2011年09月05日

河和田アートキャンプ2011みさき

河和田アートキャンプでは様々な作品発表を見ることが出来るが、
たつやが一番気に入っている展示場所がみさきだ。

DSC_1055.jpg

これはアートキャンプが始まった当初はなかったが、
2008年からこのみさき展示場が使われるようになった。
もともとは養鶏場だったこの建物を、
アートキャンプの学生の作品展示場として、
地元の方の協力の下、期間中オープンしている。

2008年の河和田アートキャンプみさき展示場の記事
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/105741348.html

DSC_1057.jpg

DSC_1056.jpg

DSC_1064.jpg

学生の中では、この場所に何日も通い作品を作る人もいたり、
別の場所で製作した作品をココに持ち込んで展示する人もいる。
この元、養鶏場の建物は屋根瓦が美しく、
中は構造体がむき出しになっていて、
近代的なきれいな建物とは、違った趣きがあるのだ。
それにこの柱や梁を利用した展示方法を考えたり、
みさきならではのアート展示が面白い。

DSC_1101.jpg

DSC_1068.jpg

DSC_1074.jpg

しかしながら今年は台風の影響で、
最終発表日には、みさき展示場では一部の作品を除いて、
別の展示場や、いくつかは養鶏場の持ち主さんの自宅へ運ばれての公開となった。

DSC_1084.jpg

DSC_1083.jpg

自宅の方にもお邪魔して見せていただきました。
アットホームな感じで、珈琲までご馳走になってしまい、
おうちの方や学生さんたちともゆっくり話が出来ました。

DSC_1090.jpg

たつやもこのみさきには2008年からほとんど毎年来ていますが、
ご自宅まで入れていただいたのは初めてのことでした。
台風で展示場が満足に使えないという状況ではありましたが、
こうした有意義な時間を持てたことは、
結果的にプラスだったようにも思えました。

DSC_1089.jpg

今までのアートキャンプは学生さんだけが盛り上がっていた
という感は否めませんが、全体的に河和田の住人の方々が協力し合って、
河和田アートキャンプを作り上げているように感じた2011でした。
学生さんたちは、またそれぞれの大学に戻っていきます。
また来年、熱い夏を河和田で過ごして欲しいと願います。

鯖江はいろんな大学からたくさんの学生さんを受け入れています。
それは未来への種まきでもあるように感じています。
来年や3年後の収穫ではなく、5年10年いやもっと先のことかも知れませんが、
いつか花開くことがあって、その時には鯖江にとって大きな力になるのでしょう。


DSC_1095.jpg

河和田アートキャンプに関わった学生さんは既に述べ800人を超えています。
地域活性化プランコンテストや
明治大学や金沢大学の学生さんなどの鯖江での訪問を加えると
おそらく1000名という数字を超えているのではないかと思います。
鯖江にとって、計り知れない財産ですね!







実はたつや、毎日短くて1時間、最近は2時間かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

1812記事目

posted by たつたつ・たつや at 21:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。