人気TV/雑誌「世田谷ベース」から生まれたブランド「SNAKE MOTORS」。
そこで”世界の北野”こと北野武(ビートたけし)のために作られた一台、
それが「KITANO SPECIAL」。
完成した車両を見た北野氏が大変気に入り、
「これ、量産化してもいいんじゃないか・・・・」という何気ない一言で、
KITANOレプリカの市販化計画がスタートしました。
所ジョージ・北野武ファンには堪らない贅沢でプレミアムな一台になるはず・・・


写真01515.jpg

そんな謳い文句につられて、注文したのが7月中旬のことでした。
そのあまりにも美しいフォルムと真っ赤な色合いに一目惚れしました。
それにたつやが尊敬する天才、北野武さんと、
遊びの天才、所ジョージさんが共同で開発したという辺りにも
男心をくすぐられました。
このスネークモータースの会長が武さん、社長が所さんなのです。

DSC_6285.jpg

写真01516.jpg

販売をしている東京のSCSの話では、
当初は8月下旬に入荷するという話だったのですが、
9月に入ってもなかなか入って来ないため
電話で担当者に連絡しても、返事はナシ・・・。

ようやく先週になって、納期の返事があって、
本日19日に納車となりました。
他にもK-16が2台乗ってましたが、お客様直ではなく
バイク店への納品だそうです。

写真01518.jpg

DSC_6289.jpg

この番号はたつやの希望番号で、
どうしてそんなナンバーを希望したの?と聞かれるのですが、
たつやが尊敬して止まないある方が、
嫌われている4と9を大切にしたら、
お金持ちになれるよ〜
という話を聞いたからなんです。

写真01519.jpg

それにしても届けられたKITANO REPLICA K-16 は、マジにカッコイイです。
それに可愛いという表現もピッタリです。
全体のフォルムも真っ赤な色も申し分ありません。
どの角度から見ても惚れぼれします。
KITANO REPLICA K-16 のまわりを何度も回って、
はぁ〜、かっこいいわぁハート
と呟いていたくらいです。

写真01517.jpg

勿論、乗りましたよ^^
感想はまた別の日のブログでお話しますね〜♪

車名 SNAKE MOTORS
号機名 KITANO REPLICA K-16
設計開発 日本
製造国 中国
全長 1,900mm
全幅 700mm
全長 890mm
ホイールベース 1300mm
最低地上高 165mm
シート高 680mm
タイヤサイズ F 70/100-18 R 70/80-18
エンジン種類 空冷4ストロークOHC単気筒
総排気量 48cc
始動方式 キック式
変速機 常時噛合式リターン方式 4SPEED MT






なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2066記事目

posted by たつたつ・たつや at 00:35| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

居酒@高岡市

「あたし足が悪いっちゃ、やめとくわ」
と最初は古城公園行きと断った義理の母は、
公園内をさっささっさと歩き回り、
「お腹が空いたからと、美味しく蕎麦屋があるっちゃ、あんたらちゃ、食べられ〜」
と案内してくれたには、古城公園すぐ脇にある居酒というお店だった。

DSC_4044.jpg

DSC_4042.jpg

お盆の真っ最中ということもあって、
昼の営業が終わりそうな時間だったにも関わらず、店内はほぼ満席。
たつやたちが座った時点で、すべての席が埋まった。

DSC_4041.jpg

たつや:ざるそば大盛+いなり納豆
かみさん:めかぶそば
義理母:二色そば
皆で天ぷら盛り合わせをシェアした。

DSC_4047.jpg

DSC_4032.jpg

正直、まさかこんなに美味しいそばを高岡で食べられるとは思っていなかった。
海のものであれば、美味しいお店はたくさんあるが、
そばやとなれば、今までの経験上、あまり期待していなかった。

DSC_4036.jpg

義理母が食べていた二色そばの更科を一口いただいたが、
その腰はもとより、香りも高く、実に美味なおそばだった。
これだけ暑くて湿度の高い中で、
これほどのレベルのそばを打てるのか!?と驚愕したものだ。

DSC_4040.jpg

福井がそば処だということは間違いない。
一昔前までは県外に出て、美味しいと思えるそばやに出会うことは
滅多になかったが、最近はポツポツと美味しいそばやさんに出会う。
福井県内のそばやさんもうかうかしていられないと思う。

DSC_4048.jpg

DSC_4050.jpg


居酒
富山県高岡市大手町2-49
0766-25-0160
営業時間 11:30〜14:00
      17:30〜20:00
定休日:月曜日






なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2067記事目








ラベル:富山県 そば店
posted by たつたつ・たつや at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

高瀬神社

DSC_4058.jpg

若狭のレイラインに興味を持ってからというもの、
時間があれば各地の一の宮神社や、お寺などを巡りたいと思う。
しかしながら、そればかりで時間が使える訳ではないが、
こんな風に別の用事があって、
そのついでに立ち寄ることが出来るのは、実にありがたいことだと思う。

DSC_4068.jpg DSC_4070.jpg

高岡から福井に帰る途中、少し遠回りをすれば、
越中一の宮の高瀬神社に行くことが出来る。
いろんな神社を巡るうちに、神社には独特の空気が流れていて、
何とも言えない気持ちよさを感じることに気が付いた。
その中でも、一の宮と言われる神社は何処もそういう感じが強いと思う。

DSC_4074.jpg

なでうさぎ・・・どれだけの人を助けてあげたのでしょうか・

DSC_4082.jpg

人に見られると笑われるので、自分でコントロールをしているが、
体の力を抜いて、目をつむって気持ちよさに身をまかせると、
揺れてきたり、くるくる回ってしまうこともある。
訳もなく楽しくて笑い出したこともあるが、人様に見られたら、
それこそ頭の可笑しい人と思われるだろう。

DSC_4064.jpg

下の一枚は参拝後に駐車場から撮ったものです。
まさに神様が降りてきそうな風景です。


DSC_4105.jpg

神社の屋根にある鰹木の先には菊の御紋があしらわれています。

DSC_4090.jpg

さすが彫刻の町、井波です。
彫り物が半端ないです。

DSC_4085.jpg

DSC_4095.jpg

ゆっくり時が流れます。
神社の写真は後から見ても、不思議とその時の空気感を思い出します。
このブログを見てくださって、参拝した気持ちが伝わったらいいなと思います。

高瀬神社
所在地:富山県南砺市高瀬291
位置:北緯36度34分18.70秒・東経136度56分53.70秒
主祭神:大己貴命
社格等:式内社(小)・ 越中国一宮・ 旧国幣小社・ 別表神社
創建:(伝)景行天皇年間(71年-130年)






なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2068記事目






ラベル:富山県 神社仏閣
posted by たつたつ・たつや at 00:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

KITANO REPLICA 16 でお出かけ〜

よくよく考えてみたら、超久しぶりのバイクの新車購入でした。

DSC_6299.jpg

今までに乗ったバイクと言えば・・・
1.Honda ロードパル(50cc)は19歳で59800円で新車で購入しました。1.11
続いて買ったのは2.YAMAHAの初代SR400を大学の先輩から中古で買ったのは20歳。
22歳の時に埼玉の大通りを直進していた時に、
一旦停止無視の路地から出て来た車に真横からぶつけられて、
救急車で運ばれました。
人って飛ぶんだなぁ・・・と思った瞬間でした。
入院2ヶ月を要し、通院3ヶ月。。。
保険に入ってなかった相手からもらった慰謝料で、新車の3.SR400を購入しました。
ついでに4.YAMAHAのフォーゲルという50ccを買いました。
結婚して娘が生まれた記念とかいう名目で26歳で買ったのが
新車のYAMAHAの2サイクルのオフロードバイク5.DT200R
27歳で大型二輪の免許を取ってから、友人から6.SR500をもらい、7.YAMAHAのTX650を買い、
その後高校時代からずっと憧れだった8.KAWASAKIのZ2(750cc)を8年落ちで買いました。
それを今でもずっと大切に乗っています。
それからは、9.HONDAのストリームという三輪スクーターをもらい、
2サイクルのバイクがなくなる・・・ということで、
10.SUZUKIのTS200Rを中古で買ったのは40を過ぎていました。
そして息子がバイクの免許を取った時に、中古の11.HONDAのGB250クラブマンを買いました。
彼に渡すまでの間、慣らし運転をしようと毎日乗っていたら、それが楽しいのなんのって^^
夏休みに帰ってきた息子に渡した後、急激にさみしくなって、
翌日にはまた中古の12.クラブマンを買いました。
そして50になって、13.HONDAの50ccリトルカブを中古で買いました。
これはオークションで購入して名古屋から、福井まで乗って帰ってきました。

写真4.jpg

そして先日、来たのが14.KITANO REPLACA 16です。
これは北野武さんが会長、所ジョージさんが社長を務める
スネークモータースという会社から、限定500台が販売することになったものです。

DSC_6297.jpg

到着した日に近所をぐるっと回ってみたのですが、
本格的に乗ったのは、先日の日曜日。
福井から金津の方までを軽くツーリングに行ってきました。

写真2.jpg

ポジションは、昔SR400を改造していた頃を思い出します。
当時はセパレートハンドル(違反でしたが^^;)を付けて、
シングルシート、バックステップというのが定番の改造でした。
かなりの前傾になるので、スピードに乗って走っているときはまだいいのですが、
信号待ちで止まったり、渋滞のような場合はかなりしんどいです。

DSC_6308.jpg

またシートの形状はめちゃめちゃお洒落なのですが、
路面の凹凸がそのまま腰に来ます。
正直なところ、ごく近所で乗り回すのにはいいと思いますが、
中長距離には、まったく向かないようです。
最高速もまだ慣らしをしてる段階なので、
試していませんがおそらく60km/h程度だとおもいます。
長い間乗ってると腰が痛くなるのは歳のせいだけではないと思います。

写真3.jpg

しかしながら、このテイストと遊び心を満喫するには十分のデザインです。
乗らずに飾っておいたら?という意見もたくさんもらうのですが、
やっぱりバイクは乗って走らないと、意味がないと思います。
そば畑の一角のバイクを停めて、写真を撮ったのですが、
何と美しいフォルムなのでしょう。。。
何回見ても、ため息が出るくらいです。

DSC_6329.jpg

夜はたつやの大好きなお店、福井市の呉服町にあるフラットキッチンに行きました。
常連さんや店長も皆、外まで見に来てくれました。
こういうのって、やっぱりうれしいものです。
男の人にとっては、いくつになってもこんな玩具は楽しいのでしょう。
それにこんなお店の前に停まってると、絵になると思います。

DSC_6320.jpg

DSC_6326.jpg

KITANO REPLICA 16 乗ってのお出かけは、楽しいです。
でも長い時間は無理ということがわかった1日でした。
なので、半径20kmを超えるエリアの方の元へ
見せに行くことは難しいと思いますので、
鯖江までお越しくださいませ(笑)

DSC_6303.jpg






なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2069記事目






posted by たつたつ・たつや at 00:42| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

アメリカ料理専門店 Diner Tommy EMPIRE

たつやがよく行く越前市の自家焙煎珈琲専門店たちばな屋さんで、
知り合いが鯖江にアメリカ料理のお店を出したから行ってみてね〜
と言われていたのは春のことでした。

DSC_5487.jpg

でもなかなか行く機会がなくて、先日ようやくそのお店
「アメリカ料理専門店 Diner Tommy EMPIRE」 に伺うことが出来ました。
この店の奥さまとはとある勉強会でご一緒していましたし、
奥さんのお父さんとは、(後からわかったのですが)
たちばな屋で何度かお話をさせてもらった方でした。

DSC_5486.jpg

場所は鯖江のメガネ会館の少し西へ行ったところで、
そういえばココがスナックだった頃に、1.2回行った覚えがありました。
入口を入ると右手がカウンター席になっていて、カウンター内が厨房です。
右手の広いスペースにテーブル席がいくつかあります。

DSC_5475.jpg

友人からココのランチはボリュームがあって、美味しいよ〜って聞いていたので、
たつやは日替わりのランチをオーダーです。

DSC_5482.jpg

DSC_5488.jpg

アメリカ料理店というだけあって、店内はアメリカの国旗やポスターなどが貼ってあります。
明るい店内、内装も手作り感ある温かい雰囲気です。
ほどなく運ばれてきた大きなお皿のワンプレートランチ。
今日のメインはカジキのフリット!お魚好きのたつやには嬉しいランチです。
外はカリカリ、中はふっくら。
やっぱり揚げたてが一番美味しいです。
かかっているソースがまたGOOOOOOOD!
それもそのはず、シェフは福井市内のフレンチのお店にいたので、
ソース作りは得意なのでしょう。

DSC_5476.jpg

自家製の天然酵母のパン、ざっくりのフライドポテトにサラダ、
それにコーンがたっぷりのスープがついています。
ワンプレートなので、量は少なく見えるかもしれませんが、
お皿の大きさが直径35cmくらいはありそうなので、ボリューム満点^^

DSC_5480.jpg

飲み物はオリジナルのマグカップでたっぷりのハーブティーをいただきました。
これで1050円はお得なランチです^^

家族やお友だちと一緒に行ける気さくなお店で〜す。
是非、行ってみてくださいね。

とにかく元気で明るいスタッフさんが気持ちいいお店です。

DSC_5490.jpg

アメリカ料理専門店 Diner Tommy EMPIRE
0778-52-0780
福井県鯖江市新横江1-207-2
営業時間 10:00〜16:00(L.O.15:00)
     17:00〜22:00(L.O.21:00)
定休日:毎週月曜、第2日曜





なかなか更新が出来ずにごめんなさい。
それなのに応援クリックいただき、感謝しています。
出来るだけアップ出来るようになるよう、頑張ります。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2070記事目



posted by たつたつ・たつや at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする