2011年03月01日

『ふくい老舗物語』

DSC_6014.jpg

2月21日月曜日、日刊県民福井の6面に『ふくい老舗物語
というシリーズもので、弊社「合資会社藤田印刷所」が掲載されました。
これは今までは和菓子店や醸造関係の会社が掲載されて来て、
今回印刷業としては、初めて紹介されました。

DSC_6015.jpgDSC_6017.jpg

弊社は初代藤田平治が1903年(明治36年)に
親戚から印刷機を譲り受けて、創業しました。
以来、明治、大正、昭和、平成と108年間生きてきました。
2代目藤田平治(祖父)3代目藤田武司(父)
そしてたつやが4代目です。

DSC_6019.jpg

DSC_6022.jpg

なのでたつやが生まれた家=印刷工場でした。
古民家のような建物の一部で印刷機が回り、
一の蔵では紙折機がけたたましい音を立てていて、
二の蔵、三の蔵では活版機や活字棚、
活字を組む版作りをしていました。

DSC_6023.jpg

DSC_6028.jpg

ご飯はノリを貼る祖母が、
薬袋を片付けて、ちゃぶ台をセットして始まります。
プライベートなんてまったくなくて、
生活空間がそのまま印刷工場なのです。
今でも活版印刷機の音や、紙折り機の音を聞くと、
会社が動いている感じがして、
どこかしらホッとするのは、その頃の思い出なのでしょう。

さて、新聞上ではこんな表現をしてくださいました。

福井を代表する印刷会社のひとつで、創業から108年の歴史を誇る。
福井地震や空襲の被害を免れた文化財級の印刷機が今も残り、
一部が現役として稼動している・・・


DSC_6041.jpg

勿論、今はオフセット印刷機オンデマンド印刷機が主流で、
弊社でも印刷のデジタル化が進んでいますが、
一方では、もう他の印刷会社さんではやめてしまった
活版印刷機が稼動しています。
今は活字を売っているところがなくなってしまったので、
印刷をすることはほとんどなくなってしまいましたが、
主にミシン加工や折り目加工、ナンバリングなどをしています。

DSC_6029.jpg

上:計数機(メタル製です) 下:電源スイッチ

DSC_6030.jpg

ドイツ製ハイデルベルグ社の通称シリンダーという活版印刷機です。
弊社に導入されたのは昭和35年、1960年で当時3.600.000円だったそうです。
今のお金に直すと、いったいどれくらいなのかちょっとわかりませんが、
ものすごく高価であったことは間違いありません。
しかしながら50年間故障することもなく、
現役バリバリであることを思えば高い買い物ではなかったのでしょう。
この機械が稼いでくれた金額は億の単位だと思います。

DSC_6037.jpg

上:紙を吸い付ける吸盤です。 

DSC_6034.jpg

下:2枚送り防止センサー(完全アナログで紙の厚さを調整します)

DSC_6035.jpg

しかし、この機械を扱っていた職人さんが昨年74歳で現役を引退されて、
この印刷機を動かせる人がいなくなってしまいました。
そのままカザリモノにするには、あまりにも忍びなく思って、
引退された方に教えてもらって、
たつやがこの機械を動かしてみようと思っています。
活版はまさに職人の世界です。
コンピュータ時代の今では効率で言えばものすごく悪いのですが、
この機械でしか出来ないこともいろいろあって、
需要は少なからずあるのです。

DSC_6045.jpg

DSC_6052.jpg

上:活字の棚が一部残っています。
下:母型(活字の元となる型)一時期活字も鋳造していました。


DSC_6050.jpg

たつやが生まれた頃に来た機械ですし、
もともと古いものが好きなたつやとしては、
活版印刷を趣味にしても面白いのではないかと考えています。

DSC_6053.jpg

上;斜めに切り取れるようなミシン刃を組んであります。
下:実際にこんな風に組み版をしていました。
  文字と文字の間に小さなコミと呼ばれる詰め物をし、行間は板を入れたりして調整しています。
  その前に膨大な活字の棚からその文章に必要な文字を拾って(探して)来ていたのです。


DSC_6064.jpg

6〜7年前までは、それなりに印刷もしていました。

DSC_6067.jpg

ちょうどそんなことに取り組み始めた時期に
日刊県民福井小柳保志さんに取材をしていただき、
その思いをますます強くしました。
弊社にはもう使わなくなった機械や活版印刷材料などが
少なからず残っています。
資料的な観点からも、いい状態での保存をしなければと考えています。
いつかは活版印刷の部屋として、一般の方にも見ていただけたらと思います。

DSC_6061.jpg

これらで罫線を作っていました。

DSC_6062.jpg

ブログを古くから見てくださっている方は
たつやが印刷会社の代表ということをご存知だと思いますが、
検索で辿り着いた方々は「いったいナニモノ?趣味に生きる人?」
などと思われるかもしれませんが、
実はそういう職業なのです。

なので印刷のご用命やご相談がございましたら、是非ご連絡くださいませ。
たつやのブログで紹介したお店の方から、
時折印刷物の相談やご依頼をいただきます。
撮影した膨大なデータはすべて高解像度で保存してありますので、
ショップカードやお店のDM、パンフレットなどに提供いたします。

たまには宣伝しなくっちゃ^^

DSC_6071.jpg

印刷のご相談、ご用命は
明治36年創業の合資会社藤田印刷所


福井県鯖江市有定町1-1-29
TEL.0778-51-2805
FAX.0778-52-8543
mail:junchan.p@wt.ttn.ne.jp




実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
数日お休みしていましたが、応援いただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1663記事目





ラベル:藤田印刷所 老舗
posted by たつたつ・たつや at 23:03| Comment(12) | TrackBack(0) | 印刷関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

裕心@福井市

福井市運動公園の近くにあるそば店『裕心』(ゆうしん)
久しぶりに行ってきた。

DSC_5777.jpg

以前にお客さんと一緒に行って、
ソースカツ丼とおろしそばのセットを食べたことがある。
ある意味、福井を代表するご当地グルメのセットだ。
たつやは、その土地その地方、そのお店でしか
食べられないメニューが好きで、
日本全国何処で食べても同じ味の食べ物は
嫌いではないが、あまり食べない。
なので、こういう組み合わせのメニューはうれしい。

DSC_5775.jpg

裕心にはセットメニューが充実していて、
お客さんのほとんどがそばと丼モノのセットを頼んでいる。
メニューには単品もあるが、
おろしそば・ざるそば・かけそばの中から一品と、
ソースカツ丼・卵カツ丼・天丼・かき揚げ丼・山菜丼
の丼モノから一品を選ぶセットが並んでいる。

DSC_5776.jpg

たつやも結構迷ったが、
久しぶりに天ぷら系が食べたくなって、
かき揚げ丼とおろしそばのセットをチョイスした。

おろしそばは、器にそばとネギとカツオ節が盛られ、
ダシは別の器に入れて出される。
ダシに大根おろしが最初っから混ざっていて、
ぶっかけで食べても、つけ麺で食べてもいい。
そばの香りや麺だけの味を楽しむには、
ぶっかけでない方がいい。

DSC_5779.jpg

麺はマッチ棒よりもやや太い感じで、断面がきれいな正方形をしている。
細めの割に適度に腰があって喉越しもいい感じだ。
ダシの大根は辛いタイプではない。
福井のオーソドックスな昆布とカツオ節、醤油系の味だ。
ずずっと、何杯でも食べられそうな旨いおろしそばだ。

DSC_5792.jpg

かき揚げ丼は、揚げたてで出されて、
運ばれてきたときには、湯気が上がっていた。
サクサク感を期待したが、
かき揚げの中に賽の目に切ったサツマイモが結構入っていて、
甘めの丼になっていたのが、たつやにはちょっと残念だった。

かき揚げっていうとタマネギ、人参、ゴボウ、海老、枝豆・・・
とかの組み合わせが好みなんですよね^^;


DSC_5783.jpg

食後のそば湯を飲んでいたら、
厨房からパリーンとガラスの割れる音がした。
その後すぐに大きな笑い声が響いてきた。

あはははは〜、あかんわぁ 
慌ててるとあかんのぅ あはは〜


いつも元気で愛想のいいおかみさんだが、
このプラス思考がきっとお客さんを呼ぶに違いない。
同じガラスを割っても、落ち込んだり、
場合に寄っては周りの人から非難されたり・・・
という人だっているだろうに。

裕心、そばセットメニューと一緒に、
元気なおかみさんのエネルギーを分けてもらいましょう♪


DSC_5773.jpg

そば処・裕心(ゆうしん)
福井県福井市若杉4-911
0776-33-1982
営業時間 11:00-15:00 17:00-21:00
定休日:水曜日






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。
数日お休みしていましたが、応援いただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1664記事目



posted by たつたつ・たつや at 21:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

あんぶん春(春のお店)

県外から遊びに来た友人と、
夜ご飯を食べに行こうということになって、
たつやにしては珍しく居酒屋なんぞに行きたくなった。
お酒は飲めないけど、
居酒屋メニューはいろんな種類を楽しめるし、
居酒屋の雰囲気が好きだ。
それも大きな居酒屋ではなくて、
こじんまりとしたお店の方がいい。

DSC_6264.jpg

旅先ではそういう感じのお店を選ぶことが多いのだが、
こと地元となると、知っているお店が多くて、
なかなかこの手のお店に行く機会は少ない。
だけどそんなたつやにもお気に入りのお店があった。

常連というには申し訳ないが、
福井市の湊小学校のすぐ南側にあった『殿(でん)ちゃん』
という昭和30年代を彷彿させる居酒屋に時々行っていた。
この店の親父さんが選んでくる魚が絶品で、
どこの店よりも殿ちゃんの刺身や魚料理が旨かった。
残念なことに、ちょうど2年ほど前に親父さんが亡くなって、
お店は閉じてしまった。
80代半ばまで現役を通していた。

DSC_6259.jpg

さてこの日は酒飲みの友人に電話をかけて
おすすめの居酒屋を聞いてみた。
小さなお店というのが良かったので、
数軒のお店から「あんぶん春(春のお店)」に行くことにした。
どちらが本当の名前なのか? ふたつ足して店名なのか?

DSC_6258.jpg

お店の前に立つと中から常連さんの笑い声が外にもれてきた。
たつやが旅先で勘だけを頼りにお店選びをする時に、
最終関門がその常連さんの笑い声だ。
なので、この「春のお店」?「あんぶん春」?は合格のはず^^

DSC_6263.jpg

中はカウンター席が7席ほどとテーブルがひとつだけの
ホントにこじんまりしたアットホームな感じの居酒屋で、
常連さんとおぼしきお客さんが、4人(2人、1人、1人)カウンターにいた。

DSC_6266.jpg

たつやはとりあえずおでん
カウンターの上に大鉢で並んでいるおばんざいの中から、
ワカサギの南蛮漬けをお願いした。
おでんのダシを一口飲んで確信した。
この店は旨い!
薄味で透き通った黄金色のダシ。
昆布やカツオ節だけでなくイリコ系ダシで、
ごくごく飲めるタイプのおでんだ。
特に感動したのは、里芋の火の通り方が絶品だったこと。
こんなに美味しい里芋は滅多にお目にかかれないだろう。

DSC_6261.jpg

ワカサギの南蛮漬けも絶妙の味付け。
後からいただいたダシ巻き
ミズベコのお吸物もとっても美味しかった。

DSC_6271.jpg

あんぶん春は、食べ物だけでなかった。
女将さんと、今月で6年間のアルバイトを終える大学生のお兄さん、
それに常連さんたちが醸し出す明るく楽しい雰囲気だ。
あっという間に皆が友だちになってしまう。
居心地がいいというか、安心するというか、
とにかくこちらまで、癒される感じがするのだった。

DSC_6273.jpg

アルバイトの兄ちゃんは、いつもニコニコ笑顔がいいね!
女将さんは6年間に渡ってアルバイトしてくれた兄ちゃんが
卒業して関東の方に就職するということで、
少しばかりセンチメンタルになっているようでした。
大学の寮に入った1年生のゴールデンウィークに、
先輩に連れられて初めてこのお店に来た時から
アルバイトをしているそうです。
他にも数人のアルバイトの学生さんがいるそうですが、
大学の寮の先輩から紹介されて、ずっとその寮の男の子が、
代々、春のお店でアルバイトをしているのです。


DSC_6279.jpg

春のお店を卒業して、
社会に羽ばたいた人たちがたくさんいるんだろうなぁ。

そんなことを思いながら、お店を出ました。

また是非、行きたいお店です。

DSC_6285.jpg

あんぶん春(春のお店)
福井県福井市順化1-12-1
0776-29-1551





実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1665記事目

posted by たつたつ・たつや at 21:56| Comment(6) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

きょうやの鴨南蛮

福井は名残り雪です・・・。
1月末の大雪がやっと消えたのですが、
今日は薄っすらと雪化粧です。

寒いことが年々堪えるようになるのですが、
寒い時期ならではの楽しみもあります。
薪ストーブライフが一番ですが、
もうひとつは温かい食べ物が美味しくなることです。
中でもそばやさんで食べる鴨南蛮が好きです。

DSC_3486.jpg

県内のそば店で鴨南蛮または鴨汁そば、鴨セイロ
といったメニューがある店は何店舗かありますが、
大抵、季節もので寒い時期だけの特別メニューです。
だからという訳ではないのですが、
このメニューを見るとついつい頼んでしまいがちです。

DSC_3480.jpg

お店によっては合鴨を使っているところもあるし、
フランスやハンガリー産の鴨を使っているお店もあります。

さてたつやがお気に入りのそばやさんで
福井市の『きょうや』があります。
少し前のことですが、行ってきました。
とりあえずメニューは一通り目を通すのですが、
やっぱり壁に貼ってある鴨南蛮を頼んでしまいます。

DSC_3485.jpg

鴨南蛮は焼きネギと鴨の油の組み合わせが好きです。
透き通った美しいダシの上に鴨の油が浮いて、
太い白ネギと鴨肉が並んでいるのを見るだけで、
もう幸せな気持ちになります。
きょうやさんの鴨南蛮のダシはとろみがついています。
これがまた冷めにくく、最後まであったかいところがいいですね。


DSC_3484.jpg

最初のスープをレンゲでいただけば、もう後は他のことを考えられません^^;
一心不乱に食べ続け、気がつくと器は空になっています・・・。
あ〜、もう1回巻き戻したい気分にさえなります。

DSC_3487.jpg

DSC_3479.jpg

定番のおろしそばではなく、辛味みぞれそば
ピリっと辛い大根を細かく下ろしてあります。
非常にすっきりしたそばで、身体まで洗われるような気品あるそばです。
ある意味鴨南蛮とは対極に位置する鴨?

DSC_3476.jpg

きょうやさんは器も素敵ですね♪
冬季限定メニューはそろそろ今月末で終わりそうです。
食べたい方はお早めにどうぞ^^

DSC_3488.jpg

DSC_3471.jpg

きょうや 
福井県福井市和田中2-936-2
0776-25-1662
営業時間:11:00〜15:00、17:00〜20:00
    (土・日曜は11:00〜20:00)
定休日:火曜日

きょうやさんの過去記事
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/56490113.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/23456218.html





実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1666記事目

ラベル:福井市 越前そば
posted by たつたつ・たつや at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

ART & MUSIC LIVE

毎月サバエから世界に向けて発信している
インターネットテレビ(ustream)番組『#zaigo』1月放送の日に、
ゲストで来られたエクシアドさんという方が、
番組が始まってから、ほんの30分ほどで、
裏の方でエアブラシを使ってこんな絵を描いた。

DSC_2783.jpg

司会進行役を務めるSing J Royさんが、
尊敬してやまないレゲエの神さまとまで呼ばれた
ボブ・マーリーを写真一枚から描きあげたのだ。
そういえば確か横田はるなさんのブログにも、
はるなさんの絵をエアブラシで描いた方が
福井市にいるという記事を読んだことがあって、
番組終了後に尋ねるとやはりエクシアドさんだった。
http://nantai.exblog.jp/13793187/

DSC_5910.jpg

DSC_5906.jpg

それから一ヶ月ほどしてから、
エクシアドさんが面白いイベントを企画しているということで、
カンパネルラを訪ねてくれた。
その企画が『ART & MUSIC LIVE』で、
エクシアドさんがライブペインティングを行い、
ふたりの美人ミュージシャンが演奏をし、
それに食事が付いてくるという
福井では新しいスタイルのイベントだ。

DSC_5918.jpg

DSC_5901.jpg

DSC_5907.jpg

それにしてもエアブラシって
どんな風に描くのかわかりませんが、
まるで写真を加工したかのようです。
誰でもわかってもらえるために
安室ちゃんを描いたそうですが、すごすぎです!

DSC_5914.jpg

町で擦れ違ったら思わず道を譲ってしまいそうな感じもしますが^^;
心優しいこんな素敵な絵を描く結構いい年したお兄さんです。

写真00118.jpg

それから音楽を担当する『Tirol Fonte』のフルート奏者が、
なんと昨年12月25日に鯖江商工会議所で開催した
MY TOWN SABAEというイベントライブで知り合いになった
笛吹きkanaさんだったのだ。
ライブの中でフルートを披露したkanaさんの音色が
あまりにも美しくて印象的だったので、
(美人だったので・・・という噂もある^^;)
声をかけたというエピソード付きなのだ。

DSC_2213.jpg

たつやもこのイベントには是非出かけてみようと思います。
まだチケットもあるようですから、
興味のある方は出かけてみてはいかがですか?


artlive2011327 (2).jpg

残念ながらこのイベントは延期となりました。
次回の予定が決まりましたら、またたつやのブログでお知らせいたします。
2011.3.21追記


ART & MUSIC LIVE
2011年3月27日(日曜日)
ギャラリー&フリースペースHANABI
福井市飯塚町13-106 TEL0776-33-5581
ART:Airbrasher EKUSIADO(エクシアド)
MUSIC:Flute & Vibraphoneユニット『Tirol Fonte』


予約アドレスは下記へどうぞ
days.kei@gmail.com
tirolfonte@yahoo.co.jp
Ticket:3500yen(前売り)4000yen(当日)
お昼の部 12:30〜 夜の部 18:30〜 各30名






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1667記事目

posted by たつたつ・たつや at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

かめやの鴨南蛮

寒い時期鴨南蛮
というたつやだけの方程式が出来てしまっている以上、
メニューの中から、それを見つけ出すとつい選んでしまう。

DSC_6096.jpg

普段はどこのおそばやさんに行ってもおろしそばを食べる。
それは季節関係なく、福井県人のたつやとしては、
どうしても外せないメニューなので、
同行者がいる時には、勝手におろしそば+別メニューになることが多い。

DSC_6080.jpg

久しぶりに武生のかめやへ行った。
土曜日だったので、少し早めに行こうと、
11時20分くらいに入店したのに、
駐車場には県外ナンバーの車もかなり停まっていて
既に半数近い席が埋まっていた。

DSC_6086.jpg

DSC_6084.jpg

ここの鴨南蛮は評判もいいし、
実際、たつやも気に入っている。
この日は一通りメニュー全品に目を通したけど、
やっぱりオーダー品は鴨南蛮とおろしそば
最初っから心は決まっているのだけど、
やっぱり心情としては、他のメニューも検討したい。

DSC_6094.jpg

ボリューム満点の鴨南蛮
大きめの器にあっさり目だけどコクのある塩味のダシと、
太めのもっちり麺が絡んで旨い。
白ネギも太いところがつるりを中身が出て、
口の中ではネギの甘味が広がる。
かめやの鴨は、他の店で食べる鴨のロースとは
ちょっと違っていて、柔らか目だ。

DSC_6097.jpg

DSC_6098.jpg

寒い日に、額に汗をかきながらいただくのは
最高の贅沢なひとときだ。

DSC_6091.jpg

おろしそばは、こんな風に麺が揃って出される。
太めで腰があって、喉越しの良い麺。
ダシは旨味たっぷり。

DSC_6101.jpg

12時を回る頃には家族連れや会社関係の人たちなどで満席でした。
たつやはかめやさんが、まだ旧市内でやっていた時に、
よく通っていました。
もう20年近く前のことです。
その頃から人気店でしたが、
今でもたくさんのかめやファンがいますね。

DSC_6103.jpg

遊亀庵 かめや (ゆうきあんかめや)
福井県越前市東千福町27-37
0778-22-0399
営業時間 11:00〜19:30
定休日:木曜日





実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1668記事目

ラベル:越前市 越前そば
posted by たつたつ・たつや at 22:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

まとめてブログアップ

今夜はブログを書く体力&気力がほとんどありませんが、
やっぱりパソコンに向かって、睡魔と戦いながら更新しますよ〜

本当は昨日の餅つき&石窯パーティの記事を書こうと思ってのですが、
あまりの写真の多さと、文章を書くだけの時間がなくて、
ここ2週間ほどの小さなネタを集めて、今日のブログを書くことにしました。

DSC_6679.jpg

なんせ土曜日には夜遅くまで、石窯に火を入れたり、
買い物や工房の掃除、薪割りなどをしていて、
日曜日は一日、外で餅つき&石窯パーティ。
今日は全身筋肉痛ですわ
それに今日は石川県まで納品に行った後は、
明日までに仕上げる活版印刷機でのミシンを入れる仕事があって、
夜の10時近くまで機械を回していました。
さすがにもうクタクタです・・・。
ブログを書き終えたら、ベッドに倒れ込むのみです。

DSC_4890.jpg

DSC_4896.jpg

そろそろ開店してから一ヶ月を迎えようとしている
鯖江の自家焙煎珈琲&欧風焼き菓子のエルザスコーヒーさん。
やっと落ち着いて来たようです。
焼き菓子の評判が良くて、
お客さんからまとまった数の注文もあるそうです。

DSC_4893.jpg

この三日月のカタチをした焼き菓子、
コーヒーにとっても合います!

DSC_6678.jpg

昨年末のタンシチューを食べる会で、お世話になった
鯖江の知る人ぞ知る店、マーシン!
いろんなメニューがあるのですが、
この日、たつやが食べたのはハンバーグ丼。
何と「ふきのとう」の天ぷらが添えられていました。
ほろ苦いこの味を口に入れると春の到来を感じます。
マーシンは入るのに勇気が要りますが、
一度入ってしまえば、もう大丈夫。
心優しい奥さんと、一見ヤバそうな(笑)実はとっても面白い親父さん
ふたりでやっているアットホームなお店です。

DSC_6690.jpg

そろそろシベリアへ里帰りする時期が近づいているようです。
鯖江の某町の田んぼに集まっているコハクチョウです。
この日はたくさんいるな〜と思って数えてみたら59羽もいました。
今まで何度か見てますが、数では最高です。

DSC_6685.jpg

お嫁に行った傘立てです。
嫁入り前に玄関前で撮影しました。
足踏みミシンの弾み車を使って作った傘立てです。

DSC_5738.jpg

では、おやすみなさ〜い。
ブログの文字、色付けや校正は明日やります^^;






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1669記事目

posted by たつたつ・たつや at 23:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

餅つきがもたらす笑顔パレード

毎年、旧正月の前後に気のおけない仲間を誘って
昔ながらの餅つきを開いているが、
今年は1月末の大雪で延期せざるを得ない状況で、
先週日曜日の3月6日に行った。
24季節で言えば啓蟄、春になって虫が活動し始める季節だ。
そのためか薄日が差して動いていると汗をかくくらいだった。

DSC_7322.jpgDSC_7324.jpgDSC_7326.jpg
DSC_7329.jpgDSC_7332.jpgDSC_7333.jpg
DSC_7337.jpgDSC_7343.jpgDSC_7344.jpg

餅つきも今年で6回目となった。
石窯が出来る前からのイベントだから、
純粋に餅つきがメインで始まったのだけど、
やがておろしそばやさぬきうどん、韓国チヂミが加わり、
ここ数年はそれに石窯ピザやパン、自家焙煎珈琲などが加わって、
益々賑やかになってきた。

なので石窯パーティーは別名、炭水化物パーティーとも言われている。

DSC_7349.jpgDSC_7353.jpgDSC_7356.jpg
DSC_7357.jpgDSC_7360.jpgDSC_7363.jpg
DSC_7365.jpgDSC_7367.jpgDSC_7372.jpg

日頃からいろんなカタチでお付き合いしてもらっている
幅広い年齢層の友人たちが子どもたちも合わせて70人近く集まって、
半日外で餅つき&石窯パーティーを楽しんだ。

DSC_7373.jpgDSC_7377.jpgDSC_7381.jpg
DSC_7386.jpgDSC_7391.jpgDSC_7394.jpg
DSC_7398.jpgDSC_7401.jpgDSC_7404.jpg

餅つきって本当に皆が笑顔になります。
これって誰も意識して笑っているわけではないのに自然に笑顔になるのは、
日本人のDNAに組み込まれているのではないかとさえ思います。

DSC_7410.jpgDSC_7414.jpgDSC_7416.jpg
DSC_7419.jpgDSC_7423.jpgDSC_7432.jpg
DSC_7435.jpgDSC_7438.jpgDSC_7447.jpg

今の私たちの生活は食べ物に困る…
ということがない幸せな時代にたまたま存在していますが、
つい50年くらい前まで、それは明治時代や飢餓もあったずっと古い歴史上でも、
ずっと食糧難が続いていました。
なので、お餅ほど贅沢で美味しい食べ物はなかったはずです。

DSC_7453.jpgDSC_7458.jpgDSC_7461.jpg
DSC_7468.jpgDSC_7471.jpgDSC_7487.jpg
DSC_7492.jpgDSC_7498.jpgDSC_7501.jpg

こうしてこんな会を企画して
気軽に集まってくれる仲間に恵まれて、
本当にありがたいと思います。
それにしてもホント笑顔・笑顔・笑顔です♪

DSC_7510.jpgDSC_7513.jpgDSC_7527.jpg
DSC_7530.jpgDSC_7543.jpgDSC_7544.jpg
DSC_7547.jpgDSC_7565.jpgDSC_7572.jpg

DSCN3602.jpgDSCN3482.jpgDSCN3668.jpg
DSCN3671.jpg写真00119.jpgDSC_7445.jpg

全員を撮ったつもりですが、抜けていたらごめんなさい。
石窯イベントでは、カメラを持ってる余裕がないものでして・・・。
ガッツさんが撮った写真もお借りしています^^

DSCN3706.jpg

DSCN3674.jpg

毎回お天気の神様には味方してもらえます。
今回もありがとうございました。





実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1670記事目



posted by たつたつ・たつや at 19:48| Comment(5) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

餅ついて厄払い!

餅を撒いて厄払いをするという風習は、
古くから日本各地で行われているし、
ここ鯖江でも同じような習わしがあります。

DSC_7537.jpgDSC_7539.jpg
DSC_7478.jpgDSC_7520.jpg
DSC_7570.jpgDSC_7567.jpg
DSC_7581.jpgDSC_7589.jpg

餅つきは楽しいけど、意外にハードです。
この日は男性参加者よりも女性が多くて、
つき手が足りないといけないと思って、
厄年の人中心に手伝ってもらうことにしました。
餅まきが厄払いになるなら、
餅つきはもっと厄払いになると思ったし、
実際、そういう話を聞いたことがあります。

DSCN3521.jpgDSCN3525.jpg
DSCN3542.jpgDSCN3554.jpg
DSCN3577.jpgDSCN3582.jpg
DSCN3583.jpgDSCN3587.jpg
DSCN3589.jpgDSCN3596.jpg
DSCN3597.jpgDSCN3605.jpg
DSCN3606.jpgDSCN3613.jpg

前厄の人、本厄の人、後厄の人、とか言っていたのですが、
結局は、とっくに厄が終わってしまった人も、まだまだ厄年には程遠い人も、
楽しく餅をつくことになりました。

DSC_7566.jpgDSCN3472.jpg

DSC_7490.jpg

臼取りも想像以上にハードで交代しながらやらないと
翌日は筋肉痛で動けない・・・なんてことにもなりかねません。
それに息が合わないと餅つきは出来ません。

こどもたちの掛け声が響いて、
ついてる人も臼取りの人も、周りで見ている人も、
知らない間に皆が笑顔になっています。

DSCN3622.jpgDSCN3623.jpg
DSCN3673.jpgDSCN3651.jpg

DSCN3669.jpgDSCN3516.jpg

後から写真を並べてみると、
慣れてる人と初めての人では全然違いますね。
たつやは餅つきはあまり慣れていませんが、
薪割りをよくやっているので、
その分、様になってるかもしれません。
自画自賛^^;

昨日のブログでは大切な人の掲載漏れがありました。
ここに昨日よりも大きな画像で載っけています^^

DSC_7346.jpgDSC_7430.jpg






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1671記事目

posted by たつたつ・たつや at 18:38| Comment(12) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

一本義酒蔵まつり

毎年2月の最終土日は勝山市の奇祭『勝山左義長まつり』が開催され、
その日に合わせて、一本義の酒蔵まつりが行われる。

DSC_6322.jpg

勝山の左義長には毎年のように出かけている。
写真を撮ったり、勝山の友人たちに会ったり、
知り合いのそばやさんでお茶したりしながら一日ぶらぶら歩く。

今年は1月末の大雪で、雪処の勝山は2m近い積雪があって、
左義長の時には、かなりの雪が残っているだろうと覚悟をしていたのだが、
意外なことに、街中の雪はすっかり溶けていた。

DSC_6332.jpg

さて一本義の蔵開きは午前10時に始まる。
オープンの15分ほど前に到着すると
一本義の大きなシャッターの前には
既に大勢の日本酒ファンが待っていた。
遠くから望遠レンズで写真を撮っていると、
知っている人の多いこと^^

DSC_7283.jpg

数年前までは、勝山での友人に会う程度だったのが、
鯖江や福井の友だちがたくさん来ていたのには驚いた。
それくらいメジャーになっているのかもしれない。

午前10時になると、蔵の中から歌声が聞こえてきて、
大きなシャッターが少しずつ開いていく。
中には一本木の社員や杜氏さんたちがずらりと並んでいる。
男衆の低い声がユニゾンで流れてくるのは、感動的で
演出としても格好がよい。

DSC_6344.jpg

口上が述べられ、続いては成人式を迎えたふたりが鏡開きを行う。
大きな硬い木の樽はなかなか割れずに、
4回目のチャレンジで見事に鏡開き!
そしてその酒樽のお酒がお客さんに振舞われる。

飲めないたつやは、口をつける程度の味見をしたが、
辛口の美味しいお酒だと感じた。
変な混じり気がまったくない。

DSC_7276.jpg

DSC_6364.jpg

中ではこの日しか販売しない搾りたての新酒や、
一本義のいろんな銘柄のお酒を販売したり、
屋台で飲むことが出来るようになっている。
工場内の見学も可能で、
いろんな場所で各イベントが開かれている。
ゲームコーナーや酒かすのつかみどりなどもあり、
集まった大勢のお客さんで賑わっていた。

写真00122.jpg

酒かすはこんな大きな(畳一枚弱)板が取れるのです。
これを細かく切って、1回100円というサービス価格でつかみどりが出来ました


DSC_7292.jpg

そういえば一本義の新聞広告に登場した人の中で、
知っている人がふたりいました。
餅つき&石窯パーティにも参加してくれた方たちです。

写真00123.jpg

本物と同じくらい美しく掲載されています^^

写真00124.jpg

勝山の左義長と同時に行われる一本義の酒蔵まつりは、
町の伝統行事に合わせて地元企業が一緒になってお祝いし、
まつりを盛り上げる一翼を担っています。






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1672記事目





ラベル:勝山市 祭り
posted by たつたつ・たつや at 22:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

誠市で義援金を募集します。

明後日3月13日は鯖江の青空骨董蚤の市『誠市』
本山誠照寺にて今年初めて開催されます。

誠市実行委員会では、鯖江市役所有志、
鯖江商工会議所有志、仁愛大学生有志、ご縁市運営委員会の協力を得て、
今回の東北地方での大震災への義援金を呼びかけることに決めました。

しかるべき組織を通して、被災された方にお送りしたいと思います。

たつやにも東北や関東にはたくさんの友人がいて他人ごとではありません。

これからいろんなカタチでの協力が必要になると思いますが、
自分にも出来ることをしたいと思います。





人気ブログランキングへ

通算1673記事目



posted by たつたつ・たつや at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

明日の誠市&ご縁市で

今日、緊急に鯖江市内の各団体の有志の方に集まっていただき、
明日の誠市&ご縁市での義援金募集のあり方の話し合いを持ちました。

DSC_6726.jpg

誠市、ご縁市自体を自粛するのか?といった話もありましたが、
それよりも多くの方が集まる誠市で
義援金のお願いをした方がいいという意見でまとまりました。
いろんな方面で義援金活動が行われようとしていますが、
私たちは各団体が協力し合って、
鯖江市を通じて一括で被災地への支援をお願いするという
意思確認と統一を決めました。

DSC_6724.jpg

この活動が一時的なのか、しばらく続けるのか?
目に見えるカタチでの支援がしたい
義援金を出してくださる方に押し付けにならないように・・・
明日以外はどこでどうやって義援金をお願いするのか?
など様々な意見が出されました。

とにかく何かしら私たちに出来ることをしたいという想いで、
明日の誠市とご縁市でそれぞれ一ヶ所で朝9時〜昼2時の間、
ご来場の方や出店者の方に義援金での協力を呼びかけることとなりました。

DSC_6727.jpg

集まってくれたのは、誠市実行委員会、ご縁市運営委員会、
鯖江市役所若手職員、仁愛大学生、メガネギネス実行委員会、
#zaigo、鯖江市民主役条例推進委員会、ここる、
さばえNPOサポートなど各種団体の有志の方たちと、
レゲエミュージシャンのSING J ROYさんの総勢15人でした。

ライブでの売上金すべてという申し出や
明日の誠市で出店する団体からは、売上金の一部の申し出、
誠市実行委員会を卒業した仁愛大学の学生さんや、
メガネギネス実行委員会の学生さんたちからは、
義援金への呼びかけへのボランティアの申し出、
商店街や企業からの協力の申し出などなど、
たくさんの前向きで協力的な話し合いとなりました。

私たちが出来ることで協力し、鯖江市と鯖江市民がひとつになって、
この困難に対して、微力ながらお手伝いができればと思います。

きっと日本中で、いや世界中でこういう動きがあるのだと思います。
支援の輪が広がって、被災された方に届くことを祈っています。

DSC_6768.jpg

DSC_6738.jpg

DSC_6770.jpg

明日の誠市&ご縁市は、普段通り市を楽しんでいただければと思っています。
鯖江市内4ヶ所で、『吊り雛展』を開催しています。

市民ホールつつじ・恵美写真館洋館・
きものサロンまるよ・カンパネルラ
の4ヶ所です。

DSC_6746.jpg

DSC_6752.jpg

お天気にも恵まれそうですし、是非いらしてくださいね。





人気ブログランキングへ

通算1674記事目



ラベル:鯖江市 誠市
posted by たつたつ・たつや at 00:27| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の未来のために

本日の鯖江での誠市&ご縁市会場にて
誠市実行委員会、ご縁市運営委員会、仁愛大学生、メガネギネス実行委員会、
鯖江市役所職員、商工会議所職員、ザイゴメンバー、フクイストメンバー、
その他いろんな方が協力をして、東日本大震災への義援金を呼びかけました。
今日は温かい春の陽射しが降り注ぐ穏やかなお天気の一日となって、
本当にたくさんのお客様が来られていました。

DSC_6786.jpg

DSC_7032.jpg

DSC_6808.jpg

牧野鯖江市長自ら義援金を入れてくださいました。

たくさんの方が足を止めて財布の中から義援金を入れてくださいました。
中にはコツコツと貯めた500円玉だけの貯金箱をそのまま届けてくれる人、
義援金箱すべてにお札を入れてくださる人、
子どもたちからも義援金が入れられ、
お年寄りは手を合わせてお金を入れました。

DSC_6867.jpg DSC_6889.jpg

DSC_6895.jpg DSC_6896.jpg

DSC_6899.jpg DSC_6901.jpg

DSC_6903.jpg DSC_6910.jpg

DSC_6865.jpg

見ているだけで人の心の温かさに触れて
涙が何度も流れそうになりました。

今日一日で集まった義援金は615.615円でした。

皆さんひとりひとりの気持ちが集まった結果です。
この金額は鯖江市を通して、一括で被災地へ届けられます。

DSC_6982.jpg

DSC_6997.jpg

DSC_6998.jpg

まだまだこれからいろんなカタチでの支援を
考えていかなければならないと思いますが、
今日の誠市&ご縁市で活動のスタートをきれたことは良かったと思います。
明日以降も鯖江市内では、
鯖江市役所やその他の場所で義援金を受け付けています。
日本全国で義援金や支援物資の受付が始まり、
今後支援の輪はどんどん広がっていくものと思います。

DSC_7039.jpg

DSC_7046.jpg

DSC_7048.jpg

DSC_6917.jpg DSC_6937.jpg

DSC_6938.jpg DSC_6980.jpg

DSC_7027.jpg DSC_7029.jpg

義援金の呼びかけに協力をしてくださった方、
売上金やイベントでの収入をすべて義援金としていただいた方、
財布の中から義援金を出してくださった方、
誠市やご縁市に出店されている方たちからも
たくさんの義援金をいただきました。
本当にありがとうございました。
心より感謝しています。

DSC_7055.jpg

仁愛大学生代表から市職員に手渡されました。

集計をしながら、それぞれの想いや感想を話し合いました。
これからも力を合わせて頑張っていこうと思います。

DSC_7057.jpg

毎日のニュースを見る度に繰り返し流れる大惨事の様子を見て、
胸が張り裂けるような想いで過ごしていましたが、
今日一日の活動では、本当に心温まる場面に何度も出くわしました。

たまたま誠市実行委員会に所属していて、
さばえ『誠市』という場を持っていたから実現できたのですが、
こんなたくさんの方の気持ちがひとつになって、
市民と行政の人たちが同じ目線で同じ立場で、
行動できたことは、本当に良かったと思っています。

これからもそれぞれの立場で何かしら出来ることを探して、
国民が一体となって頑張っていかないと、
日本の未来はないのではないかと思います。






人気ブログランキングへ

通算1675記事目








posted by たつたつ・たつや at 23:06| Comment(3) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

好太郎@勝山市

勝山左義長まつりの帰りに、
以前からそば友の勘兵衛さんか勧められていた
そば店『好太郎』へ行くことにした。

DSC_6651.jpg

好太郎は美味しいという噂を聞いていたが、
土日祝日のみの営業なのでなかなか行く機会がなくて、
随分月日が経ってしまった。
ちょうど左義長の勝山市内で勘兵衛さんに会った際、
好太郎の話になり、行ってみたいというたつやのために、
わざわざ営業確認の電話まで入れてくれた。

DSC_6633.jpg

場所は越前鉄道の発坂駅のごく近くということだったので、
すぐに見つけることが出来た。
ついたのは4時50分くらいで、また二部の営業時間の前。
なのでしばらく周りを散策してみた。

DSC_6638.jpg

DSC_6641.jpg

二部の開店時間と同時にお店に入った。
自宅を改造してそば店にしたらしいが、
靴を脱いで入るという点を除いては、
個人住宅という感じはあまりなかった。

DSC_6639.jpg

DSC_6640.jpg

テーブル席もあったが、カウンター席に座ることにした。
その方がお店の方とのコミュニケーションが取りやすいだろう。
結局、九一のおろしそば550円十割の鴨せいろ1100円を頼んだ。

「どちらを先にお持ちしましょうか?」と奥さんが聞いてくれる。
今までにいろんなお店に行って2品を頼んだことがあるが、
ちゃんと順番を聞いてくれるお店は意外にも少ない。

DSC_6642.jpg

DSC_6643.jpg

たつやは鴨せいろを先にお願いした。
熱い鴨汁に冷たいそばを浸けて食べる。
甘味を控えたダシの中には、シメジと舞茸?
定番の鴨とネギが入っていて、鴨の油がまた食欲をそそる。

DSC_6647.jpg

そばは香りも腰もあって、割り箸より若干細い麺に仕上がっている。
丁寧に仕事をしている感じが伝わってくる麺だ。
もう少し量的に麺が欲しいところだが、この日はおろしそばも頼んでいるので、
せいろのお代わりをすることはなかった。

DSC_6654.jpg

おろしそばは、一番スタンダード?の九一。
これはそば粉が9割でツナギ(小麦粉)が1割入っているというもの。
最近の新しいそば店の特徴として十割そばが流行りで
美味しいそばという感じがしないわけでもないのだが、
たつや的には小麦粉が1〜2割入っている方が好みかもしれない。

DSC_6655.jpg

このおろしそばは、特に旨い!
季節的にも今が一番美味しい時期ということを加えても、
好太郎のレベルはかなり高いと感じた。

好太郎のおろしそばには3種類あって、
この日たつやが頼んだ九一のおろしそば、
それに十割のおろしそば、
もうひとつは粗挽きの九一のおろしそばだ。
また違う機会に食べてみたいと思う。


DSC_6659.jpg

石挽き蕎麦 好太郎
福井県勝山市鹿谷町保田98-7-2
0779-89-2415
営業時間:土・日・祝日のみ
11:00〜15:00 17:00〜20:00


鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課
義援金の状況

3月15日現在  2,581,698円





実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1676記事目

ラベル:越前そば 勝山市
posted by たつたつ・たつや at 23:41| Comment(8) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

おふだの活版印刷

いつも『たつやの感性見聞録』を見ていただき、
本当にありがとうございます。
毎日、こんな状況の中でブログを書いていていいのか!?
と自問自答する日が続いています。
ですが、たつやの存在意義の中に
このブログは大きな割合を占めていて、
やめてしまうことよりも、続けていくことの方がいいと判断しました。
今まで同様、お気楽ブログに戻っていくと思いますが、
今後ともどうぞよろしくお願いします。



越前町にある歴史あるお寺さんが、
古い版木を当社に持ち込まれ、
印刷を頼んでいかれました。

DSC_3790.jpg

硬い木の手彫りの版木です。
いったいいつ頃のものかはわかりませんが、
相当古いことだけは間違いありません。
当社に60年間勤めている職人に聞いたところ、
昭和よりもずっと古い時代のものかもしれないと言っていました。

DSC_3731.jpg

とりあえず水洗いをして、タワシでこすってみました。
これを版として活版印刷機にかけて印刷をするのです。
印刷する際にかなりの圧がかかるので、版木が大丈夫か心配しましたが、
何の問題もなく印刷することが出来ました。
ただ、文字によっては磨り減っている箇所にありました。

DSC_3827.jpg

もうひとつは新しい(と言っても20年以上前)版も持ち込まれました。
こちらは亜鉛版といわれるモノで、
メタルベースという活版印刷の土台となるものに
両面テープで貼り付けて版にします。
普段はミシンやナンバーを入れる機械として使っているのですが、
久しぶりにインクを練って、実際に印刷をしました。

DSC_3750.jpg

DSC_3756.jpg

DSC_3759.jpg

DSC_3797.jpg

和紙に印刷するのですが、
活版印刷ならではの、風合いがあります。
凸版なので、押しがかかって和紙の表面が少し凹んでいます。
ベタ(例えば真っ黒な部分が大きい場所)を印刷するには、
インクの量や押しの具合など職人の技が必要です。
きれいに塗りつぶすにはインキを厚めに盛るのですが、
それだと乾かなかたったりして、汚れの原因にもなります。
しかしながら、活版印刷ならではのベタの印刷具合がいいと、
都会のデザイナーやクリエーターたちが活版を見直しています。

DSC_3814.jpg

DSC_3843.jpg

古くて効率が悪くて、デジタルとは正反対にある活版印刷ですが、
できるだけ当社としても活用していければと思います。

DSC_3839.jpg

DSC_3849.jpg






今日、米寿のお祝いをされるという方が、
そのお祝いをするのをやめて、
義援金として110万円を鯖江市に持ってこられたそうです。
3月13日から始まった鯖江市で一括して送る義援金は、
今日3月18日現在で5.865.527円となりました。

不謹慎と思われたら申し訳ないのですが、
たつやの叔父の家が今現在空いています。
多少古いですが住むには十分な広さだと思います。
ただこちらに来ただけで、仕事がなくては大変だと思います。
たまたま当社ではオフセット印刷機オペレーターを募集しているので、
被災地の方で疎開を希望している印刷経験者がいらっしゃれば
ご家族で来ていただいても受け入れが可能だと思います。
これから具体的に動いていこうと思っています。

〜創業明治36年〜 合資会社 藤田印刷所






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1677記事目





ラベル:藤田印刷所
posted by たつたつ・たつや at 22:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 印刷関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

義援金協力のポスター制作

印刷人として何かできるはず。
印刷を通して今回の東北太平洋沖地震で被災された方に
支援できることはないかを考えていました。

DSC_7349.jpg

結果、鯖江市で一括して集めている義援金への協力依頼のポスターを
弊社『合資会社藤田印刷所』で制作することに決めて、
鯖江市秘書広報課あてに提案メールを送りました。

DSC_7353.jpg

DSC_7354.jpg

納期は2日、A2サイズカラーポスターを500部印刷して、
鯖江市防災危機管理課に納品することになりました。
先日の誠市で義援金の呼びかけをしてくれた時に、
撮影した一枚の写真を使い
『心の通うまち―――鯖江市』というメインコピーを入れて、
義援金受付の詳細を載せました。

DSC_7356.jpg

一刻も早くということで、
校正は防災危機管理課の方に一発でOKをいただき、
翌日に印刷し、昨日鯖江市に納品しました。
納品時にわざわざ市長室に案内いただき、
牧野市長自らが、ねぎらいの言葉をかけてくださいました。
その日のうちに鯖江市区長会で配布され、
市内200箇所に掲示されることとなりました。

DSC_7358.jpg

DSC_7360.jpg

印刷をすることを決めた日に、
facebookでポスターのことを書き込みしたら、
福井市にある紙問屋潟_イゲンコーポレーションの大谷社長から、
その用紙を提供したいというお申し出をいただきました。
お言葉に甘えて、コート紙86.5kgを350枚ご提供いただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。

DSC_7350.jpg

ポスター納品後丸めて配布するということだったので、
使わなくなった封筒を15mm幅に切って、
輪として使えるようにして、一緒に届けました。


DSC_7352.jpg

このポスターを見た方がひとりでも多く、
義援金の協力をしていただければと思います。

たつやも個人的に、人さまに言えるような額ではありませんが、
誠市やその他の場所で心ばかりの義援金を入れています。
今後も何かしらの協力をしていきたいと思っています。

市長のブログにもこのポスターのことを書いてくださいました。
http://ameblo.jp/hyakuo/entry-10834391475.html

DSC_7362.jpg




鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月19日現在
   7.229.148円






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1678記事目

posted by たつたつ・たつや at 22:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 印刷関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

餅つき&石窯の脇役たち

餅つき&石窯パーティーの主役は参加者なのですが、
名脇役を果たしてくれるのは、
プロやセミプロが提供してくれる食べ物たちです。
(3月6日に餅つき&石窯パーティーを行いました)

DSC_6704.jpg

DSC_6708.jpg

餅つきも昔からのやり方を教えてもらって、
試行錯誤でやってくるうちに何とかサマになってきました。
餅米は参加者で農業をやっている人から玄米でわけていただき、前日に精米しました。
時計型の薪ストーブに鉄釜をセットし、水をたっぷり入れて大根を一本入れます。
最初はなぜ大根を入れるのかわかりませんでしたが、これは空焚き防止のためです。
長い間、蒸していると水がなくなってしまうことがあります。
実際に一昨年の餅つきでは大根の焦げ臭い匂いで気がつきました。
大根の水分で釜を守り、匂いで気がつくという昔の人の知恵です。

DSCN3513.jpg

蒸籠は昔の木製で、誠市で求めました。
蓋と底板はなかったので手作りしました。
鉄釜の上に蒸籠を五段積んで、餅米に黒豆や大豆を入れて蒸します。
蒸し上がれば、臼に入れて塩をふりかけて小突きをして米を潰します。
いきなりつくと米が飛び散るのである程度潰した後に本格的に餅をつくのです。
熱いうちにつかないと美味しい餅にならないので
最初は慣れた男の人がついて、途中からはいろんな人についてもらいます。

DSCN3472.jpg

臼とりはかなり重要なポストで水加減や餅をまとめたり、
つき手とのタイミングなど、常に頭も身体もフル回転しています。
ある意味、餅つきよりも体力は必要かも?

餅をちぎって丸めるのもベテランのおばちゃんに教わって
大小いろんなお餅が出来上がります。

DSC_7536.jpg

この日は、いつもたつやイベントには必ず参加してくれる友人の結納日だったので、
食紅を使って紅白のお餅を作りました。
後からお届けしたのですが、すごく喜んでくれました。

DSC_7587.jpg

石窯が出来てからの昨年からは石窯ピザも加わりました。
ロフティの谷口守シェフ特製のピザ生地とピザソースです。
トッピングはいろいろ試行錯誤して、最近はかなりのレベルになってきたと思います。
オリーブオイルや輸入食材、チーズ類もこだわり始めると、
やはりプロが調達している店から直接仕入れるようになりました。

DSC_7490.jpg

DSC_7519.jpg

DSC_7522.jpg

DSCN3538.jpg

飛坂さんの手打ちおろしそばもたつやイベントでは定番になりました。
そば粉からこだわり、毎回美味しいおろしそばを提供してくれます。

DSCN3573.jpg

餅つき会には毎回、Nさんが絶品の韓国チヂミを焼いてくれます。
Nさんが作ったサツマイモや紫芋も大量に持ってきてくれるので、
石窯に入れて文字どおり石焼き芋も出てきます。

DSC_7563.jpg

また最近は自家焙煎珈琲のたちばなやさんが
美味しい珈琲を入れてくれるのも定番です。
どうしたら美味しい珈琲を入れることができるか、
などの青空珈琲教室も臨時で開かれたりしています。

DSC_7566.jpg

たつやは飲めないし、皆が車で来られることもあって
アルコールは用意しませんが左党の方は
ビールやワインを持ち込んでミニ宴会が始まります。

日がな一日を外で過ごす訳ですが、
あちこちから笑い声や、子どもたちの歓声が聞こえてきます。
たつやはホスト側なので皆さんと一緒にゆっくりお話することが出来ないし、
好きな写真を撮ることもままならぬ状況なのですが、
皆の笑顔を見てるだけで幸せな気持ちになります。

DSCN3661.jpg

DSCN3663.jpg

DSCN3691.jpg

この手のイベントも参加してくれる人たちが慣れてきて
要領がわかっているため、
準備も途中も後片付けもスムーズに出来ることも、
とてもありがたいことだと思っています。

DSCN3664.jpg

DSCN3694.jpg

DSCN3700.jpg

DSCN3702.jpg

それにこの場所で初めて会ったばかりなのに、
子どもたちはあっという間に皆が仲良しになってしまいます。
たつやの息子がキャッチボールを始めたのがきっかけとなって、
ミニ野球ゲームとなりました。
男の子も女の子も一緒になって、ケラケラ笑って楽しそうです。
その様子を見てる親御さんたちも楽しそうでした。

次回(未定)は、都合がつけば
フランス人のパンシェフに来てもらえるかもしれないので、
今から楽しみにしています。

DSC_6719.jpg




今日、鯖江市文化センターにて『近松スーパーシアターさばえ』公演が行われました。
ここでも義援金への協力をお願いしました。
たくさんのお客さんが財布を開いて、募金してくださいました。
誠市でも義援金を入れてくれた方が、また入れてくれたりしました。
日本人ってすごい、鯖江の人って温かいと思います


実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1679記事目



posted by たつたつ・たつや at 23:07| Comment(6) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

幸せのお裾分け

幸せを運んでくれるというコウノトリですが、
うれしいことに鯖江市の田んぼにも訪れました。

DSC_7392.jpg

このニュースは鯖江市長のブログhttp://ameblo.jp/hyakuo/
で知ったのですが、
その前日にたつやは越前市のとある田んぼでコウノトリとばったり出会いました。
たぶん、昨年5月に会ったコウノトリのえっちゃんだと思います。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/151716165.html

DSC_7403.jpg

DSC_7409.jpg

ブラインドになった道を曲がった途端に見つけたのですが、
思わず「あっ!?えっちゃんだぁ…」とつぶやいてしまいました。
10ヶ月ぶりの再会です。

写真00121.jpg

DSC_7418.jpg

この日は日差しが暖かく、外にいても春を感じる陽気でした。
コウノトリのえっちゃんものんびり田起こしをした後で
どじょうや水辺の生き物を探しています。

長い嘴を田んぼの中に入れて、何やら器用に食べています。
後で拡大してみたらどじょうのようでした。

写真00120.jpg

福井にはたくさんの田んぼがあって、
地域によっては無農薬、低農薬で作る場所もたくさんあります。
まだまだ田んぼの中に生き物がたくさんいて、
コウノトリが生きていける環境にあることを
幸せに思うと同時に誇りでもあります。

写真00124.jpg

写真00124-1.jpg

写真00125.jpg

写真00128.jpg

大変な時ですが、
ホッとさせてくれるコウノトリのえっちゃんでした。
幸せを運んでくれるといいなぁ。


DSC_7405.jpg

コウノトリに偶然2回も会える
なんていう幸運に恵まれたたつやですが、
ブログを通して『幸せ』が広がっていったらいいと思います。





鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月22日現在
   9.122.571円






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1680記事目



posted by たつたつ・たつや at 22:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

近松スーパーシアターさばえ

一昨日3月21日に鯖江市文化センターにて
鯖江市制55周年記念『近松スーパーシアターさばえ』が開催されました。

DSC_7480.jpg

この舞台は鯖江出身の近松門左衛門の歌舞伎作品「けいせい仏の原」
現代風にアレンジした市民手作りの舞台です。
簡単に言えばオールさばえスタッフで仕上げた舞台で、
演出家から舞台監督、役者から出演団体まですべて鯖江市民なのです。

img285.jpg

たつやは実行委員会に所属していて、
チラシやポスター関係のデザインや印刷関係をお手伝いしていました。
最初の実行委員会で説明を受けたときには、
この舞台がいったいどんな風に仕上がるのかは、
まったく想像がつきませんでした。

DSC_7488.jpg

DSC_7494.jpg

自家焙煎珈琲専門店『たちばな屋』のコーヒーマイスター&バリスタ姉妹が、
鯖江の名水で入れたコーヒーをふるまっていました^^


DSC_7724.jpg

その後、出演者や出演団体などは決まっていくのですが、
あまりにも毛色の違う団体をどうやってひとつの舞台に仕上げるのだろう?
それをまとめるのが演出家のほりうちしげあきさんでした。
そして蓋を開けて見ると、何の違和感もなくスムースに流れ、
それぞれの団体が持ち味を生かした舞台となりました。
近松作品と言えば心中ものが多く「けいせい仏の原」もそうなのですが、
役者さんが途中まで演じ、最後の心中シーンは人形浄瑠璃に移行しました。
心中した2人の人形が重なったクライマックスで、
特別出演してくれた三国出身のヒナタカコさんが、
『一揃いのつるべ』を弾き語りで熱唱します。
またそれらが不思議と流れるように感動を引っぱっていくのでした。

DSC_7543.jpg

DSC_7555.jpg

DSC_7575.jpg

DSC_7589.jpg

カーテンコールでは出演者たち全員が並んでいましたが、
その笑顔には達成感と満足感が溢れていました。
会場からは大きな拍手が贈られていましたが、
切られ役で出演された牧野鯖江市長が紹介された時は、
一段と拍手が大きくなっていました。

DSC_7517.jpg

DSC_7689.jpg

DSC_7678.jpg

DSC_7653.jpg

正直、鯖江がまたさらに一体感を増したように思える
市民手作りの素晴らしい舞台だったと思います。

会場でも東北太平洋沖地震被災地への義援金のお願いをしました。
たくさんの方が足を止めてお金を入れてくださいました。
この日集まったお金は101,521円となり、
鯖江市で一括して被災地へと送られます。
3月13日から10日間あまりで10.000.000円を越えました。
こうして行政単位で一括している市町は珍しいのではないかと思います。
より目に見えるカタチで有効に使われて欲しいと願っています。

DSC_7761.jpg




鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月23日現在
   11.097.916円






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1681記事目

posted by たつたつ・たつや at 22:54| Comment(4) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

ナームチャイ@越前市

アジアの料理は大抵、口に合うが、
中でもタイ料理韓国料理はかなり好きだ。
たつやさんはどこの国に行っても、生きていけると思うよ
と言われるくらいだから順応性はそこそこあるのかもしれない。

DSC_7801.jpg

以前は中華料理も大好きだったが、
数年前に中国に行って、数日間一日に2〜3食中華料理を食べていたら、
体調を崩してしまい、それ以来本格的中華料理は食べられなくなってしまった。
ラーメンとか餃子、野菜炒めといった単品メニューは今でも好きです。

5年くらい前までは毎年一回はお店の仕入れでタイへ行っていた。
現地ではちゃんとしたレストランには入らずに、
いつも屋台のタイ料理を食べていた。
極たまにお腹を壊したこともあったが、
タイ料理は口に合っていたのか、
滞在中に日本食が食べたくなることもなかった。
なので、今でも時々食べたくなる。

DSC_7781.jpg

福井市にも数軒のタイ料理店があるが、
越前市に1年半ほど前に出来たお店がある。
一年ほど前から気になっていながらも、
いつも通り過ぎてしまう・・・。

DSC_7784.jpg

DSC_7788.jpg

駐車場もないし、普通の古い町屋を改装して出来た
いわゆる「入るのにちょっと勇気のいるお店」かもしれない。
店の名は『ナームチャイ』
タイ人のママさんがやっているタイ料理店だ。

DSC_7809.jpg

入り口を入ると右手がカウンターになっていて、席数は5〜6人程度。
左手が小上がりになっていて、4人掛けのテーブルがふたつある。
億にも座敷があるようだった。
メニューは写真がついていて、簡単な説明がなされているが、
食べてみないとその味はわからないだろうと思う。
とりあえずナームチャイへは初めて来たので定番を頼むことにした。
たつやはタイへ行くと必ず食べるタイのやきそば『パッタイ』を、
友人はタイのヤキメシタイ風にアレンジした餃子のセットを頼んだ。

DSC_7804.jpg

タイで食べるパッタイに近い味です。
麺は米から作られていて、幅広麺タイプ。
普通は白い麺なのだが、何故か赤い麺だった。
生のもやしやネギがヘルシーです。


DSC_7794.jpg

DSC_7801.jpg

チャーハンはタイ米ではなく日本のお米でした。
できればタイ米で作ってくれた方がより美味しくなると思います。


DSC_7796.jpg

餃子は本来タイにはありませんが、ナームチャイオリジナル餃子。
味付けがエスニック調で、ハーブのレモングラスが入っています。
なかなかのお味です!


DSC_7798.jpg

昔覚えたタイ語を思い出して、ちょっとしゃべってみたら、
喜んでくれて、デザートをサービスしてくれた。
これがまた旨いんです!
黒もち米を硬めに甘く焚いてあって、
その上に塩味のココナッツミルクが乗っている一品。

お米の芯が少し残ったプチプチ感ともち米のモチモチ感、
それに甘味と塩味の絶妙のバランスが、いい感じだ。
加えてココナッツミルクは冷たく、もち米はあたたかいので、
その温度差も楽しむことができた。

DSC_7817.jpg

ナームチャイ、愛想のよいママと、
美味しい本場のタイ料理が味わえるお店です。
但し駐車場はありませんので、ご注意ください。

福井鉄道『越前武生』駅から北へ200mほど。
踏み切りを渡ってすぐ左手にあります。

DSC_7780.jpg

ナームチャイ(タイ料理)
福井県越前市府中3丁目14-28
0778-24-2366
営業時間:AM10時〜PM11時






鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月24日現在
   13.837.260円






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1682記事目

posted by たつたつ・たつや at 23:01| Comment(8) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

武生の路地裏にて

ナームチャイに行くのに、駐車場がないかもしれないと思っていたので、
ちょっと離れた場所にクルマを停めて、
路地裏をぶらぶら歩いて行くことにしました。

犬も歩けば棒に当たる・・・
たつやも歩けば面白い場面で当たる・・・


DSC_7766.jpg

DSC_7773.jpg

小学校校庭横の一角に大きな石碑が立っていました。
よ〜く見ると武生山千次郎碑と彫られています。
いったい何の石碑なのだろう?
すぐ隣には武生山由太郎の碑というのもあるし、
もうひとつ同じような名前が書かれた石碑がありました。

DSC_7777.jpg

結構古いようで、近づいてみると明治34年と彫られています。
しかしながらその石碑を説明するような看板もありません。
ちょうど隣の家のおばあちゃんがいたので、聞いてみると、
どうやら草相撲の関取の名前のようでした。
明治の半ば辺りに武生でも草相撲が流行っていて、
武生で横綱?になった人の名前なのだそうです。
あまり詳しいことは知らないとのこと。
今はこの石碑をお守りする人は誰もなく、
おばあさんが花を植えたりしているのだそうです。

DSC_7770.jpg

石碑のとなりにある石は、
烏帽子を被って袈裟を着たお坊さんに見えるとのこと。
なるほど確かにそう見えますねぇ!

DSC_7778.jpg

ちょっと気になる豆腐やさんの車
どんな豆腐か食べてみたいなぁ^^

DSC_7820.jpg

一緒に歩いていた友人が
学校帰りの近所の女の子と会って楽しそうに話を始めました。
この日が終業式を終えて帰る途中です。
大きな布の袋の中には画用紙に描いた絵が
きれいに製本されていました。
パラパラとめくって見せてもらって、びっくり!

DSC_7827.jpg

DSC_7834.jpg

「あら〜、なんてきれいな色使いなんやろ!めっちゃ上手やね^^
 絵描くの好きなんやね!?」

と声をかけるとちょっと気恥ずかしそうにうなづいてくれました。

武生の裏路地にはなんだか温かい人のふれあいがありました。

DSC_7831.jpg





鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月25日現在
   14.735.083円






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1683記事目

ラベル:越前市
posted by たつたつ・たつや at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

花月楼@勝山市

勝山市内は今までにも何度かしたことがあるが、
いつも気になる建物がいくつかあった。
その中のひとつに勝山お清水からほど近い古い料理旅館がある。

今は営業をしていないので、
建物は外観しか見ることは出来なかったが、
左義長の期間中は建物内部も一般公開しているという。

以前から気になっていた建物だったので、
すぐにその料理旅館『花月楼』に向かった。

DSC_6446.jpg

昭和そのままのトイレが残っていました。

DSC_6451.jpg

タイルがまたレトロでいい感じです。

DSC_6453.jpg

花月楼の前には大きな桜の木がある。
4月には満開の桜が見事だろう。
入口を入ると長い廊下があって、左手に二階に上がる階段がある。
意外なことに階段の段差が高くて驚いた。
洋服でも上がりにくいのに、着物だと大変だったろう。
芸姑さんたちが裾をまくって階段を上っていく様子を想像して、
ちょっとにやけた自分が可笑しかった。

DSC_6454.jpg

二階には32畳の大広間があって、ライトアップされていた。
天井はこんな風に曲線で仕上げられている。
畳の上に座って見上げると、更に感動的だ。
職人の技と魂と感じる実に見事な天井である。
10年ほど前までは普通に営業していたので、
この部屋で宴会が行われていたのだろう。

DSC_6456.jpg

DSC_6467.jpg

見学に来られていた地元のおじさんが、
「昔はよくこの部屋で飲んでいたよ・・・懐かしいなぁ」
などと奥さんに話しているのを聞いて、
時の流れを感じて、ちょっと切なくなった。

DSC_6461.jpg

花月楼の1階の部屋ではおかみさんや地元の方が、
お茶やお茶菓子でおもてなしをしてくれていた。
たつやがお邪魔した時も、数人のお客さんがいて、
おかみさんを中心に話が弾んでいた。

DSC_6478.jpg

花月楼は歴史ある料理旅館として名を馳せていたので、
たくさんの著名人がここを訪れていた。
おかみさんがそれらの方が書いた色紙を見せてくれた。

DSC_6482.jpg

何十枚もあって、昔の政治家などの色紙もあったが、
ん!?と手が止まったのがこの文字だった。
かなり古い色紙のようだが、
時空を飛び越えて文字からあふれ出るエネルギーを感じたのだ。
ぐっと迫ってくる力強さや圧倒的な存在感

DSC_6474.jpg

「花月 岡本太郎」

あ、なるほど!
世界に誇る日本の芸術家・岡本太郎氏の色紙だったのだ。

DSC_6476.jpg

池波正太郎氏の色紙もありました。

勝山にはこんな立派な料理旅館があったのに、
今は営業をやめてしまい、住居の一部として使っているそうです。
行政やNPOなどと協力して、花月楼を一般公開したり、
有効な利用方法を考えて、後世に残して欲しいと思いました。
たくさんの著名人の色紙なども整理して、
展示するといいのではないかと思います。






鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月26日現在
   14.776.083円






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1684記事目











ラベル:勝山市
posted by たつたつ・たつや at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

花×絵の二人展

カンパネルラを通じてお友達になったトールペインターの
横川みどりさんから二人展の案内をいただきました。

「花 X 絵 フローリスト田中千香子とペインター横川みどりの二人展」

DSC_7279.jpg

DSC_7268.jpg

会場は愛知県犬山市にある『ギャラリー木屋』
鯖江からは片道2時間です。
横川さんは数年前に鯖江市河和田地区で行われた
『漆器でトールペイント』という企画展に、
トールペイントの先生として参加されました。
それがきっかけとなって、今でも懇意にさせていただいています。

たつやが名古屋でリトルカブという50ccのバイクを買って、
そのまま福井まで岐阜の山越えルートで帰る時にも、
先生の家に立ち寄って作品を見せていただいたこともあります。

DSC_7272.jpg

DSC_7267.jpg

まず驚いたのは、ギャラリー木屋が
古い町屋を改装した素敵な建物だったことでした。
犬山市の旧街道沿いには風情ある何軒かの町屋が残っていて、
その一画に木屋があります。
ガラス戸を開けて中に入ると、
たつやたちを見つけた横川さんが出迎えてくれました。

DSC_7229.jpg

木屋は建物は勿論、その空間も素敵です。
正面には豪華な百合の花が飾られていて、
奥の壁に3枚の絵が飾られています。

DSC_7234.jpg

絵と花とのコラボレーションということで、
どんな風にアレンジするのかちょっと興味があったのですが、
その絶妙なコンビネーションで、
どこを見ても違和感がまったくありませんでした。
たつやとすればファインダーを覗いて写真を撮るのですが、
同じ人が絵も花もアレンジしてる?と思うくらいテイストが似ています。
もう随分長いお付き合いの方かと聞いてみると、
それがまだ1年足らずの関係のようで、驚きました。
感性が似てる・・・と一言で言えばそうなのかもしれませんが、
きっと会うべくして出会った方なのだろうと思います。
残念ながらお花担当のフローリスト田中千香子さんは
この日、会場には来られなかったのでお会いすることは出来ませんでした。

DSC_7238.jpg

DSC_7242.jpg

DSC_7245.jpg

越前漆器でトールペイントをした大皿
犬山焼きで絵付けをした中皿のセットです。
洋のペイントと和の器の融合した作品ですが、
生活の中でもお客さんが来られた時とかに使いたいセットですね。

DSC_7262.jpg

久しぶりにこの手の展覧会を見せていただきましたが、
優しく写実的なトールペイントとお花の組み合わせは
心をホッとさせてくれる優しいひとときでした。

DSC_7274.jpg



カンパネルラでもお客様と一緒に義援金を鯖江市に託してきました。
おかげさまで26,574円集まりました。
これからも少しずつですが、貯めていこうと思っています。
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=10342

鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月28日現在
   16,320,859円

http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=10297






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1685記事目




ラベル:アーティスト
posted by たつたつ・たつや at 21:14| Comment(2) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

美しい我が郷土を空から見て

たつやの印刷会社は鯖江商工会議所の会員で、
その中でも自衛隊の鯖江駐屯地友の会という会に所属している。
その会員さんを中心に毎年、ある時期になると
自衛隊ヘリコプターの体験搭乗の案内が来る。

IMG_1710.jpg

IMG_1718.jpg

IMG_1849.jpg

しかしながら天候が不順だと延期になり、
延期したその日がまた天候不順になると中止になってしまう。
ここ数年は天候に恵まれないことが続いたりして、
たつやもしばらく乗っていない。

IMG_1735.jpg

IMG_1740.jpg

IMG_1744.jpg

この写真はもう4年近く前のことだと思うが、
あらためて空から見た我がふるさと、鯖江を見てみると、
本当に美しく、自然豊かな土地だということに気がついた。
田んぼには、稲が育ち、山々にはたくさんの樹木があって、
美しい川が流れている。
今までは当たり前の風景だと思っていたが、
決してそうではないことに気付かされた。

IMG_1777.jpg

IMG_1801.jpg

IMG_1828.jpg

それにこういう災害の時には、
自衛隊の方たちは真っ先に被災地へ出向き、
人には言えない苦労をたくさんされているのだと思うと、
本当にありがたいことだと思う。

我が鯖江市に自衛隊があることを誇りに思うようになりました。

IMG_1862.jpg

写真00132.jpg

左手上がサバエシティーホテル、左手中から下に嚮陽会館とワイプラザ。
右手の青い屋根の工場と小さなビルが当社、藤田印刷所です。






鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月28日現在
   16,705,230円

http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=10297






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1686記事目

posted by たつたつ・たつや at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

『和服で花見で誠市!』

毎月第二日曜日に行われる本格青空骨董蚤の市『誠市』
今度の4月10日で55回目を数えました。
誠市では和服の似合う市を目指していて、
5年前より和服を絡めたイベントを年に1.2回行ってきました。
おかげさまで市にはご夫婦や友だち同士で
着物で来られる方が増えてきました。

DSC_0078t.jpgDSC_0001.jpg
DSC_0003.jpgDSC_0962t.jpg
DSC_1063t.jpgDSC_0013.jpg
DSC_0073.jpgDSC_7344t.jpg

そして4月は『和服で花見で誠市!』を行います。
4月10日は誠市会場の誠照寺の境内は勿論、
すぐ近くにある桜の名所「西山公園」も満開の頃を迎えると思います。

着物は好きだし、たくさん持っているけど来ていく場所がない・・・
お母さんやおばあちゃんの着物が眠っていてもったいない・・・
和服を着てみたい!・・・
といった声をいろんな方から聞くことがあります。
6年目を迎えた誠市では「和服の似合う市」を目指していて、
年々和服姿のご来場者も増えてきました。
今回の『和服で花見で誠市!』では境内が
100名以上の和服姿で彩られることを夢見ています。
この機会にお友だちやご家族で是非ご参加くださいませ。

DSC_4750t.jpgDSC_0083.jpg
DSC_0089.jpgDSC_7244t.jpg
DSC_7261t.jpgDSC_0181.jpg
DSC_1319.jpgDSC_7287t.jpg

きものでお花見しませんか?

参加者大募集(事前申し込みが必要です。先着100名様)
◆とき:平成23年4月10日㈰ 雨天決行
     午前10時〜午後1時半(写真撮影時間以外はフリーです)
◆ところ:鯖江本山「誠照寺」(鯖江市本町3丁目)
◆参加費:3.000円(お2人以上でお申し込みは1割引)
◆内容:老舗料亭のお弁当×誠市・ご縁市で使える金券1.000円分
     ×記念撮影(写真立て仕上げ)×お茶席券など
◆締め切り:平成23年4月6日水曜日

※参加費以上の内容で大好評です。
お申し込みはお早めにどうぞ。
    

DSC_7292.jpg

DSC_7379.jpg

DSC_7301.jpg

●お弁当は誠市会場内でお配りいたします。
●金券は誠市500円とご縁市500円で当日のみ有効です。
●写真は後日郵送いたします。
●着物の着付けもお手伝いします。
(500円別途必要・先着10名様まで)

当日、申し込みがなくても
和服でご来場の方には200円のお買いもの券を差し上げます。


DSC_7386.jpg

DSC_7390.jpg

DSC_7404.jpg

DSC_7727.jpg

お問い合わせ・申し込みは
鯖江商工会議所まちづくり企画部0778-51-2800 

申し込みはお名前・ご住所・ご連絡先・参加人数とお連れ様のお名前を明記して、
郵送またはFAX0778-52-8118、お電話0778-51-2800でお申し込みください。


誠市11-3-表.jpg

それから当日は白い着物を着たモデルさんに、
たつやのブログでも紹介した
エアブラシアーティスト、エクシアドさんが
その場で着物にライブペインティングをしてくれる
パフォーマンスが繰り広げられます。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/189095878.html

誠市11-3-裏.jpg

春の暖かい陽射しの中、
桜の花と着物で、半日誠市を楽しみませんか?
たつやもこの日は着物を着るかも?
(人さまからは月亭可朝みたいと言われますが^^;)
今の若い人は知らんかぁ・・・


ボインは赤ちゃんが吸うためにあるんやで
お父ちゃんのもんとちがうのんやで
・・・
とかいう歌なのですが^^;

嘆きのボイン「作詞・作曲月亭可朝」より一部抜粋






鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、
有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館
または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。

義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課

3月29日現在
   16,986,049円

http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=10297






実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。

いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

通算1687記事目

ラベル:誠市 鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする