2012年06月03日

たつやのフォトスケッチブック(1)

ブログに載せようと思っていて、
タイミングを逸してしまった写真や、
適当に撮っていた写真の中から、
お蔵入りしてしまうのはもったいない写真を
ちょっと引っ張り出してきました。
これから時々、たつやのフォトスケッチブックとして、
ご紹介出来たらいいなと思います。

DSC_2748.jpg

上;流れる水は雪解け水。
下:神戸の町を歩いていて見つけた風景


DSC_6778.jpg

DSC_6786.jpg

昨年のものもあるし、今年のものもありますが、
ブログを書くのに時間がない時に、
ちょっとこんなのもアリかな〜って思いました。

大好きな昆虫シリーズ

写真01079.jpg

上:つつじの花に密を吸いに来たミツバチ
下:藤の花を訪れたクマバチ
つぶらな瞳と金色の毛、そしてまん丸のお腹がたまらなく可愛いです。
 

写真01078.jpg

センチコガネです。
ちょっとカブトムシのメスを小型にしたような昆虫です。
 

DSC_1465.jpg

DSC_8264.jpg

上:あまりにもネギに感動しました。
下:菜の花とMR−S


DSC_7280.jpg

DSC_7091.jpg

上:大聖寺川で見た風景
下:大聖寺の町屋カフェ、フゾンのマスター
夜フゾン営業時で、誰もいないとマスターが演奏してくれるかも^^


DSC_7200.jpg

DSC_7531.jpg

上:日野川を眺めながら、おそばを食べることが出来る南条のまるたけそば。
今の季節はホントに気持ちがいいオープンカフェ気分が味わえるそば屋さんです。
下:ちょっと恥ずかしいけど、ヒナタカコさんのバレンタインライブでのツーショット。
たつやの顔はちょっとだけにしときます(笑)


写真01082.jpg

ここでちょっとお知らせです。
9月15日に鯖江の本町にある誠照寺の本堂で、
三国町出身の歴史小説家、中島道子先生の明智光秀公に関する歴史講演会
ヒナタカコミニライブを企画しています。
今や全国から引っ張りダコのヒナタカコさん。
このライブは、福井県内では特に貴重なライブになりそうで、
今からたつやも楽しみにしています。
詳細はまたブログにアップしますね。




実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2020記事目























posted by たつたつ・たつや at 01:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

マルシェワンダーランド会場『越前陶芸公園』

いよいよ今週の日曜日に『マルシェワンダーランド in FUKUI 2012』
福井県越前町の越前陶芸公園(陶芸村内)にて開催されます。
おかげさまで出店してくださる方は100店舗になり、
心配していた前売り券も、ここに来て、いい感じになってきました。

写真00611.jpg

日時:2012年6月10日(日)10:00〜17:00
場所:越前陶芸公園(越前陶芸館前)
チケット:【前売り】一般1,000円(マルシェお買い物券700円付き)※ 中学生以下は無料
     【当日】一般1,000円(マルシェお買い物券600円付き)※ 中学生以下は無料


写真00603.jpg

ありがたいことに、いろんな方からのご協力をいただきました。
出店してくださる方々をはじめ、
イベント運営のお手伝いを申し出てくださった方や、
ステージイベントにもたくさんの方が出演を快諾していただき、
業者の方たちもほぼボランティアのカタチでしてくださっています。

写真00609.jpg

写真00610.jpg

会場と決めた越前陶芸公園は、旧宮崎村の陶芸村、福井県陶芸館の前にある公園で、
マルシェワンダーランドとしてお借りするのは、その中の第三公園です。
緑がたくさんあって、芝生が広がり、心地よい風が抜ける
本当に気持ちの良い公園です。
たつやがここに何度か足を運んでいたのは、
この公園にあるオブジェが好きということもあります。
中でも、この岡本太郎氏の作品、『月の顔』に惹かれてしまいます。
もしかするとこの作品に出会わなければ、マルシェワンダーランドはなかったのかもしれません。。。

写真00608.jpg

ちょうど一年前に企画実施したアコースティックギターライブ
『岡崎倫典アコースティックライブ』〜美しい福井の空にとけて〜は、
この越前陶芸館南隣のおそばやさん「だいこん舎」さんを会場にして開催したのですが、
出来れば、この公園で青空の下での野外ライブをやってみたかったです。

写真00601.jpg

写真00612.jpg

さて6月10日のマルシェワンダーランドでは、
この第三公園の半分近くを会場としてお借りします。
越前焼きのタイル張りのエリアには、約80店のテントが立ち並びます。

写真00607.jpg

写真00600.jpg

上:公園の入り口がマルシェワンダーランドのエントランスゲートとなります。
下:この道路半分が移動販売車・お店が並ぶフードブースです。


写真00599.jpg

また緑の芝生の中の木の木陰などにもテントやテントなしのお店がいくつか並びます。

写真00604.jpg

この芝生広場では、青空ヒーリングヨガ教室が開催されます。

写真00602.jpg

ステージはこの場所に設置し、プロの音響さんに来ていただき、
レゲエライブ・音楽ライブ・フラダンス発表・SING J ROYさんのライブ・
フラダンスショーとワークショップ・フォークソングライブ・ベリーダンスショー

朝10時半〜4時まで、何かしら開催されます。


写真00606.jpg

屋根付きのこの場所は、珈琲ショップ&ワークショップ、
それにスイーツや加工食品のお店が並びます。


写真00605.jpg

当日はたくさんのお客様がいらっしゃることを期待して、
陶芸村の専用駐車場だけでなく、
越前町さんが持っている駐車場を臨時でお借りしています。
なるべく乗り合いで来ていただけると幸いです。


写真00597.jpg

写真00595.jpg

写真00596.jpg

福井県陶芸館も当日はマルシェのお客様に入館無料券というカタチでご協力いただいています。
通常は500円の入館料がかかりますが、6月10日のマルシェのお客様のみ無料となります。


写真00613.jpg

あまり考えたくはありませんが、雨天時はこの交流会館で開催します。

写真00598.jpg

当日券も販売いたしますが、前売り券は、以下のところで取り扱っています。

【福井エリア】
◆フラットキッチンさん  福井市順化2-16-14 tel0776-97-5004
◆キルトハウスさん  福井市順化2-16-19 tel0776-22-5683
◆トコトコさん  福井市中荒井町10-18 tel0776-58-3552
◆フリーダさん  福井市西谷2-2307-1
◆ログハウス バロックさん  福井市成和1-2402 tel0776-23-4445
◆本道坊さん  福井市西木田1-17-24 tel0776-97-8623
◆石川酒店さん  福井市西木田2-4-12 tel0776-36-0206
◆Readyさん    福井市羽水2-132tel0776-63-6582 
◆ちゅーりっぷくらぶさん  福井市松城町12-7(パリオ内) tel0120-83-4187
◆人材派遣会社 ヒューマンデザインさん  福井市羽水2-701tel0776-35-8230
◆Tavolo Tavolaさん  福井市中央1-10-28 tel0776-63-6463


【三国・坂井エリア】
◆バードランドさん  坂井市三国町緑ヶ丘4-19-21 tel0776-82-5778
◆カルナさん  坂井市三国町南本町3-4-34 tel0776-81-3225
◆ミクニックさん  坂井市三国町安島13-62-7 tel0776-82-3929
◆タブの木さん  坂井市三国町南本町3-4-34 2F Tel0776-81-3778
◆cafe コトノハさん あわら市青ノ木44-15 tel090-9762-9238
◆しろくまやさん 坂井市春江町為国幸1−1 tel080-6354-4690


【丹南エリア】
◆福井県陶芸館さん 丹生郡越前町小曽原120-61 tel0778-32-2174
◆だいこん舎さん 丹生郡越前町小曽原120-3-20 tel0778-32-3735
◆カンパネルラ  鯖江市本町2-2-22 tel0778-52-5515
◆鯖江市文化センターさん  鯖江市西鯖江3-7-1 tel0778-52-7430
◆ミルキーネイルさん  鯖江市柳町2-10-2  
◆株式会社 道林さん 越前市村国1丁目5−4 tel0120-235537
◆合資会社藤田印刷所 鯖江市有定町1-1-29 tel0778-51-2805
◆たちばなやさん 越前市稲寄町7-22-1 tel0778-23-9660
◆bar barkさん  越前市松森町19−4−1 tel0778-22-8883
◆群青さん  越前市粟田部町9-1-44 tel0778-43-1556
◆ゆいまーるさん  越前市岩本町6-2-3 tel0778-42-1778       
◆GENOMEさん  南条郡南越前町長沢25-2 telo778-45-1836
◆素食カフェ ラボさん  越前市中央2−1−13 tel0778-24-2068
◆かせやさん  越前市粟田部町29-6 tel0778-42-0040


【敦賀・小浜エリア】
◆Egg's・夢食堂さん 敦賀市本町1丁目7-14 tel0770-22-0694

またどんな出店者の方がいらっしゃるかなどは、公式ブログを覗いてみてくださいね。
すごいアーティストさんたちが、ぞくぞくと越前陶芸公園に集まってくださいます♪
http://mwf2012.seesaa.net/




実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2021記事目




posted by たつたつ・たつや at 02:04| Comment(2) | TrackBack(0) | マルシェワンダーランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マルシェワンダーランドエントランスゲート

マルシェワンダーランド越前陶芸公園の一角をお借りして、
運営するのですが、やっぱり雰囲気作りはとっても大事な要素だと考えていました。

まったく予算がゼロからのスタートだったので、
必要最低限のものは揃えるとして、
他はなるべく手作りして、コストを抑えようと思っていました。

写真01084.jpg

なので看板類は実行委員会内メンバーで手作りし、
エントランスゲートも自分たちで作ることにしました。
たつやは大工仕事ならば、ある程度は工具が揃ってるので、
何とかなりますが、絵柄となるとちょっと・・・。

写真01086.jpg

写真01085.jpg

写真01087.jpg

当初から実行委員会メンバーに入ってもらっていた
福井市在住のエアブラシアーティストEkusiadさんことダイスケさんに、
お願いしてみたところ、快諾してくださいました。

写真01090.jpg

写真01091.jpg

写真01092.jpg

写真01093.jpg

エントランスゲートは公園入り口の車止めのポストに木枠を付けて、
それに柱を2本立てて、どの上にこの看板を設置します。
持ち運びを考えて、910mm×910mmの薄いベニヤ板を正方形に切ったものを
4枚張り合わせてゲートとすることにしました。
軽さも必要ながら、強度を持たせるためには裏から銅縁を張り合わせます。
左右の2枚はジグソーで板をカットし、そのカットした板を下の部分に張ったので、
左右がアールがついてエントランスゲートのカタチっぽくなりました。
高さ1200mm、幅は3600mmです。

