以前からそば友の勘兵衛さんか勧められていた
そば店『好太郎』へ行くことにした。
![DSC_6651.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6651-2502c.jpg)
好太郎は美味しいという噂を聞いていたが、
土日祝日のみの営業なのでなかなか行く機会がなくて、
随分月日が経ってしまった。
ちょうど左義長の勝山市内で勘兵衛さんに会った際、
好太郎の話になり、行ってみたいというたつやのために、
わざわざ営業確認の電話まで入れてくれた。
![DSC_6633.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6633.jpg)
場所は越前鉄道の発坂駅のごく近くということだったので、
すぐに見つけることが出来た。
ついたのは4時50分くらいで、また二部の営業時間の前。
なのでしばらく周りを散策してみた。
![DSC_6638.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6638.jpg)
![DSC_6641.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6641.jpg)
二部の開店時間と同時にお店に入った。
自宅を改造してそば店にしたらしいが、
靴を脱いで入るという点を除いては、
個人住宅という感じはあまりなかった。
![DSC_6639.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6639-d82de.jpg)
![DSC_6640.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6640-21891.jpg)
テーブル席もあったが、カウンター席に座ることにした。
その方がお店の方とのコミュニケーションが取りやすいだろう。
結局、九一のおろしそば550円と十割の鴨せいろ1100円を頼んだ。
「どちらを先にお持ちしましょうか?」と奥さんが聞いてくれる。
今までにいろんなお店に行って2品を頼んだことがあるが、
ちゃんと順番を聞いてくれるお店は意外にも少ない。
![DSC_6642.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6642-6450b.jpg)
![DSC_6643.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6643.jpg)
たつやは鴨せいろを先にお願いした。
熱い鴨汁に冷たいそばを浸けて食べる。
甘味を控えたダシの中には、シメジと舞茸?
定番の鴨とネギが入っていて、鴨の油がまた食欲をそそる。
![DSC_6647.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6647-84221.jpg)
そばは香りも腰もあって、割り箸より若干細い麺に仕上がっている。
丁寧に仕事をしている感じが伝わってくる麺だ。
もう少し量的に麺が欲しいところだが、この日はおろしそばも頼んでいるので、
せいろのお代わりをすることはなかった。
![DSC_6654.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6654.jpg)
おろしそばは、一番スタンダード?の九一。
これはそば粉が9割でツナギ(小麦粉)が1割入っているというもの。
最近の新しいそば店の特徴として十割そばが流行りで
美味しいそばという感じがしないわけでもないのだが、
たつや的には小麦粉が1〜2割入っている方が好みかもしれない。
![DSC_6655.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6655-683c4.jpg)
このおろしそばは、特に旨い!
季節的にも今が一番美味しい時期ということを加えても、
好太郎のレベルはかなり高いと感じた。
好太郎のおろしそばには3種類あって、
この日たつやが頼んだ九一のおろしそば、
それに十割のおろしそば、
もうひとつは粗挽きの九一のおろしそばだ。
また違う機会に食べてみたいと思う。
![DSC_6659.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_6659-c3db9.jpg)
石挽き蕎麦 好太郎
福井県勝山市鹿谷町保田98-7-2
0779-89-2415
営業時間:土・日・祝日のみ
11:00〜15:00 17:00〜20:00
鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。
義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課義援金の状況
3月15日現在 2,581,698円
実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです
![ぴかぴか(新しい)](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ココ
![バッド(下向き矢印)](https://blog.seesaa.jp/images_e/156.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3040_1.gif)
通算1676記事目