2010年11月29日

たつやのそば会2010

ちょうど40歳になった年に、
いつも通っていた近所のそば店「だいこん舎」を貸切にして、
『美味しい新そばと地酒でふくいを語る会』(通称そば会)
という集まりを企画した。

DSC_0306.jpg

当時、福井で何か企画するときに、
一番出席率が高いのは、そばの集まりだと聞いたことがあった。
日頃からお世話になっている方々や、尊敬している友人たちに声をかけて、
思いっきりたくさんそばを食べてもらい、お酒も飲んでもらい、
こんなに魅力的で、面白くて、元気で、素敵な人たち同士を
紹介できたらいいな
という想いで開催したのが20世紀最後の年1999年だった。

DSC_0259.jpg

DSC_0261.jpg

時期としては忙しいけど、新そばが出回る11月末に決めて、
「美味しい新そばが出回る時期なので是非どうぞ〜」と声をかけた。
たつやはそばを食べることは人並み以上に出来るが、
自分で打つ・・・などという器用なことは出来ないので、
そば打ちはプロに任せて、そば会の場を提供することに徹することにした。

DSC_0262.jpg

DSC_0265.jpg

そば会はその後もずっと続いていて、
昨日、ついに第10回『美味しいそばと地酒と地肴でふくいを語る会』
を開くことが出来ました。
ここ数年は、越前市にある旧料亭「春駒」さんをお借りして開催しています。
春駒は1996年まで実際に料亭として営業していましたが、
その後閉店し、2005年にNPO団体がこの建物の管理運営を行うようになりました。
営業中には、中央の政治家がお忍びでも来られたり、
経済界の大物がよく利用したという由緒ある料亭です。
木造2階建ての建物は風情があって、そこかしこに品格を感じることができます。
こういう建物が普通に残っているところが武生のすごいところだと思いますが、
なぜか利用する人は少ないようで、もったいない気がします。

DSC_0232.jpg

DSC_0229.jpg

さて、そば会の開始時刻は午後3時。
終了予定時刻は午後9時。
何と6時間に及ぶそば会なのです。
定員は春駒の一階に入るギリギリの人数50名。

DSC_0217.jpg

DSC_0226.jpg

DSC_0235.jpg

DSC_0237.jpg

前菜を福井市の四季庵福寿の石川善一さんにお願いしました。
敦賀市のフレンチレストランブラドメールさんのスモークサーモン

おそばは「ふくいそば打ち愛好会」
第九代名人の岡本幸廣さま、今年優秀賞を受賞した赤松年加津さま、
藤田裕司さま、堀美里さまの4人様に来ていただき、目の前で打ってもらいます。

お酒は鯖江駅前のの久保田酒店の久保田裕之さんにお願いしました。
参加された天才料理主婦のMさんより、手作りの水ようかん、
それにジャガイモのちんころ芋とイカの炊き込みご飯が差し入れされました。
料亭うおとめさんからはワインをちょうだいしました。

DSC_0289.jpg

DSC_0222.jpg

デザート系も充実していて、
ブラドメールさんのタルトやシフォンケーキ、
ロフティさんのバゲットやシュトーレン、
珈琲は越前市の自家焙煎珈琲たちばなやさん。
お土産のラスクは福井市のパン屋「たねと、はっぱ。」さん

DSC_0273.jpg

DSC_0275.jpg

それに今回初参加の書家の西山ゆきさんには、
ライブで書を書いていただきました。
この日から一番誕生日が近かったおふたりに好きな文字を書いてもらいます。
たまたま再来週の誕生日を控えているナナ・イロのあいちゃんにその権利が当って、
今年結婚したふたりを祝って「寿」の一文字を書いてもらいました。
来年1月には披露パーティをするので、そこでもこの書が飾られるようです。
大勢の参加者に取り囲まれて、書を書くゆきさんはかなり汗をかいていましたが^^
でも、一気に書き終えると一斉に拍手が起きます。

DSC_0258.jpg

忙しい公務の中を、鯖江市長牧野百男さんも駆けつけてくださいました。
こんなプライベートな会にまで、お顔を出していただき、
参加者のテーブルを回って、皆さんと一緒に飲んだり食べたり、
そして鯖江のPRをしてくださいました。
この会の参加者は鯖江以外の方が7割なのですが、
皆さんが市長の立ち振る舞いに感激していました。
「鯖江はいいね〜」とか
「鯖江は何か元気があるわ」
とか言われることが多いのですが、
最近富みにそれは市長の笑顔が源泉になっているのではないかと思います。

DSC_0305.jpg

それにしても6時間の会、途中参加された方もお帰りになった方もいらっしゃいますが、
7割の方が最後まで楽しんでいただけて、
恒例になった記念撮影にまで残ってくださいました。
この会で出会って、今後いろんなカタチで
お付き合いが広がっていってもらえたなら、
12年続いたそば会の存在意義があると思っています。

ご参加くださいました皆様、どうもありがとうございました。
20回、30回と続けていけたらと思っています。

過去のそば会関連記事
2010年お祝いそば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/154775731.html
2009年のそば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/134984312.html
2008年のそば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/110595807.html
2007年のそば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/69129582.html
2007年のチェンバロコンサートとそば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/45150441.html
2006年のそば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/28325679.html

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なんですぴかぴか(新しい)
続けていくことができるのもいろんな方のおかげです。

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1585記事目
posted by たつたつ・たつや at 21:50| 福井 ☁| Comment(28) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。