2011年01月26日

本物がいるまち。福井県鯖江市

鯖江の伝統産業の中でももっとも歴史がある越前漆器
そのルーツは1500年前に遡るという。
狂言でも『塗師』という演目があるが、
その舞台になったのはここ越前漆器という。

postcard1.jpg

DSC_0600.jpg

たつやは一年半前に、越前漆器のカタログの制作をするにあたり、
越前漆器のイメージ写真や、作られる工程の写真を撮る機会を得た。
その中でも職人さんとの出会いは感動的だった。
漆器は完成するまでに様々な工程があって、
その工程それぞれに職人さんがいるのだ。
なので出来上がった越前漆器には何人もの職人の魂と、
伝統の技が込められている。

DSC_1456.jpg

DSC_1622.jpg

例えば蓋付きお椀を取れば、
丸モノ木地→下塗り→砥ぎ→本塗り→沈金や蒔絵→磨き
という工程で作られるので
少なくとも5人以上の職人さんの手を通ることとなる。
まさに1500年前と同じ作り方をしているまさに本物だ。

DSC_1316.jpg

DSC_0470.jpg

たつやは撮影を通して、
あらためて鯖江の越前漆器の凄みと、
それらを創り上げる職人さんの存在に感激して、
何とかこれらの漆器をひとりでも多くの人に、
その良さを知って欲しいと思った。

DSC_4432.jpg

_DSC2042.jpg

越前漆器を一揃い持って知り合いのイタリアンレストランや
フレンチレストラン、洋菓子店、呉服店を回り、
漆器と洋食、漆器とスイーツ、漆器と生花、漆器と縮緬細工
などを組み合わせて、いろんな写真を撮ってみた。
それらの写真はブログで紹介する程度だったが、
今回、ポスター制作で一枚のお気に入り写真が、
再び光が当たることになった。
河和田の磨き職人さんの一枚だ。

DSC_4317.jpg

DSC_4680.jpg

やっぱりひとつの仕事を半世紀近くしている職人さんって、
めちゃめちゃカッコイイと思うのです。


2月1日〜4日まで東京ビッグサイトで行われる
第71回東京ギフトショー2011の越前漆器協同組合ブースの鯖江市紹介コーナーに
たつや撮影・当社合資会社藤田印刷所作成のB1ポスターが展示されます。
こういう仕事に携われたことを、幸せに思うと同時に、
鯖江市には本当に本物ばかりがあることに誇りを持っています。

漆器-1.jpg







おかげさまでどちらのブログランキングも急上昇です。
北陸ではダントツになって全国(全世界)部門でもベスト25位もありました。
福井ではカリスマブロガーがいてなかなか抜けませんが、もう十分満足してます。
あまりのグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)にビックリですわーい(嬉しい顔)


実はたつや、毎日1時間程かけてブログを書いているんです。
だからお願い!って言う訳じゃないんですが、
応援クリックは面倒だけど多分2〜3秒くらいで出来ると思うんです。
ご苦労さ〜んって感じで押してもらえたらやっぱ、うれしいです。


いつもありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックしてね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココバッド(下向き矢印)が厳しい戦いです^^;(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1631記事目

posted by たつたつ・たつや at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする