福井市の足羽山にある
福井市自然史博物館で
先月の11月13日(土)から今月12月23日(祝)まで、
ビーチコーミング展 〜海からの贈り物〜という企画展が開かれています。
先日の福井新聞にも掲載されていたので、
記事を読んだ記憶がある福井県民も多いのでないかと思います。
※この記事の写真に写っているものはすべて海で拾われたものです。実はこの企画展にはどうしても行きたいと思っていました。
というのはブログだけの繋がりなのですが、
日頃尊敬している
Shigeさんという方のブログ
『Beachcomber's Logbook』http://beachcomb.exblog.jp/をずっと前から愛読していて、
そのShigeさんたちがその企画展をされるということで
絶対に行って、出来ればShigeさんにもお会いしたいと思っていたからです。
![DSC_0417.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0417.jpg)
どうやら、この企画展は最初は福井の漂着物愛好家さんが考えたミニ展示会を
仲間たちが盛り上げようとするうちに、だんだん話が大きくなり
福井県内で集められた漂着物を大公開することになったということでした。
しかしShigeさんは愛知県在住の方。
どうして福井の漂流物?と思う人もいらっしゃると思いますが、
もう福井へは数百回は来て、ビーチコーミングをしている
この世界では超有名な方なのです。
![DSC_0410.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0410.jpg)
そもそも
ビーチコーミングってなんぞや?とたつやも最初は思っていました。
インターネットで調べてみると、
海辺の漂着物などを拾い集める趣味のこと。
海岸などを歩き回り、興味のある物をコレクションしたり、
由来を調査したり、加工した上で雑貨作ったりと人により様々な形態がある。
興味のある物だけを拾い集めるのでは無く、
ゴミ類を拾いながら行う事で、清掃イベントとして行われる事もある。![DSC_0407.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0407.jpg)
![DSC_0404.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0404.jpg)
ま、あまり堅苦しく考えずに浜へ行って、
何か面白いモノが漂着していないか?探すのも楽しそう!と考えて、以前に一度だけビーチコーミングをしたことがあります。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/23084825.html![DSC_0425.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0425.jpg)
![DSC_0452.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0452.jpg)
このビーチコーミングは実に生きた勉強になると思いました。
見つける楽しみやワクワク感。
テーマを持っての宝探し。
ベテランのビーチコーマーさんと一緒なら、
いろんなことをその場で教えてもらえるでしょう。
地球温暖化や、ゴミ問題などもリアルにわかると思います。
歴史や産業、海流についても興味を持つきっかけになるし、
生物が好きな子どもとかは特にいいかもしれませんね。考えてみれば太古の昔より浜に打ち上げられた海産物を食料にしていた日本人。
恐らく福井の海は日本でも有数の海の幸をもたらしたのではないかと推察しています。
![DSC_0401.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0401.jpg)
さて前置きが超長文になってしまいましたが、
先日、
福井市自然史博物館の
『ビーチコーミング展 〜海からの贈り物〜』へ行ってきました。
二階で展示会を開いているのですが、
一階から二階に上がる階段に並んでいる写真を見てるだけで、
時間が過ぎてしまいます。
それくらい美しく興味深い写真がズラリと並んでいるのです。
![DSC_0399.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0399.jpg)
![c0019338_145743.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/c0019338_145743.jpg)
そして企画展の会場に行って、まずお迎えしてくれたのが、
ウミガメの骨格見本。
たつやが興味を持ったのは、ガラスで出来た浮き玉。
特にシリンダー型というカタチのモノは気泡がたくさん入っていて、
明治か大正ガラスを彷彿させます。
こんなモノを拾ったら、狂喜乱舞しそうです^^
![DSC_0405.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0405.jpg)
![DSC_0406.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0406.jpg)
次はプラスチックコーナー。
ディスプレイの仕方がまた面白くて、
昭和グッズ展示コーナーハングル編みたいで興味深いです。
![DSC_0403.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0403.jpg)
そして何と言っても、
自然美ってなんでこんなに魅惑的なの!?貝類です。
このディスプレイはまさに芸術!アーティストの仕業ですね。参りました!って感じ。
このディスプレイをされた方は
恐らくグラフィックデザイナーにすぐになれると思います。
![DSC_0415.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0415.jpg)
ビーチコーミングをしてる方でこの貝に憧れる人が多いという
アオイガイ。
とても繊細な作りなので、すぐに壊れてしまうらしく、
完品を見つけるのは至難の業という美しい貝です。
![DSC_0426.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0426.jpg)
![DSC_0429.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0429.jpg)
この企画展は本当に面白いと思いました。
この博物館&企画展は今どき信じられない100円という安さですし、
是非、子どもさん(無料)も連れて行くことをおすすめします。
但し、興味を持ったらビーチコーミングには連れて行ってあげてね^^
![DSC_0448.jpg](https://onmyojitatsuya.up.seesaa.net/image/DSC_0448.jpg)
いまだお会いできない尊敬するShigeさんにも、
近いうちに会えるような気がします^^
展示平面図はShigeさんの画像を無断でお借りしました。
ごめんなさい&ありがとうございます。
福井市自然史博物館福井県福井市足羽上町147
0776-35-2844
開館時間・9:00〜17:15(入館は16:45まで)
休館日:毎週月曜日(祝休日となる場合は開館し、翌日休館します)
祝休日の翌日・年末年始(12月28日〜1月4日)
期間中の休館日:12月6日、13日、20日
入館料:おとな(高校生以上)100円
こども(中学生以下)無料
70歳以上、もしくは障害者の方は無料です。
受付で証明するものをご提示ください。
『ビーチコーミング展 〜海からの贈り物〜』は今月12月23日(祝)までです。
期間中にぜひどうぞ!訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんです
ココ
をちょちょっとクリックね(は〜と)
伸び悩んでるココ
もね♪(お・ね・が・い♪)
にほんブログ村通算1590記事目
posted by たつたつ・たつや at 09:25| 福井 ☁|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|