写真01096.jpg

この土台を仮り組みして、ダイスケさんがペンキで色を塗りはじめます。
たつやが伝えたのは昔の移動遊園地のような楽しさが伝わることと、
フランスの国旗の色合い、トリコロールカラーを使って欲しいということだけでした。

写真01098.jpg

写真01099.jpg

3日かけて、ダイスケさんが仕上げてくれました。
昼も、夜も、ご飯も食べずに集中してペイントするダイスケさんの横にいって、
いろんな話をしながら、仕上がっていく様子を眺めているのは、
幸せな時間でもありました。

535867_364354923603208_501035869_n.jpg

中でも今年3月に東日本大震災で被災した石巻市へ行って、
商店街のシャッターに一日しかないという限界の時間の中で、
このシャッターアートを仕上げたという話には感動して、目頭が熱くなりました。
吹雪などの悪天候の中、彼が絵を描いていたわずか8時間だけが、
雪も雨も風もピタリと止んだのだそうです。
描いたのではなく、描かせてもらったという言葉が素敵でした。

560626_364355393603161_941512436_n.jpg

こうしてたくさんの方の協力が集まっての
マルシェワンダーランド in FUKUI 2012
は5日後6月10日に開催です。

写真01097.jpg

どうぞこのエントランスゲートをくぐってくださいね♪
ね、もうわくわくドキドキが始まったでしょ^^






実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2022記事目

posted by たつたつ・たつや at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | マルシェワンダーランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

マルシェワンダーランドの看板たち

今回のマルシェワンダーランドという企画は、
すべてが初めてのことばかりです。
予算はまったくのゼロから出発していることもあって、
なるべく支出を抑えたいと考えていました。

11__.jpg

09__.jpg

14__.jpg

そんな状況だったことと、実行委員会のメンバーが
看板などは自分たちで作りたい!という意見があって、
それこそ適当に遊び心満載で作りました。

13__.jpg

10__.jpg

マルシェの駐車場への案内看板。
本部やチャリティブースの看板。
駐車場の注意書き看板。
などなど。。。

01__.jpg

12__.jpg

マルシェワンダーランドのひとつの特徴は、
ステージイベントが行われるということなのですが、
特別にステージを組むことは出来ないため、
階段上広場をステージとして使用し、
お客様は階段下のタイル敷きの場所で見るということになります。

25__.jpg

27__.jpg

少しでもステージっぽくしたいので、
お友だちにお願いして、大きな木製のパレットをもらい、
それをステージ後に立てて、せめて仕切りにしたいと考えました。
パレットに足をつけて、ステージ後に何枚か並べる
というアイディアだったのですが、どうもぱっとしません。

26__.jpg

軽トラから下ろして並べて見たのですが、
ジャンクな感じはするものの、あまり美しくありません。
っていうかむしろキチャナイ(笑)
で、思いついたのが板切れでMARCHE Wの文字を作ること。
ダイスケさんにお願いしたエントランス看板もトリコロールカラーだったので、
適当に白と青と赤のスプレーを塗っていきます。
板の長さは適当に切ったり、斜めに切ったりして、
つなぎ合わせると・・・

おお!それっぽいじゃありませんか^^

22__.jpg

数ヶ月前から夢見て準備してきたことが、あと数日で現実となります。

19__.jpg

16__.jpg

18__.jpg

お天気の神様〜
どうぞお守りくださいませ。





実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2023記事目



posted by たつたつ・たつや at 23:46| Comment(2) | TrackBack(0) | マルシェワンダーランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

マルシェワンダーランド陶芸館イベント

ブログ、なかなか更新できずに申し訳ありません。
マルシェワンダーランドの企画準備が始まってからは、
夜の時間もままならない状況が続きました。

でもやっとここまで来れました!
心配しているお天気も何とか曇りですが、
雨は降らずにいてくれそうで、
今のところ予定通り越前陶芸公園にて開催します。
ただ、芝生広場はかなりぬかるんでいるところもあります。
どうぞご了承くださいませ。

出店者さまが約100店舗
食べものの移動販売車やテントも並びます。
ステージパフォーマンスが9団体。
前売り入場券も1300枚ほど売れました。
東日本大震災への七夕の短冊と協力金を送るチャリティや、
丹南の伝統産業と作家さんたちのコラボの作品を紹介する
『D×Rプロジェクト』コーナーもあります。

さて、たつやは今から会場設営に行ってきます。
今日は雨降りですが、今日中に全部雨を落としてもらって、
明日はすっかり晴れ上がることと信じてます。

DSCN5448s.jpg

マルシェ当日、福井県陶芸館さんは、
マルシェに入場された方へは、当日限り無料開放となります。
通常は500円かかるところなので、この機会に是非行ってみてくださいね♪

体験ロクロ看板 横長.jpg

マーカー看板.jpg

マルシェワンダーランド in FUKUI 2012
は、明日6月10日午前10時〜午後5時、
越前陶芸村内の越前陶芸公園にて開催いたします。

入場にはチケットが必要です。
前売り・当日券ともに1000円
前売りは700円分、当日は600円分のお買いもの券が付いています。

明日、予定ないわ〜という方、是非いらしてくださいね!




実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2024記事目





posted by たつたつ・たつや at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | マルシェワンダーランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マルシェワンダーランド前日

ホントに明日になりました。
マルシェワンダーランド in FUKUI 2012

写真01104.jpg

DSC_8763.jpg

写真01102.jpg

チャリティブース用の笹を運んできました。
この笹に願いごとを書いた短冊を吊るします。
短冊と100円を一緒にして仙台の七夕祭りに送ります。

DSC_8760.jpg

電気設備がまったくないため、発電機をレンタルしました。
ここから出店者さんのブースに配線工事をしてもらいました。

DSC_8746.jpg

DSC_8748.jpg

DSC_8757.jpg

岡本太郎氏の月の顔です。
この公園内にあります。

写真01103.jpg

雨の中、前日の仕込みに行ってきました。
ここ数日は一日に何度も天気予報を見ては、
一喜一憂していました。
今まで生きてた52年の間で、
間違いなく一番、お天気の神様にお願いしてます。

DSC_8736.jpg

DSC_8739.jpg

出店してくださる方には、慣れない私たちが、
いろんなご不便やご迷惑をおかけすることになるとは、
思いますが、どうぞご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

DSC_8740.jpg

DSC_8741.jpg

DSC_8723.jpg

ステージとした一段高いスペースには、
陶器のタイルが張られているのですが、
長年の時の流れで、カビか苔のようなモノが生えていて、
雨降りだと滑ります。
このスペースで歌ったり、踊ったり、チャンバラ劇をする方たちがいるので、
少しでも滑らないようにとデッキブラシを持ち込み、掃除をしました。

DSC_8721.jpg

するとリハーサルに来られていたちゃんばら劇団の方たちが、
率先して皆でデッキブラシを持って、掃除をしてくれました。

写真01105.jpg

おかげで滑らずにパフォーマンス出来そうです^^

DSC_8719.jpg

DSC_8720.jpg

明日はお待ちしてま〜す^^




実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2025記事目










posted by たつたつ・たつや at 21:39| Comment(4) | TrackBack(0) | マルシェワンダーランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

マルシェワンダーランドを終えて

マルシェワンダーランド in FUKUI 2012が終わりました。
翌日、朝目覚めた時に思ったこと。。。
あ、ちゃんと生きてる!って(笑)
それくらい大変でした^^;




遊びたい!楽しいことがしたい!
やるならたつや流でヤル!


一人でも多くの人が笑顔になって、
来た人皆がささやかなプラスがあるようなカタチにしたい
という想いがありました。

DSC_8776.jpg

実行委員会が発足した時にこう皆に言いました。
クラフトマーケットを中心に、
その日一日を陶芸公園が一日オープンカフェ&移動遊園地のようなイメージで、
誰が行っても一日楽しめる、まさにワンダーランドにしたい!

ホラ吹き気味に、やるなら北陸最大級。
他の場所でやってるクラフトマーケットを丹南エリアでやるだけなら、
自分がやる意味がないからこうしたいと。

DSC_8778.jpg

@丹南エリアにあるたくさんの伝統産業。
 それらの産業と今の作家さんたちの感性が出会った時に、
 何か化学反応を起こして、新しいモノが生まれないか!?
Aそれにやっぱり忘れてならないのは東日本大震災の被災地支援。
Bプラス、音楽や踊りやパフォーマンスのステージ。
C作家さんや食べ物やさんが100店並ぶ緑の公園・・・。
D誰が行っても楽しめる場所を作りたい。


DSC_8777.jpg

今までにいろんなイベントを企画してしかけてきましたが、
今回の規模は今までやってきたイベントと比較しても、
やるべきことが多過ぎて、正直、途中で何度も後悔しました。
何でこんなことを始めちゃったのだろう。。。
数か月で平均睡眠時間は多分4時間を切っていたと思うし、
体重が4kg落ちました・・・。
会社にも家族にも迷惑をかけたと思っています。

DSC_8782.jpg

たつやは過去に、1000人規模の音楽イベントを2回開催しましたが、
チケットの販売は本当に大変でした。
でもそのライブに満足出来るか否かは、
全面的にアーティストさんにお任せしているし、
たつやは絶対的にそのアーティストを信頼しているので、
そういう心配はいりませんでした。

しかし今回だけはお客様への責任、出店される方に対しての責任と、
ステージパフォーマンスしてくださる人たちへの責任、
実行委員会メンバーになってくれた方たちへの責任、
たつやを信頼して応援してくれる友だちや家族への責任の大きさが、
日に日に増大して感じる様になってきて、
一時は眠れず胃が痛くなるほどのかつてないプレッシャーを感じました。

534280_455129094498806_1034858686_n.jpg

そのあまりにも重たい大きな荷物を背負ってしまい、
身動きが取れない状態になっていました。
でも、途中で諦めたり、引き返すことは出来なく、
進むしかないという中でサポートしてくれた実行委員会メンバーや友人たちが
毎日のように、その重い荷物を少しづつ持ってくれたのでした。

出店料が高いのではないか、経費は何に使うのか?
実行委員会の対応が遅く、不親切。
たつやが儲けるためにやってるのでないか?
決算書をホームページに掲載して欲しい・・・

などの声が聞こえてくる度に、結構凹みました。

これだけの規模のイベントを企画するには、かなりの金額が必要です。
赤字になったらどうする?
それは実行委員長のたつやが持つしか方法がありません。
赤字が出たら、業者さんにゴメンナサイ・・・
ではすみません。
なので数十万単位での持ち出しの可能性はいつも秘めていました。
利益を出すことが目的ではありませんが、
赤字になったら、成功とは言えないと思います。

正直、当日券が予想を遥かに超えたので、
ちゃんとした収支は出ていませんが、赤字になることはありません。

DSC_8792.jpg

人事を尽くして天命を待つ
の心境で当日を迎えたかったのですが、
とてもそんな心境ではありませんでした。

数日前から2時間おきに天気予報を見てました。
曇りだったり曇りのち雨だったりの繰り返しで、
決して晴れの予報はありませんでした。
今までに絶対の晴れ男!を自負しているたつやですが、
この規模の総責任者として、軽く口に出して言えなく、
ただお天気の神さまにお願いするしかありませんでした。

DSC_8832.jpg

そして迎えた6月10日、マルシェワンダーランドは
曇り空の下で、オープニングを迎えたのです。
お客様は長蛇の列を作り、エントランスゲートをくぐりました。
用意していた駐車場はあっという間に満杯になり、
予想もしない大渋滞が始まったという電話連絡が入ります。
急遽、陶芸祭りでお借りしているという駐車場をすべて、
福井県陶芸館さまの計らいで、お借りし、何とか渋滞が解消されました。
警備関係の会社の方に駐車場関係を5名のプロの方にお願いして、
来ていただいていたのですが、私たちの実行委員会のメンバーも加えて、
駐車場の誘導をして、事故もなく無事に終わりました。

DSC_8780.jpg

お店やステージ、リノベーションコーナー、
ワークショップやチャリティに関しては、
またぼちぼちとブログに書いていこうと思います。

DSC_8775.jpg

最初に願い描いた100のお店、10組のステージイベント、
お客様2000人という夢は、それを遥かに超えて実現したのでした。
それは、マルシェワンダーランドの実行委員会に入ってくれて、
毎晩遅くまで書類やモノづくり、連絡事項などをしてくれたスタッフがいたからです。

DSC_8962.jpg

ご来場くださったすべてのお客様。
このたつやのブログを見て来てくださった方もたくさんいらっしゃいます。
フェイスブックのお友だちも100人以上が来てくれました。
そしてどんなイベントなのか不安に思いながらも出店してくださった方々、
ステージイベントの主旨に賛同していただき、出演してくださったグループの方々、
リノベーションコーナーでご協賛くださった伝統産業の会社の方々、
交通整理、電気や水道工事、音響、広報などの業者の方、
チラシやチケット販売をご協力いただきましたがお店や個人の友だち、
越前町さま、福井県陶芸館さま、
ご後援いただきました福井新聞社さま、FBC福井放送さま、福井テレビさま、
FM福井さま、丹南ケーブルテレビさま、月刊ウララさま、エフベリーさま、
そして実行委員会の皆さん、
この場を借りて、心より御礼申し上げます。


ありがとうございました。

子どもの頃から何でも好きなことをさせてくれた両親に
今更ながら感謝しています。




ブログを書くことさえ、気力体力時間がありませんでした。
これからもブログは続けて行こうと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
マルシェ以外の写真や話題もずいぶんたまっているので、
少しずつ紹介出来たらいいな〜と思っています。

2012.6.14
たつや





実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2026記事目

posted by たつたつ・たつや at 23:19| Comment(16) | TrackBack(0) | マルシェワンダーランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月15日

幸せのプレゼント

マルシェで疲れ切ったたつやを癒してくれたのは、
自然の中の風景で、虫たちや草花の生きものたちでした。

小学生だったたつやは、夏休みは40日中30日は
昆虫採集をしている筋金入りの昆虫少年でした。
虫好きはそのまま中学生になっても続き、
将来の進学先は昆虫学研究室のある大学に行こうと決めていたくらいです。

カメラはいつも持ち歩いているのですが、
マルシェの準備に追われている時には、
カメラを持つ余裕さえあまりありませんでした。
でも終わって、ほっとしたのか
クルマと停めてカメラを持って、
ちょっと自然の中を歩いてみようと思いました。

DSC_9138.jpg

クルマをゆっくり走らせながら、道端を見ていたら、
クローバーの群生がありました。
ん?あれって四葉じゃないかな?
たまたま見かけたクローバーが四葉だったのです。

こりゃツイテル!
昔っから四葉のクローバーは幸せっていうし、
子どもの頃から四葉を探すのが得意だったから、
昔とった杵柄!だ。

DSC_9139.jpg

そしてその一本を取ろうとすると、
そのすぐ隣にまた四葉のクローバーがあったのです。
そしてまたそのすぐ横にも、またその奥にも・・・。
しかも五葉も何本か混じっています。

キリギリス?の幼虫が四葉のクローバーの真ん中に
陣取ってる写真まで撮ることが出来ました。


写真01151.jpg

気がつくと、何本もの四葉のクローバーを握っていました^^;
それはまさに幸せのブーケです!
こ、これって神様からのプレゼントに違いない!

写真01146.jpg

はっと気がつきました。
こんな52歳っているのだろうか^^;
あるだけ取ってしまうのは、小学生の頃から変わりません・・・。

そういえば何人もの人からたつやは子どもだ!と言われます。
それに30も年下の女の子から
『たつやさんてオトメンですね』
とまで言われたことがあります。

※オトメンとは乙女なメンズのことなのだそうです。

密かにこれをヤフオクで売ったらいくらになるのだろう!?
などと考えてしまうところもたつやらしかったりして(笑)

DSC_9131.jpg

でもこんな奇跡ってなかなかないと思うんです。
幸せかどうかは自分が決めることなのでしょうが、
これは間違いなくむっちゃ幸せな出来事でした。
こんな偶然のめぐりあわせにも感謝しています。






実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2027記事目

posted by たつたつ・たつや at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

たつやのフォトスケッチ(2)

DSC_8586.jpg

ふらふらとカメラと財布だけを持って、
その日の気分任せで出歩くことは、
もう何年も続けてるけど、
最近はそれにケリーケトルが加わって、
いい場所を見つけては、お湯を沸かして、
コーヒーなりお茶を楽しむことが増えた。

DSC_8595.jpg

写真01144.jpg

ピンクの菖蒲の上でくつろぐアシナガバチ。
ストレッチしてた^^

DSC_8603.jpg

何年も前にたつやが尊敬する北原照久さんが、
『人は自然の中で過ごすことで、癒されて、
波動を上げることが出来る』

とおっしゃっていた。
最近は頓にその言葉の意味が理解できるようになった。

写真01143.jpg

上:コシアキトンボ(あまり平地では見かけませんね)

写真01145.jpg

たつやは人が大好きで、
たくさんの人たちと一緒にわいわい楽しく過ごすことが
何よりも好きなのに、
出歩くのは、ひとりが好きで
自然の美しい風景や生きものたちを見つけては、
シャッターを切る
のがとても幸せな時間だ。

DSC_8613.jpg


ムシ嫌いな人はごめんなさいね。以下は見ないでね。。。






ある日のこと、母親が
「ちょっと蜂が死んでるみたいやで、どっかにやって〜」
と二階から大声で呼ぶので、行ってみると、
大きなスズメバチの死骸があった。
色的に見て、死んでからまだあまり時間が経っていない感じだ。

DSC_8418.jpg

さすがに生きてるスズメバチに近づいて、
マクロレンズを当てるなどということは出来ないので、
これはちゃんと写真に残しておこうと思った。

写真01150.jpg

標本にする場合は、同定するのに顎が決め手になったりするので、
とりあえず口を開けてもらいます。
するどい口角です。
これで鱗翅目(蝶や蛾)の幼虫などに襲いかかり、
それを肉団子にして、巣に持ち帰りスズメバチの幼虫に与えるのです。

写真01149.jpg



6月11日は母の80回目の誕生日でした。

DSC_8582.jpg





実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2028記事目



posted by たつたつ・たつや at 22:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

たつやのフォトスケッチ(3)

ふと心を和ませる風景は、小さな虫たちや草花の中に見つけることが出来ます。
肉眼で見てるそれらから得られる感動と、
マクロレンズを通して拡大された世界を垣間見ると、
まったく違った感動が生まれて来ます。

写真01154.jpg

どうしてドクダミなんていう名前になったのでしょう?
たつやなら『白雪姫』とか名付けるのにな(笑)
可憐な花だと思います。


写真01165.jpg

上:青い花火みたいなアジサイです。
マクロの世界ならではかも?
この茎の色が紫色でグラデーションになってるのが、また美しかったですね。


下:エゴ?の花は真ん中がほとんどが赤なのに、ごくたまに黄色がありました。

写真01162.jpg

小さな虫たちの世界では、花たちはこんな風に映っているのでしょう。
生きるために一生懸命な様子は見ていても、微笑ましいです。
次の世代のために懸命に生きる姿は感動させられます。

写真01156.jpg

写真01152.jpg

写真01161.jpg

ヤマトオサムシ?のカップル。お邪魔しちゃってすいません。

写真01153.jpg

マクロの世界には宇宙があるのかも知れません。
時々、そんなことを考えてしまいます。
自然の中には、どうしてこんなに美しいものがあるのか!?
絶対人間には作り得ることが出来ない美しさが無限にあるように思います。

写真01166.jpg

写真01159.jpg

コガネグモです。8本の足を2本ずつ揃えています。
クモ嫌いな方にはゴメンね^^;


写真01164.jpg

美しいという感覚は人間にしかないのだそうです。
だとすれば、それらをもっと大切にしなくてはならないと思うのです。

写真01167.jpg

写真01163.jpg

しばらくこんなブログが続くかも知れませんが、お許しくださいね^^
ちょっと疲れが取れないたつやです^^;





実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2029記事目

posted by たつたつ・たつや at 22:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月22日

たつやのフォトスケッチ(4)

あぁ、旅に出たい!

時折、無償に旅に出かけたくなるのは、ずっと昔からのことです。
一人旅を始めたのは小学校6年生の時で、
横須賀に住む叔父の家に一人で国鉄を乗り継いで行ったのが最初でした。

DSC_9052.jpg

DSC_9101.jpg

中学に入ると、どこへでも一人で出かけるのではないか!?
と錯覚してしまうほどでした。
当時は消え行くSL(蒸気機関車)を追っかけて、
カメラや寝袋を持って、山陰や京都、能登半島、信州などへ、
一人で出かけていました。

DSC_9085.jpg

ブログに何度か書いたことがありますが、
中学三年生の自分の卒業式を早退して、
北海道行きの特急列車に乗ったくらいでした。

その辺りから、旅好きだったり、
旅先で出会った人たちとの一期一会・・・。
見知らぬ町の放浪癖が培われたのかもしれません。

写真01177.jpg

遠いところへは行けませんが、
近隣の町であっても、いつも旅気分を味わえます。
行ったことがある場所も、季節によってはまったく違う装いだし、
特に今の季節は草花が本当にきれいな時期です。
そういう意識でモノを見ていけば、
十二分に旅をしてる感覚になれるし、
それもたつやにとっては旅だと思っています。

写真01180.jpg

三国方面は大好きなので、時折出かけますが、
北潟湖畔やこの大きな風力発電のあるエリアには、
あまり行ったことがありませんでした。
遠くから見えるこの風力発電を、もっと近くで見てみたいと、
車を走らせました。
小高い丘に農地が広がり、そこに大きな大きな風力発電のプロペラがありました。

写真01179.jpg

展望台からは、さっき菖蒲やアジサイの写真を撮った北潟湖が一望できます。
下から吹き上がってくる風は本当に心地よく、
聞こえてくる鳥の声が、旅気分を満喫させてくれます。
ツバメが飛び交うのを展望台からは下に見ることが出来ました。

写真01178.jpg

写真01174.jpg

今の季節はホントに花が咲いて、あちこちでいろんな種類の花を見ることが出来ます。
たつやはアジサイのまだ花が咲ききらない状態が好きで、
この季節はこんな写真を毎年のように撮っています。

写真01175.jpg

写真01172.jpg

夕日が沈むまでの、数時間でしたが、
旅に行きたかったたつやを十分、満足させてもらうことが出来ました。

写真01182.jpg





実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2030記事目




ラベル:草花
posted by たつたつ・たつや at 01:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平泉寺白山神社@勝山市

自分ではまったく信心深いと思ってなかったし、
それこそ若い頃には、まったく神社仏閣に興味を示さなかったたつやだが、
ここ数年、特に今年の春から、そういう場所に好んで出かけるようになった。
常神半島の御神島から真南へのレイラインに興味を持ってから・・・
特にそういう感じになったという方が正しいかもしれない。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/269440937.html

DSC_8623.jpg

写真01170.jpg

ま、どういう理由にせよ、
神社やお寺に行くことは何故か落ち着いたり、
理屈抜きに気持ちよかったり、ほっとしたりすることがあると思う。
それはきっと日本人のDNAの中に記憶された何かが、
反応するのではないかと考える。

DSC_8628.jpg

写真01171.jpg

6月10日に主催したマルシェワンダーランドでは、
今までに経験したことのない不安やプレッシャーの中で、
押しつぶされそうな精神状態の中で、
何故か神社へ行くと、そういうものがなくなるような感覚になった。

写真01169.jpg

神社ではあまりお願いごとをするべきでない、日頃の感謝をお伝えするように・・・。
ということを聞いたことがありました。
こういうことにチャレンジさせていただけることへの感謝はもちろんですが、
どうしてもお天気のことだけが頭から離れず、
やっぱり最後はお願いをしてしまいました。

DSC_8634.jpg

ここ3ヶ月ほどの間に行ったのは、京都の鞍馬寺や石川県の白山比盗_社、金剣神社、
福知山の元伊勢の皇大神社、豊受大神社、三田市の三輪神社、岡崎市の岩津天満宮、真福寺、
そしてここ勝山市平泉寺にある白山神社、もうひとつの白山神社、敦賀の気比神宮・・・。

DSC_8638.jpg

DSC_8636.jpg

ここ平泉寺は寺という地名がつくため、お寺があるのではないか?
と勘違いする人も多いようですが、事実たつやもそうでした。
ここにある歴史あるすばらしい神社が白山神社です。
鶴来市の白山比盗_社さんも本当に感動した神社さんでしたが、
この白山神社さんは、参拝客も少なくひっそりしていますが、
やはり特別な場所だという感覚がありました。
以前にも何度か訪れたこともありますが、
夕方時刻での参拝は初めてのことで、西に大きく傾いた太陽が、
ちょうど神社の鳥居から本殿までを
正面から照らすかのような光の加減がより一層、美しい景色を演出してくれました。

DSC_8645.jpg

花びらが散るのではなく、花ごとポトッと落ちるこの白い美しい花ですが、
よくよく見ると白い花びらが4辺のものもあれば5辺も6辺もあるのです。
何気ないことなのに、新しい発見をしたかのようで、ちょっとうれしいひと時でした。


写真01101.jpg

神社入り口近くにあった小さなお寺の境内には、
色とりどりの花が咲いていて、カメラに収めるのですが、
名前が分からず、こういうときはいつも花の勉強しておけば良かったと反省します。
虫の名前はある程度分かるのですが、植物はさっぱりでして・・・。
ブログを見て、花の名前がわかったら教えてくださいね。

DSC_8653.jpg





実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2031記事目



posted by たつたつ・たつや at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

郡上への旅

福井から日帰りの旅に行ける県を考えると、
そんなにたくさんないと思う。
たつやが日帰りの旅で行く県と言えば、
滋賀・石川・岐阜・富山・三重・京都くらいだろうか?

DSC_7065.jpg

DSC_7035.jpg

車やバイクで走って、往復300kmくらいがいいところかもしれない。
最近は高速道路が発達しているので、
もっと長い距離でも可能だろうが、
たつやとすれば、明るい時間帯に遠い距離を移動するのは、
もったいないと思う。

DSC_7028.jpg

旅先ではカメラ片手にまち歩きや自然の中を歩くことが、
何より好きだし、旅先で出会う人たちや食べ物・モノは大切な宝物だ。

DSC_7039.jpg

DSC_7032.jpg

今日のブログは、もう2ヶ月近く前のことを書いていますが、
お隣は岐阜県の郡上八幡へぶらりと出かけた時のものです。
以前にも郡上八幡を訪れたことをブログに書いています。
今になって読み返してみても、数年前も今も
たつやは同じようなことが好きで、同じような風景に惹かれるようですが、
旅先のフォトスケッチ風に紹介したいと思います。

DSC_7029.jpg

DSC_7031.jpg

もう桜はすっかり終わっていた季節だったのですが、
和泉村辺りでは、まだ満開状態でした。
わずか2ヶ月ほど前のことなのに、
桜のことなどみんな忘れてしまっているかのようです。

写真00584.jpg

やっぱり桜っていいな〜と思います。

DSC_7073.jpg





実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2032記事目



ラベル:岐阜県 まち歩き
posted by たつたつ・たつや at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月29日

ある日のビストロ・レアール

たつやさんって、アンティークのカメラに興味ありますか?

ん?興味ない訳じゃないですけど・・・。

あのう、親父が使っていたカメラがあって、
それらを処分しようと思ってるんですよ。
ひとり、好きな人がいるから差し上げようと思うんですけどね。


写真01272.jpg

写真01185.jpg

写真01184.jpg

写真01187.jpg

写真01188.jpg

いくつかのカメラを出してきて見せてもらった中に、
四角い弁当箱のようなカタチのカメラがあった。
シェフがこれって何ですか?と言って手渡してくれた。

あ、これカメラなんですよ。
かなり古いタイプですね。
蛇腹式のやつで・・・え〜っとどうやって開けるんだっけ?


そのうちパカッと蓋が開いて、レンズが出てきた。
ファインダーが折りたたまれていて、
それを開くとちゃんとしたカメラのカタチになった。

写真01191.jpg

おお!これカッコイイですね。
危うく僕これ捨てちゃうとこでした^^;


昨年たつやがレアールさんのことをブログに書いてしばらくしてから、
東京にいらっしゃるシェフのお父さんが亡くなったことを聞いた。
どんな方だったのか、たつやには知る由もないが、
こんなオシャレなカメラを持っていた方だから、
きっと芸術家タイプの人だったのだろうなぁと思った。

このカメラだけは取っておいた方がいいよ。
これお店に飾っておいたらどうですか?
その方がきっとお父さんも喜びますよ♪

と言ってお店を後にした。

DSC_9800.jpg

そして先日、マルシェワンダーーランドin FUKUI 2012にも出店してくれた
ビストロレアールさんにお礼を兼ねて、ランチに行って来ました。

そうしたらお父さんの愛機だったカメラの横には、
1枚の美しい女性の写真が飾られていました。
もう目の辺りがシェフにそっくりなのを見て、
その方がシェフのお母さんであることがわかりました。
お母さんはもう大分前にお亡くなりになったそうです。

何十年の時を超えて、お父さんが使っていたカメラと、
若くて美しいお母さんの一枚の写真が、
仲良く並んでいるのを見て、何だかとても胸が熱くなりました。

写真01168.jpg

ビストロレアールさんは本当に素材の味を最大限に引き出して、
魔法使い?と思うくらい美味しいお料理を出してくれます。
しかもフレンチにありがちな、カロリーの高い料理ではなく、
ヘルシーなメニューと、シェフのアーティスティックな盛り合わせ、
それにシェフご夫妻の温かい人柄が気に入って、
ちょっと遠いのですが、時折会いたくなる方なのです。

写真01192.jpg

実はこの日、こんなエピソードが残っていたのです。
再度カメラを見せてもらった時に、
どうやら中にフィルムが入っているようでした。
途中で開けてしまい、フィルムが感光してしまったら大変です。
慎重にフィルムを全部巻き取ることが出来ました。

写真01189.jpg

シェフ〜、これフィルム入ってるわ。
このカメラ間違いなく戦前のものやし、
フィルムはいつの時代のものかわからんけど、
もし何か写ってたら浪漫やと思わん?


写真01190.jpg

処分してしまおうと思っていたカメラが再び、日の目を浴びて、
お母さんの写真も一緒にまたお店に飾られる・・・。
片方だけだったら、飾られなかったかもしれません。
ご両親はレアールの実店舗を見ることなく、永眠されたそうですが、
今はふたり揃って、お店の片隅から
笑顔になって帰っていくお客様を見送ってくれています。

写真01269.jpg

写真01271.jpg

写真01270.jpg

その後、現像に出されたのかどうかは知りません。
結果がどうこうではなく、過去からのメッセージだったり、
家族の想い出がまたひとつ増えるといいと思った
ある日のビストロレアールでした。

ビストロ レ・アール (bistro Les Halles)
石川県小松市串町東118 エストビル1F
TEL 0761-43-1206
営業時間 11:30〜14:00  18:00〜22:00(LO21:00)
定休日:木曜日




5月・6月はブログを半分しか更新出来ませんでした。
それにコメントいただきながらもお返事が出来てなく申し訳ありません。
マルシェワンダーランドが終わってからは、放心状態で^^;
しかも年齢のせいか疲れがまったく取れず、
やっと最近になって、少し回復してきました。
自宅のパソコンももう瀕死の状態で、めちゃめちゃ遅くて、
夜、会社に行ってブログを更新しています。

そんな状況にも関わらず、
たくさんの方からブログへの応援クリックをいただいていて、
本当にありがたくて、幸せです。

6月からブログが変わったね!と言われることもあるのですが、
最近は何故か神社巡りや、自然の中にある草花や虫たちに癒されます。
疲れてるんじゃない?って言われていますが、確かにそうかもしれません。
フェイスブックもちょこちょこ書いてますが、
やっぱりたつやの原点はココ『たつやの感性見聞録』です。
もう少し時間を見つけて、更新していけるようにしたいと思っています。

いつもありがとうございます。


実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

2033記事目




posted by たつたつ・たつや at 23:24| Comment(6) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする